「鉄道」関連のひとりごと 
興味があったら見て下さい。見る人いないかなあ・・・。

2006年

2月16日(木)
 少し前にPC雑誌を読んでいたらカシオペアの向谷氏がトレインシミュレーターの特集記事で「この車両はボルスタレス台車なので、その表現ができるように心がけた」みたいなことが書いてあった。ん?ボルスタレス台車の乗り心地の特徴とは? あのRが小さいコーナー通過中のボトミングみたいなゴン・・・ゴンってやつかな? で、それをシミュレーターゲームに表現するには・・・・? ゲームとは言え、奥が深い。 でも最近はTSもプレステ向けになっているようなので、縁がなくなってしまったな。

 

10月4日(水)
 ことしはあまりネタがないですなあ。 では夏に軽井沢へ行ったときのネタ紹介。かつて草軽電鉄の電気機関車と国鉄最古の電気機関車(EC40)はまったく離れたところに保存してありましたが、軽井沢に新幹線が通るようになり、JR在来線が碓氷峠で分断して3セクになってから軽井沢駅脇にちょっとした博物館的スペースを設け、それらの車輌を碓氷峠で最後まで頑張ったシェルパのEF63、それになぜか保線用のモーターカーとともに展示されることになった。
 で、この夏、改めて近くでまじまじと眺めてきました。
  

(左)草軽電鉄の電気機関車 (中)同左、説明看板と先輪 (左)建造物に使われていたレンガの切り取ったもの

  

(左)EC40 (中)その第三軌条と集電シュー (右) 同左 ラックレールまわり

  

(左)なんでも押し上げるシェルパならではの固定自連と密連両用連結器 (中)その持ち主のEF63 (右)動輪がスリップ、スキッドを起こしても速度を正確にモニターするための補助輪(動力もブレーキもついていない)

10月26日
 少し前の話で恐縮ですが、出張でドイツ、ベルギーへ行きました。今回はフランクフルト〜バーデンバーデン〜ケルン〜ブラッセル〜アールストと移動があり、検討した結果、バーデンバーデン〜ケルン〜ブラッセル〜アールストの間のそれぞれの移動は鉄道が便利そうだということになりました。 で、いつも出張の時は大荷物なので一週間以内でもフルサイズのスーツケース持参が恒例だったのですが、今回は鉄道での移動を意識して、2週間弱の滞在にもかかわらず、小ぶりの荷物にまとめました。それでは道中のご紹介です。
  
(左)バーデンバーデン駅駅名標 (中)人が並んでいるデザインのオブジェ?、と思いきや時刻表です (右)近くでみたところ

  
(左)貨物列車が進入。いかにも欧州の駅の風景 (中)こちらは旅客列車。色使いといいデザインといい、やはり日本とは大きく違います。 (右)で、客車の台車を見ると?さすがはドイツ、ミンデン・ドイツタイプでした。(フランスに行くとお膝元のアルストームタイプが多い。でベルギーは両方が混在)

  
(左)駅の端では乗り入れているトラムの姿も。 (中)こちら長距離列車のIC (右)これがドイツ国鉄(DB)の安全装置地上子らしい

  
(左)ICを牽引するEL (中)ELの台車まわり。割と特徴のないタイプ (右)EL牽引の長距離旅客列車(と思う)

では次回はいよいよ待望のICE(電車タイプのICE3だった)に乗り込みます。わくわく(^^ゞ

2006年11月4日
 さて、いよいよ待望のICEに乗りますぞ。ちなみに上にも書きましたが、ICEにはヨーロッパ特有の機関車が牽引(及び推進)するタイプのICE1,2と日本の新幹線タイプの電車スタイルのICE3があって、勾配と曲線が多いとか途中での分割併合が必要な路線ではICE3が使われていると聞いてます。
 で、来たのはICE3でした。ICE3は1,2と違い、最前部、最後部は機関車ではないため前方を見ることができるとか。
  
まずはホームに進入するシーンから、と行きたかったが、そういうごく普通なシーンがなかった・・。(左)ICEの3特有の客室前後端から見ることができる運転室。しかし、運転士の見る窓は非常に小さい(航空機と同じく、高速車両は窓が小さい方が運転者の疲労が少ないという理由なのだろうか?) (中)連結面の渡り板と幌のまわり。木目調の内装がなかなか落ち着く。 (右)出入り口

  
(左)なんだと思いますか、この赤い丸。 隣の写真と関係あります。 (中)赤いのは自動車ではお馴染みの緊急時窓ガラス割り用のハンマー。で左の赤丸はそのターゲットポイント。 (右)車両端にはGPSによると思われる速度計がありました。へばりついて見ていた限りのVmaxは299km/hだった。走り始めてからしばらくは揺れも多いし、150km/hで走っていた。が、周囲の雰囲気が本気モードエリア(軌道ががっちりと固められ、架線やそれをささえるビームなども高速走行専用となっている)に入るとみるみる速度は向上。やはり在来線の仕様のままではいくら地盤が固く、軌間が国際標準軌で安定性に有利とは言え超高速走行は無理だったようだ。

  
(左)狭い中に合理的に配置されたトイレ (中)機能的なデザインの手洗いボウル (右)車窓から見る近距離列車(ディーゼル?)


2002年へ 2003年へ 2004年へ2005年へ 2008年へ
Letters from fools' paradise