「鉄道」関連のひとりごと 
興味があったら見て下さい。
ありゃ、2007年まるまるサボっちゃった。

2008年

8月10日(日)
 ええと、本日成田を出てカミサンと欧州をまわります。鉄関連の情報はこちらにご紹介します。
 
左:新宿に到着 京王7000系         右:久々に乗る京成スカイライナー(出張の時はNEXなのだ)

8月11日(月)
この日は友人P夫妻とブラッセル〜アントワープ
 
まず最初はBrusselsのトラムから


こんなカラーリングもあります

 
こちら上よりちょっとクラシックな車輌ですね。

 
アントワープに着きました。左はブティックの入り口。トラムみたいのはペインティングです。
右は小型バス? 妙に小さいな・・・。

 
アントワープのトラム。 右:クネクネとワインディングを抜けてきます。

 
こちらもアントワープ。連結部なんか、思いっきりオールドスタイルですね。
 

8月12日(火)
 この日は昼間、カミサンと鉄道&バスの旅でゲントへ行きました。
 
最寄り駅は出張でよく来たAALSTというところ

 
ホームで佇むディーゼルカー。ほとんどが電車のベルギー国鉄では異色。
(これに乗っていったわけではない) レールを見ると紙などがこびりついており、垂れ流し式であることがわかる。
車輌はフランスの流れを引いており、メーカーもALSTOM。

 
駅名票ごしに空を眺める。もうベルギーの夏は終わっていて、どんよりと曇っている。
でかいタンクを持ったレール塗油器

 
ホームに着いた近郊型電車。こっちの車輌はどれも落書きがひどい

 
そしてゲントに行く列車が来た。ダブルデッカー(2階建て)。もちろん2階に行く。

 
こちらデッキ部分。すごく段差がある。 こちら車窓から。

 
ゲントのトラムはいきなりレトロ。 右:見よ、この台車のクラシック加減。ブリル?

 
こんなタイプが主流かな?  右:ちょうど工事中で道床が露出している。舗装の中に枕木がある。

 
これが最新の車輌かな? 右:床が低く、ドアが開いたとき、路面との段差が少ない

 
カフェ2階からトロリーバスの屋根上を眺める

 
同上。集電用ポールの先端部 右:無賃乗車で捕まった人たち。ドジ。

 
新型トラムの車内 右:その連接部。カーブでは円弧型のプレートの内側と外側が違う動きをする

 
ゲントからベルギー国鉄でアールストへ戻る。列車のトイレはこんな感じ。飛行機みたいですな。

 
チケットは航空チケットサイズ。 駅の時計はスイスと似ている

 
車窓から。ELもやはりフランスの流れを引いている。 右:中距離急行用車輌


8月13日(水)
 アールストを早朝に発ち、ブラッセルからベルギー国鉄自慢の特急Thalys(タリス)でアムステルダムへ向かい、そこから飛行機でローマへと向かう。このルートでThalysを使うと言ったら現地人に思いっきり言われてしまった。その区間のThalysは全然スピードを出せないし、時間も当てにならないぞ、と。
 

 

 
Thalys入線です。 車内はシートが鮮やかな赤

 
出入り口付近の補助イス。乗務員が使うのか? デッキ部分の行き先表示。


 

 


8月14日
 ローマから帰国の日。ローマ中央駅でのスナップをお楽しみ下さい。いろんな顔してますね。。
 


 


 


 


 


 




2002年へ 2003年へ 2004年へ2005年へ 2006年へ 2007年へ 2009年へ 2010年へ
Letters from fools' paradise