ヤマケン、ディスクレビュー


Wishbone Ash は’70年代から現在にいたるまで活動しているブリティッシュ・ロックバンドです。過去に幾度ものメンバーチェンジ(というか脱退)を経験し、今やオリジナルメンバーはギタリストの一人であるアンディ・”スナップ”・パウエル一人になってしまっていますが、その時その時でなんとかメンバーをやりくりし、ツイン・リードギターという基本を守ってきております。別項やアメリカ出張時の報告にもちょくちょく出てくるように、"Wishbone Ash"は和田アキラさんやPRISMとは違った意味で非常に気になる存在でありまして、2000年にこのコーナーを設けました。
 最初は過去のJibaraディスクレビューのうちでアッシュに関するものを抜粋してはっつけていただけでしたが、次第に内なる要求が高まってきたため、2002年春、ぼちぼち内容の充実をはかることに致しました。お暇な方、アッシュの隠れファンの方(いまどきあんまり
「一番好きなのはうぃっしゅぼーん・あっしゅですぅ」なんて人、いないでしょうからねえ)よろしかったらおつき合い下さい。

(※ディスコグラフィーは公式HPを参考にしました。そのうち赤字のタイトルはヤマケンライブラリーです)

WISHBONE ASH
 記念すべきデビュー作。これは確かにユニークだったろうなあ、とつくづく思います。
 とにかく他のロックバンドとは一線を画しているというか、全然違うというか・・・・。この時からツインリード・ギターという基本形は確立していたが、歌に関してはオマケみたいな感じで、あくまでもインストを中心にした実験的なロック・バンドという趣が強かった。
(国内盤LP)
 これと次の「巡礼」は3枚目、4枚目で心惹かれた後に先祖帰り的に買いました。
 しかしどちらも音が古かったなあ・・・。ところでドラムのスティーヴ・アプトンって本当にこの頃とアーガス以降と同一人物?って疑いたくなるほどプレイの傾向や音色が違うと思いませんか? もしかするとスネアが左右変わっているんじゃないかと思うことすらあるくらいで・・・。そう、聖飢魔Uのファーストとそれ以降(^_^;)と同じくらいかな(おっと、オフレコ、オフレコっと・・・サザンだって・・・・オフレコ、オフレコっと・・・)

(国内盤リマスターCD)

PILGRIMAGE

 セカンド。
 一段と実験的要素は強まり、ギターとスキャット(それもちょっと強烈なやつ)のユニゾンなんてのもあったりする。ギター二本とベースのユニゾンがテーマでそこからアドリヴに展開し、ヴォーカルは2ピースのスキャットととか、とにかくいろいろありの一枚ですな。画期的ではありました。

(国内盤LP)

 というわけで、前作とこちらの2枚についてはCDでの買い直しはとりあえず無し! (ちょっと古すぎるかな?でも発想と演奏はすごいんだけど・・・、ああ、そんなこと書いたらまた聴きたくなってきたなあ・・・。)
(国内盤リマスターCD)
 やっぱり怒濤の紙ジャケリマスターシリーズが出るとなると話は別でしょう。もうこんな機会今世紀中にないんじゃないか(おいおい(^_^;))って思っちゃいますもん。あ〜やっぱり、いいなあ。

ARGUS

 多少なりともブリティッシュロックを知っている人だったらこれは知っているだろうと言う、アッシュの中では最も知名度の高いアルバム。
 特にレコードのA面の流れはすばらしい。それ以外にも未だにライブの定番になっている曲が多数。もしこれからアッシュのライブに行くと言う人がいたら、最近のアルバムよりもこっちを聴いていった方がよっぽどプレイされる曲が多く入っているような気がする。
 最も知名度が高いので再発される機会も最も多いのだが、その際のジャケ写には要注意。左のものがかなり再現度の高いものなのだが、あれこれみると見開きの写真がつながっていないものとか左の山の上に漂っているUFOが表現されていないものだったり・・・。せっかく「かの」著名デザイナーに頼んだんだから大切に扱えばいいのにね。その意味ではユニヴァーサル・ジャパンの紙ジャケリマスター・シリーズはエライ!

(国内盤LP)
 ライブ・デイトに続いて買ったアルバム。ライブ・デイトの選曲は割とこれからが多かったので、スタジオ録音はどんな感じかと思って買ってみた。
 さすがはライブ・バンドの呼び声が高かった彼らだけのことはあり、私はライブの方が好きだった。(もちろんこれはこれで良いんですよ。でもどっちが好きか、というとという次元の問題です)

(USA CD)

 買って少ししたら、2in1の(なんだか洗髪用品のような・・・)抱き合わせ商品が登場した。(それはどうでもいいのだが・・・、ちょっと悔しいかな?) かつてのブライテスト・ホープを受賞した原動力となったアルバム。(と思っていたが、考えてみるとブライテスト・ホープっちゅうくらいだから、それはファースト・あたりの評価なんでしょうなあ。)
(国内盤リマスターCD)
 国内盤で怒濤の紙ジャケ・リマスターシリーズの中の一枚。紙ジャケにするというので気合い入ったかなあ、CD化された中で一番ジャケ写の忠実な再現度が高いんじゃないかな?これって本国やアメリカのファンの人、喉から手が出るくらい欲しいんじゃない??
(USA 30th Anniversary EXPANDED CD)
 おいおい、国内盤で怒濤の紙ジャケ・リマスターシリーズをリリースしておいて、またアメリカ盤でこれはないだろ〜! と言いたくなるようなDeccaからリリースされた30周年記念バージョン。(しかもこれも国内盤が出た!)
 で、プロモに使われた’72メンフィスでのライヴ録音が3曲入っている。安いから許せるけど・・・。ジャケ写のUFOが日本盤紙ジャケシリーズみたいにきちんと再現しきれてないのが減点対象!

WISHBONE FOUR

(国内盤LP)
 「ライブ・デイト」、「アーガス」、「永遠の不安」に続いて買ったアルバム。この中の曲もいくつかライブの中に入っていた。
 ・・が、これは、は・ず・れ、でした。なんだか中途半端なイメージで、ギターの音もいま三くらいですね。CDで改めて買う気も起こらないというか・・・。(でも買っといた方がいいかな?(^_^;))
 追伸:アンプラグド作品の "Bare Bones" に採り上げられ再演された "Everybody's...." は素晴らしかった。この頃の若さでは表現できないほどの良さが曲にあったということなのだろう。

(国内盤リマスターCD)
 やっぱりリマスターCDにしてももとが変わるわけではないな。

LIVE DATES

(国内盤LP)
 初めて買ったアッシュのアルバムです。下の "from・・・" にも書きましたが、その出会いは感動的でした。その余韻が今まで続いているとでも言うべきでしょうか。他のロック・バンドにはないsomethin' elseを感じたわけです。
(国内盤CD):92-2より引用

 懐かしいなあ、アッシュとの出会いのアルバムです。なかなかCD化されなかったけど、来日当たりを契機に権利関係の話がついたらしく、ぼちぼちとCD化され始めた。今でも好きですね、ただ2枚続けてじっくりと聴ける時間がないのが悲しいけど・・・。
ヤマケン音楽遍歴より引用
 ・・・私の高校時代はロックの時代でした。ビートルズあたりから始まった私のエレクトリック時代でしたが、フォークから始まったもので、どうもすぐにパワーコードをガーっと鳴らしてしまうタイプのロックバンドにはついていけず、もっとクリアーなものを探しておりました。そんな折り、NHK−FMから流れてきたのがウィッシュボーン・アッシュライブ・デイトという2枚組のライブ盤でした。これにはいたく感動してしまい、何度も何度もエアチェックしたテープを聴き、結局はLPを買いました。今聴くとピッチが悪かったり、ギターの音色が悪い部分があったりとアラはいろいろ見受けられますが、やはり名盤だと思っています。ツインギターを前面に出したアレンジや、快感のギタープレイ、実験的な要素が含まれていた曲作りなど、魅力が満載でした。今でも海外に行くと必ずW.A.がらみのCDをなにかしらゲットしてくるのはこの頃からのなりゆきです。(そのくせ実際に生を見たのは91年来日時の2回のみ)
 追伸:ちなみにヨーロッパではこの2枚組を適当にカット&ペーストして1枚にしたものを売っているようだ。我が友カルロスがベルギーに駐在していた頃にゲットしたものを見せてもらったことがある。ライナーがオリジナルだったので、もちろんコピー(白黒だけど)させてもらいました。

(国内盤リマスターCD)

THERE'S THE RUB

(国内盤LP)
 で、これはほぼアーガスと同じ時期に買ったアルバム。こちらは彼らにとって一大事件が起こった直後のアルバム。それまでのイギリスの香りぷんぷんからアメリカン・カントリーのにおい漂うギタリストを迎えての新作。この時点ではまだそれほど彼らのアルバムを聴いていたわけではないが、これは明らかに雰囲気が変わっていた。
 ちなみにこのアルバムは国内盤では「永遠の不安」というタイトルで売られていたが、原題の "There 's The Rub" は「それが問題だ」みたいな意味みたいですね。

(国内盤CD):92-2より引用

 で、これも同じくらい懐かしい。ファンにとっては賛否両論だった、ギタリスト交代劇直後で思いっきりアメリカナイズされたアルバム。たしかに今までのアッシュのブリティッシュの香りはことごとく吹き払われてはしまったが、こちらもいいアルバムです。レコードでしか持っていない人、CDでは最後にゲロゲロって変な音が入っています。なんなんでしょう、これ?(因みに私のは国内盤。だって新しいライナーノーツ読みたかったから・・・)
(国内盤リマスターCD)
 やっぱりリマスター盤でも例の「ゲロゲロ」は入っているなあ。一体なんなんだ!

LOCKED IN

(国内盤LP)
 変わったと言いつつ、なかなか気に入っていた前作、 "There's the Rub" 。 ということでかなり期待がかかったこの作品だったのだが、これは "four" に続いての「はずれ」! かなりひどい出来ですな。しかし曲が悪いのではなく、プロデュースの理解度の問題でしょう。このなかの曲もライブ・バージョンは良かったりしますからね。
 追伸:実はプロデュースだけではなく、彼らもなんらかのきっかけを得て、変わりたかったのかもね。それにしてもウィッシュボーン・アッシュにトーキング・モジュレーターとかフェンダーのベースって合わないなあ。(その割には91年に復活来日したときにはマーティンはフェンダーだったけど・・・・、実はあれにはがっかりした。)

(国内盤リマスターCD)
 これは流石にリマスターCD化しようが何しようが評価は変わり様がない。しかし、曲は決して悪くない(ものもある)。 結論! "Locked In Revision1" を録音しましょう。セルフカバーです。だめ?

NEW ENGLAND

(国内盤LP)
(GERMANY CD):(97-No.6より引用)
あ〜、やっと買えた。レコードは持っているけどCDが欲しくて、新宿のバージンメガストアで一度見たけど高くて、「いつか国内盤で出るさ」と買い控えていたらいっこうに出ず。仕方なく買いに行ったらもうなくってそれ以来お目にかかれず。で、今回('97)の渡米では絶対買いたかった一枚。嬉しい。(ドイツ盤)
ヤマケン音楽遍歴より引用
 ・・・因みに私が一番好きなアルバムはその第2期のメンバーによる "NEW ENGLAND" です。これはファンの間ではあまり評価が高くないらしいし、"ROCK THE DISCOGRAPHY" なんて本でも「散漫な印象」とか書かれていましたけど、私は好きです。そして嬉しかったのは91年の来日時にアンディ・パウエルが雑誌のインタビューで「好きなアルバムは?」 と聞かれた時に、彼らの最高傑作と言われている "ARGUS" と共にこのアルバムを挙げていたことでした。「そうだろうそうだろう」、と言う相手もいないのに一人悦に入ったものでした。
(国内盤リマスターCD)
 

FRONT PAGE NEWS
(USA CD):(97-No.6より引用)
 私の好きなアルバム"NEW ENGLAND"(今回ようやく購入できた)の次作。発売当時は前作よりも好きになれず買わなかったが安くなってるし、まあ買ってもいいかと。
(国内盤リマスターCD)
 


NEW ENGLAND + FRONT PAGE NEWS
(UK CD):(99-No.4より引用)
 渋谷HMVにて発見! 英国リマスター抱き合わせ販売盤。何年も探したNEW ENGLANDは結局LAにてドイツ盤で発見したが、やはり本国リマスター+新スリーブノート付の魅力には抗しがたく買ってしまった。ちなみに同日、同所にてカルロス・サンタナのワンネスも発見した。(これも珍しいんだよ、最近はどうか知らないけど・・・)
 長年の努力の結果、なぜかロスにて "New England" を発掘した者としてはなんとも複雑な気分だが、やはり掘り出した快感は間違いなくある。で、リマスターの効き目は? ニュー・イングランドについて言うと、 "Runaway" という曲の前に「シー」とか「ザー」とか聴こえる音が入っていたのだけど、今回のははっきり虫の声だということが聴き取れる。それだけ良くなっているということだ、と思う。(もともとマーティンの自宅録音だったので、マスターの音質は飛び抜けていい、というものではなかったから・・・。) フロントページの方はまだ、これから。

NO SMOKE WITHOUT FIRE

(UK CD):98-USより引用
 LAに来るとかならずご挨拶に伺う輸入盤専門店がある。いままで数々のレアアイテムをゲットできた貴重な店。今回も何枚かゲット。これはその1。(カルロスの為にゲットしたカルロス・サンタナの「ワンネス」もここにて。サリーの美人妻用の「イルミネーション」も、だよ!) で、これはイギリス盤のリマスター豪華12Pブックレット&ボーナストラック付き。(どうもLAに来るとW.Aのものを買ってしまうなあ・・・。まあこれはレコードでしか持ってないから、「いつか機会を見て」、と思っていたので、まあこれがその機会かと。)
 (6thアルバム、78年の作品)久しぶりにじっくりと聴いてみると、これが出た頃にもう少し熱心に聴ける環境にあればもっと熱心なファンのままでいたかもしれない、と感じた。どういうことかと言うと、@私が彼らから離れた大きな理由の一つであるアメリカでのレイドバックしすぎた彼らのサウンドが明らかにブリティッシュへともどりつつあった。A作品として当時の自分が好きなタイプであった。
 で、注目のボーナス・トラックは? 未発表1曲、リミックス1曲、ライブ3曲と大盤振る舞い。それぞれ悪くない。とても得した気分。ただそれぞれの曲がなぜこのアルバムのボーナスなのか? と思いましたけど。(面倒だから調べてないけど、たぶんボーナスの曲は4枚組BOXセットに収められているものじゃあないのかな? ファンのかた、ご存知でしたら教えて!)

(国内盤リマスターCD)

LIVE IN TOKYO
(中古LP)
 新宿西口の某中古ショップにて囚われの身になっているところを救出! 彼ら3回目の日本公演の一部を記録したライブアルバム。私がオン・タイムでファンであった時期を少し過ぎていた頃のリリースであったせいか当時入手しなかった。長らくその存在を目にしていなかったが、ようやく我が家のライブラリーに加えることができました。
 中古LPなので避けられないことではありますが、スクラッチノイズは少なくなかった。しかしまあ、盤面はキレイでかび、指紋のたぐいは皆無だったのでOKとしました。
 で、内容は? ・・・・まあ、CD化はしなくてもいいかな? そのぶん再三再四言ってますように、 Live Dates Vol.2 のCD化をお願いしたいところです。


JUST TESTING

(国内盤LP)
(UK CD):98-US
 その2.イギリス盤、豪華12Pブックレット&ボーナストラック付き。上と同じシリーズでしょう。日本でも手に入るかも・・と思いつつも手に入らなかったら絶対後で思いっきり悔やむので(前に同じW.Aの「NEW ENGALAND」で何年間も悔やみ続けた思いがあるので)
 (7th、79年)これもブリッティッシュの香りがプンプンで、好みの雰囲気ですね。作品としても悪い出来ではなくて、この頃彼らがまったく浮かばれなかったのは、ただただロック界がパンクムーブメント一色に染まっていたからなのだろうな、と感じさせられました。ぼちぼち未だにCD化されたことのない "Live Date Vol.2" のCD化をするのにもいいタイミングではないだろうか? ところで気になるボーナス・トラックはこの当時にリリースされたシングル2枚分の4曲。それぞれいいできでした。

(国内盤リマスターCD)

NUMBER THE BRAVE

 前作でオリジナルメンバーであり、ヴォーカルの要でもあったBのマーティン・ターナーが脱退! バンドの行方が心配されたが、なんとロック界の風来坊というか道場荒らしともいうべきジョン・ウェットンを迎えてなんとか乗り切ろうとしたようで、その時の作品がコレ。しかし自分の曲をどんどん提供したかったジョンに対してバンド側では9割方曲は用意されてしまっており、失意のジョンは早々に脱退を決意し、その後エイジアの結成となったらしい。
(国内盤リマスターCD)
 ’01の紙ジャケリマスター再発CDで初めて聴いたが、実際に聴いてみての印象は本当に上記の背景がそのまま出てしまった音と言わざるを得ない。まったくなんの魅力もなく、寂しい限り。ま、ジョンのファンがコレクションに持っておくというのには特に止めはしないが・・・。

LIVE DATES II
(国内盤LP)
 探しに探していたこのアルバム。一時期ベルギーに駐在していたカルロス吉沢氏にもことあるごとにCDのリサーチをお願いしていたが、いまだにCDはリリースされていない模様。これはたまたま横浜の実家からの帰り、何の期待もせずに寄った港南台駅の中古レコード屋で発見した。
 さすがはレコードとしてリリースされているだけのことはあり、演奏、録音共にGoodでした。ちなみにこの何の期待もせずに寄った中古屋さん、サンタナ信仰者の一人、サリーの美人妻が探しに探していたカルロス・サンタナのイルミネーション(LP)も発見した。侮るべからず、港南台!!


TWIN BARRELES BURNING

(USA CD):93-6より引用
 そう言えばこういうアルバムを出していたんだよなあ・・・と思いつつ、発見して即ゲット。
 内容はあまり記憶にないが・・・。とにかくもうかなりやばくなっていた時期のアルバムですね。




HOT ASH

(USA LP)
 WAVE池袋店(まだ明治通りの反対側にあった頃)で発見! USオンリーの企画盤的なライブ・アルバム。’99のいまだにCD化されていない "LIVE DATE VOL.2" からのピックアップらしい。
 演奏はストレートでなかなかGOODでした。


RAW TO THE BONE

(国内盤LP)

night of the guitar live!
(USA CD)
 下で紹介したノー・スピーク・シリーズのギタリスト大集合ライヴの様子を伝えるライヴ盤です。顔ぶれとしてはアッシュの二人の他に Lesilie West (Mountain), Alvin Lee (Ten Years After), Steve Howe (Yes, Asia), Pete Haycock (Climax Blues Band), Steve Hunter (Lou Reed/ Alice Cooper), Randy Clifornia(Spirit), Robby Krieger(The Doors) という顔ぶれ。知ってる人も知らない人もいるが、なんだか凄まじい顔ぶれを揃えたもんだ。ちなみにリズムセクションは固定メンバーだったが、改めて見てみても知らない名前だった。(Baked by the powerful rhythm section of Clive Mayuyu, Derek Holt, Livingstone Brown and Chris Bucknell・・・やっぱり知らない)
 ちなみにアッシュの二人はこのアルバムでは The King Will Come (アンコールと思われる全員でのセッション)を演奏しているが、これのヴィデオでは下のアルバムから一曲、新曲を披露していた。


NOUVEAU CALLS

(USA CD)
 まだ東急ハンズの近くにあった頃の渋谷タワーレコードにて発見(だと思った)。店員のおにいちゃんは「かなり変わってますから昔の彼らを期待するとがっかりしますよ」なんて言っていたが、これはこれで嬉しかった。何しろ音沙汰が全くなかった彼らが再結成、しかもテッドが戻ってきて、ですからね。そう言えば、この時のNo Speak Seriesをリリースしたギタリストが集合したライブ("Night of the Guitar" だったか、ベースとドラムは共通のセッション・プレイヤー)なんてのもあって、アンディ&テッドで何曲かプレイしていた。CDもVIDEOもありましたっけ・・・。(上記参照)

HERE TO HEAR

(USA CD):89-1
 偶然見つけた。涙チョチョギレもんです。
 オール・インストのNo Speakシリーズ中の一枚としての前作アッシュの一枚(前作)はいま二つくらいだったが、これは良い。1曲目は少々単調なんだけど、その後はいい。ツインギターのハモリは少ないけれど、いい。テッドが作曲、ヴォーカル、スライド・ギターと大活躍!ウィッシュボーン・アッシュ再結成の鍵は彼にあった!!

コズミック・ジャズ(国内盤CD):89-Bestより引用
 コメントの前に、「私は "Live Date Vol2" を探しているので、お持ちの方は連絡下さい。(後注:その後とりあえずLPを中古でゲットし、CD化を心待ちにしている状態です)」
 で 、彼らのオリジナルメンバーでの復活は本当に嬉しかった〜。第一弾は妙なインストだったけど、ヴォーカル入りのこちらはグーでした。何とかこのメンバーでの来日とLIVE盤、それに旧譜のCD化をお願いします。
 (後注:Liveは直前にドラムが交代したものの実現、LIVE盤もLDを含めまあまあ、旧譜のCD化も満足とは言えないまでも進んではいますね。)


STRANGE AFFAIR

(国内盤CD):
 高校時代からアッシュのファンであったものの結局来日公演は一回も行かず、おとなしいファンを本意ならずも通してしまっていた私でしたがテッド、マーティンが加わっての再結成による "Here to Hear" がリリースされ、その余勢をかっての来日公演となれば行かずにはいられないでしょう、とばかりに’91のチッタ川崎でのライヴには2日とも行った。(その時の初日の模様は "REUNION LIVE '91"に収められている)
 で、その日、会場で知ったことはスティーヴ・アプトンが脱退していて、その日の演奏もドラムはレイ・ウェストンという人だということと、近日このアルバムがリリースされるということだった。(その場で予約受付という変わったことをしていた)

 で、このアルバムは後日ショップで買ったが、まず何よりも感じるのは全体を支配する軽めのトーン。ちょうど "Here to Hear" がそのジャケットのイメージ通りちょっとくすぶったイメージであったのに対して、こちらはジャケットのイラストのイメージそのままにアメリカンな軽い軽〜いトーンだった。前々作がアンディ色が濃く、前作はテッド主導、ということで、こちらは二人のカラーを生かしつつもアンディがイニシアティヴをとったことが想像できる。
 これを最後にまたマーティンは脱退。(ヒストリー本をみると、マーティンはその後もスケジュールが空くとツアーに参加していたようだ。もう出入り自由って感じで、あまり加入だ、脱退だ、ってことにこだわらなくなっているんだろうか?)

LIVE IN CHICAGO
(USA CD):92-2より引用 他にタイトル違い数枚あり
 '91のライブ盤。発見した事自体は嬉しかったが、ドラムに続いてベースのマーティンも脱退している事が判明。こちらは少々ショック!
 で、内容は? やっぱりベース&ヴォーカルが交代し、さらにセッションミュージシャンかもしれないが、キーボードも入っていて、歓迎できたものではなかった。
 ちなみにこの音源はもともと権利をもっていたところの管理の悪さが問題なのか、本当にあちこちで使われてしまっていて、タイトルやジャケットが違うので買ってみたらこれとおんなじ、というのがかなりたくさんあって迷惑してます。


CLASSIC ASH
 これはモロにコンピ盤なので、まったく買う気なかった。

TIME WAS
(USA CD):93-6より引用
 二枚組みのベスト盤。国内盤はかなり高かったが、この頃はまだまだ円高でこの輸入盤は¥1980で買った。一部昔の曲がリマスタリングされていたので、そのアルバムことリマスターで再発売されることを期待したが、なかなか叶わなかったなあ。
 (その後いろいろとリマスターによるリイシューやらボックスセットやら出てきて、ファンとしては喜ばしいことこの上なし。・・・しかし依然としてCD化されていないものもある!)

BLOWIN' FREE
 これもモロにコンピ盤だと思ったので、まったく買う気なし。

LIVE IN GENEVA

THE VERY BEST OF WISHBONE ASH:(97-Bestより引用)
 95年のライブ。メンバーは "Illuminations" と同じということで大いに期待。THE VERY…はブートレグ。LIVE IN・・・はUSファンクラブ会長に指摘されて(USA出張時に手紙を出したら、突然ホテルに電話がかかってきた)買い直したオフィシャル盤。(内容は同じ)
初期から最近まで幅広いレパートリーをカバーしており、今まで聴いた中でもかなり出来の良いライブ。最新作(上記)が新しいメンバーながらASHの良さを生かした力作になっていたのが納得できる。バンドがいい状態であるのを裏付けるライブ盤。(最新作からの選曲がなかったのが残念。早く最新作のライブ音源を聴きたい):(後注:その後また大幅にメンバーが代わってしまいました。)

LIVE IN GENEVA :(97-No.6より引用)
 5月か6月に同じ内容のものを買っていて、それは最近の私のONE OF THE BESTの一枚です。実はこちらでファンクラブにレターを出し、CDの入手方法を問い合わせていたところ、そのファンクラブの主催者(と思われる)のDr. Johnという人が(ミュージシャンの同名人とは違うと思う)いきなりLAのホテルまでTELして来てくれて、いろいろアドバイスをもらえました。その中で「オマエの買ったヤツはブートレグでありオフィシャル盤とは違う」、ということだったので高〜いイギリス盤を買ったわけです。

FROM THE ARCHIVES

FROM THE ARCHIVES VOL.1(CD)
 下記のVOL.2を淵野辺のディスクユニオンで見つけてからVOL.1をひっちゃきになって探しておりましたが、ついに見つけました! お茶の水の同じくディスクユニオン!
 でも、あまり内容に関しては記憶も感激も残っていないなァ・・・、いかんいかん、こんなことじゃコレクターとおんなじだ!!


ARCHIVES VOL.2(CD):96-2より引用
 ・・・・、また驚くべきCDを見つけた。勿論ブートレグだが、オフィシャルライヴ盤にない曲のライヴや、ラジオでのインタビュー録音もあり。ほとんどオタクのコレクションがソースのように思える。
 内容は!!、音質は↓↓。 Rest in Peace や Lady Jay など、今までライヴテイクになかったものがいろいろ入っていて、貴重です。


FROM ARCHIVES VOL.2(国内盤CD!):(99-No.1より引用)
 う〜ん、どうしてこんなモンの日本盤がリリースされるんじゃあ? たしか、ファンクラブが主体となって製作されたラジオ等でのインタビューや未発表ライブ音源を集めて作られたブートレグ。因みに私は輸入盤でVOL.1,2を持っていて3を探しているところですが、国内盤が出たとあっては例え既に持っていても、そりゃあ買わずにはいられないっちゅ〜の!
 中身は輸入盤とまったく同じ。国内盤なのでライナーノーツらしきものが付いていた。輸入盤で買ったときにはそれほど詳細に見なかったので気がつかなかったが、ジャケットのクレジットはしっかり間違っていたらしく、その辺の訂正と言うか指摘が書かれていた。なあるほど。


FROM THE ARCHIVES VOL.3:(99-No.2より引用)
 LAへの出張と言えば必ず何かしらゲットしてくるウィッシュボーン・アッシュアイテムですが、今回は・・・ついに発見! ファンクラブレベルのブートレグのVol.3。Vol.2だけが何故か最近日本盤で発売されたので3も、という期待もしたいところだが、淡い期待で買いそびれると後悔するので、迷わずゲットしましたぜ! 今度はデモテープ、アコースティックバージョンや、先ごろ退団したロジャーのデモなども含まれている。
 割と知らない曲が多くてちょっと???の部分も多いのだけど、割と低迷していた頃のアッシュ(最近はアッシュというと別のアーティストになっちゃうのかな? ベック、といってもなんだか違う人だし) の姿が記録されていて、貴重といえば貴重。意外なことにアンディ・パウエルともう脱退してしまったロジャーのアコギデュオがよくて、以前アンディが「次はアンプラグドを出したい」と語っていたのがよく理解できた。本当によくって、リリースが実現しなかったのが非常に残念。
 それにしても流石にアーカイブシリーズも第3作ともなるとネタ切れの感がありました。


ILLUMINATIONS

(USA CD):(97-Bestより引用)
 哀愁のツインリードでお馴染みのW.A.最新作。オリジナルメンバー4人での出直しもつかの間、dsが抜け、B/Voが抜け、ツインリードの片割れもついに脱退。5年ぶりの本作では4人のうち3人はW.A.に影響されたという若い新メンバー(アメリカ人)。
一曲目のイントロから感じられる再々再(?)出発への意気込み。意欲的な曲作り。初期に多く見られた実験的なインストの要素が多い曲が、25年余の年月を越えて復活。初期3作に感じられる空気が流れていながら、決して古すぎず、しかも新しいメンバーが3/4なのにも拘わらずいかにもASH、といったサウンドが健在。ASHに影響された若いメンバーが、その良さを大切にしながら今の空気を注ぎ込んだ、感動の一作。

(国内盤CD):(97-No.1より引用)
 既に輸入盤では買ったのだが、まさかの国内盤が出たため、やはり押さえておきたくて買ってしまった。
 メンバーチェンジの経緯とか知りたかったし、まあライナーノーツに金を払ったようなもんです。


LIVE TIMELINE

(USA CD):(97-No.6より引用)
 最新のライブ海賊盤。録音は91年来日時のたぶん名古屋地区で流れたTV番組のもの。海賊盤ビデオを持っていて、しかも演奏は全然良くなかったことも知っていながら、後で後悔したくなかったので買った。
 東京(というか川崎)公演の2日めにだいぶ無理して声を出しているなあ、と感じさせたマーティンだったが、この名古屋公演ではもう声がでなくて悲惨でした。もともと喉が頑丈なタイプではなくて、全盛期の日本公演のインタビュー(当時のミュージック・ライフ誌)に声の調子が悪くて・・・、なんて書いてあったっけ。


BEST OF WISHBONE ASH

(USA CD):(97-No.6より引用)
 ちょうどタイミング良くリリースされたベスト盤。未発表テイク等あり。ジャケ写には当時のアンディのパートナー・ギタリストであるロジャーが写っている。



BBC LIVE

(UK CD):96-2より引用
 またこんなのが出てきた。なんとも古い1〜2枚目のころのLive。しかも数カ所のテイクを編集している。ライナー(ライナーノーツがある!!)をちらと見た感じだと、まだアンディがかなりの音源をコレクションしている模様。まだこの次があるのか・・・
 貴重過ぎて内容については云々する気になれない。


DISTILLATION

(GERMANY BOX SET):(98-Bestより引用)
 (ファンクラブのホームページによれば9〜10月にはリリースになっていた筈なのに、なかなか日本には出まわらなかったアッシュのボックスセット。監修、製作は唯一残ったオリジナルメンバーのアンディ・パウエルと元メンバーで現在プロデューサー、エンジニアのマーティン・ターナーが行なった) 
→メンバー自らが携わったということが良く感じられるできあがりだと思う。スタジオバージョンよりもライブの方が良かったと思われる曲は、未発表のライブテープの中から探し出してやれる限りの音質改善を施したり、各曲に二人でコメントや思い出を綴ったり、ファンとして暖かみを感じられるセットでした。未発表テイクもかなり入っていて、マニアじゃなくてもファン必携の逸品。


TRANCE VISIONARY
(CD):98-USより引用
 ナント、W.アッシュをネタにリミックス物を作る変わりモンまで出てきた。世の中本当に色々な人がいるもんだ!
 わりと初期の実験的な曲をぶつ切りにして使っている印象。確かに普通の曲をやるようになった中期、後期よりも初期の方がリミックス物には向いているだろうな。


PSYCHIC TERRORISM

(CD&CD-ROM (& CLUB VISIONARY):
 およよ!(古い!) 渋谷HMVにてこんなもの発見! これってなんだっけ? ファンの人(今、これを見てる人にアッシュのファンはいないか・・・)。とりあえずリリースは99年になっている。どうやらメンバーはアンディ以外、知らない人ばかり。あれれ、ドラマーがいない。新生アッシュのメンバーで最後まで残っていたドラマーもついに脱退か・・・。それにしてもドラマーなしのアッシュって?
 ちなみにこれ、2枚組で2枚めはボーナスCD&CD−ROMとなっている。アッシュはどうなって行くんだろう? 聴くのが怖いCDですなあ、ははは。

 ・・・特に聴く価値はないなあ、なんか打ち込み&SEという感じ。ボーナスCD−ROMに映像が入っていたけど、こちらはライブ(らしき)映像で、なんか若い女の子がフロントにいて、後ろにアンディらおじさんがうろついている。もうそろそろ潮時かなあ?(とっくに、なんて言わないでね!)でも、前にも女性ヴォーカルだった時期があったからね。


OUTWARD BOUND
(CD):98-USより引用
 これは残念、コンピ物でした。外れ。



BARE BONES

(CD):01-02より引用

 web上ではずいぶん前からその存在が紹介されていて、オンラインショッピングでは購入可能だった彼らの最新作で、しかもアンプラグド。どうもオンラインショッピング(しかもアメリカ!)というのが引っかかってなかなか買えなかったが、池袋HMVさんはエライ! 何故か棚に入っていた。web上ではwebから買うとメンバーに効率よく利益が渡るのでファンはできるだけwebから買うのを勧めていたが、いくら彼らに利益が行っても、こちらに不利益が来るようじゃ困りものだからねえ・・・・。
 ちなみにアッシュのアンプラグドというと「??」となる人もいるかもしれませんが、実は何の不思議もないんです。何故って、彼らの曲は殆どアコースティックで作曲されているからなのです。たとえそれがエレクトリックでハードな出来上がりになっていたとしても、作曲はアコースティックギターによるもの、なのだそうです。

 
・・・・、もっとメジャーに売ればいいのにィ。いいですよぉ、これ。もう長年アメリカに暮らしてメンバーもアメリカ人に囲まれているアンディらしくと言うべきか、アメリカンな感じのアコースティックもありますが、選曲が新旧いろいろあるし、アレンジの仕方もいろいろです。マンドリンが入っているようなものもあれば、もっとじ〜んと来るものもある。特に感動したのはたしか”4”に収録されていた曲の"Everyboby needs a helping hand" 。最初にあの曲を録音したときにはまだ彼らは20代だったのだろう。曲の深みに対して歌にしろ演奏、アレンジにしろ負けていたきらいがあったが、それから25年以上たった今、見事にこの曲をすばらしいものとして仕上げることに成功している。唄っているのはアンディ?こんなに歌がうまかったのかい? そしてアンプラグドといいながら、この曲だけはギターソロがしっかりエレクトリック。でもそれがさらにこの曲をアルバムの中で際だたせることに成功しているのだ。メジャーからのリリースを望む。(イルミネーション同様テイチクからではだめなのかな?そう言えばテイチクって松下系なんですかね? 以前イルミネーションの国内盤がリリースされた時、アッシュの公式サイトに「日本では松下系のテイチクからのリリースとなって驚いた」みたいなことが書かれていたような気がする。)

IN AMERICA & OVER JAPAN
(CD)

 タイトル通り、アメリカと日本でのライヴを収めたブート。ジャケ写は表も裏もローリー在籍時のものだが、中身は前半3曲がテッド時代の’72メンフィスでのもの。(プロモ用に使われた音源かな?) 後半5曲はローリー時代の’78東京でのもの。


FIGHTERS & WARRIORS
(CD)
 何故、こんな録音が残っているのか!一時期探しに探した、一般的にこのバンドの絶頂期と言われる’72ロンドンでのライブ音源。ブートレグです。因みにブートレグの語源、知ってますか? 昔は輸入禁止だったワインを密輸するときにブーツの中に隠したところから密輸品のことをこう言ったとか・・・。
 演奏は
"LIVE DATE" よりも肩の力が抜けていて、テッドも生き生きとしているように感じられる。
 

REUNION LIVE '91

(CD):92-5より引用
 また、こんなモンが出ている。ナント音源は'91の日本公演。
 テッド・ターナーの「ターノーシンデルウ(楽しんでる?)」というセリフが聞こえる。 なんとなく川崎の1日目のような気もする。ジャケ写真が当日のメンバーではなく、ローリー在籍当時のものであるのが笑える。さすがはブートレグ。  それにしてもミス(特にテッド・ターナー)が多いなあ


MOTHER OF PEARL other of Pearl Live
(CD):(99-Vol.2より引用)
 US入手シリーズその1.ジャケットからするとバンドが一番脂が乗っていた頃のライブらしいがなにしろブートレグ、何が入っているやら、わかったもんじゃありませんよね。前回の出張に引き続き今回もW/Aシリーズです。
 だいたい予想通りの内容。この頃(アルバムでいうと "New England" を出した頃)のライブ盤は最近のものに次いで手に入れたいと思っております。それにしても英国盤とはいえブートレグが$30というのはベラボウ。それとどうしてべえすぼうるの写真なんでしょ?アンディが野球ファン?知らないなあ・・・。


ARCHIVE SERIES
(CD):(99-Vol.2より引用)

 (第三弾)同名のシリーズのブートレグが熱心なファンクラブの手で出されているので、てっきりそれと思って買ったらどうやら違うらしい。
 値段も安かったので、ただのコンピレーションだろうとダメもとで聴いてみたら、あら不思議。ラジオなどからと思われる未発表ライブ集だった。時期もいろいろで、なんだかトクした気分でした。


IN CONCERT
(EU CD):(99-Vol.より引用2)

 (US入手第二弾)またもブートレグ。ジャケ写真からすると第二期のメンバーだが、曲からすると91年以降と予想されるライブ。発売は94年らしい。
 ベルギー製。内容はLIVE IN CHICAGOとして出ているものと同じ頃で、オリジナルメンバーで再出発後ベースが交代しサポートでキーボードが入っている編成。演奏自体は悪くないし、客の反応もそれほど悪くない。まあ、なかなかでしょう。

LIVE IN LONDON 1980 SUPER GPLDEN RADIO SHOW
(CD):(91-3より引用)
 これは公式HPのディスコグラフィにも載っていないが、多分ラジオでオンエアした音源のシリーズでしょう。たしか他のバンドのものもあったと思った。
 
ちなみにこれは中のMCで彼らも言っているが、10周年記念のライブのようだ。幅広い選曲と元気なプレイが魅力。

NO MORE LONELY NIGHT
(CD)
 80年代のアッシュのライブ・ブートレグ。ベースがトレバー・ボールダーだったかな? 魅力のあるラインナップではないが、やはり押さえてはおきたいから買いました。
 (^^ゞベースはトレバーではなく、マーヴィン・スペンスでした。くぼたさん、ご指摘感謝!




WISHBONE ASH LIVE (LD)
(LD)
 オリジナルメンバーで復活したW.A.のイギリス、オデオンでのライブビデオ。発売に先駆けてwowowで放映し、勿論ダビングはしたのだが、ちょっといわく付き。当時のwowowは同じプログラムを複数回放映していて、わたしは1回目を録画、2回目はオンエアをぼーっと見ていた。そうすると、なんと2回目では土屋昌巳氏が紹介しつつ最後に+αでプロモビデオを一曲分流したではないか。これは1回目ではなかったもので、製品版にもなかった。いやあこれ、持っている人、レアアイテムでないかい? 因みに曲は "In the skin" だと思いました。 こんな曲でもプロモあるんだねえ、シングル出てたのかなあ?
 因みに演奏は? というと、まあまあ。その後の日本公演(チッタ川崎)の方が良かった。(ただ、この時はもう既にドラムが交代後。日本公演も名古屋はマーティンの声が嗄れていて、いまいちだった。:海賊ビデオで見た)


LIVE AT BOTTOMLINE(Bootreg live video)
(VIDEO)
 91の日本公演の時の名古屋ボトムラインでのライブ放送のビデオ(ブートレグ)これはきっと間違いなくライブフロムボトムラインという番組からのダビングだろう。もちろん違法コピーですが・・・・。
 演奏は、というとマーティンのヴォーカルは全然声が出てなくて、かなり辛そうでした。自分が2回も行ったチッタ川崎のライブの方がずっと良かった。(でも2日目の最後の方はかなりガナリ気味に唄っていたので、それでダメージだったか・・・)


THE KING WILL COME LIVE
(CD):(2000-Vol.1より引用)
 (^.^)また新たなブートレグ発見! これはわりと珍しい Locked In (ちょー嫌いだったけど)の頃のライブ+α。74年と76年の音源。さて出来は?
 あ〜、あんまりいい出来じゃあないなあ・・・。でもいいけど。
(CD):(2000-Vol.8より引用 ((^_^;)ダブり?)
 ははは、また買ってしまった、いにしえのアッシュのライヴ盤。これはかなり「否」の定評が高いと思われる "Locked In" のころのライヴを収めたものだろう。海賊盤も含め、他のライヴ盤ではなかなかおかかれない選曲。でもあのアルバムはプロデュース最悪で出来は最低だが、曲は悪くないと個人的には思っているので、このころのライヴって、BOXセットにも収められていたけど、割と良かったりします。個人的には期待しちゃいます。多分メンバーもあの頃のアルバムの曲に関してはそう思っているんじゃないのかな? 確かBOXセットの解説(アンディとマーティンの対談風)でそれらしいことが書かれていたように記憶しています。
 おお!! このメンバーでキーボードが入っているライヴ音源というのは割と珍しい。後期には声が嗄れてきてしまったマーティンのヴォーカルも安心して聴けるし、バンドの演奏のクオリティもいい。この頃の選曲だとオルガンが入っているのも曲に厚みが加えられていい方向。いいライヴです。(ローリー君のヴォーカルはやっぱ下手だけど・・・)
PS:「永遠の女神」(Persephone)のギターソロはその後のライヴのように思いっきりディレイをかましてくれた方が良かったかなあ・・・。

※※※上記2つのインプレッションはたぶん同じアルバムに対してなんだけど、聴く時や自分の体調、気分、その時いっしょに聴いていたもの、云々でこうも印象が変わるという、まあ典型的なサンプルなんでしょうか・・・、。(それにしてもえらく違うな!)

MILLENIUM COLLECTION(CD):(2000-Vol.2より引用)
 あれ、こんなの見たことない、と思って手にしたらナント、ミレニアムアルバムだった。へえええ、ウィッシュボーン・アッシュがミレニアムかあああ、と思いつつ買ってしまった。早い話、2枚組BEST。でもお買い得¥1590!
 お買い得2枚組BESTだと思ってあまり内容には期待せずに買ったのだが、聴いてみてビックリ!CD1はローリー在籍当時のライブ音源のピックアップ、しかも録音、演奏共に非常に出来がいい。そう、演奏は大学受験があって行かれずに後輩から隠し録りテープを聴かせてもらって悔しい思いをしたWA2度目の来日公演の時と同じくらい、いい出来だと思う。
 CD2はテッドが復帰してからの音源。どうやらスティーヴはもとよりマーティンも脱退した後の音源らしい。(もしかしたら"Live in Chicago"と同じ音源かも? 聴き比べてはいないけど・・・)CD1と違いこちらは拍手がつながっているのでピックアップした選曲ではなさそう。


LIVE DATES VOL.3
(CD):(2001-Vol.6より引用)
 ウィッシュボーン・アッシュファンの読者の情報で彼らのウェブサイトから購入した最新メンバーによるライヴ盤。生けるウィッシュボーンアッシュことアンディーは当然として、他のメンバーはドラムのレイ・ウェストンがアルバム「ストレンジ・アフェア」や日本公演に来たということでで知っているだけ。もう一人のギターとベースについては彼らのウェブサイトで読むくらいしか情報がない。私が気に入っていた前々作「イルミネーション」の時のメンバーの脱退の理由は??。
 あれえ?収録されている曲を見るといにしえの曲ばかり。どうして?? 「今度のメンバーはどんな感じだろう?」 なんて聴こうと思う前にまずはそのセットリストを見て思いっきり萎えてしまう。なんだか前向きな姿勢が感じられないなあ・・・。せっかくイルミネーションという意欲あふれる新作をリリースしたのに、なんでこんな「懐メロバンドでございます」みたいなセットリストなんだろう??理解できましぇ〜ん。もうイルミネーションの曲のライヴヴァージョンは聴くことができないのか〜??(ファンクラブでその時のメンバーのライヴVIDEOを出したことがあるようなのだが、もう入手不能のようだ)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 で、気を取り直して・・・。今回のベーシストはなんとジャコパスがお好きな人らしい。「ジャコパスとアッシュぅ〜?」と思っちゃいますが、何故かそんなに違和感がない。いかにもアクティヴのピックアップでござい、みたいなトーンは時々「んっ?」と思うことがあるけど、でもまあ現代を生きるバンドなんだから、別におかしくないか? ”F.U.B.B.”の導入部のベースのフィルインあたりもこれまでのアッシュのベーシストにはないスラップ的な音が混ざっていて、「おおアッシュも今を生きているんだな」と実感させられる。 ギターはまあまあうまいです。しかし特に個性は感じられないな。ヴォーカルもとれるみたいで、アンディと分担しているようですね。絶頂期のマーティンやトニー・キッシュマンほど高い声は出ないみたいだけど、アンディでは唄えなかった曲もこれでライヴでやれるようになったわけだ。(Persephone-永遠の女神なんかもやっちゃうもんね) レイのドラムはどっちかというと手数が多めで、特にタムタムがあちこちに入ってちょっぴりだけどやかましめ。悪くはないけど・・・。
 演奏の質は決して悪くないです。私の好きなジェネヴァのライヴと同等かも・・・。ちょっと起伏に欠けるかなあ、という感じはありますが。それとやっぱり新しめの曲がないとなあ・・・・、そりゃたしかにライヴに来る客はアーガスの曲を聴きたがるかもしれないけど・・・。みんながみんな懐メロだけを目当てに来るワケじゃないからなあ・・・、その辺を理解して欲しいなあ。それともライヴでは演ってるけど、CDに入れられない理由(権利関係とか)でもあるのかな??イルミネーションの曲はみんなロジャーが持っていっちゃった、とか・・・。


LIVE DATES 3
(VHS video)
 彼らの30周年記念ライヴの映像で、一番あたらしい彼らの演奏を見ることができます。CDで似たようなタイトルのもの(Live Dates Vol.3)があったのでその時の映像付きかと思ったら全然違う、アニバーサリー・コンサートの模様を収めたものだった。
 「最近はこんなメンバーでビータ(ツアー)を廻ってま〜す」、という雰囲気を感じることのできる映像で、内容が趣味に合うか合わないかとは別な次元で、ファンとしてはありがたいビデオだと思う。(なにしろ海賊版ビデオとちがってしっかりとしたプロショット(そういう言葉自体がブートレグ用語かな?)なんで自然に楽しめるし・・・。。途中ゲストにクレア・ハミル(vo)とお懐かしや、ローリー・ワイズフィールド(G)が登場参加。しかし、継続してプレイしている人としばらくやってなかった人って聴いてみてわかるような気がしませんか? 私はここでローリーが出てきたときに、まずギターのトーンを聴いて、バンドで弾きまくっていた時期のさえわたった音色とはうって変わった冴えない音色となんかチューニングも???という感じだったのには寂しいものを感じさせられました。実際のところはどうかわからないけれど、「ローリー、弾いてなかったね?」と言いたくなる感じだった。あとびっくりなのはアンディのカントリー路線への傾倒で、途中、「これがアッシュ??」といいたくなるようなC&Wみたいなコーナーがあって、こいつは少々いただけないものがありました。現在のメンバーはそこそこレベルが高くて、演奏としてはなかなか悪くなかったです。カントリー路線に脱線しないで、いままでのアッシュ路線での新曲、新譜の制作を期待するばかりです。


BONA FIDE
(CD) :2002
 HMV新宿south店をうろついていたら見慣れぬジャケットを発見! 「また、しょーもないブートレグが出てるのかな?またシカゴでのライヴじゃないの?ジャケットだって趣味悪いオリエンタルなもので、日本の新聞をスキャニングした部分が入っていたりしているし・・・。」なんて気持ちで曲目をみたら知らない曲ばかり。「あれれ、これ新作?」という驚きと共に買って帰り公式サイトを見たらしっかり載ってました。ああ、情報不足でしたなあ。 30周年を迎えて今年のアッシュ、活発ですな!
 ちなみにメンバーはアンディのほか、ベン・グランフェルト(G,Vo)、ボブ・スキート(B,Vo,ハモンド、ピアノ、フルート・サンプル)、レイ・ウェストン(ds)
 作風としてはこれの前のスタジオオリジナル盤であるイルミネーションがアンディとロジャーでしっかりと曲を作り込んでから二人を中心としたスタジオ作業で作り上げたという印象の作品であったのに対し、こちらは固定した4人でジャムりながら作り上げていったという感じがあって、エネルギーが感じられる。するとアレンジは緻密じゃないかというと決してそう言うワケじゃなくて、ツイン・リードというバンドのカラーを今まで以上に強調している感じがあって、「おお、またバンドの状態はイイみたいだな!」と感じさせる。今度はすぐメンバー脱退、なんてことがないことを祈ります。


Tracks
(CD) :2002
 2002年はウィッシュボーン・アッシュにとってなんて活発な年だったんだろう!ライヴのCDとヴィデオ、そしてスタジオ盤CDがリリースされた。(それ以外にもリイシューも!)
 で、さらにこれ! 彼らの公式サイトから到着したインフォ・メールによって知った2枚組未発表ライヴ音源集。
 ここには’72〜2001の間のいろいろなライヴ・トラックスが収められているのですが、おなじみの曲の数々とともになかなかこれまでライヴ・テイクが出回らなかった曲もいろいろと収められています。内容の詳細は公式サイトを訪問してみてください。
 で、演奏の出来ですが、まあところどころミスタッチなんかもあるものの、音質はいいし、よくぞリリースしてくれました!と言いたくなる内容。重ね重ね、2002年はなんて充実した年だったんだろう、彼らにとって・・・。さすがは30周年。

Phoenix Over
(CD):Phoenix Over(CD)

 ブートレグです。’76のたぶん日本公演と’75のレディング・フェスでの録音。

オン・ボード録音というので買ってみたら、確かに前半はそうだったが、後半のレディングのものはオーディエンス録音でひどい音だった。ま、所詮はブート、そんなもんでしょ?

Live
(CD) :2003
 
ん?このジャケットはお初だなあ・・。曲目的にはなんとなく見覚えはあるが・・・、でも好きな時期のライヴだから買っちゃおう!という乗りでゲットしました、ローリー、マーティン在籍後期のウィッシュボーン・アッシュのブートレグ・ライヴ。サウンドのアメリカナイズが失敗だったことに気づき、夢よ再びとばかりにブリティッシュ色の復権を意識していた頃なんです。尤も時既に遅し、というかロックの流れはパンクの方へと行ってしまっていて、このとき既に彼らの居場所は殆どなくなってしまっていたのだけど・・・。
 やはりこのころのLIVEは好きだなあ、もちろんテッド・ターナー在籍時代が一つのピークだというのはガッテンするけど、あちらが実験的な要素も込めた攻めのピークであるのに対し、この頃はというと楽曲の良さも含めたバンドとしてのクォリティという意味で一つのピークだと思っています。(ただし、ローリー君のリードヴォーカルの曲はナシね。いくらルックスが良くて女性ファンが多かったとはいえ、あのヴォーカルだけはバンドのレベルを落としていたとしか思えない。ギターのテクニックでは前任者のテッドとは比較にならないほどうまかったと思うけど、ヴォーカルはやっぱりテッドの方が全然、ね?
 あ、最後に念のため。これは以前別なタイトルで出たものと同じだと思います。(たぶん"Mother of Pearl Live") ジャケ写はこっちの方が全然いいと思うけど。

Live Plaza
(CD) :200?
 これは’75年の彼らの初来日時のライヴ・ブートレグ。以前に我が友カルロスがサンタナのブートレグ漁り中に見つけたものを買ってもらった。写真でわかるように、当時のチケットのコピーが添付されているのが泣かせる(*_*)
 彼らの来日はずっと望まれていながらもなかなか叶わず、実現したときにはテッドは脱退していたという、正直、当時のファンにとっては失望が伴ったものだったのだろう。私は行かなかったが、初来日公演に行った友人の感想は「レコードから期待するほど緻密で繊細な演奏ではなかった」というもので、それ以来あまりこの初来日公演については良い印象を持っていなかったが、これを聴いてみると少なくともローリーが参加した最初のアルバム"There's the rub"からのレパートリーは良い出来だし、それ以前のものについても決して悪くない。客観的な洞察が重要だということを思い知らされた一枚。

Classic Rock (DVD+CD set)
(CD+DVD) :2003
 
突如オリジナルメンバーで復活したアッシュのイギリスでのライヴ映像は当時ヴィデオ、LDでリリースされ、私もLDでゲットしているが、これはそのDVD版にCD版とくっつけた2枚組。DVD化されたのは知っていたが、それだけではLDで持っている身としては触手をそそられなかったが、この2枚組は店頭で手にしたときに思わず「欲しい!」と思って買ってしまった。

 内容はとにかくLDと変わっているわけではない。もともと映像のクォリティもそれほど高いものではなかったのでDVD化によるメリットも特にあるわけではないし・・・、ただわざわざ巨匠ロジャー・ディーンに新作のジャケットを書かせているというのが泣かせるわけで・・・・、ね。

Marquee '73
(CD) :2003
 。
 。





Hammersmith '90 (Bootreg Video)
(Video) :2003
 なんかちょっとひっかかるなあと思いながら、安かったということもあって買ってみた一本。(’90なのに写真にはローリーが写っているのがいかにも海賊盤)

 予感的中! 2つ上の’90のオリジナルメンバーでのライヴ映像そのものでした。やれやれ・・・。





おてがみWISHBONE ASHのファンの方でご覧になってコメント等ありましたらこちらまで
※音源の複製、交換、売買希望等は固くお断りいたします。(お返事もいたしません)