「鉄道」関連のひとりごと
興味があったら見て下さい。見る人いないかなあ・・・。
04.01.01:ジュネーヴのホテルにて
ちょっと遅れましたが12月始めにスイスはジュネーヴへ行った時の記録をご紹介しましょう。今回は鉄路の利用の予定がなかったので鉄分の不足が予想されたのですが、欧州出張の通例で夜9時頃にホテルに到着し、スーツケースから荷物を出してとりあえず生活できる体制を整え、ほっと一息ついてソファに落ち着くと、ん?何か鉄道の通過音のような音! あわてて窓のカーテンを開けると暗闇のなか、夜行列車の窓の明かりの列が通り過ぎていく。やった!下のパーキングエリアのすぐ隣りの一段低いところは線路だった!
翌日、午後からの会議に備え、部屋で資料づくりをしつつ通過する列車音に耳を澄ませ、何枚か激写に成功しました。
と、そこへなにやらオレンジ色の防寒作業服をまとった人たちが集合。なにが始まるかと思えば、クレーンのついたディーゼルの作業車が登場。線路脇の信号ケーブル用の側溝を作り始めた。
作業の間にも列車は通る。資料作成のかたわら、撮影も・・・。
午後の日差しで固定窓の反射が避けられなくなってきた。会議のための外出の時に少し早めに出てホテルのパーキングで列車を待ってみることにした。
やはりホテル5階の固定窓ごしの写真とは鮮度も迫力も違いますな(^_^;)
それにしても一番上右のもの以外ほとんどがEL+PCの列車なんですが、どうしても感覚的に相容れないのが上りでも下りでもELの位置を変えないでそのまま運行していること。つまり上りでELが牽引していたとすると、その列車は下りではELがPCを推進運転しているんです。そのまま長年運行しているんだから大丈夫なんだろうけど、なんだかなあ・・・・。
04.01.10: 神戸、有馬への出張
仕事始め早々、会議で神戸から北に上ったところにある有馬(温泉)へ行きました。当然鉄道を使いましたので、多少行き帰りのレポートをしておきたいと思います。
往路
@新横浜→新神戸:のぞみ(700系)
初めてのぞみに乗りました。新横浜で待っているときに関東では数少ない(と思う)500系のぞみを見かけたのでスナップ!
なんだか格好はいいのだが、車体断面が小さくて車内では圧迫感がありそう。あと、私のようにいつも荷物の多い人には向かないかも。新幹線ではパンダグラフの摺動音が騒音の大きなファクターとなるため、開業時の0系では16両で8ヶ所もあったのが、いまでは高圧渡り線を設置して、地上側のき電方式も変更することによって2ヶ所に減少、しかも風切り音対策でこんな遮蔽板が付いている。その隣りは700系の車体端部についているダンパー。昔から特急電車等には車体同士にダンパーをつけて揺動をコントロールしていたが、最近の新幹線ではこんなタイプなんですね。
新神戸に到着。新神戸から六甲山を貫くトンネルを抜ける。これは神戸市の地下鉄の車輌がそのまま運行していくが、新神戸から先の六甲山を抜ける部分はワンマンで、しかも自動運転のようだ。(電流計を見ているとオンオフがなく、ほとんど一定値を指しており、勾配に応じて若干+−していた。それと自動だと確信したのは運転台中央の白いボタン2つを見つけたから。たしか大江戸線の車輌にもついていて、出発時に運転士が右左それぞれのボタンを両手の親指で押していた。)
車輌は直通だが路線は別で、北神急行という名前がついていた。
あ〜首が痛くなってきたので、今日はこのへんで。続きはまた首の調子のいいときに。
04.02.10: 神戸、有馬への出張(その2)
ようやく首、肩痛が良くなってきたと思ったら、もう一つのウィークポイントである腰がやばくなってきた。やれやれですなあ。
さて、上記の続きです。
北神急行で谷上につくといよいよここから六甲の色合いが濃くなってきました。神戸電鉄はありません、じゃなくて有馬線。
やってきたのは(たぶん)アルミ車体だけどオレンジ色の部分がかなり多い3000系。運転室を覗いてみるとワンハンドル・マスコンで、なかなか近代的。ん? ワンハンドルじゃない!右手はしっかりクラシックなブレーキ弁が! じゃあ左手のハンドルのNより前と後ろは? ここでようやくここが山岳路線であることを思い出した。そうかあ、抑速制動かあ、とやっと納得。しかしこういうタイプのハンドルの抑速ブレーキは初めて見た。有馬口でさらに有馬温泉へ行く僅か一駅の支線に乗り換え有馬温泉、終点です。ここで同じ会議に出席するSさんと出会い、駅前の食堂で昼食。やっぱり西へ来たら西のうどんでしょ!ということでこれ。こんぶとおかかのたっぷりかかったうどんです。
ここでは以前、テレビのクイズ番組か何かで聞いたことのある事実をここで再確認することができた。Sさんはおしながきからきつねうどんを頼んだのだが、注文を取りに来たおばさまは調理場に向かって「たぬき!」と言った。あれ?と思い、おしながきを見直すと案の定、おしながきには「たぬき」はない。で、でてきたのはお揚げのきつねうどんだった。そう、どこかの地域ではきつねうどんのことをたぬきと言うと言っていたが、まさにここのことだったのだ。
あっという間に1日半の会議は終わり(ホントかよ?!)帰途につく。とりあえず出張旅費を精算する正規の時刻を確認した上で、少々遠回りの関西地域鉄道のミニツアーに出る。とりあえず、まっすぐ来たルートで帰らず、遠回りをして有馬温泉−有馬口−新開地−垂水−三宮−新神戸で帰ることにした。
04.02.13: 神戸、有馬への出張(その3)
はいはい、それでは引き続いてミニツアーの続編まいりましょう。
有馬温泉からひとまず神戸電鉄の本線駅、有馬口へ向かう。やってきたのは1000系。貫通式の運転室はごらんのようなコンパクトなもので、昨日乗った3000系の全室、縦型コントローラーとは随分雰囲気が違う。そして旅情ただよう有馬口駅の風景。
で、新開地へ向かうべく神鉄有馬線でやってきたのは有馬温泉線と同じ1000系。駅を出たところには不思議なルーバー形状のものがあった。途中、昨日乗ったのと同じ3000系ともすれ違う。
別の線と分岐となる鈴蘭台にて。1000系と5000系が佇む。下り勾配を抑速制動で下っているところ。マスコンの位置とマイナスを指している電流計(ブレーキ弁右)に注目。そして新開地に到着。昼をとっくに過ぎていたので立ち食いうどん。見慣れない「ぼっかけうどん」というのを試してみる。トッピングがぼっかけというもののようだ。こんにゃくと牛すじ肉を煮付けたものという感じ。関西らしく醤油味は薄めで、おいしかった。(ぼっかけはこのあとでまたお目にかかる機会が・・・)
ここから山陽電鉄に乗る。子供の頃、なぜか山陽電鉄にあこがれてた。中小私鉄なのに標準軌で車輌もアルミカーがあったりとなかなか意欲的。そんななかでこの3000系は品のあるデザインでお気に入りでしたが、初めて実際にお目にかかる3000系は違う塗色になっておりました。そしてお隣のホームは阪急が発着。阪急もマルーンの車体に白いまどのフチどり等が子供ながらにエレガントな感じに思えたものでした。で、乗ったのは5000系の特急。運転士さんの幻惑を防ぐためにストロボを消していたので5000系の写真、かなりぶれた。
5000系の運転室内。性能は悪くなさそうだが、なぜか80キロくらいしか出さない。途中JRと連絡している垂水で乗り換えて三宮へ戻ろうかと思っていたのをさらにもう少し山陽に乗ることにした。ちょっと物足りなくて・・・。
04.02.15: 神戸、有馬への出張(その4)
垂水駅で次の電車を待つ間駅の立ち食いうどん屋を覗く。と、持ち帰り用なんてのがあったので、思わず買ってしまいました。翌日の朝食になったのは言うまでもありません。
待つことしばし、やってきた直通特急はまたも5000系。さて、どんなもんでしょうと運転室後方から眺めていたら、この区間は比較的見晴らしが良く、曲線も緩いためかペースは上がり、110km/hまでは出していた。やはりこうでないとイメージに合わい。そういえばこの5000系で面白かったのは電子ホーンのスイッチ。デスク状のパネル中央手前にあるタッチパネルがそのスイッチになっており、指先でちょっとタッチすると「ファーン」という例の電子音がなるようになっていました。
ということで、次のJRとの連絡駅、西明石で下車し、新快速というので三宮へ戻ることにする。で、ここで一つ失敗があった。帰りは新幹線の新神戸からの切符があったので、神戸市内は行き来が自由だったのだが、西明石はエリア外になってしまっていたため、JRの西明石駅に入る際に切符を買わされてしまった、まあ、小さな失敗ですが・・・。
さて、新快速が入線、223系という車輌だった。運転士はほとんど白髪の初老の方だったが、どんな走りかと思えば、指差呼称も高らかに制限のある区間以外は出しっぱなしの120km/h運転!この競合区間へのJRの意気込みがひしひしと感じられる走りでした。
さて、三宮から西明石へはJRがつながっていないので地下鉄で。この地下鉄が有馬へ向かったときの北神急行へ直通しているわけで、なんだか一回りしてきたなあ、という感慨も若干ありました。新幹線は帰りも700系のぞみだったんですが、ホームで待っている間に珍しいものを見た。もう営業運転からは退いているんじゃなかったっけ?これ000系だよね? やたら短い編成で色もグレーみたいな塗色。車内を見るとまるで保育園のような様相。なんじゃこれ?という感じでした。
ところで、新神戸駅でのハプニング! 私めはなんとフジテレビで放映されてしまいました。駅で土産を物色していたら、新開地のうどん屋にあった「ぼっかけ」なる食べ物がいろいろと売っている。ふうん、何かの縁だ、どれか買って帰るかと選んでいたら突如現れたロケ隊!そして長田町の商工会議所の会長のような人もいる。なにやら長田の震災後の町おこしにこのぼっかけを使ってあれこれと商品化しており、ちょうど売り出しの最中だったようだ。で、東京から出張できたサラリーマンがそれを試食してみて気に入って買って帰るというストーリーのモデルに私がその場で抜擢されてしまいました。台詞なんかなにも打ち合わせないから全部私と会長のアドリブの応酬!大サービスで実際に買うシーンまでやってあげました。(JIBARAだよ) で、私のシーンは終わり、ちょっと離れて休んでいたらADらしき人が飛んできて、さっき買った商品の代金と記念品(フジテレビのポストイットセット)をくれました。翌週のオン・エアはしっかり録画しながら見てました。実際に使われたシーンはごく僅かでしたが、アドリブでしゃべった台詞が字幕付きで流れたのにはちょっと感激、かな?
職場には何も言わなかったんですが、オン・エア翌日に二人から「あんなとこで何やってんの?」と言われ、さらに後日二人から「見ましたよ」と言われました。ふうん、割と見られてるもんですね。
04.02.
カーオーディオの修理ができたので引き取り&取り付けのために八王子から環八沿いの井荻と言うところに行った。作業している間、西武新宿線で新宿まで買い物に行った。
井荻から西武新宿までは20000系だった。これで微笑ましいのは如何にも前後方向操作のコントローラー導入が遅かったところらしく、ちゃんとブレーキハンドルの置き場が確保されていることかな、右写真をご覧あれ。まだ若そうな運転士氏はマスコンの微妙な操作がしにくいのか、左手で操作するハンドルに時々右手を添えてノッチの移動をしていた。慣れの問題なのか、ハード面の問題なのか?
復路の西武新宿から井荻は6000系の急行と2000系の各停だった。地上で6000系に乗車して運転風景を眺めるのは初めてだったが、どうも西武には失礼だが20000系のようなハンドルより昔ながらの2コントロールのこれの方がしっくりとくる。見る方の慣れの問題とは思うのですが。
04.03.07 ベルギー出張編
一週間のベルギー出張から戻りました。残念ながら今回はこのページのネタはありませんでした。そのぶんあとがきにLeuvenという古い町並みの雰囲気をアップしますので、そちらを楽しんでくださいませ。
04.06.26 スイス、ベルギー出張編
さて、またしても出張でした。今回はそれほど目新しいものはありませんが、若干「鉄」に触れることができました。
(1)ジュネーヴ編:前回同様ホテルから眺める鉄道なんですが・・・。
(左)前回のジュネーヴの時と違うホテルだったので、見る角度が違って面白かった。右に写っているのが前回泊まったホテルなんです。 (中)実は左の写真の線路はもっと向こうまで辿るとこうなっていたんです。 (右)で、そのあたりをみると、あらこんな新交通システムみたいなもんが走ってました。知らなかった!
(2)ブラッセル編:ほんのわずかですが、ブラッセル空港から中央駅までの移動に鉄道を使いました。出張者は大体タクシーで行ってしまうみたいですが・・。
(左)空港駅は地下。車輌はこんな色でなかなかきれい。ホームと車輌の高さの差は例によって大きく、重い荷物のワタシには乗降車が大変だった。ん?窓は一時期の国鉄が使っていたようなユニットごと車体外側から取り付けるタイプか? (中)その車内。シンプルな向かい合わせシート。シートピッチもべらぼうに大きいというわけではないが、JR111,113,115系あたりの向かい合わせとは較べものにならないほど広い。 (右)窓の内側。上側1/3の右半分がスライドするだけ。暑いときは辛そうだな。窓の下に立ててあるのが乗車券。航空券並みに大きい。
(左)連結部、さすがは欧州の車輌らしく、こういうコミューター的路線の車輌でも大きな車端バッファーが頑張っている。重そう! (中)今回通った路線を走るのはこんな車輌たち。 (右)車窓から。操車場か?マルーンに白帯のちょっと古そうだがエレガントな客車たちが憩っていた。
(左) 車窓から。機関庫か。貨物用の機関車はみな古そう。アメリカあたりのものによく似ている。 (中)車窓から。これも貨物用と思われる機関車。 (右) こちらうってかわってスマートな旅客用機関車。フランス国鉄っぽい?
(左)車窓から。こういう立派な建物(教会?)が絶え間なく続く。 (中)ブラッセル中央駅。ここも地下駅だが、柱の広告が不思議に浮かび上がっている。映写している? (右)これも同様。柱がすすけて黒っぽくなっているからよけいコントラストがはっきりしてしまうのか・・・。
あ〜、せっかくブラッセルにいったのだからThalys(ご自慢の数カ国を結ぶ特急)にでも乗りたかったなあ。また次回。
04.10.05
出張記録第一弾! オーストリアのグラーツという街はトラム天国でした。いくつかその風景をご覧に入れます。
次回はオーストリアの鉄道博物館のお話の予定!!
04.10.08
はい、お約束通り、鉄道博物館のお話。実はオーストリアって鉄道博物館がやたらたくさんあるんです。で、今回訪れたGrazという街のホテルのパンフレットを見ると、2つ3つばかし博物館がそう遠くないところにありそう。
ということで空港へチケットを買いに行くついでにタクシーで行ってみるかな?とタクシーの運ちゃんに聞くと、行ってくれそうな雰囲気。じゃあ出発、と走り出すと運ちゃん、ドイツ語しかNG。まいったなあ、とパンフレット見せながら行きたいところを指示するが、知らないらしい。うろうろした挙げ句、ケータイで誰かに聞いてとりあえずどこかへ向かって走り出した。
着いたところは小さな駅。ん? 博物館じゃないじゃん、と「ノンムズィアム、バンホフ!」と聞いてみたが、ここだここだという。
どっちにしろ、この運ちゃんじゃ、これ以上の行き先はないし、とりあえず駅だから、最悪でも鉄道でどこかへ行くか、と降りた。で、待合室のような部屋を抜けていくと、こんな感じのところに来ました。
ここは駅の運行管理室というか、ポイントや信号を切り替える部屋だったんですね。駅員と車掌がだべってました。
博物館に来たことを告げると、いまタクシーで来たんだろ、見てたよと言われた。自分たちの小さい博物館でよかったらあるとのこと。もう少ししたら列車が来るから、それが行ったら鍵渡すから見てきていいよ。あと、線路の反対側には機関車が置いてあるという。う〜む、これは予想とは少々違うながら面白いことになってきた。
博 で、列車が到着。さっきの駅員さんリフレクターのついた棒状のものを持って列車へ向かう。棒状のものはあとでお見せします。車輌はディーゼルで、なぜか連接式。 列車が去ると約束通り、鍵を貸してくれた。で、いざ博物館へ(と言っても小さな小屋なんだけど)
中へ入るといきなり不気味なお迎え。駅員のコスチュームをまとったマネキンさん。あ〜、こわかった! さらに中に入ると古い銘板コレクション、そしてSLのボイラー部分を切り取ったものの展示。
さらにポイント切り替えレバー、小さな駅のベンチ、木製。この鋳物のごついシロモノはなにかと思ったら、なんとキップ(もちろん硬券)の日付打刻機でした。なんと大げさな!
ということで、この続きはまた後日。