え〜、この度この私はめでたく(?!)40の大台に乗ってしまいまして、ここらで自分のこれまでを振り返るのにちょうどよい時期かな、などと年寄り臭いことを思い始めております。 で、まあこの場所で音楽以外のことを書いてもナンですから、ここでは音楽に関するヒストリーなんぞ思い出しながら書いてみようかな、なんて思っております。まあ気長に書きますので、暇な時にでもお付き合い下さい。
・ご幼少の頃:
私の家庭は誰かがミュージシャンとかいう環境ではなく、特に音楽家族ではなかったのですが、父親が海軍経理学校出身で、その時期にかなりアメリカのJAZZを聴いていたようで、(海軍には「敵国の情報はできる限り手に入れるべき」というようなポリシーがあったらしく、米国文化をかなり吸収していたようです。)私が子供の頃から家にはSPレコードがずいぶんたくさんあったし、そんなに裕福ではなかったはずなのにちゃんとしたステレオもあった。で、当然そんな環境から自分が吸収したものは何かしらあったのだろうな、と今では思っております。父親はベニー・グッドマンとかよく聴いていたようでした。ビリー・ボーン楽団なんかも好きだったのかな?
それに加えて、私めが通っていた幼稚園が近所の武蔵野音楽大学付属幼稚園。一応名前の通り音大の付属で、幼稚園にしては割と楽器の演奏の時間が多かったように記憶しています。そんな事も多少なりとも後の自分の趣味に影響しているのかも知れません。
しかし、ご幼少の頃の演奏(?)にはあまりいい思い出はなく、親戚の集まりで歌を歌わされて「わたしゃ音楽家、山の子山羊・・」と歌うつもりが「わたさ・・・」と歌い始めて大人達に大笑いされ、ひどく傷ついたのは今でも覚えています。小さい子供を馬鹿にして笑うのはやめておきましょう。きっと彼(彼女)はその事を大人になっても覚えているに違いないから。
・小学校の頃:
低学年の頃の趣味は何と言っても「ピンキーとキラーズ」でしょうね。よく聴いていました。 えっ、「何それ?」って? 困るなあそういう質問。落ちこんじゃうんだよね。まあいいか。たまに「夜もヒッパレ」なんかに出ている今陽子さんがまだはたち前のころにヴォーカルをやっていた5人組のグループでバックのキラーズはおじさん4人組でした。 まだ子供だったからか、LPは買わなかったけど、(そういう発想はなかった)シングルは「恋の季節」から始まって、何枚か買いました。また、今もそうなのですが、私はあまり発音が明瞭な方ではなくて、よく母親が「ピンキーのように口を大きく開いてお話しなさい」と言ったものでした。
ただ、今にして思うと私は当時から演奏のクォリティにはうるさかったのでしょうか、歌番組でピンキラ(当時、そう呼ばれていたのですよ)が生で演奏していたのを聴いて、とても物足りなく思った覚えがあります。特にキラーズのバックコーラスが薄いのに不満を感じたような・・・。きっと演奏はそれほどうまい方ではなかったのでしょうね。
それと前後して流行していたGSの洗礼も多少はうけました。もう流行のかなり後期になると思いますが、タイガースの「青い鳥」、スパイダースの「涙の日曜日」テンプターズの「純愛」なんかは気に入ってシングルレコードなんかを買いました。
そういえば、幼稚園での音楽教育の成果か、それとも父親の環境整備の勝利か、小学校時代の私の得意科目は音楽でいつでも5段階の5で、音楽の授業が楽しみで仕方がありませんでした。レコード鑑賞も好きでしたが、先生の弾くピアノの音を聴き取って採譜するのが好きで、ある日、先生が妙に跳ねた音を弾いたのでスタッカートを付けて提出したら「あなたと鈴木さんの耳は確かだ」と言われて鼻高々だったことは忘れられません。因みに鈴木さんはピアノが上手な女の子で、彼女の譜面を見たら私が8分音符スタッカートを付けたところを彼女は16分音符に16分休符を書いていました。正直、負けた! と思いました。(彼女とは今でも年賀状のやりとりをしていますが、結婚した今でもコーラスとかで音楽を楽しんでいるようです。)
それ以外にこの頃の趣味で今でも残っているのはルロイ・アンダースンでしょうか。「トランペット吹きの休日」「トランペット吹きの子守唄」「タイプライター」など、皆さんも聴けば知っている曲がかならずある、というような曲をたくさん作曲している作曲家で、ボストン・ポップス(指揮はアーサー・フィドラー時代)の演奏のアルバムがよかった。レコードを一度買い直した後、編集されてライブ音源を加えたCDも買いました。が、やはりオリジナル盤と曲順が違っていたりするので、ちょっと雰囲気が変わっちゃっていました。
思い出した! この頃の日曜の朝のお楽しみについて。ニッポン放送でオンエアしていたポップス・ベストテン! 亀淵昭信がパーソナリティでした。 シカゴ、ビートルズの4人のソロ、1910フルーツガム・カンパニー、チェイス、スレイド、ドーン、ミッシェル・ポルナレフ、エンゲルベルト・フンパーティンク・・・、etc., いろんな曲を聴きました。
・中学時代:
中学時代はフォークがブームでしたねえ。私もフォークギター弾いてました。(和田師匠はフォークが嫌いだったそうですが)ほかのページでも書きましたけど、私は「もろ和風フォーク」よりも「フォークロック」的なもののほうが好きで、特に赤い鳥が好きでした。(そこで大村さんやポンタさんを知ったわけです)
中学二年の時、東芝系フォーク、ロックアーティストが武道館に一堂に会した「ラブ・ジェエレーション」というコンサートがあり、そのタダ券が3人分も当たった私は友人二人と出かけ、生の素晴らしさやレコードとのギャップを味わったのでした。(TVでピンキーとキラーズの生演を見て以来、スタジオ盤とライブとのギャップにはかなりシビアーだった私です) その時に見て印象を強めたのがチューリップでした。勿論その前からテレビなどで演奏しているのを見てそこそこ知っていたのですが、これ以降かなりはまっていきました。レコードは随分買いました。「魔法の黄色い靴」から「日本」までは全部買いましたし、その後に2枚組ライブ盤も買いました。コンサートも随分行きました。
少し前に一年限りで彼らがリバイバルしましたが、財津氏がまだまだ唄えることと、姫野氏が真ん丸い顔になってしまったことに多いに驚かされたものです。 チューリップはすごく演奏がうまい、とか毎回アレンジが違うとか言うタイプのバンドではなく、彼らのライブに対する理想は「レコードの再現」でした。しかし、ラジオやテレビでの生演奏はなかなか気に入るものが少なく、たまに満足行く演奏が聴けるとそれを録音したオープンテープを喜んで何度も聴いたものでした。
またチューリップほどではないにしろ、ガロも好きなグループでした。チューリップがビートルズ系のバンドであったのに対してガロはモロに日本のCSN&Yという感じのグループでした。こちらは買ったレコードは4枚で、コンサートへは行ったこともなく、チューリップほどには入れ込んではいませんでしたが・・・。彼らは3人という身軽さが災いしたのか、割と安易にバンドのスタイルを変えてしまって、途中何度か私に失望感を味あわせてくれたものでした。
それはそうと、メンバーの一人であった日高富明氏(トミー)の自殺は悲しい思い出の一つでした。(彼の作品はその透明感が一つの魅力だと思うが、ちょっと意外なところで、森山良子さんに書いた曲でアレンジも彼がやっている「旅立ち」という曲は私が好きな曲の一つです。凍ってしまいそうなほどの透明感がたまりません)
そう言えば、猫なんていうグループもあって、2〜3枚アルバムを出していたはずですが、私は2枚目が好きでした。(その割に買っていなくて、まだCD化されていないので、ひたすらその日が来るのを待っております。「坂道」というその後「風」のメンバーとなった大久保さんが唄っていた(と思う)曲が好きで、なんとなく甘酸っぱい学生時代の思い出がオー
バーラップされてくるようです。(あ〜恥ずかし!)
チューリップに入れ込むと当然そのルーツであるビートルズについても知りたくなってくるわけです。で、一時期あれこれといろいろ聴いたわけですが、正直チューリップよりも遥かにスケールが大きく、音のバラエティも豊かだったので多いに驚きました。こちらも何枚かLPを買ったり(「アビー・ロード」「レット・イット・ビー」「ホワイト」「サージェント・」など)、映画を見に行ったりしたものです。
因みにこの頃使っていた楽器はワケのわからんウクレレ(親父が弾きもしないのに買って、私の部屋に置きっぱなしにしていた)から始まって、ヤマハのガットギター(¥7000のヤツ)〜FM東京の番組で当たったヤマハのFG−130(フォークギター)〜友人に譲ってもらったFG−180(フォーク)でした。
この頃の音楽活動は、といえばギター二本の「ザ・ピンテープ」というフォークデュオをやっておりました。(ピンテープってナンだかわかります? ヒント、透明シート2枚が1組になったもので、各シートの中央に同心円が書いてある。一度剥がしてまた貼りつけて「提出」します。ハイ、なんでしょう?)
中学では学校で自由に演奏活動をしたかったので、音楽の先生を顧問にまつり上げ、友人の賛同を募って同好会をを作り、その中でよく演奏をしていました。(因みに同好会のネーミングはただただ職員会議に通りやすい事だけを考えて「器楽同好会」というヒジョーにカタイものでした。おいおい中学のガキのくせにずる賢いこと・・。)
・高校時代:
私の高校時代はロックの時代でした。ビートルズあたりから始まった私のエレクトリック時代でしたが、フォークから始まったもので、どうもすぐにパワーコードをガーっと鳴らしてしまうタイプのロックバンドにはついていけず、もっとクリアーなものを探しておりました。そんな折り、NHK−FMから流れてきたのがウィッシュボーン・アッシュのライブ・デイトという2枚組のライブ盤でした。これにはいたく感動してしまい、何度も何度もエアチェックしたテープを聴き、結局はLPを買いました。今聴くとピッチが悪かったり、ギターの音色が悪い部分があったりとアラはいろいろ見受けられますが、やはり名盤だと思っています。ツインギターを前面に出したアレンジや、快感のギタープレイ、実験的な要素が含まれていた曲作りなど、魅力が満載でした。今でも海外に行くと必ずW.A.がらみのCDをなにかしらゲットしてくるのはこの頃からのなりゆきです。(そのくせ実際に生を見たのは91年来日時の2回のみ)
とこ ろでW.A.関連でず〜っと探しているのは "LIVE
DATE VOL.2"という彼らにとって2作目のライブ盤です。初期メンバーの頃が最高と一般的に評価される彼らにとって、片方のギタリストが代わってからのこのライブの市場での評価は地味なものでしたが、ギターを弾く人間からすると、この頃のメンバーの方が技術的にはレベルが高く、初期のころの実験的な、または意欲的な作風の曲づくりをしなくなってしまったのがいまいち伸び悩んだ一つの原因かと思っています。(一番の原因はパンクの圧倒的な台頭でしょうけど)因みに私が一番好きなアルバムはその第2期のメンバーによる
"NEW ENGLAND" です。これはファンの間ではあまり評価が高くないらしいし、ROCK
THE DISCOGRAPHY なんて本でも「散漫な印象」とか書かれていましたけど、私は好きです。そして嬉しかったのは91年の来日時にアンディ・パウエルが雑誌のインタビューで好きなアルバムは? と聞かれて、彼らの最高傑作と言われている
"ARGUS" と共にこのアルバムを挙げていたことでした。「そうだろうそうだろう」、と言う相手もいないのに一人悦に入ったものでした。ついでに言いますと、かれらのBOX
SETはアンディと初期のベーシストで現在プロデューサーをしているマーティン・ターナーが二人でせっせと作ってマイナーレーベルから出したものですが、貴重な音源あり、リマスター版もありで非常にファンとしてはありがたい1枚(いや4枚か)です。アルバムってこうやって作ってくれるとファンはとてもウレシイというお手本のようなセットです。
そうそう、高校時代で忘れてはいけないのはバンド活動です。高校2〜3年の時についにバンド活動を始めました。で、当然ギタリストとして、と思われるかも知れませんがさにあらず、ナント!ミキサーだったんですねえ。異色でしょう? で、その次は? なんと!ヴォーカルだったのですよ。いやあ、参りましたねえ。で、そういう辛い下積み生活の後(どこが?)ついにギタリストとして入れてもらえたんですねえ、ああ、メデタイ!!
またロックの話をさせてもらいますと、この頃はNHK−FMでオンエアされていた渋谷陽一氏の番組が非常に有益で、ずいぶんいろいろなバンドを知ることが出来ました。そんな中でレコードでは持っているものの今だCD化されていないものがあります。ブラックシープってバンド、ご存知でしょうか? フリーのフォロワーというべき作風で、ファーストアルバムでは実際にフリーのカバー曲のライブバージョンが入っていたらしいのですが、私は持っていないのでわかりません。で、セカンドはレコードで買ったのですが、多分それがラストでしょう。で、メンバーはどうなったかと言うと、ヴォーカルのルー・グラマティコは一躍有名になりました。そう、フォーリナーのルー・グラムだったんですねえ、でベースのブルース・ターゴンはルー・グラムのソロ活動をいつもバックアップしていましたが、その後2人ともども再生フォーリナーに召し上げられてしまいました。ルーのソロアルバムが好きだった私はちょっと残念でした。
そういえばカルメンマキ&OZも好きでしたねえ。レコードもちょっと買いましたけど、共立講堂にライブを見に行ったこともありましたっけ・・・。今でも好きです。
そうそう、この時代の友人からの影響は?というと、小川君からはユーライア・ヒープの影響を受け、特にベースのゲイリー・セインの重く弾力的な音にはなかなか惹かれるものがありました。彼と溜井君(実は水沢アキの弟)と3人でクリームの曲をやった事もありましたなあ。そう言えば私のMAXONのフェイズ・シフター、小川くんのところへ行ったっきりだなあ・・・。他には浜中君、サウスポーでギターはとっても上手かった。彼の家でいろいろとレコードを聴かせてもらって、ジャーニーのファーストアルバム、チャー、サンタナ、ドゥービー・ブラザーズ、モントローズなど、いろいろと彼から教えてもらいました。(彼は今、何をしているのだろう?)
ドゥービーにはちょっ と人と違うこだわりがあって、私の好きなアルバムは「ドゥービー・ストリート」と「運命の轍」の2枚。(あとMinute
by Minuteもまあまあだけど、さきの2枚ほどではない)つまり普通で言うドゥービーファンの嗜好ではないし、かといって世間で高い評価をうけた物ともちょっと違うという、まあひねくれているんでしょうかね?
大橋純子&美乃屋セントラルステーションもこの頃知ったのかな? ヴォーカルは勿論文句無くうまかったけど、ギターの土屋昌巳のファンキー&ハードでかつデバイスの鬼、という存在にもだいぶ影響を受けました。
再び自分のバンド活動について書かせてもらいますと、エレクトリックギターでのライブ・デビューは浜中君達のバンド、バームクーヘンでツインリードの曲を何曲かやることになって呼ばれた時でした。場所は渋谷のヤマハエピキュラス。ところでバームクーヘンには鈴木君という人がいて、この人、実は鈴木結女のお兄さん。(その事実はほんの数年前に知った)今はシンコーミュージックにいるらしい。(会ってないなあ、全然・・・)
しかし、バンド活動としては、この後にも出てくるはずの野口バンドが大きな影響を与えてくれるのでありました。この野口バンドはジャズ評論家の故野口久光氏の長男で、現ジャズピアニストの野口久和(ロミオというアイドルバンドから野村義男GOOD
BYの音楽監督、クスクスのサポート等様々な経歴あり。現在はジャズ・ピアノを中心に演奏活動を展開)と、当時はフォーク少年だとばかり思っていた野口卓(現在は電子楽器とマックの達人で三枝成彰氏のマニピレーターも務めていました。)の両野口を中心に、GSの曲などを中心に活動を行っていたのでありました。この頃はフォークやハードロックが学生バンドの中心だったから我々のバンドときたら異色でしたよ〜、ホントに。また、その頃の仲間との付き合いがまさか今の今まで続くとは、この頃には想像もつきませんでした。 なにしろ毎年1月2日は誰が決めるでもなくこのメンバーで、渋谷で新年会があるし、私たち夫婦が結婚した時は海外で挙式&旅行をした後、国内でやった唯一のイベントは新大久保のジャズスポット
"Someday"を借り切ってのこのバンドの再会ライブだったんですからねえ・・・。今でもたまに目出度いことがあったりすると、すぐ集まってライブの計画ができてしまいますし・・・。)
ただ、私の当時の本籍はこの野口バンドではなく、一部メンバーがダブっていた"Whity"
という女性ヴォーカルのバンドのほうでありました。こちらもまたレパートリーがかわっていて、ヴォーカルの阪口文(さかぐち・あや)嬢の声の質によるものなのか、はたまたドラマーの星田英志の好みによるものなのか、オリジナルができるまではナント、アグネス・チャンをやっていたんですねえ。(このバンドで東京の文京公会堂で開催された「アグネス・チャン、ファンの集い」(この当時アグネス本人は引退状態で、ここへは出て来ませんでした)に出演して大喝采を浴びたこともありましたっけ・・・。(ちなみにヴォーカルの阪口文嬢は現役ヴォーカリスト&声優でありまして、最近ではエヴァン・ゲリオンU,VのサントラCDの中にAYAという名前で数曲入っております。「大運動会」というアニメでは声優ででていたようですね)
このころ使っていたギターはというと、店頭中古で買った、EPIPHONE
WILSHIRE。当時神田商会が作っていた2ハムモデルは¥59,000でしたが、私の買ったのは何故か2シングルで、¥29,000で買いました。他の何処でも見たことがないのですが、一体これはどういう素性なのだろうと一度ピックガードを外してみたところ、なんと「試作」の二文字が! 「おいおい」、と思いましたが、まあこれもレアアイテムでいいかと・・・。(ちなみに浪人中にJR根岸線の中で、まだ売れる前のゴダイゴのスティーヴ・フォックス、トミー・スナイダー、ミッキー吉野に会った時、3人と話す中で当時グレコのアドバイザーをやっていたスティーヴにこのギターのことを話したら、「うん、知ってる知ってる」とあのギョロっとした目で私を見つめながら言ってました。(ついでに別れる前に代○木ゼミナールのテキストに3人のサインをもらいましたが、後に従兄弟がゴダイゴのファンだというのであげてしまいました)
そうそう、高2の時に文化祭実行委員長なんてのもやったことがありまして、かなり先輩後輩たちにわがままをいいつつ、好きなことをやらせてもらいました。その中でも一番のわがままが、講堂でやった後夜祭でしょうか。業界関係者の叔父に頼み込んで超低予算でプロバンド(名前は伏せましょう)に器材込みで来てもらい、その前座はフォーク部にまかすという当時の自分の趣味丸出しでしたからね。おそらくその後そういうイベントはなくなってしまったんだろうなあ・・・。
忘れてた。プログレを聴き始めたのもこの時期だった。ピンク・フロイドの存在はもう小学校だか、中学校だかの頃から知っていたけど、なんだかおどろおどろしい世界であまり関わりあいたくないなあ・・・、という印象でした。まともに聴くようになったのは友人のバンドが"TIME"をやったのを聴いてからかもしれないなあ。イエスはそのバンドのやつから「こわれもの」を借りてからかな? (しかし、ちゃんと考えてみるとそれ以外。大して聴いていないなあ) あとジェネシスが好きでしたね、それもピーター・ガブリエル脱退後〜ポップスバンドになる前。だって、ピーターがいた頃って、やっぱりおどろおどろしかったじゃないですか・・・。そのころのライブ盤、後から買ったけど、あまりぱっとしなかったし・・・。
・浪人時代:(といっても'77.4〜'78.3の1年間ですが・・)
さて、次に来るのは浪人時代ですねえ、チャンと勉強していたのでしょうかね,この人は・・・・。
正確には覚えておりませんが、ギターを中心としたクロスオーバーに夢中になっていた時期でした。あれこれと聴き始めていたのですが、最初が何だったのか、思い出せません。しかし、はっきりしているのは杉野講堂でのPRISMのレコードデビューコンサート。とにかくあれは強烈だった。詳細は別項を見ていただくことにして、これからしばらくはとにかくこの日に聴いたオリジナル以外の曲が一体何なのか? を探しまくる日々が続きました。(周りにそういうクロスオーバーファンの人がいなくてホントに困りました。そんな中でわりと使えたのがNHK-FM+雑誌FMfanの組み合わせだったのです。意外でしょう?)
今から当時の自分の好みを分析してみると至って簡単で、LA系を中心とした、高度なテクニックをもったギタリストによるクロスオーバー(その後フュージョンとなる)ということになるでしょう。そう、当時のNY系は興味湧かなかったんですよね。
で、この当時よく聴いたのはというと、(大学時代との区分けがかなりあやふやだが)海外ではラリー・カールトン、リー・リトナー、ロベン・フォード、アル・ディ・メオラ、チック・コリア、アラン・ホールズワース・・・・なんだか月並みで面白くないですなあ・・・。
そうそう、で、しっかり勉学に勤しんでいたか? というと、YESアンドNO! 朝〜夕方はしっかり新宿の隣の駅近くの某予備校で自習室の鬼になっていたかと思えば、人の家にギターを置かせてもらって、しっかりバンド活動もやっとりました。予備校では久々に中学、小学校時代の友人にも再会できて、その中で関という男(現在西武池袋線の江古田でせき歯科医を開業。腕が確かなので、私は時間をかけてでも通っています)に第二期ジェフ・ベック・グループのセカンド(いわゆるオレンジ)を貸してもらって、これはいたく感動しました。ただ、既にこのころのベックはもうBBAも解散していた頃だろうから、当然ライブで聴くことはあり得ないわけで、それがすごく残念でした。(だから、六ピの和田アキラ・デイで初めてMISUMIさんのヴォーカルで第二期ジェフ・ベック・グループの曲を聴けた時には、もうなんとも言いようのない感激でした。できればあのステージでは他のロックには見向きもせず、全部ジェフ・ベック・グループ関係で行って欲しいものです。)
・大学時代:
あ〜、なんとか浪人生活から1年で脱出することに成功し、晴れて大学生となれました。メデタシ・メデタシ。で、学業のことはさておきクラブの選択はかなり悩みました。当初考えたのは「みゅーぷろ」(この名前で私の大学がわかる人はいない、かな?)というコンサートなどのスタッフをやる集団。実はこの時期、プレイヤーとしての自分が考えられなくなりつつあり、趣味の世界でもスタッフの道を選ぼうか? などと考えたのでありますが、やはり結局は演奏がしたかったのと、理系の人はまず続けられない、というオリエンの時の説明を聞いて断念。しかしどうも軽音のノリには肌があわなかったし、「ここらへんで基礎からやり直そうか」などという殊勝な考えもほんのちょっとあったりして、「ギター研」というクラシック・ギター中心のクラブを選びました。しかし、結果的には夏までの数ヶ月在籍しただけで、1年の夏からはしばし、高校時代のバンド仲間である野口卓が持ってきた早稲田大の英会話サークル「E.S.S.」のミュージカルにお付き合いさせていただくことにしました。
この活動は楽しかった! 青梅青年の家だかで合宿をしたりして、バンドメンバーもベースに前田さん、ドラムに小篭さんというプロのかたを迎えて1年の時は古いアメリカのオールディーズみたいなミュージカルを、そして2年の時にはついに全曲オリジナルをやりました。ほとんどは両野口が作りましたが、私も1曲だけ作りまして、しっかり作曲料なんてもらってしまったりしたもんです。で、傑作だったのは私の曲とお髭の野口君こと野口卓君の曲のサビのメロが酷似していたこと。リズムは幸い私のものの方が倍くらい早かったのですが・・・。(もちろんお互いに事前に曲を聴かせたことはなかったのですごく不思議でした)
で、その辺の活動も終わった後は、というとヤマケンは突如バイク小僧と化しておりまして、パンクロックの隆盛等のムーヴメントも全く面白くなかったことも手伝って、しばし音楽とは距離を置くのでありました。(といいつつカシオペアとかPRISMとか聴きに行ってはいたが・・・)特にカシオペアはレコードは欠かさず買っていたし、ライヴもよく通った。よみうりランドの野外ステージEASTで何年か続けて夏の終わりに行われていたライヴは毎年のように行っていたなあ。カシオペアには珍しくオープニング・アクトが用意されていて、ダン・ハフらのセッション・バンドだったり、ヴァイオリンのジェフ・リッチマンのバンドだったり、マリーンだったり、レベル42だったり・・・うん、面白かったなあ・・・(イカン、回想モードに入るところだった!)
おい!PRISMはどうした、って? はいはい、’81に例のNHK−FMでの「セッション’81」での演奏を聴き、一度離れた気持ちがまた戻ってきたわけです。でもそのころライヴハウスに通うという生活パターンを持ち合わせていなかった私は(私のライヴハウスデビューはホントにずっと後なんです)大きなホールや野外でしかライブを聴いていなかったので、PRISMはなかなか聴けず、せいぜいが銀座のLo−Dプラザでの演奏を聴いたくらいかなあ・・・。
学生時代というと忘れてはいけないのが友人TTの存在。彼はR&B(本物だよ! 最近のインチキR&Bもどきじゃないからね)を中心とした真摯な音楽ファンで、お互いの家にレコードを持ち寄って行き来し、随分と色々な音楽に触れることができました。そんな中で私が彼からの影響を一番引きずっているのがBRUCE
COCKBURN(コバーン)でしょう。コバーンはカナダのシンガー・ソングライターとしてデビューしていますが、私が初めてその音楽、歌声、ギタープレイに触れたのは、そのセカンド
"HIGH WIND, WHITE SKY" です。もともとフォーク系から入った私にとって、そのころの彼の繊細な感性と文句の付けようのないアコースティックギタープレイにはかなりの勢いで引きつけられるものを感じました。で、さらにその気持ちを高めたのが当時の彼のレコードの流通状況で、残念ながらあまりあちこちでレコード(もちろん輸入)を見かけるということはなく、手に入れたいのに見かけないというおあずけ状態だったわけです。で、ほとんど初期のライブラリーは本国のTrue
North レーベルのもので集めました。友人TTはというと、その少し前の国内盤が流通していた頃に入手していて、しっかりと中川M五郎さんの解説なんかが付いているものを持っているのでした。わたしにとってはそれがすご〜く羨ましかったりしたもんです。
・社会人になって:
といっても、もう10年以上経ってしまったんだよなあ、なにしろオーバー40ですからなあ・・ハハ・・。
入社したての頃は相変わらずのクロスオーバーフュージョン青年でした。そうそう入社した年の職場の新人歓迎会(ま、ようするに宴会ってやつですな)が突然日程変更!変更になったその日がNHKホールでのカシオペアのクリスマス・コンサートとバッティング! ヤマケンの取るべき道は? やっぱ、新入社員ですからねえ・・・・、もちろんNHKホールへ行きましたよ。(その時私の出世への道は閉ざされてしまったのだろうか? とりあえずそう思っとくと気が楽・・。)
しかし、カシオペアは野呂さんの性格なのか、アルバムごとに印象が違い、特にハレ以降はだんだんとわけが分からなくなってきました。LDでリリースされるライヴは相変わらずいいんだけど、スタジオ盤がねえ・・・・、ということでだんだん気持ちが離れてしまいました。
一方日本のメジャー・フュージョン・バンドのもう一方の雄たるスクエアはというと、伊東たけしがCFに出演したりして徐々にファンを増やしつつありました。私もそのころはあのポップは作風に惹かれるものを感じ、だんだんカシオペアからスクエアへとシフトしていった訳ですね。大きなホールや野外でのコンサートへも行きましたっけ・・・。
またPRISMはというと、L.A.レコーディングのVISIONSで思いっきり気持ちが離れてしまい、’85になってまたしてもNHKのセッション’85で再会するまではまったくのご無沙汰でした。(バンド自体もしばらくお休みしていたと思うんですが、違う?)
それらとの流れとはまったく別に、この時期大きな影響を受けたのが親父どのからのジャズの洗礼でしょうかね。ジャズというとなかなかいきなりは馴染みにくい部分もあるかと思うのですが、この当時、親父どのは多分私が知る限り一番盛んにソフトを買っていた頃で、それをリビングのミニコンポでかけていた。一番好きなのはどうもベースプレイヤーらしい。特にレイ・ブラウン、ミルト・ヒントンなど、バリバリにソロを早弾きするのではなくがっちりと音楽の根底を支えるようなタイプ。
で、私は親父どのが聴いている中で特にピアノ・トリオに惹かれるものがあり、最初はオスカー・ピーターソン・トリオを聴いていましたが、たまたま聴いた、ファンには「お城のエヴァンス」で通じると言われている、「モントルー・ジャズ・フェスティバルのビル・エヴァンス」というジャック・デ・ジョネットとエディ・ゴメスとのトリオでの演奏の凄さに圧倒され、その後しばらくビル・エヴァンスにはまり込み、その辺の顛末をSwing Journal誌に「フォアグラホリデー・フォー・ビル・エヴァンス」というタイトルで投稿したこともありましたっけ・・・。因みに「フォアグラ・ホリデー」というのは、当時私が週末になると部屋を暗くしてごろごろしながら音楽ばかり聴いていて、オナカの中に美味しそうなフォアグラが出来ているんだろうな、なんて思ったところから命名した週末の過ごし方であります。
それからはと言うと、あれこれピアノ・トリオに凝った後、今度はワン・ホーン・カルテットというフォーマットにはまりまして、アルト、テナーsax、トランペットなどの管+ピアノ・トリオの作品をあれこれ聴きまくりました。初心者としてはこのようにある程度フォーマットを絞ると、どの辺がオススメというのもある程度限定されてきて進みやすいんですね。リー・モーガン、ケニー・ドーハム、アート・ファーマー、ハンク・モブレーなどいろいろとワン・ホーンの名作に巡り会うことができました。今、ライブのセッションなどでアコースティックなジャズに対して何のヘジテーションもなく楽しめるのはこの頃の鍛錬(?)のおかげですね。
それとはまた別に、どうしてかはわからないのですが、メタル系のバンドでもひとつくらいご贔屓になるものがないかと、ガラにもなくBurrrn!!なんてティーン向けヘヴィ・メタ雑誌をしばらく読み続け、見つけたバンドがアリス・クーパーのサポート・メンバーであったKip
Winger率いる "Winger" 。 メンバーはみなスタジオ系、もしくは有名ミュージシャンのサポート系で、ギターはタッピングの奇才、レブ・ビーチ、ドラムはスティーヴ・モーズと共演していた左右手足バラバラ・ドラマーのロッド・モーゲンスタイン、そしてキーボード、サイド・ギターに器用なポール・テイラーという布陣でした。