私が初めてPRISMの音を聴いた東京、杉野講堂でのレコード・デビュー・ライヴの様子を記憶の限りお伝えします。
2003年3月、一年遅れのPRISM25周年記念ポリドール時代の4作品リマスター再発はファンにとってこの上ないプレゼントとなりましたが、その作業途上でとんでもないものが発掘され、その発表もファンから大いに期待されています。下記杉野講堂ライヴの様子を収めたマルチ・トラック・テープです。
ポリドールの倉庫に眠るPRISMのマスター音源を確認していた小澤プロデューサーが発見した詳細不明なライヴ音源は関係者の記憶も不明瞭で素性が明らかにされませんでした。そんな中、小澤氏がネット検索でたまたまこのページを見つけ、内容をつきあわせたところ一致することがわかったため、それが杉野講堂でのライヴであることが判明したのです。
そういうことで、このページはただの趣味のサイトがたまにはミュージシャンのお役に立てた、という記念すべきページなのです。(2003.4月)
その辺の顛末の詳細は小澤プロデューサー直筆の Cyber Fusion の こちらのページ をご覧ください。
’77年のことですよね。 一応当時ギター少年だった私は、プレイヤーマガジンなどを読み漁っていたわけです。(今もあまり進歩ないけど・・・) で、とある号に「今、PRISMがスゴイ!」 と言うようなことが書いてあり、デビューアルバムのことと杉野講堂でコンサートがあるという事が書いてあったような気がします。 今だったらアルバムとライブが並べて書いてあれば、迷わずアルバムの方に行ってしまうのですが、当時は若かったからでしょうか、迷わず「生」を選んだワケです。
で、PRISMってどんな曲をやるのかという基礎知識も全くなしに会場に行ってみると、あたりにはいかにもそれっぽい人たちが(どんな人たちじゃ!)いっぱいたむろっていて、当時は流行っていたデカイラジカセで買ったばかりのPRISMのアルバムをならしている人もいて、それが例のソフトサイドの曲だったから、「なんだかほんとにスゴイのかなあ?」 と少々不安になったような覚えがホンの少しあります。(本番前に建さんたちもこの辺を通ったらしく、ラジカセの件について、途中のMCで「さっき会場の前を通ったけど、僕たちのレコードの曲が流れていて、なんだか良い雰囲気だったな」 みたいな意味のことを言っていた。)
で、メンバーが登場。(なんだかプロのバンドにしては汚い格好だなあ、なんて思ったような気がする。失礼! でも、その後の時期に登場したカシオペアは対照的にお上品過ぎる感じもした。)
リカさんのスティックの「ちっ、 ちっ、 ちっちっち」というカウントから
"Morning Light" で幕開け。ワンコーラスめは和田師匠がほぼレコードの通りにプレイ。ギターは黒のレスポール。前から多分9列目でちょっと右側だったので比較的師匠のプレイが良く見える環境にありました。初めて見る和田アキラはなんだか当時の自分には御法度だった右手をブリッジの上に乗せる弾き方(これって成毛滋ロックギターメソッドのせい?)をしているように見え、「これでは速弾きなんてできまい。なんだか右手に随分力が入っているような弾き方だし、なんだプレイヤーマガジン、大した事ないな」なんてはじめのうちは思ったものです。
で2コーラス目はモリさんが弾く。ナチュラルカラーの当時一番よく弾いていたと思われるストラト。こちらは和田師匠とは打って変わって最初からメロディーは崩し、オクターブで弾くところも3度の和音にしていたり、と音色も含め全く違っていた。
で和田師匠はというと、その先に進むにつれだんだんピッキングが速くなりだして「あれっ!」と言う感じになってくる。さっき硬そうに見えた右手があれっ? なんかこの人、モリさんよりも一般には全然認知度が低いのに、全然うまいじゃない! ど〜ゆ〜こと? ライブなので当然エンディングがあった訳ですが、実はフェードアウトのスタジオ盤よりも、この時のエンディングの方がずっと良かった。
2曲目はそのまま "Cycling"だったな。リカさんのリズムノリがすごくカッコ良くて、またエレピソロのバックのギターコードがそれまで聴いたことがないようでなんとも新鮮に響きました。
その後の曲順はすっかり忘れてしまいましたが、やった曲を思い浮かぶままに挙げてみます。そこから雰囲気を感じ取ってみて下さい。途中曲によって当時の準レギュラーだった、サックスのパパ白尾氏が参加しました。(最近は民族音楽の傾向をやっているそうで、「たまにはアキラさんといっしょにやってくださいよ。」なんて立ち話をしたら、「最近はソプラノしか吹いてないから合わないだろう? 家にはよく遊びに行っているけど。」と言ってました。)
ほかにもデビューアルバムからの曲を中心に演奏しました。
"Viking II" :建さんの「次はバイキングという曲をやります」という紹介に続いて演奏。テーマのギター2本とシンセのユニゾン部分がすごいカイデツな音で、思わず耳を塞いでしまったほど。ステージの音量の小ささでランキングに上がりそうな最近の和田師匠からは絶対に想像できない)
"Tornado" (あまりこれといった印象がのこっていない)。
"Love Me" (もちろんタンタン改め大空はるみさん、あ、名前だしちゃまずかったのかな?のヴァーカルはなく、インストヴァージョン。たしか1コーラスめを和田さん、2コーラスめをモリさんがプレイしたが、記憶に残っているのはモリさんのトーンがあまり長いサスティーンではなかったため、テーマ部分を演奏するのに音が伸びなくて苦労しているように見えたこと。ちなみにこの次にPRISMを聴いたお茶の水日仏会館でのライヴの時はモリさんはTOKAIかなんかのレスポールモデルで、しかも思いっきり歪ませて音を伸ばしていて、全然違う音でした。)
"Dancing Moon" (軽快な曲想通りのいい演奏だった。たしかこの曲の時にパパ白尾さんが登場したと思った。建さんの紹介も「サックス、パパ白尾」しか言わなかったので、本名はこの時点では知らなかった。)
"風神" (特に曲の説明がなかったので誰の曲だとかも知らず、しばらくアルバムにも収められなかったので全然その後の消息を知らなかった。特にサードとライヴあたりから一度PRISMとは距離を置いていた私としてはこの曲はこの日以来しばらく再会することがなく、偶然にも友人が買ったBEST盤を聴いたときにそのレコーディングを知ったのだった。しかしこの曲、割と古くて、たしかデビュー前のNHKラジオ(第一)の若いこだまという番組のスタジオライヴの時(’76頃?)でもやっていたと思った。
"Beneath the Sea" (サビの部分がスタジオ盤とは違っていた。まだ未完成状態だった模様、因みにこの曲は和田師匠曰く、「一枚目の軟弱な部分に対する反省として作った曲」だそうな。)
"Shake Your Head" セカンドのオープニングに収められた曲だが、この日すでに演奏されていた。もちろんブレッカーを意識したとおぼしきコルゲンさんアレンジのブラスはなく、テーマはギターが演奏していた。(そのため、初めてセカンドを聴いたときにあのブラスになかなか馴染めず困ったものだった!)
"Daydream" (モリさん) 後にPRISMのリズムセクションを従えてモリさんがアルバム
"Guitar Work Shop" に収録しているし、PRISMのセカンドアルバムにも収められているのでよく知られているが、やはりこのときにもう殆ど完成していた。 この日のアレンジはというと、ちょうど2枚のアルバムで発表された構成の折衷案みたいな感じだったと思う。つまり、和田さんのソロの部分があるのはセカンドアルバムに準じていて、最後の長いソロはギターワークショップに準じてモリさんが延々一人で弾いていたはず。私は実はその構成が一番好きでした。最初に聴いたのがそれだったからかもしれないけれど・・・。
ほかに当時は各メンバーがやりたい(カバー)曲を持ち寄って演奏していたようでした。以下はカバー曲。
"Midnight Tango" (Al Di Meola)哀愁漂うこの曲をプレイした。やはり当時の和田さんというとこの人の影響は誰にも否定することはできないだろう。私はその当時、誰の曲だか知らなくて、周りに知っている人もいなかったので悶々としていた。が、ある日のNHK-FMのとある番組。突然この曲が流れてきた。当時はエアチェック少年だったため、FM−fanという隔週の番組雑誌を欠かさず買っており、そこで確認して曲名とプレイヤーのことを知った。もちろんこの後ディメオラのアルバムを買いに走ったのは言うまでもないが、なぜかこれが収められているセカンドではなく、チック・コリアらReturn
to Foreverのメンバーが参加したファーストを買ってしまった。(セカンドはその時点で出ていなかったかも。和田さんは同じポリドールなので発表前に音を聴いてライヴでやった曲がある、と語っていたので。) ちなみにこの曲はPRISM20周年記念の六ピでのライヴで和田さんのリクエストの曲として演奏されていた。
"Fred" (Tony Williams New Lifetime) アラン・ホールズワースがプレイしていた曲で、アランからの影響がはかりしれない和田さんとしてはやはり当然と言うところか。この曲もやはりこの時点では誰の曲だか知らなくて、テクニカル・ギタリストを特集していた雑誌に載っていたこのバンドのアルバムを買ってみたらこの曲があった、という感じだった。最近和田さんがこの曲をプレイする機会はあまりなく、私が知っている限りだと、随分前に和田さんがモリさんとふたりで遊んだようなセッション(二人だけ)のライヴがあって、その時にプレイしていたくらい。このアルバムの曲では
"Proto Cosmos" の方があちこちのセッションでやっていると思います。(特に永井敏巳(フレットレス・ベース)さんがらみのセッション) ところでアランのファンでもこの曲のファンはいるみたいで、随分前に六ピのアランのライヴを聴きに行ったとき、アメリカ人とおぼしきおっさんが「フレッド!」とがなっていたのを思い出しました。その時のアランは、というと「ふれっど? なんじゃそりゃ?」みたいな感じでした。
こんな感じのことを思い出します。
そうそうアンコールは何ていう曲だったか、いまだに分かっていません。知っている人、教えて下さい。
こちらもほかになにか思い出すことがあったら、また書き足します。