- ヤマケン Disc review -

News!
True North 35周年記念 リマスター+未発表音源リイシュー!

下記の過去2回のリマスター盤リリースから約2年を経て、コバーンゆかりのレーベルの
35周年ということで3枚が再発され、コバーン初のインスト作もリリースされている。

 コアなファンの方はとっくの昔にご存じなんでしょうが、ブルースの旧譜のリマスター(24bit, 96kHz)、未発表音源追加、新ライナーノーツを付けたDeluxe Editionが2002年10月に6作品、2003年11月(カナダ、アメリカは10月)に3作品が発売になりました。
 残念ながらカナダ、アメリカそしてイギリスのみのリリースで、日本盤の予定はないようです。ファンの皆さん、またとない機会だと思います。迷ってないで、即、ゲット! ちなみに大手輸入盤店には全く入荷していないので、アメリカ、イギリス盤でよければamazonから、ブルースゆかりのレーベルであるカナダのTrue Northにこだわりたかったら、ブルースの公式サイトやTrue NorthとリンクがつながっているMaple Music(いかにもカナダらしい名前だなあ)から入手できます。


 Bruce Cockburn(ブルース・コバーン)はカナダ出身のシンガー・ソングライター。’60の終わりから現在に至るまで活動を続けている。大学時代に友人T.T.から教えられて以来、私にとっては大切な存在になってしまった人。
 ’60の終わりから’70’sにかけてはナイーヴな印象のフォーク・シンガー・ソングライターという感じだったが、その後戦場を歩き回ったりした影響でかなり力強い歌声となり、同時に歌詞にもかなりアメリカを中心とした大企業、国家に対する問題提起、抗議のメッセージ込められるようになってきた。一部の曲はアメリカラジオ局からの放送拒否も受けていると聞く。また、その歌声は最近になってさらに深みを加えてきているように思える。
 来日経験は数えるほどで、’80年代以降は正式公演としては来ていないのではないだろうか? 私は残念ながら生コバーンに触れたことはまだない。一度ニール・ヤングらとの公演で日本に来る機会があり、私ももちろんチケットを入手したが、当日横浜アリーナへ行ってみると妙に閑散としていて、窓口をみるとニールが中耳炎で飛行機に乗れなくなったため、公演は中止になったとか・・・。(~_~メ)(実はその時関係者だけを集めてシークレット・ギグが行われた、と後から聞いたときにはなにかすごく悔しかった記憶が残っている)  しかし、来日公演が少ないわりには日本が話題になった曲が何曲かある。’70年代に来日したときの印象が良かったのかもしれない。
 演奏は初期がいかにもフォーク・ソングというアコースティック楽器を中心にしたものであったのに対し、’70年代の途中からエレクトリックの色彩を濃くしていき、ライヴではエレクトリックの合間にアコースティックが入っている程度のバランスになっているような印象がある。(あくまでもライヴ盤を聴く限り・・だが)
 しかし初期にはフォーク色の濃い演奏をしていた割にはバークレーでジャズの理論をしっかりと修得しており、その後ジャズ色が濃くなることが幾度となくあり、本人もジャズとの融合はかなり意識しているらしいと聞く。
 この手の人としてかなり異色なのはライブ、スタジオ盤を問わず、一時期大々的に導入された(チャプマンズ)スティックではないだろうか? スティックとはご存じの人も多いとは思うが、10〜12本の弦を張った弦楽器で、ギターのようにつま弾くでもなくバイオリンのように弓で弾くでもなく、ヴァン・ヘイレンのライト・ハンド奏法の右手のように両手でフレット上をタップして演奏する。トニー・レヴィンとかバカボン鈴木氏らが使っているのが有名。両手の指を使って演奏できるため理想的には弦(もしくは指)の数だけ音を出せるわけで、ベースプレイをしながらキーボード的なコードやギター的なソロプレイを加えたりすることができ、早い話、ツアーでのメンバーを一人削れる、という可能性もある。事実ブルース・コバーンの "Live" というアルバムではブルース(G,Vo)とドラムにスティックというトリオで演奏しているが、殆ど音の薄さを感じさせる部分がない。(スティックでのソロが始まると思わず拍手がわいたりしていた)


さて、それでは各アルバムについて思うところを綴ってみましょう。何しろ評論家ではありませんのでアルバムごとにコメントの量にかなりのばらつきが見られますが、逆にそのばらつきが各アルバムに対する思い入れだったり、思い出だったりを表しているんだと読みとっていただけるとありがたい限りです。

Bruce Cockburn(’70)
Bruce Cockburn(Canada LP)
 ブルースのデビュー作。殆どがアコースティック・ギターとピアノで作られており、いかにもフォークシンガーの作品という感じの作風だった。ここでのブルースは自然なフィーリングの歌とともにかなりのギターテクニックを披露している。彼のアコースティック・ギタープレイはその手の人には注目されているようで、何かの国内盤で中川「M」五郎さんがやろうと思うと難しいことをやっている、と言う意味のことを書いていたような記憶がある。
Bruce Cockburn(Canada CD) '03-Sep
 ブルースの公式サイトとリンクでつながっているTrue Northのカタログを見ると、なんとあきらめていたアルバムのすべてが入手可能となっていたことがわかった。で、CDでもゲットしました。

High Winds White Sky(’71)
High Winds White Sky(Canada LP)
 ブルース・コバーンとの出会いのアルバム。大学時代にお互いの部屋であれこれと音楽を聴き、いろいろと影響を受けた友人T.T.宅で聴かされて衝撃を感じて以来、はまりこんでいます。
 しかし、このアルバムは手に入れるまで実は随分時間がかかりました。昭和50年頃はどういうわけかコバーンのアルバムが出回らなくなってしまい、国内盤もさっさと廃盤、カナダ原盤は入荷の機会が少なく、一番可能性の高かったUSA盤でも今流に言うと「超レアアイテム」みたいなもんだったんです。このアルバムも新宿、渋谷の輸入レコード屋さんを大小問わず、あちこち歩き回ってようやく探し当てた金塊みたいなもんでした。今みたいにレコードマップなんてないから自分の足と友人知人からのクチコミとマイナー雑誌に載っている広告だけが頼りでした。
 アルバムの雰囲気としてはカナダの自然を感じさせるひんやりとした空気感のあるもので、学生時代からしばらくの間は雪が積もったときには部屋を温かくしてこれを聴くのが私の冬の習わしでした。
 アン・マレーがヒットさせた "One day, I walk" はもともとブルースの作品で、このアルバムに収められていました。またこのアルバムには一曲だけピアノ弾き語りがあるんですが、ギターほど雄弁ではないそのプレイがたどたどしくて、いつもその曲だけはスキップしちゃってました。(A面最後なので、その曲の前の曲が終わるとアーム・リフターに手をかけてしまっていた)
 
High Winds White Sky(USA CD:columbiaCK48738)
 一時期VILLAGE GREENというレーベルから国内CD化され、しっかりとした解説も付いていた。(中川五郎さんとか何人かの人が執筆していたようだ。そのころ、レコードコレクター誌だったか、2ヶ月連続で特集が組まれ、そちらを穴があくほど何度も読み返したのを覚えている。)
 私はどういうわけかなかなか手を出さず、買うかどうするか迷っているうちに国内盤は廃盤になってしまった。いっそ居直って買わずに済まそうかとも思ったが、やはり普段の通勤や車の中でも聴きたくて、輸入盤で買いました。(なんと味気ない輸入盤!)
 いま中古屋さんで探そうとしても「ブルース」っていうと「スプリングスティーン」だし、「コバーン」っていると「カート」なんだよねえ。
High Winds White Sky(DX Edition CD:True North CANADA)03

Sunwheel Dance(’71)
Sunwheel Dance(Canada LP)
Sunwheel Dance(DX Edition CD:True North CANADA) '05-Oct.05-Oct

Night Vision(’73)
Night Vision(LP)
 これは大学時代にレコードで買いましたが、割とダークな色彩で、学生時代の私にはすこし暗すぎたかな?


Night Vision(CANADA CD) '03-Sep
 True NorthのサイトでCDが入手可能であることを知り、ゲットしました。久々にゆっくりと聴きたいな。

Salt, Sun and Time(’74)
Salt, Sun and Time(USA LP)
 最初に買ったLPは当時の国内盤や米国盤によくあったシングルジャケットで、ダブルのカナダ原盤とは随分格差を感じたものだった。第一そのシングルジャケットじゃ、ジャケ写真の意味が全然わからなくて、友人TT宅でカナダ原盤のダブルジャケットを見せてもらってようやくその意味がわかった。(左の写真の右半分だけでわかりますか??)
 まだまだアコースティック色が濃く、如何にもコバーンという感じのアルバムで、特にオープニングの "All the Diamonds in the World" なんてもう大好きでたまりませんでした。(+_+)

Salt, Sun and Time(USA CD:columbiaCK67103)

 これも国内盤CDを買い逃しUSA輸入盤で買ったが幸いジャケットを広げたら上の写真のように意味の分かるようになっていた。コストダウンもわかるけど、一応作品なんだから最低限守るべきところはあると思うがねえ・・・。

Joy Will Find a Way(’75)
Joy Will Find a Way(CANADA LP)
 まだまだアコースティック色は濃く、初期の色合いですが、女性とのデュエットが一風かわっていたり、ギターとクラリネットのインストが入っていたりと、普通のフォーク・シンガー・ソングライターとは違って、アコースティック・ギタリストとしての主張も込められているような感じがありました。
Joy Will Find a Way(CANADA CD) '03-Sep.

 これもTrue Northサイトでみつけて入手しました。

In the Falling Dark(’76)
In the Falling Dark(USA CD:columbiaCK48745):93-3
 これは全然知らなかったアルバムで偶然に渋谷だかで発見した。ナカナカでした。その後のライヴでもプレイされる "Silver Wheels" はここからの出典。

In the Falling Dark(DX Edition CD:True North CANADA) '03-Sep.(’02)





Circles in the Stream(’77)
Circles in the Stream(LP)
 初めてのライブ盤(2枚組)このころからエレクトリックを手にし始めているが、あまり興味を持てるようなプレイではなかった。やはりアコースティックの人だとつくづく思う。(少なくともこの頃はね!)
 国内盤のVILLAGE GREEN CDでは1枚組でカットされた曲があったらしい。 最近はあまり聞かないが、当時はよくあるパターンだったな。しかし国内盤ではあまりなかったんだけどね、USA盤なんかでは日常茶飯事に近いレベルであったけど。そんなこともあってかCDでは買っていません。(LPでも殆ど聴かなかったから、きっとCDで買っても聴かないだろうと思って・・・)
Circles in the Stream(CANADA CD) '03 Sep.
ちょっとした事情で上記から宗旨がえして、CD買いました。いま買うからには当然カナダはTrue North 盤です。
Circles in the Stream(DX Edition CD:True North CANADA) '05-Oct.(’05)

Further Adventures Of(’78)
Further Adventures Of (USA CD:ESD 80182)
 このアルバムについては全然前情報なかったなあ。エンディングに "Nanzen Ji" (南禅寺)という曲がある。歌詞カードを見るとメモに Morioka, Japan - July '77とある(ブルースの作品では必ずと言っていいほど歌詞が書かれた場所と日付が書いてある) 歌詞を見ると如何にも日本のお寺を訪れた外人が感じそうな雰囲気が描かれていた。きっと初めての来日の時の出来事だったんだろう。
 それにしてもCDのディスクのデザインが360度の方角を表しているのは初めて見た。
Further Adventures Of (DX Edition CD:True North CANADA) '03 Sep.(’02)





Dancing in the Dragon's Jaws(’79)
Dancing in the Dragon's Jaws(USA CD:GOLD CASTLE D2-71309):89-3
 横浜の実家にいたころにはよく関内(横浜駅から二つ目、桜木町のお隣)にあるDISC UNIONによく通ったもんでした。たまたま時間がたっぷりとあったときにバーゲン棚を珍しく暇にまかせて隅から隅まで見ていたら、3枚もコバーンのCDを見つけた。(これとThe Trouble With Normal、そしてBig Circumstance) 少々迷いはあったものの、買った。その頃は「しばらく聴かぬうちに最近のコバーンもいいなあ」なんて思ったもんです。
 これは’79の作品で、その時買った3枚のうちではいちばん古く、最もアコースティック色が濃かった。 ちなみにワゴンセールでの値段はと言うと、¥2380の値札の¥800引き。ナカナカでしょ?
Dancing in the Dragon's Jaws (DX Edition CD:True North CANADA) '03 Sep.(’02)





Humans(’80)
Humans(USA CD:columbia CK 48748):94-5
 HMV渋谷で見つけたものの、いつ見ても¥2600もして、なんか高いなぁ〜って感じでいつも買えずに(というか他のモン買っちゃって)いたが、たまたま立ち寄った池袋店ではナゼか¥1850!(それも買った日はさらに−¥200だった!!) 内容はナカナカ良い。’70年代後半くらいかな?(と買ったときには思っていたが’80だった) その後のLIVEで演奏している "Rumours of Glory" が収められている。また東京の喧噪をつづった文字通り "Tokyo" という曲もあるが、これは殆ど音楽にのせたナレーションである。川のようなクルマの流れ、騒音と煙とコンクリート。パチンコのジングルにコミック本の野蛮な絵。こんな街じゃ眠れない!’77に訪れた南禅寺を描いた時とは雲泥の違い! きっとブルースは「本当にこれがJAPANなのか!?」と思ったんだろう。ちなみにこの歌詞を書いたのは "Tokyo, September 15/79" とある。「南禅寺」のわずか二年後の出来事だ。
 94年の時点ではこれを手に入れてカナダとアメリカのコンピレーションを除けばコバーンのアルバムはすべて揃ったのだった!
Humans(DX Edition CD:True North CANADA) '03 .(’03)
Resume
 
Mummy Dust(’81)
Mummy Dust(Canada CD:True North TNBD 0045)
 カナダ編集ベスト盤、未発表テイクが入っている。リリースは’81だと思うが、日本の店頭では殆ど見かけなかった。普通ブルースのCDは輸入だとアメリカ盤が多いのだが、流石にこれのようにカナダにしかないものだと原盤のTrue Northレーベルのものを拝むことができる。しかしなんだって急に流通に乗ったのだろうか??
 ちなみに裏ジャケの写真(左の写真の左半分)を見るとストラトにカポタストを付けているのが見える。なかなかステージショットなんかが雑誌に載ることもすくないから、こういうのって有り難いね。

Inner City Front(’81)
Inner City Front(USA CD:columbia CK 48749):92-5
このアルバムは知らなかった。1981の作品。1曲目は聴き覚えがあったから、おそらくベスト盤の "Waiting for a Miracle" に入っていたのだろう。全体に地味目のアルバムだった。


Inner City Front (DX Edition CD:True North CANADA) '03-Sep.(’02)




The Trouble With Normal(’83)
The Trouble With Normal(USA CD:GOLD CASTLE D2-71308):89-3
 関内ディスクユニオンのバーゲン棚で見つけた3枚のコバーンのCDのうちの一枚。



The Trouble With Normal(DX Edition CD:True North CANADA) '03 Sep.(’02)





Stealing Fire(’84)
Stealing Fire(LP)
 これは「ある女性」が彼女の妹のお付き合いでアメリカに行くと言うのを聞いて、当時手に入りにくかったコバーン初期のLPのリストを渡して買ってきてもらったときに、彼女が気を利かせてリストに載っていなかった当時の新譜(たぶん)も買ってきてくれたもの。後に当時懇意にしていた新星堂横浜ポルタ店の宇野くんが「もしもロケット・ランチャーも持っていたら」というような意味の唄が良かったと言っていたが、これに入っている曲だとは全然知らなかった。ちなみに「ある女性」とは、後にうちのカミサンになった人ですけど・・・。
Stealing Fire(USA CD:columbia CK 48735)
 で、これもクルマの中や電車の中でも聴きたくなったので輸入盤しかないんですけどCDで買いました。
Stealing Fire(DX Edition CD:True North CANADA) '03 .(’03)
DXエディション第2弾としてリリースされました。
Rumours of Glory

World of Wonders(’85)
World of Wonders(USA CD:MCA MCAD-5772 JVC-533):89-3
  関内ディスクユニオンのバーゲン棚で3枚のコバーンのCDを見つけた翌日にさらに発見したコバーンのアルバムがこれ。前の3枚と違ってMCAレーベルだった。(他はGold Mountain)。売れないので3枚まとめてワゴンに置いたらまとめて買ってった奇特な客がいたので、それに味をしめて不良在庫(失礼!)一掃を計って翌日も別のものを置いたんだろうか??(ということは、私はそれにまんまとはまった奇特なお客さん?)



Waiting For A Miracle(’87)
Waiting For A Miracle(US 1CD:GOLD CASTLE D2-71305)
Waiting For A Miracle(国内 2CD:VILLAGE GREEN PCCY 00275):94-2

 ベスト盤。一度アメリカ盤で買ったが、レコードコレクター誌の特集によればこれはカナダ盤や日本盤に比べかなり曲数が少なく、レアトラックも入っていないということで、日本盤(この頃VILLAGE GREENというレーベルで出ていた。現在は廃盤)で買いなおしました。確かにアメリカ盤は一枚だったのに対し、こちらは2枚組み。曲数もずっと多かった。レコードコレクター誌に感謝。


Big Circumstance(’88)
Big Circumstance(USA CD:GOLD CASTLE D2-71320):89-3
  関内ディスクユニオンのバーゲン棚で見つけた3枚のコバーンのCDのうちの一枚。
Big Circumstance(DX Edition CD:True North CANADA) '05-Oct.(’05)




Live(90)
Live(USA CD:GOLD CASTLE D2-71346)
 これを見つけたときは本当に天にでも昇りたいような気分だった。ただでさえなかなか見つからなかったコバーンのライブがオフィシャル盤で聴けるとは・・・・。バンド編成が変わっていて、ギター、スティック、ドラムのトリオ。しかし通常はベースとなるところにスティックが入りソロにコードにと大活躍しているのでメンバー3人という音の薄さは感じない。この編成で一度は来日して欲しかった。
Live(DX Edition CD:True North CANADA) '03 Sep.(’02)
 もともと70分も収録されていたからDX盤での追加収録は期待していなかったところに、なんと "If I had a rocket launcher"(当然ライヴ) が追加収録された。ちょっと驚き!

Nothing But a Burning Light(91)
Nothing But a Burning Light:ひかり(国内CD SONY SRCS 5674)
 カナダ国内はTrue North レーベルのまま、アメリカ、日本あたりはこのアルバムからソニーに移籍したらしい。当時SME(Sony Music Entertainment)として実力派のミュージシャンが欲しかったソニーからのオファーによるものと聞く。
 当然制作費もそれまでよりは恵まれていたのだろう、バックを支えるミュージシャンもそれまでとは異なっており、比較するとこちらの方がコストはかかっていそうだ。
 しかし、作品としてはどうだろう? 妙に渋さが強調されていて、正直最初聴いたとき、「誰、これ?」という印象だった。ということで、何回か聴いてみたが好きになれず、印象にも残らなかった。これはこの後の "Dart to the Heart" も同様。(というかそちらは最初ちょっと聴いて、ああ、やっぱりその傾向か・・と思って、殆ど聴いていない)

Christmas(93)
Christmas(国内CD SONY SRCS6877)
 ブルースは敬虔なクリスチャンであると思っていたが、これは初めてのクリスマス・アルバム。アメリカ人ミュージシャンにとってこの手のアルバムを作れるようになるというのはそれなりのステイタスであると聞いたことがあるが(ジャリタレは別だろうけど、すぐ作るからね!)ブルースにとって、その時期が訪れたということなのだろうか?(遅すぎるように思えるが・・・) 本人の希望は70年代後半からあったということだが・・・・。
 これもこの前後の作品同様CBSからのリリースだが、やはりクリスマスということで色合いが違っていて、他の2枚ほどは私にとっての違和感は少ない。

Dart to the Heart(94)
Dart to the Heart:矢(国内CD SONY SRCS 7332)
 メジャーのCBSになってからの3枚目。CBSからのリリースのものは妙に渋さばかり強調されてあまり好きになれない。それだけじゃないんだよな、この人は。
 上の「ひかり」のところで書いたとおり、殆ど聴いてません。


The Charity of Night(96)
The Charity of Night( USA CD: RYKO RCD 10366)






You Pay Your Money and Take Your Chance(97)
You Pay Your Money and Take Your Chance(USA CD: RYKO RCD 10435)
 
ライブミニアルバム。ラジオのオン・エア用の音源らしい。(どこかに書いてあったような気がした) 残念ながら国内盤のリリースはなかった。 前のライブ盤 "LIVE" 同様ブルースを含めたトリオによる演奏だが、前回と違ってベースはチャップマンズ・スティックを演奏しない。
 シンプルな構成のためなのか、演奏が荒っぽく感じられ、ギターも歪ませてコードをかき鳴らしているので、ちょっとデリカシーに欠けるかな? ブルースはそういう人ではないと思うんだけどね。ベースはやはり普通のベースだけ演奏しているので、バンドの音としては前のライブよりも薄く、それを音量と勢いで補おうとしている感じ。ちょっとなあ。


Breakfast in Neworleans, Dinner in Timbuktu(99)
Breakfast in Neworleans, Dinner in Timbuktu(国内CD VIDEOARTS VACK 1170)
 ライヴだった前作とちがって、こちらはめでたく国内盤でリリース。やっぱりこの人みたいに情報が流れてこない人は国内盤のライナーノーツって期待しちゃいますよね。だからろくすっぽ知らない人が適当なこと書いていると、異常に腹立ちます。
 で、まず最初にライナーノーツについてですが・・・・、満足しました、ハイ。(あ〜よかった(^_^;))
 続いて中身についてですが、ちょっと荒削りでワンパターン気味だった前作のライヴと違ってこちらは納得しうるプレイが聴かれます。雑誌の記事にもありましたが、今回はアコースティックが多めに収められているように感じられます。コバーンのギターと言えば、やはりまずはアコースティックだからなあ・・・・。
 それと今回の特徴は女性とのデュエットでしょうかね。70年代のアルバムから女性とのデュエットはポツポツと入っていたが、今回は少々多めのように思えます。  また、民族楽器を取り入れているように書かれていましたがこれも昔っからブルースはダルシマーとかいろいろ使っていたので特別気にならなかった、というかむしろ「らしく」なったかな?という感じです。


anything anytime anywhere / singles 1979 - 2002(’02)
anything anytime anywhere / singles 1979 - 2002(国内CD MSI MSIF3914)
 アメリカでの契約レーベルが代わった(カナダ本国は依然としてデビュー時から不変のTrue North)のを契機にリリースとなったのだろうか、’79以降のシングル盤を集めたもので、’80年リリースの"Waiting for a Miracle" 以降のものという意味合いになっている。目玉は新曲2曲。改めて通して聴くと’80年代以降のブルースに一貫したものが感じられるような気がする。

You've never seen everything('03)
You've never seen everything (US CD) '03 Aug.
You've never seen everything (国内盤 CD) '03 Sep.






Speechless (Instrumental) ('05)
Speecheless(Canada CD:True North) '05 Oct







creation dream -the songs of bruce cockburn / michael occhipinti(’01)
creation dream -the songs of bruce cockburn / michael occhipinti (CANADA CD)
 いつの間にかカナダでリリースされていた、コバーンのソング・ブックというアルバム。 カナダ人のジャズ・ピアニストが主人公なんだろうか?全然背景がわからないが、こんなものは絶対日本には入ってこないので直接買い付けるしかないと、amazonにお願いした。
 内容はというと、あまりにマニアックで、曲もいじりすぎていて、しかもコバーンの曲なんてほとんど知られていない日本では30枚も売れないんじゃなかろうか・・・。私自身も持っていないと、聴いていないと気になってしょうがないが、聴いてみて、はい、わかりました、という感じでした。特にファンの方にお奨めはしませんが、ちょっと変わったジャズが好きで、コバーンの曲はよく知っていると言う人には「買ってみたら」というかも。

※音源の複製、交換、売買希望等は固くお断りいたします。(お返事もいたしません)