「鉄道」関連のひとりごと
興味があったら見て下さい。
2009年
1月15日(木)
木金と、つくばにある日本自動車研究所(通称JARI)に出張です。 今回はめでたく鉄道で行くことになりましたので、TX初乗車です。TXは関東私鉄では唯一130km/hでの運行をしている鉄道で、これは踏切がないために認可されている(すべて掘り割り、地下、または高架)。区間別の表定速度を見てみると、
* 秋葉原 - つくば間 58.3km、快速45分、表定速度77.7km/h、途中停車駅数7
* 北千住 - つくば間 50.8km、快速33分、表定速度92.3km/h、途中停車駅数3
* 流山おおたかの森 - つくば間 31.8km、快速20分、表定速度95.4km/h、途中停車駅数1
* 守谷 - つくば間 20.6km、快速11分、表定速度112.4km/h、途中停車駅数0
おお、これはなかなか速そうですぞ!
始発駅は秋葉原。もともとは東京駅始発という思惑があるようで、そのために深い地下駅になっているとか。
JRからTXにはどう行けばいいのか?と思っていたら、あちこちにこれでもか、というくらい矢印がありました。
ただ、歩いていると突然その矢印が消える。あわてて見直すと予告無しに直角とか鋭角にカキカキと曲がっていて、見失いやすい。もうすこし見る人に優しい描き方がありそうな気がしました。
ホームの一番はじにて。東京駅まで延伸する日までこの景色は変わらないのかな?
TXはワンマン運転なので運転士は運転以外にドア扱い、自動放送以外のアナウンスなどの業務も担当する。ご覧のように乗降の様子が見えるようにモニターが並んでいる。
列車の種別は各停、区間快速、快速の3種。もちろんいちばん速い快速に乗るが、残念ながら下車する研究学園は通過駅。
地下鉄などで使われる剛体架線。普通、架線はケーブルで吊られているが、架線高さを低くしてトンネルの高さを下げるために架線が剛体になっている。
快速が到着。
車内はこんな感じ。ただ、これはオール・ロングシート車両。編成の中には四人がけシートを含むセミクロスシート車両もある。
この車両は日立製
運転台はこんな感じ。手に隠れているが左端にワンハンドルのマスコン&ブレーキがある。手前に並んでいるボタンは中央の白いのが起動用、黒、白、黄色が左右対称に並んでいるのは左右のドア扱い関連。指先の下で光っているボタンは架線電源の交流/直流切替。現在は右の「直流」が選ばれている。(同時に左のTX-2161という車両番号表示の下のインジケーターに現在の電源が表示されている。(右が直流)
地下部分の制限はせいぜい70km/hかと思っていたら、浅草-南千住間では85km/h、それ以降もっと高い速度が指示されていた。こちら地上部分に出てから走行中の運転席。
レールと枕木を見る。ゲージは狭軌1067mm。どこかに乗り入れるつもりがあるのだろうか?そうでなければ標準軌の1435mmにした方が高速時の安定性などで圧倒的に有利だと思うのだが。枕木は見るからにごつく、高速運転に備えた高規格という感じ。
地上部分ですれ違う。車両はロボットのような顔をしている。このくの字デザインがシンボル的に車両以外にも使われている。
速度計は140km/hまで。メーターの外周にオレンジ色のインジケーターで制限速度が表示される。現在最高速の130km/hが表示され、それに向かって加速中。(現在120km/h)ただ130km/hまでは加速せず、125km/hで定速運転となる。
運転室にはご覧のようにドアがあるが、これは通行用ではなく、非常時の脱出用。地下区間を走る車両には装備が義務づけ。ドアと車体の隙間を作らないためにプラグドアという構造をとっているため、ご覧のようにゴツイヒンジがつく。車体前面のくの字デザインのため、ドアまわりの形状も複雑。
ふと地上部分の架線の千鳥状の張り方に気付く。(ジグザグになっているでしょ?)架線がまっすぐだとパンタグラフのシューの一部分だけが摩耗してしまうのでこのようにしている。
ポイント走行時の音と揺れが小さいな、と思ってみてみると、新幹線と同じノーズ可動式という衝撃を少なくするタイプのポイントだった。(右は普通のポイント(流鉄))
TXは秋葉原から守谷までが直流1500V、それより先が交流20kVで電化されている。運転室には電圧計が2つあり、一番上が交流、真ん中が直流用。左は直流区間なので真ん中の電圧計が表示。右は交流区間で一番上が表示。
途中、守谷駅では関東鉄道と連絡しているので、ちょっとご挨拶。こちらは非電化ディーゼルです。車両は国鉄キハ35系頃の標準仕様かな? さすがにキハ35のような外吊りドアではありませんが。
TXの守谷駅外観。車両と同じくの字デザインイメージ
ふたたびTXに戻る。交流区間を走行するTX-2000はパンダグラフまわりが交流車両特有のごつさがある。
守谷駅を出るとほどなく直流から交流へと切り替えるためのデッドセクション(無電源)区間がある。ここは左右の防音壁に赤いマーキングがされており、そこで運転士氏がボタンで切り替える。
はい、下車する「研究学園駅に到着しました」