"ヤマケンとPRISMの関係" 

PRISM最新作 "Mode: Odd"
渡部チェルさん(key)、正式加入!


「ところでこのページのオーナーのヤマケンって誰っ?」 ていう人へのヒントとなるコーナーです。PRISMのアルバムを素材にその時期の自分のPRISM観を語ってみましょう。

※このページはディスクレビューとは意味あいが違いますので、そのへんをご理解の上お読みください。先日このページを勘違いして憤慨したあげく、公式BBSに口汚い書き込みをして皆さんに不快な思いをさせたピンぼけさんがいたものですから、念のため・・・。(こちらの内容へのコメントは公式BBSでなく、こちらへお願いします。)

1.PRISM(’77)
 ’77年ですよね? このアルバム発売直後に例の杉野講堂でのLIVEがあって、そこで私とPRISM、和田師匠がはじめて接触するわけです。(勿論、一方通行ですけど)
 杉野講堂のことは別項に書くことこととして、とにかく感銘と刺激を受けた私は早速当時行き付けだった西武池袋線、江古田駅南口のワルツ堂というレコード店へ行き、彼らのデビューアルバムを探したわけです。 が、しかし、「ない」。で、早速予約、しかし返事は品切れで当分待たされるとのこと。で、随分待たされた後に手にしたアルバム。高まる胸を押さえつつ針を降ろす。(ああ、良いなあ、この表現。CDじゃあこうはいくまい。)
 A面,B面ではなくソフトサイド、ハードサイドに分けられたアルバムはそれまでの日本のバンドにはなかった新鮮さとハイレベルなテクニックでこの私を存分にノックアウトしてくれたものでした。この時に今の私の音楽観のかなりの部分が形成されたのかもしれません。
 ただこのアルバムに不満が無いわけではありません。不満とは? それはギターの音色。杉野講堂での和田師匠の音に思わず聴き惚れてしまった私としては妙に伸びのないスタジオ録音の音がどうにも気に入りませんでした。長年そう思いつづけてきて、97.12のクリニックで思わずそのことを師匠にぶつけてみたところ、師匠の返事は「俺もそう思うよ。だからさ、レコードなんか捨てちゃえよ!」「・・・いやいや、捨てませんけど」と、いきなり捨てちゃえ、とぶっ飛ぶのが和田師匠なのでありました。


2.SECOND THOUGHTS/SECOND MOVE
 待ちに待ったんですよね、これは。ある意味ではPRISMで森園氏の存在価値がようやく現れたアルバムとも言えますよね。一枚目はあまりそれらしいプレイは聴かれなかったし・・・。 冒頭の曲のブラスは当時の自分が求めたPRISMのイメージとはだいぶ食い違うものがあって、自分の内側で葛藤を感じたりもしました。
 で、これが出た頃かな、御茶ノ水の日仏会館というところで石橋楽器のライブがあって一部が谷川史郎さんによるGR500ギターシンセのデモ演(あっちこっちでやってたよね?)、二部はPRISMのライブだった。
 ミーコアレンジ(多分)の「未知との遭遇のテーマ」で始まり、1,2枚目からの選曲を中心に、他は「ワンネスクライ」、ハミングバードの「シティ・マウス」、ジョージ・デュークの曲(カルロス吉沢がそう言っていた)などをやってましたっけ。森園氏がトーカイかどこかのレスポール(黒)で妙にディストーションのサスティーンがかかっていたのを覚えています。和田師匠はグレコのGo-Uだったかな?
 ギタークリニックのとき、「石橋楽器のライブって覚えてますか?」って和田師匠に聞いてみたら「日仏会館?」と、すぐ反応があったのにはちょっとオドロキ! 師匠が客席の女の子から花束を貰ったときにマイクで「ドウモアリガトウ」と言ったのがちょっと変な感じで、そう思っていたら隣に座っていた二人が「アイツ、話さなければいい奴なんだよな?」「そうそう」と言っているのを聞いて、そういうもんか、と思ったりしました。(失礼!)


3.PRISM III 
 正直に言ってしまいます。私がコレを買ったのはナントCDになってから、それも’97です。
 そう、この時は一度、PRISMから距離を置いていたのです。PLAYERマガジンか何かのインタビューで建さんが「今度は踊れる曲も入ってる」と言っていたり、モリさんが入っていなかったりして、あまり興味が沸かなかったのですね。
 

4.PRISM LIVE
 そう、コレも買わなくて、買ったのはやはりCDになってからで2〜3年前だと思います。発売当時誰かに貸してもらって「シンセの音がチープだなあ」、と思ったような記憶があります。ここに収められているライブ演奏は何か私が期待するPRISMのライブとは色合いが違ったのです。その後長い間佐山氏のプレイに興味を持たなかったのは、そのせいかもしれません。

5.SURPRISE
 これも買ったのは最近。20周年記念リマスター盤が出るホンの少し前です。だから悔しい思いをしつつリマスター盤を買いなおしたわけです。(そのおかげでギターがやってきたのかもしれないけど・・・) 当時これを買わなかった理由はライブでの佐山氏のプレイが好きになれなかったからだと今、自分なりに分析しております。



6.COMMUNITY ILLUSION
 衝撃でした、NHK−FMのセッション’81。この番組で初めて中村さとし氏が参加したPRISMのライブを聴き、強烈に惹きつけられるのを感じたわけです。ヤマケンとPRISM、2度目の大接近です。当然翌日レコード屋へ走りこのアルバムを手に入れたわけです。が、しかしあまり感触は良くなかった。ライブの方が良かったから・・。妙にプレイが硬く感じられるのと、PRISMとはあまりマッチするように感じられなかった中村氏のサックスの影響かと思われました。ですからこのアルバムで好きな曲はライブで聴いたことのない(O-NI-GO-KKOだったかな?)だったりします。切にライブ盤のリリースを望んだものでした。

7.LIVE ALIVE(absolutely)
 で、何と言うタイミングなんでしょう、このライブ盤の発表でした。FMの時とは流石に選曲が違うがそれもまた嬉し、といったところでした。ギターの音色はFMの時とはだいぶ違って、きっとこちらが本来のものだろうな、と自分なりに考えたりしました。(FMの時はスタジオ内ということもあってか、割とエフェクトが強めに効いた感じのものでした) そういえばこのころ有楽町のフードプラザ内にあったLo-Dプラザという一般の人がライブを録音させてくれるところがあって、そこでやったライブも聴きに行ったなあ。あのときちゃんと申し込んで、録音させてもらえばよかったかなあ・・・。(実はこの頃の生ライブはこれしか見たことがない・・・)

8.VISIONS
 で、同じメンバーでUSAレコーディング! となればワクワク期待して買ったわけですが、「アレっ?!」という感じ。ここにまたヤマケンがPRISMが距離をあけることが決定したわけです。(音を聴いて、「本当に楽しくてやってる音じゃないな!」と思った)
 和田師匠が和田アキラ名義のアルバム、OUT & ABOUTを出したのはこの頃かな?
 NHK−FMに和田アキラバンドとして出演した時に(この時の演奏は素晴らしかった!) 鹿内孝さんに「和田さんって言うと、PRISMっていうイメージですけど、PRISMの方はやんないんですか?」と、聴かれた時に「ええ、・・・まあ、・・・やりますよ。」などと歯切れの悪い応対をしていて、正直な和田師匠は答えに困ったのがつい返事に現れてしまったのだろうな、と自分なりに考えたものです。違うかもしれないけど・・・。


9.∞永久機関
 と言うわけで、これは意識して手を出さなかったのです。 が、3人になってからの最初のピットインライブでやった「シャドウ・オブ・ザ・ジャングルジム」という曲を私は知らなくて、隣に立っている人に聞いたらこのアルバムに入っているというので、当時廃盤だったコレを中古レコード屋でボロボロのものを見つけて買いました。勿論その後のCD化で買いなおしましたけど。でも、やはり好きなアルバムではありませんね。「ジャングルジム」以外、殆ど覚えていませんし・・・。(ジャングルジムも3人になってからのライブの方がずっと良い。)ギタークリニックに自己申請で「ジャングルジム」を課題曲にした時に「スタジオ盤はどうなのだろう?」 と改めて聴いたが、やはり印象に残らなかった・・。(最近のライヴ・ヴァージョンである「アンカヴァード」の方がずっと良い!

10.NOTHIN' UNUSUAL
 またしてもNHK−FMにしてやられました!
 和田アキラ、渡辺建の2人+サポート+ゲストという形で再出発した、PRISMのライブを中継したセッション’85はそれはそれは素晴らしい演奏で、またしてもヤマケンPRISMに急接近、というところです。じゃあ当然すぐアルバムを買ったかと言うと、さにあらず、今回は慎重でした。なにしろ、「過去にライブで気に入ってスタジオ盤でちょっと・・・」、というのがありましたから。ですから実は買ったのは次のDreamin'と一緒で、CDで買いました。(それもかなり「賭け」のような気分で!)
 それはそうと、これに入っている「Touch419」という曲が大好きで、3人になってからも横浜VIVREでのライブなんかでやっていたのですが、最近は全くやらなくなってしまった。「タッチおじさん」でもキャラクターにして「タッチしてよ」キャンペーンでも張ろうかしら? そういえばこのアルバムと和田師匠の「イエロームーン」は長らくTDKの倉庫の中で眠っていて、事務所が再発したくてもなかなか出来なかったって、あっ、知ってましたよね。再発のジャケットなんかオリジナルと見比べると絵がボケボケで、ジャケの原版すら見つからなか ったのか、と思わせるくらいでしたものね。(ずっと前に事務所に電話してお話したときに星野氏が 「絶対探し出して再発させるから」と、熱く語っていたのを思い出します。)しかし、「ナッシン・ユージュアル」という帯はちょっと許せないよな!


11.LIVE ALIVE vol.2
 このページは、実は公式ホームページのディスコグラフィを参考に作っているのですが、このアルバムって、発売はDREAMIN'より後じゃなかったっけ? レコーディングは確かにDreamin'より前だと思ったけど。 まあ、それはさておき、この時期のメンバーでのライブは上にも下にも書いたように素晴らしかったので、当然待ちわびていた訳ですよ。で、出ました、とばかりに飛びついた訳です。ただ、何ていうのだろう、どうも私はNHKのほうが好きなんですよ。これももちろんすばらしいんだけど。(ちょっとライブ盤にしては時間が短すぎるとは思うが・・) そうそう、それとCD化するときにやってほしかったのは、A面とB面の切れ目に相当する部分をもう少しうまくつなげてほしかった、ということですね。もともと続けて演奏していたのじゃないのかな? それと選曲も、この時期にやっていた曲で、もっと良いのがあったのではないかな? なんて思ったりもしました。(文句が多いな!)未発表テイクがあったら是非とも出して欲しいな! (「そんなものはない!」と言われそう・・)
 そういえば、この時期、FM東京の土曜の番組(井上尭之さんの)にも出てスタジオライブをやっていたがこの時は曲の合間にメンバーの騒々しい笑い声が聞こえたり、アンフォーゲッタブルに松浦氏の生オーボエが入ったりと、なかなか良かった。私は出先で止む無くラジオで聴いてました。


12.DREAMIN'
 これが発表された付近にもまたNHK−FMに出演して、私の心を思いっきり揺さぶってくれた。その時はなぜかPRISMだけでなく、ピアノトリオがまるで前座のように出演していた。何であんな構成だったのか? まあそんなことはどうでも良くて、内容はこの時もまた素晴らしかった。キーボードが2人のせいなのか、音楽に随分と幅があるように感じられる。この時のオンエアではDreamin'組曲として何曲か組み合わせて演奏していましたが、そのつながりもまたよかった。(アシスタントの女の子が「こんなにたくさんの器材を使うのだからみなさんさぞかし頭が良いんでしょうね」なんておかしな事を言っていたのを思い出してしまった。) しかしそれでも前述のようにアルバムを買うのにはかなりの勇気が要ったのだから、当時の自分にとってPRISMのスタジオ盤に対する不安というか不満が随分大きかったことが思い出されます。(学生にとって、¥3200というのは決して安いものではなかったし・・・)

13.THE SILENCE OF THE MOTION
 これから連想されること。@中野サンプラザ(失笑! 失礼) A松浦氏が殆どいない B音がPRISMのアルバム中、一、二を争うほどひどい! (子供バンドなんかをやっていたエンジニアだとか・・)以上。 じゃあ良いことないじゃないか、というとなかなかどうして、良いアルバムなのです。(その証拠に98-10のライブでもこの中から3曲もやっている!)だからなおさらリマスターの時に何とかならなかったか? と、悔やまれる訳です。Alive Vol.2とともに「リマスターなのに!!」と不満が残る再発でした。(レコードとCDで一部バージョンが違うそうで、その辺もリマスターのときにちょっと加えてくれると嬉しかったのですがね) そうそう、中野サンプラザは松浦氏が抜けたことを知らずに行って、ちょっと音が薄くなったのが残念感・大!で帰ったことを思い出します。(結局松浦在籍時の生PRISMは見られなかった。テレビでやった日比谷ジャズ祭かなにかで写ったときも、松浦抜きだったものね) 全然関係ない話ですけど、この時期、和田師匠がナント! ラジオでDJをやってたって、知ってました? 私はたまたま車の中で聴きましたけど、「ど〜して?」 と言う感じでした。その時は、なんと吉川晃司の曲名紹介なんかをしてました。(あとで師匠に聞いたら、ラジオ関東(現ラジオ日本)で半年ほど続いたそうです。)
 そういえばそれ以外にもJ−Wave(東京周辺やCSで聴けるFM局)で一時期選曲の仕事もしていたとか・・・。


14.MOTHER EARTH
 これは待ちわびたアルバムでした。感動の、3人での再出発ライブ、皆さん行かれました? 六本木ピットインが立ち見の超満員で(私は後ろの方で、なんとか見られました)演奏も熱くて、和田師匠もいつもの5割増しじゃないか? と思うくらい指が速かったし。(そのせいか、指がつっていたが・・・。その後しばらく、ライブといえばつるのが恒例になっていたなあ。近くにエアサロンパスがおいてあったり、おいてなくてもそういう事態になるとすぐ当時のローディーの伊藤氏が駆け寄って噴射していたのを思い出します。
 この頃はライブを良くやっていたわりにアルバムの話がなかなか出ず、今か今かとやきもきしたものです。(雑誌には「レコード会社から頼みに来なきゃ出してやんねえ」なんて某氏の談話も載っていたりして・・) 出たときは流石に感激しましたよ。もう嬉しくてね。で、内容も思いっきり気合が感じられたじゃないですか。これは永遠の名作ですよ。「むかしファン」の皆さんが今のプリズム、和田アキラを知る為のとっかかりとしても最適でしょう。是非買って下さい! もちろんそれからすでに10年近くが経過している訳ですから、それなりにまたバンドも個人も変わってきてはいますけど。
 この頃はなにか、「難しいことをやらなければならない。」というような呪縛があった時期だそうで、実際師匠がいま弾こうとすると指がつりそうになる曲もあります。(クリニックでそのことを説明しようとしてちょっと弾いたら本当につりかかって、「いててて」と言ってましたから・・・


15.REJUVENATION 
 前作と同じ流れの作品でした。この頃はまだ横浜VIVREにも良く来ていて私も良く行きました。VIVREの方が客が少なくて、時間も少し短かったけど、音とか、演奏の雰囲気とかはこちらの方がしゃきっとしていて私は好きでした。
 作品について思うことは、前作よりもリズムが「見るからに変拍子」というのが無くなっていることでしょうか? 曲もなかなか良い曲が集まっているように思います。


16.A PERSONAL CHANGE
 この頃はまた、ちょぼちょぼとラジオなどの生演奏が聴かれた時期でしたね。FM東京(ピットインの生録)、NHK−FM(またしてもセッション。この時はsax,violinが曲によって加わって番組名どおり本当にセッションになっていましたっけ・・・。)
 オープニングを飾る「M.I.T.」は実はレコーディングスタジオの名前で、某有名工科大学ではないようだ。で、この曲、楽器フェアでKORGのパンドラ(携帯エフェクター)のデモ演をやったころからテーマ部分のフレーズを弾かずにコードを弾くようになってしまった。楽器フェアでは機材の都合で(PRSのギターとパンドラだけだった。ディストーションとクリーンの切り替えが "by hand" だったから割と忙しかった)そうしたのかと思っていたが、その後もずっとそのままになったので、もしかしたらその時の演奏が何かのきっかけになってしまったのかもしれない。


17.PRISM JAM
 ここからしばらくは、イースタンゲール時代。プリズムとしてのリリースは、これと次の2枚、そして和田アキラとしては「KEEP ALIVE」「WINS」「PRAIA」「LUA」。他にキャンペーンCDとして1枚(非売品)が存在した訳です。
 このイースタンゲールからのリリースは基本的にレコーディング費用などはレコード会社から出ず、全て持ち出しで、作った音源を買い取ってもらうカタチだと言う話を聞いたことがあります。資金的には余裕が無いであろうからさぞかし苦労したことと思われます。結果的にイースタンゲールは税法上の理由からか解散となり、その後の発展は残念ながらありませんでした。
 このアルバム自体については? 和田師匠がらみの企画ライブが盛り上がっていた時期のライブで、当然私も六ピには行きましたが、正直言ってCD化の時の選曲に「?」。 通常聴きにくる人も含めてファンが喜ぶ選曲になっているか、個人的にはすごく疑問。演奏としては決して悪くないが、まずはそこですね。加えて、音質。自前の録音、ミックスなどなかなか大変だったとは思いますが、今一つ不満が残る音質。なんかデジタルのよくない面がモロに表に出た、と言う感じの音なんだなあ。それからメンバー。自分としてはモリさんが入っているのがよく理解できない。色彩が違うというかなんと言うか・・・。個人的にはポンタ氏はどちらでもよくて(もちろんいらした方がセールス的にはいいのだろうが・・)、キーボードが加わったPRISMのライブの記録というのを残して欲しかったです。(そういう意味で、20周年記念、PRISM 3Daysの中の一日、PRISMANIA DAYは是非ともレコーディングを前提にもう一度やってもらいたい。) モリさんが加わるならずばり、モリさんがいた時期の選曲に絞ればいいのに、と思いました。

 
18.UNCOVERED
 これも前作に続いてイースタンゲールからのライブ作品。3人PRISMになってからのライブは出ていなかった為に、かなり期待が高かったアルバムです。足繁く通っているファンの方は当然ご存知のことですが、実はこれ以前にライブ録音の話はあったのですが、和田師匠の入院騒ぎでキャンセルになったという因縁があり、ますます期待は高まったものでした。
 以上はバックグラウンドですが、このアルバムについては、というと実はこの時期の中ではあまり出来の良かった日ではなく、この前後にもっと良い日があったので、通っているファンの一人としては「どうしてよりによってこの日が・・・・、」という思いを捨てられません。(ジャズピアニスト、ビル・エヴァンスのかの有名なライブ作「ワルツ・フォー・デビー」も本人がそう思った、という話を聞いたことがあります。余談ですが。) それに加えてそのころのライブとしては、妙にシークェンサーパートの割合が多いように感じられ、いまだに心からシークェンサーを歓迎できない人間としては、その点も不満です。いずれにしろ、また3人でのライブを企画してもらいたいものです。(映像も含めて) あまり枚数は期待できないのかもしれないが、リリースするなにかうまい手だてはないものだろうか?
 あと、選曲については中途半端に古い曲とか前のライブ盤に入っている曲が多くて、ちょっと不満。もっと3人になってからの曲を中心に選んで欲しかった。間違いなく今のPRISMは3人なのだし、通常のライブもそちらが中心なのだから。
 一連のイースタンゲール作品の中で、「Nothin' unusual」と「Yellow Moon」の再発売記念イベントとして渋谷のタワーレコードで行われた、PRISMのライブ&サイン会は一つの思い出です。整理券をもらえばただで聴けたライブで、その2枚のCDを渋谷タワーで買った人は、ライブのあとのサイン会でジャケットに三人のサインがもらえるというイベント。渋谷というアクセスの良い場所だったこと、夕方から始まったこと、(無料だったこと)などの好条件が重なって、会場は満員となり、サイン会も長蛇の列となった。私と同じくらいの年齢の人も多かったし、フュージョンをいろいろ聴いている若いファンもいた。(私の右隣に座っていたのは後者で、ちょっと話したら「ギターのフュージョンで面白いのがあったら教えて下さい」と言われて、いい気になっていろいろとお話させてもらったような記憶があるなあ・・・。)
 ああいったイベントが知らず知らずのうちにファンを増やしていくのではないかなあ? などと思いましたが、残念なことにその後はそういう機会はないですね。本当に残念!


19.PRISMANIA(’97)
 20周年企画の第一弾でした。かつてのキーボード奏者、伊藤幸毅氏がプロデューサーになってでてきた話らしい。 サマーシーズン向けの企画ということもあって聴きやすいものが中心で、一部新曲やリメイクも入っていたが、新録ものにはそれほど興味は湧かなかった。 私にとってはこのアルバムそのものよりも、20周年記念のPRISM 3daysでこのアルバムどおりの選曲でやったPRISMANIA DAYがあったことに、このアルバムの価値の大きさを感じています。またやって欲しい、PRISMANIA DAY! ああいう企画で本当に久しぶりにやってみるとちょっと忘れているのではなく、完璧にこんなの本当にやってたっけ? とか本当に自分たちの曲だっけ? というレベルのものがあったそうな・・・。だからたまには良いんですよ、こういう企画。

20.WHITER(’97)
 私は好きです、20周年の年の最後を飾るこのアルバム。割とこれは内外で賛否あるようで、どっちかと言うと否の方が多いような気がします。 が、私は好きです。ちょっとエレガットの曲はギターの音、曲想ともにあまり好みではありませんが、全体としては好きだし、よく聴いています。 特にこの作品では万作氏の曲が好きなものが多いです。
 確かに前の3作のような空間を感じさせる作りではなく、割とアーシーと言うか、吹っ切れたとでもいましょうか、地に足のついた感じ、と言うのが私の印象です。

21.IN THE LAST RESORT(’01)

 21世紀に入っての彼らの新作は残念ながらオリジナルメンバーの一人である渡辺 建さん(B)の脱退の後となってしまった。後任の重責を担ったのは万作さんがおつき合いがあって、かつアキラさんが建ちゃんの後をたのむとしたらこの人以外考えられないと思っていたという岡田治郎さん。5弦、6弦、フレットレスと、これまでのPRISMの曲を演奏するのに十分なバックグラウンドを持っている上に控えめなしぐさとは裏腹な超ハイテクニカルなプレイとコンポージング。建さんの後をお願いするには申し分のない人材だった。 で、この作品。いきなりオープニングから治郎さんの作曲のナンバー、しかも9/8拍子とこれまたPRISMらしさ十分。 それまでのシーケンサーは一切なくなり、その分新澤さん、古川さんらのゲスト・キーボード・プレイヤーが参加している。この方が個人的には自然かな? ゲストといえばヴォーカル曲もあるが、途中むりやりPRISM的インスト展開を靴べらで滑り込ませたようなところはご愛敬だが、とにかく新たな門出を飾る作品としての意欲が十分以上に感じられる作品だと思う。 

22. Present I ('03)







23. Present II ('03)







24. mju: ('03)








25. 1977 Live at Sugino Kodo: ('04)






DVD 1. Homecoming 2004: ('05)










26. 三位一体: ('05)






27. blue...: ('07)






28. INVITE: ('09)





29. Palace in the Sky: ('11) 結果的にPRISMの面倒を見てくれていたシモさんの追悼アルバムとなってしまい、さらにはかつてのメンバーであった深町純氏の遺作を追加収録することになってしまった、忘れがたいアルバム。
ハードな曲想の曲があまり見当たらないあたりがマニアには物足りないとの声も聞かれるが、個人的には趣のある佳曲が多いと思う。深町さんのSad Moment、ただただ寂しい。





30. Mode: Odd: ('13)
 祝! 渡部チェルさん(key)正式参加! サポートメンバーとして大活躍していた渡部チェルさんがこのアルバムからついに正式参加(パチパチパチ) 長いファン歴のおかげでかなりの数のプリズムのナンバーを譜面無しで演奏出来てしまうとか、データベース並みにどの曲が何年発売のなんというアルバムに入っているということがアタマに入っている人なので、いっきにかなりの戦力アップと思います。多彩な音色、プレイスタイルでの演奏やさりげなくとんでもない変拍子の曲を作ってしまうスゴイ人ですが、深町フォロワー的なヤマハCPサウンドを生かしたプレイも泣かせます。
 アルバムは奇数拍子の曲が多いことを示すタイトルが表すようにチャレンジングな曲がひしめいていて実に活き活きとしていて楽しい。ちっともこびていない作りがたまりませんね。
 35周年にあたる2012年にアルバムリリースがなかったので、実質これが35周年記念アルバムか?



※音源の複製、交換、売買希望等は固くお断りいたします。(お返事もいたしません)