「鉄道」関連のひとりごと 
興味があったら見て下さい。

2010年

7月4日(土) 「西武な車両貸切オフ会」に参加
 自称「ヲタク系主婦」さんが企画して西武鉄道に持ちかけ、なんと実現してしまったすごいイベントがあり、これは参加しないと一生悔やまれそうだったので、参加させてもらいました。
 ・使う車両は去年のイベントに備えて旧塗装に塗り替えた101系2両編成。
 ・貸切車両のヘッドマークは「急行・奥武蔵」(30年前のアレ)
 ・小手指車両基地と横瀬車両基地の見学もあり
 ・横瀬ではE31形、351系の車内見学も
 ・オリジナル記念乗車証明書、パンフレット作成予定。
 ・西武鉄道側から非売品西武グッズの提供予定あり
ということで行ってきました。
長くなるのでレポートは7回に分けてご報告。

その1
前の晩はほとんど遠足前夜の小学生状態で眠れなかったのですが、とりあえず目覚まし時計でパチっと目が覚め、シャキンと最寄りの京王線の駅へ向かう。
各停新宿行きの7000系で一日が始まりました。
途中、高幡不動にて急行に乗り換え。今度は京王8000系。あ、7000とこんなにシート坐り心地や形状が違ったのかぁ。クッション感の7000、フィット感の8000という感じ。
思い切り睡眠不足で眠いが、気合い入れるために運転席背後に構える。(=立つ)
・・・といいつつ、やはり眠いので座って寝ることにした。が、途中から乗り込んで来たヤンママ達が喧しくて寝られませんでした。がっかり・・・。
そうこうするうちに余裕で無事、集合場所の西武新宿駅北口に到着。
 >
随分集まっている。ふ〜ん、なるほどなぁ・・・。いろんな人が集まってます。どうやら主催者、ヲタク系主婦のあゆほさんのコスプレ系のお友達女子も少なからず含まれている感じ。

とりあえず、すでに受付が始まっていたので受付をして、本日の乗車証とネームタグを受け取り、主催者のヲタク系主婦さんにもご挨拶。
 

あぢ〜とすでに滝汗かきつつ構内への入場時刻を待っていると、突然薄い藤色の着ぐるみが駅係員室から登場。
 
埼玉県マスコットの「コバトン」とかいうものらしい。どうやらこのヲタク集団のお見送りをしてくれるらしい。もしかしてコスプレも守備範囲なヲタク系主婦さんがリクエストしたんだろうか?(この後、ほかにもこのヲタク系主婦さんの不思議なリクエストが出てくるのです)んで、コバトンを取り囲んで突然の撮影会。???なんで??? 

不思議な一日になるような予感が・・・

実は、西武のスタッフからは現実になっちゃいそうだから口にしないように言われてますが、秩父線には今週、大きな不安がありました。(天候上の問題です)

専用列車の入線時刻が近づき、ホームに上がる。何本か通常の列車の出発を見送っているとなにやら電光掲示の下で歓声が沸き、デジカメの放列が・・・。

見ると、発車案内の電光掲示に「臨時」の文字が・・・。「な〜るほど!」と当方もデジカメ放列に加わる。「鉄」な人たちはいろんなことを喜びのネタにしてしまいます。(どうも集まっている人たちのいでたちなどを見ていると、「鉄」な人たちばかりには見えないのだが・・・。ゴホン・・・外見で人を判断しちゃいけませんって小さいころお母さんに言われたでしょ、って? ははは))
同行すると思われる人達の一部は向かいのホームへ。もちろんお目当ての列車が入線してくるのを向こう側のホームから撮影するため。

さて、何本か往来する電車をやり過ごした後、ついにわれわれ集団が乗車する101系の4両編成が入線。オリジナルのツートン(レモンイエローとトニーベージュ)の2両と現在のイエロー一色の2両を連結した4両編成です。



当初はツートンの2両で運行の予定だったのですが、現在の高度な信号システムでは2両編成は列車として認識してもらえない可能性があり、そうなった場合信号システムに大きなトラブルを発生させかねないとの現場の判断で、急遽4両編成になりました。
だったら最初から4両編成を持ってくれば?というご意見もありましょうが、そこはヲタク系主婦さん、「ツートンの101系を西武新宿で見たい[m:78]」、という高〜い志(?)によって初志貫徹! ツートンの2両を死守しました。

さて、中間で行き来のできない4両編成で、しかも途中2度も進行方向が変わるという旅ですので、前2両に乗るか、後ろに行くかという選択はありますが、ついつい前2両に乗ってしまいました。

無事に定刻(?)8:17に西武新宿駅を出発。列車の中間部分に連結されている運転台後部に座り、出発、加速時の電流計と進段のインジケーターを動画に収めようと思いましたが、失敗。ムリでした。もともと停車駅が少ない列車であり、数少ない停車駅は大きな駅なので、スタートしてからしばらくはポイントとカーブの通過、ということもあるんですが、そうすると、スタートしてから一度パワー・オフしちゃうんですよね。
ということで、動画撮影はアキラメました。

この列車、臨時用に引いたスジ(ダイヤ)なんで、割とのんびり70Km/hくらいで走っております。もともと101系はM(電動車)とT(付随車)半々で秩父の山岳区間でも運転できるよう設計されているのですが、今日の4両編成は4M(4両全電動車)で、そのパワーは持て余し気味。

小平を過ぎ、ようやく速度が上がり始めました!

と思ったら東村山でしばし運転停車。
ドアの開閉をしない停車ですが、ホームの人とのコミュニケーションが自然と始まってしまいます。

停車中に運転席のドアが開き、運転士さんからファンサービス。こんな乗車記念カードが配られた。西武さん、なんだかきめ細かいなあ。

ふとホームを見ると向かい側のホームは「撮り鉄」のカメラの放列が!

運転停車中は前方のポイントが本線に開いておらず、信号も赤

まもなく発車します、というアナウンスとともに、ポイントは本線に開き、信号も青に。

いよいよ池袋線との接続駅所沢へ。

つづく



2002年へ 2003年へ 2004年へ 2005年へ 2006年へ 2007年 2008年へ 2009年
Letters from fools' paradise