「鉄道」関連のひとりごと 
興味があったら見て下さい。見る人いないかなあ・・・。

2005年

2月18日(金)
 先週までの欧州出張での記録です。
(その1 ブラッセルのトラム編)


(左)トラムの線路とはいえ、歩道はベルジャン路(石の舗装)とバラスト。(中)Z型パンタ、細い折戸 (右)幅が極端に狭い

その2 ミュンヘンのホテルから


(左)赤い電機牽引の列車。現代のミキストというべきか、前の数両は乗用車をのせたカーゴでその後方に旅客を乗せた客車が続く。(中)短距離を結ぶと思われる通勤電車 (右)中距離ランナーだろうか、2扉の客車列車、これも赤い電機が牽引

(左)両開き扉3箇所の車輌の通勤電車 (中)旅情をそそる客車列車 (右)左と同じ車輌だろうか、路線が違うようだ。

3月6日(日)
 先日発生した の終着駅への衝突に思うこと。
 去る2日の夜に「土佐くろしお鉄道」宿毛駅で発生した特急列車暴走事故は、近年の鉄道事故の中でも特に疑問を感じさせるものだった。今時の鉄道で列車を終着駅に停車させず、猛スピードで衝突させることなんて、やろうとおもってもできるものではないのではないだろうか? いまどきATSの設置されていない鉄道なんて、国内にはないだろう、いくら大都市部の鉄道ではないにしても、だ。たとえ運転士が少し前に話題になった無呼吸症候群などの影響で運転中に仮眠状態になろうと、システムのバックアップはそういうヒューマンエラーを補うだけの能力を持たされているはずだ。(そうでなければおっかなくて人間様の運転する鉄道なんかには乗れはしない。その割には自動車の運転なんてものは思いっきりアナクロの極致であるマニュアル運転のみに近いが。)
 一体何が起こったのか?システムに不備はなかったのか?運転手の身の上に何が起こったか?
 今朝、インターネット上でニュースをあれこれ見ていると、一部サイトにもともとシステムの設定に抜け漏れがあったのではないか?という疑問を呈しているものがあった。曰く、ATSが速度を照査して、設定速度より速度が上回っていた場合、その地点で非常ブレーキをかけることになっているが、それは駅への接近のために減速し始めているのが前提で、今回予想されているような100km/h程度の高速でその地点を通過した場合、非常ブレーキを作動させても既に終着駅では衝突は避けられないのではないか、というもの。だとすると、それはあまりにもお粗末な設定ミスだ。
 また、ブレーキの作動に関しても駅で待機していた普通列車の運転士がブレーキ作動音を聞いたというのと、当該列車の車掌がブレーキが作動したとは感じられなかったという食い違いも気になる。
 なにかがありそうだ。

3月17日(木
 上記事故の情報がその後流れてこないなあ、と思っていたら、今度は東武伊勢崎線の踏み切り(有人!)で悲惨が事故が発生してしまった。開かずの踏み切りが一瞬開いた隙に電車の確認をせずに踏み切りに入り込んだ人たちが犠牲になった。いくら開かずの踏み切りとはいえ、自分の安全は自分で確認しないといけません。 が、問題はやはりなぜ開けてしまったのか、ということでしょう。東武曰く、「人的ミスは想定されていませんでした」とか。堀江モンみたいに、もっと想定の幅、広くとっといてよ〜。


2002年へ 2003年へ 2004年へ
Letters from fools' paradise