−あとがき−

前へ

02.04.06
 
年度が改まってはや一週間。みなさんお忙しくお過ごしでしょうか? 私は個人の連休明けなのでリハビリしながらたまった仕事を片づけているという感じでした。
 さあて、今年度はどうしようかな?愚者楽!っていっても別に年度に関係あるワケじゃないけど・・・。とりあえず要望があった「鉄」(鉄道ネタ)関係のページでも作ろうかな?(要望くれたの一人だけだったけど・・・) といってもそんなうんちくを語るような知識はないので、これまであとがきに書いていた「鉄」関連の内容を書くページでも作ります。(そうすると音楽目当てで読んでくれている人がワケのわかんないことを読む必要もなくなるし・・・)

02.04.19
 今日はUQでした。で、年始からずっと行かねば、と思っていた川崎大師に両親と行ってきた。親父さんが大病を患って以来、孝行息子のヤマケンは(自分で言うな!)毎年川崎大師へ護摩札をもらいに行っているのでした。親父さんはずっと生きながらえているんだから、御利益はあったと思っている。で、川崎大師と言えば、必ずその帰りに寄る川崎駅ビルにある某中古レコード屋、以前にも何枚か御利益、じゃなくていい収穫がありましたが、今回は?? 結果的には自分用のものはなし、でもさりー♂から捜索願が出ていた宇多田ヒカル、First Love のアナログ二枚組と八神純子の初期のアルバムのアナログをゲットできました。わたし的には大橋純子さんネタを探していましたが、残念無念でした。

02.04.21
 雨の日曜日、って始まる古内東子の曲がありましたが、まさにそんな感じの午後です。今日は天気が良かったらまたしても職場のクルマ趣味人と一緒に奥多摩を流してくる予定でしたが、目覚めてすぐ路面を見ると濡れている。しかし降ってはいない様子。しばし悩んだ末CATVの地域天気予報で検討した結果だいぶ危なそうな感じだったので出発を遅らせて様子を見ることにした。結果的にこれが正解!その後まもなく本格的な雨降りの天気となってしまった。 ということで今は大貫妙子さんをかけながら洗濯とかとか風呂とか部屋の掃除なんかやってたりします。

02.04.21
 ところで話はまったくかわりますが、日本人の音に対する感覚について一言。欧米人とつきあっていると、彼らが意外なほどに自分が発する音について気を遣っていることに気付き、逆に礼儀正しいように言われている日本人はその点全然無神経であることに唖然とすることがあります。例えば先日川崎へ行くときに乗ったJR南武線の隣の席で新聞を読んでいる奴、新聞紙をめくる音がやたらでかい! また、やたらと多い咳払いも喧しいことこの上ない。これに対しまともな欧米人は咳とかくしゃみの後に "excuse me" と当然のように言う。部屋の中でたてる音にも非常に気を遣う。一緒に生活してみるとすごくその辺の感覚の差を感じさせられます。これは日本人の常識として新たにインブットさせ直したい事だとつくづく思います。

02.04.27
 あ〜、ようやく連休だぁ!(^_^) といってもあまり遠出をする気にはなりませぬ。だって混んでるとこ、嫌いなんだもん。せいぜい行って、渋谷、新宿のCD屋巡礼の旅くらいかな?(十分混んでるやん!) 前にジャズ批評誌で見つけた Jay Andersonの "Next Step"、店頭ではもちろん、オンラインでも検索できるところは殆どないからHMVでこれと、さらに同じdmpレーベルのウォーレン・バーンハートのアルバムの2枚をオーダーできたときには大いに感激したもんでしたが、入荷予定日が過ぎると「入荷が遅れているので待つかやめるか選択して!」 というメールが来て、もちろん「待つ」にしておいたんだけど、それからその種のメールが数回来た後、遂に先日「廃盤のためお届けできません」、という最後通告のメール来てしまった。うう、悲しい! で、それでは収まりがつかないのであちこち探したらAmazon.com で「中古だったら一枚ありまっせ!」、という情報があった。アメリカのサイトは中古を当たり前のように載せるんだよね、それはそれで選択肢が広がっていいと思うな。で、私はどうするか? 考え中。
 Amazonといえば、みなさんはAmazon.comに遊びに行ったことありますか? co.jp じゃなくて本家 .comのほうね。 ここでサイン・インして自分のページを作るとアマゾンのリコメンデーション(要するにオススメですな)を見ることができる。最初にいくつか提示されて、それについて「興味ない」、「既に持っている、その評価は5段階の○だ」とこたえると次々とそれにリンクした次のオススメが出てきてオモシロイ。私は調子に乗ってやっていたら、もういつの間にか評価を記入したのが260枚をこえてしまっていた。アマゾンの繰り出すオススメを見ていると、過去のデータがベースなんだけど、時々「えっ?」というようなものも出てきて楽しい。で、その時も「なんでお勧めしたか」という理由がちゃんと書いてあるのがエライ! 海外ミュージシャンに興味がない人はだめだけど、そうじゃなかったらくだらんゲームなんかやってる暇あったらこっちの方がずっといいと思うな。オススメ!

02.05.02
 調子に乗ってサイトの更新に励んでおります。で、サーバーに送信!・・・ん?? 異常発生で転送できず?ブラウザで確認すると確かに送ろうとしていた画像ファイルが一部しか送られていない。プロバイダのサイトで容量を確認すると、あ〜、制限いっぱい(Dreamnetは無料での制限が6MBまで! もっと増やしてよぉ〜) しかし、いくら最近画像が多くなったとはいえ、そんなに急にいっぱいになるかなあ・・・?というわけで自分のパソコン側とサーバー側のフォルダーの大掃除にとっかかる。(全ファイル数880と言うのを見て、一瞬かなり引いちゃったけど・・・、とりあえず頑張りました) あ〜、以前使っていたけどもういらなくなったやつがかなり残っているし、縮小して使っているのに、元の大きさのままで保存されている画像ファイルなんかもいくつかあったりして・・・。それらを一つ一つチェックしたら・・・・、やった2MB以上減った!
 というわけで多少の延命ができました。(容量アップは有料でできるが、そうするとURLが変わってしまう可能性があると書いてあるので、極力やりたくないんですよね) というわけで最近はなかなかライブに行かれないんでレポートも書けないんですが、その分それ以外のページの充実で頑張りまっす。

02.05.07
 アメリカはオハイオに駐在になり一ヶ月が過ぎて無事住まいも決まったさりーとぼちぼち連絡を取り始めた。自宅に電話してみる。ファ〜、とでも表現したらいいんだろうか、日本とは全然ちがう電話の呼び出し音。あ〜、懐かしいなあ。この音を聞くとアメリカで仕事をした何度かの出張のことを思い出してしまう。いい思い出しか思い浮かばない。受話器の向こうに出てくるさりーの声。それはほんの一ヶ月前となんら変わらないが、向こうは確実に違う環境になっている。しかし話題はいつもとなんら変わらぬオーディオの話、音楽の話・・・etc.,
 向こうでの生活を伝えようと送って下さったメールには住まいやその周りの環境、そして向こうで取りあえず手に入れたAV機器等の写真とその説明などが含まれていた。室内の写真にはベッドルームやリビング、ダイニングが写っていたが、それらはいずれもどこから見てもアメリカそのもの。なんか、すぅ〜っと吸い込まれてしまうような誘惑がそこにはある。あ〜、やっぱり私は本質的にアメリカってやつが好きなんだか合っているんだか・・・、それともあこがれているのか・・・。

02.05.11
 青空の傘を買った。なんのこっちゃ?と思われそうですが、雨傘です。ちょっと見には普通の黒い傘なんですけど、広げると内側に青空のプリントをしたもう一枚が入っていて、雨の日でもそれなりに明るければ青空気分で歩けるっていう感じのもんです。 実はこれ、以前のアメリカ出張時に "Things Remembered" とかいうあちこちのショッピング・モールにある記念品屋さんみたいな店で見つけて買って帰りたかったけど流石に長い傘はなあ・・・、と諦めて折り畳みの方を買ってきたという経歴があったんです。しかし、長いやつは外側の黒い布と内側の青空プリントの布が別々なのに対して折り畳みは一枚布で黒い布の内側に青空をプリントしているので、青空がちょっとくすんでいて明るい時でも薄暗くて、長い方との格差が大きく、今度LAに行ったら必ず!と心に決めていたのでした。ではアメリカに行ったのか?ノー! アメリカ帰りの誰かに頼んだか?ノー! たまたま見ていた千趣会の通販カタログに載っていたんですねえ。いや、意外!で、さっそく発注! このほどめでたく到着したわけです。で、そのカタログを見て初めて知ったのですが、その傘ってニューヨーク近代美術館(MoMA)の人気記念グッズだったんですね。そう言えば折り畳みの方にもMoMAとは書いてあったけど、恥ずかしながらその意味を知らなかった。
 話はかわって大橋純子さん関連。純子さんがご自身のサイトのダイアリーで紹介してくださったおかげでファンの方からメールをいただいた。こういうのって嬉しいですねえ。で、書いてあった内容から大いに刺激をもらいまして、ここのところしばらく停滞していた発掘隊を復活させた結果、3枚ほど新たに入手できそうだということがわかり、一枚は先ほど到着、あと2枚は在庫確認中。引き続きがんばろー!

02.05.18
 というわけで大橋純子さん関連の中古盤の救出は続く! いずれもCDですが、3枚のEPIC盤であるDEF、QUESTION、PAGODAは相次いで救出され、このたび名盤RAINBOWのQ盤も救出! なんとかポリドール時代の海外録音盤2枚(黄昏とPoint Zero )も探しているのですが、こちらはなかなかです。引き続きガンバロー!
 そう言えば今年結成30周年のウィッシュボーン・アッシュ(まだやってたのか、なんて言わないでね!)。ここんとこ活発です! CDとヴィデオ,DVDで2種類のライヴ盤を出したと思ったら、今度はなんと現在のメンバーによる全曲オリジナルのスタジオ盤を出してきた。これにはびっくり! 国内盤って出るのかな? ユニヴァーサルのサイト見てみよっと!

02.05.25
 中古盤救出活動レポート。 本日は大橋純子さんのデビュー作(LP)、DEF(LP)等を見つけたが特に買わなかった。それよりも探していたWishbone Ashの "Live in Tokyo" を救出できたのがうれしかった。盤質Aで、ジャケットの状態も良かった。まあ中古アナログなので針を降ろしてみるとスクラッチノイズはすごかったが、まあやむなしでしょう。
 それにしても例の首から右腕にかけての痺れとともに連休中にちょっと腰を痛めたのがあって、割とこの手の日帰り買い出しツアーも楽じゃなくなってしまった。いやはや40代前半にしてじいさんみたいで嫌ですなあ・・・。

02.05.26
 私のバンド時代の仲間で、現在ジャズ・ピアニストとして頑張っている野口久和がついに自己のジャズ・オーケストラを率いてのCDアルバムを発表した。「うれしい」以外になかなか表現できる言葉が見つからないので、とにかくうれしいと言っておきたい。
 学生バンド時代から彼のプロを目指すというスタンスは不動のものだったのだろう。高校を卒業し、私が予備校生とバンドをかけ持ちし、その後大学へ行きつつバンドを続けた時も彼は潔くプロへの道を選び、他に選択肢を用意するようなことはしなかった。プロの世界に入ってからは色々なことをやっていた。私はそのほんの一部しか知らないが、アイドルバンドのメンバーとしてデビュー、アイドルのバックバンドの音楽監督、サポートメンバー、女性歌手のプロデュース、・・・etc.,
 私がジャズに興味をいだき始めた頃だったか、久しぶりに再会して音楽の話をすると、彼はジャズの方向へ向かっておりつきることなくジャズの話をしたことがあるような気がする。
 彼のジャズ趣味は比較的コンサバというかオーソドックスなもので、フュージョンはもちろん、新伝承派などにもあまり自分の音楽として興味をいだいていなかったかのような記憶がある。ある日の彼のオーケストラのライブで、たしかtpの佐々木史郎さんだったが語っていたと思うが、その日のライブで、野口以外のメンバーがブランフォード・マルサリス(新伝承派のsaxプレイヤー)の曲をやりたいね、ということになったが、ブランフォードの曲だといったら絶対「うん」と言わないので、隠れた昔の名曲みたいなことにしてメンバーが口裏を合わせ野口の承諾を得て、本番でプレイした後のMCで実状を暴露、なんてことがあった。そんなところからも彼のその辺の拘りみたいなものが多少なりともうかがわれてくる。
 なにはともあれ頑張って欲しい。

02.05.31
 私の好きな花は河原ナデシコとコスモスです。我が家の庭にその花を咲かせようと去年の秋、河原ナデシコは某所から移植してきたり、買ってきて植えたりし、コスモスはシーズン終わりでしょぼしょぼになって¥50とか¥100でたたき売り状態だった鉢を買ってきて庭に移植した。どちらもこぼれ種で次のシーズンに増殖してくれるのを狙ってのこと。で、今年も春が過ぎ、梅雨に入ろうとしている今日この頃、まずナデシコが元気に昨年枯れた苗から元気な芽が伸びて、気の早い奴は可憐な花を咲かせ始めた。一方コスモスは一年草で完全に枯れてしまうため種からの発芽になるためナデシコよりは進みは遅いが、それでもあちこちにいかにもコスモスという葉をつけた芽が顔を出し始め、遂に今朝、開花第一号を確認した。果たしてシーズンの秋にはどれくらい咲いてくれるのだろうか、楽しみ!

02.06.01
 和田アキラさんが体調を崩され6月のスケジュールはすべてキャンセルしたとのこと。かねてからあまり体調はいいわけではなく、しょっちゅう調子を崩していたが、ここのところ無理が続いてダウンに至ってしまったらしい。検査入院されたそうだが、しばらく入院されてきっちりと調子を整えていただきたいと心から思います。6月のPRISMは行かれそうだったのでちょっと残念でしたが・・・・。
 大橋純子さんの旧譜を一時期から集中して捜索し、活動が飽和状態に至り一時休止の後、ファンの方からのメールに刺激をいただいて復活、その後いただいた情報やウェブ情報を頼りに集中して捜索してきたが、ついに昨日札幌の中古屋さんに探していた2枚(黄昏とPoint Zero)の在庫があることが判明! 即購入手続きをとり、入金した。しかも前者はジャケ汚れはあるものの盤質Aで帯付きとまあまあのレベル、後者に至っては「新品!」(そんなことがあっていいのかぁ〜!)というラッキーな情報で、なんとも舞い上がってしまいそうだった。到着が待ち遠しい。今夜札幌の本局から発送してくれるそうだ。わくわく!
 今回はとっくの昔に廃盤になったレコードやCDを地道に揃えておいて下さる日本全国の中古レコード屋さん(金沢、岡山、札幌、原宿、新宿、渋谷、池袋、のお店のお世話になりました)、「愚者楽」をご自分のサイトでご紹介下さった大橋純子さん、それを見て「愚者楽」に訪れ、情報をくださった純子さんファンの方、皆様のご協力を持ちましてここにひとまず救出活動に区切りがついたことのご報告とお礼をさせていただきます。ホントにありがとうございました。

02.06.04
 大橋純子さんのアメリカ録音の二枚、黄昏(’81,LA)、Point Zero(’83,NY)が中古レコード屋さんから届いた。これでひとまず発掘隊は事業縮小となった。それにしてもPoint Zero は本当にまっさらな新品でビニールのバッキングがまたぴっちりと被った状態のままで、サイト上に「新品」と書いてあるのを確認して買ったのではあるが、実際に手にとって眺めてみるとなんともいえないうれしさがある。さあてこれから時間を見つけて聴くぞぉ〜!

02.06.12
 上記のように探し求めていた大橋純子さんの旧譜が見つかったもののゆっくり聴く時間がとれないなか、かねてからアナウンスされていたマキシ・シングルがリリースとなり、通勤の帰りのルートで買いに行った。が、・・・・なかなか売ってない!置いてない! レンタルとくっついているチェーン店のCD、ビデオ屋さん、なし。中古店と併設の中堅店、なし。アメリカ外資系の店、なし。どうなってるんだぁ〜! その後地元の小規模店も見たがなし。まいったなあ、注文か? と思っているところに現れたのが新星堂。なぜだかありそうなイメージが!・・・アッタ! えらい!新星堂。ポイント1。
 で、今日は仕事で柏に行った。和田アキラファン、プリズムファンの人、柏と言えば?・・そう、柏レイソルのサポートCDですねえ。ということで探しに行った。(仕事が終わってからだよ!)イギリス航空会社系の店、なし。中古店併設の中堅店、なし。ん?、ああ、ここはロック系のアナログ中古が充実してる。○枚も買ってしまった! で、他にCDショップは・・・・、なんか疲れたから帰るか・・。と駅まで歩く途中に現れたのがまたしても新星堂! ありそ〜! ということでお姉さんに突撃! 「たしかアルバムであったと思うんですがぁ・・・」ああ、残念。新星堂の運もここまでか!・・無いと言われてもその辺にうろついていたらさっきのお姉さん、男の店員と話してから一枚のCDを持ち上げてこっちを見てる。「こちらですか?」どれどれ、あ〜、これだあ! ということでゲットしました。柏レイソル。(発売したときは買う気も無かったくせに・・・)
 というわけで今日の結論。新星堂はエライ! 以上。

02.06.24
 一ヶ月遅れの母の日のプレゼントと一週間遅れの父の日のプレゼントを持って、実家へ行った。途中、淵野辺というところの交差点の角にあまり繁盛しているようには見えない(失礼!)中古レコード屋さんを発見! ちょっと寄ってみる。
 ・・・ククク、懐かしー! チコとビーグルスの「帰り道は遠かった」(当時のピンキーとキラーズの対抗馬みたいな感じで出てきたが、ベストテン番組に出てきたのは少なくともこの一曲のみ)、ピンキーとキラーズの「恋の季節」「涙の季節」「七色のしあわせ」のシングル三連発、その他あれこれ懐かしいのが満載。が、まあ懐かしー、と言って買うわけではないんだが、ナゼかその中に混ざって "I.,O,U / Allan Holdsworth" の国内盤中古LPが・・・。おやまあ実物見たのは初めてかも・・・(もちろんCD化されたときにはすぐ買いましたが)。ジャケットのデザインなんかLPの方が全然いいなあ。(基本的には同じコンセプトだが)しかも¥600とまあまあ安い。買った! ついでに大橋純子さんの旧譜CDを見る。やっぱないなあ・・・。まあ、今日は一枚で許そう。
 それはそうと、お陰様で40000ヒットを突破しました。ご愛読に感謝するばかりです。30000の時のように何か記念品を、とも思ったんですが、なにしろ和田さんのこともあるのではしゃぐのは少々自重しました。悪しからず。
 ところで最近は首のヘルニアの手術を考えています。夏休みあたりにどうかなあ、なんて漠然と、しかしマジで考えてます。その前にベルギー、イタリアへ出張で行くかもしれないのでとりあえずは体調を整えておかないと・・・。

02.06.25
 淵野辺の中古レコード屋の影響だろうか、病院に行くついでに実家に置きっぱなしになっていたシングル盤のレコードを持ち出してきた。ピンキーとキラーズ、赤い鳥、ポール・マッカートニー、タイガース(阪神ちゃうで〜)、スパイダース、ビリー・ボーン楽団、丸山圭子、アンリ、やまがたすみこ、などなど・・・。
 あ〜、それにしても汚い〜! ご自慢のレコードクリーナー液、コーティング液とクロスを使ってクリーニングするが、クロスがすぐ土埃っぽい色になってしまう。傷も多いし・・・。ん? しかし不思議だ。カビをはやしてしまったものが皆無だ。なまじビニール袋に入れてなかったためか?しかしその分えらい量の埃だ。どっちがいいか? どっちも嫌だ!
 で、そうして掃除ができたものから帰りの途中のディスクユニオンで買ってきたEP用中袋に入れ、外袋も同じくユニオンで買った新しいものに交換。(といっても全然進まないし、袋もさっさとストックが底をついてしまった。またユニオンへ行かねば・・・。)
 思ったよりもスクラッチノイズが多い物は少なかったのが何よりも嬉しかった。(どうも中古レコード用の耳になってしまって、スクラッチが気にならなくなりつつあることも最近自覚しつつありますが)

02.06.30
 久々にAV機器を買った。まだ物は届いていないが、パイオニアのLD/DVDコンパチ・プレイヤーのDVL919というもの。製品自体は新しいものではなく、98年位の発表だと思った。DVDとしての技術は最新の物と較べると悲しいものがあるが、まあしかたがない。LDプレイヤー最後の牙城であったパイオニアが撤退を表明したため、12年前のソニーのプレイヤーを使ってLDを見ている身としては先行きの不安があり、同時にそろそろDVDもノートPCでではなく、据え置きプレイヤーで見られるようにしたいとか、でもTVラックにもう一つ新しい機材が入る場所はない、とかいろいろと制約がありまして、結局解決策はこれしかなかった、というところ。あちこちまわって結局Laoxが一番安かったみたい。あさってには入荷すると言っていたが、まあ、取りに行くのは来週になりますなあ。
 それはそうとベルギー行きが2週間後に迫ってきた。しかし、仕事の準備は遅々としてなかなか進まない。う〜む、困った!

02.07.01
 ワールド・カップは海外からのフーリガンの噂もなく終わったようだ。(人ごと) 正直中学から高校1年の途中まで少年サッカーをやっていたことがある感覚から言わせていただくと、「あの」Jリーグ騒ぎ以降の日本のサッカーのあり方はマスコミの扱い方を中心として好きになれないので、今回の騒ぎも意識して遠巻きに見ることにしていた。それでも日本人なので自国で開催される国際イベントに参加する自国のチームについては心から応援をしていたつもりだが、彼らの戦いが終わった時点で私のワールド・カップ・コリア−ジャパンは閉幕した。
 今回気になったのはサッカーそのものよりもマスコミの韓国の扱い方。戦後ずっと雪解けのなかった両国の外交がこのイベントによってにわかに接近したかのような報じられ方だが、おいおい韓国はノーテンキニッポンのように過去のことをすぐに忘れてはくれませんぜ! 見ましたか?韓国のアメリカ戦で一点入れたときのへんてこなパフォーマンス。最初あれは韓国の民族舞踊か何かかと思ったが、なんと冬季オリンピックのショートトラックでの屈辱を表現していると言うではないか! そんなこと、日本人はとっくに忘れている。当のアメリカ人もそうだろう。(というか最初っから殆ど眼中になかっただろう) しかし韓国人は一生の恨みのごとくそれを忘れられない。しかもその恨みを別のスポーツではらそうとしている。あの出来事がアメリカ人のサッカー選手にどういう関係がある?なんの責任がある?
 私はあのパフォーマンスをTVで見たときに「これでは今後も日本は第二次大戦の従軍慰安婦の問題を言われ続けるだろうし、そのことについてオンタイムで知り得ない人たちが国民の大半を占めるような時代になっても「だから日本は嫌いだ」と言われ続けるのだろう」、と瞬間的に感じた。
 韓国人と日本人、外観上は似ているような人種だが、ある意味一番遠い民族なのかもしれない。

02.07.13
 ども! 明日からしばし欧州3カ国の出張です。出発までばたばたしてしまって全然更新できませんでしたが、今回は以前の出張のように行った先でせっせと更新原稿書いて、カミサンに送り、カミサンがアップロードする、なんて技もできないので(行った先で時間がない!)帰ってくるまで更新できず。残念! ま、これが終われば少しは・・・、と思いきや、今度は首の造影剤撮影の為に3〜4日間の検査入院で今年の夏休みは今三くらいですなあ。最近は腰から右足にかけても痛みが走るので、その時にそちらも診てもらうことにしている。症状を本で調べると坐骨神経痛みたい。(まえにマッサージ師のゆりさんにもそういわれたなあ、それが進んだだけということかな?)
 ま、時間がないといいつつ、少しでも更新します。夏休みはその入院以降は予定を入れていないので、自宅療養かねて、首に負担のかからない程度で更新かな?
 というわけで、しばしみなさんごきげんよう。(出張中はオフィスのアドレスご存じの方はそちらで連絡がとれます。)

02.08.13
 ああ、この項に書くのは一ヶ月ぶりになってしまいました。
 その間、ベルギーはアールストという小さな都市、続いてイタリアはローマ、最後にドイツのミュンヘンとフランクフルト。もちろん仕事ですよ!
 アールストは素敵な街だった。小さな街だけど、人はみな今の日本よりはずっと礼儀正しく親切だし、歴史を感じさせる建物がそこかしこにある。またこれまで出張でいくことの多かったアメリカの都市では考えられない夜中に徒歩でふらつくのもなんの心配もないセキュリティの良さも魅力。そうそうベルギーといえばチョコレートが美味しいのも有名ですが、お土産用にと教えてもらったお店ときたら店の構えは何回も前を通りすぎてしまうくらいお菓子屋さんというよりもおもちゃ屋さんみたいな感じで、売っているチョコは迷って迷路から抜け出せないくらいいろんな種類がある。そして嬉しいのはお値段。有名なゴディバ辺りと較べると、ん〜分の一だけど味の方は・・・・ん〜、最高!あと、ちょうど解禁日に当たる日に食べられた新鮮なマッスル(ムール貝)の料理は本当に美味しかった。それと時期的に諦めていたホワイトアスパラガスも食べられて、ホントにラッキー!
 ローマは・・・、いやあホントに歴史を感じさせる観光地でしたね。ちょうどイタリアはヴァケーションのシーズンに突入していたそうで、町中は殆ど観光客ばかりが目についた。何よりも驚いたのは町中を走り回るスクーターと小型乗用車の数。それとそんな小型車のなかでもSMART(SWATCHとベンツ合弁による共作の二人乗り小型車)がやたら多いのに驚いた。一台分の駐車スペースに2台入ってしまうサイズと斬新なデザインが魅力か?ローマというと危なっかしい素行の現地人も有名だが「トレビ」の泉あたりではたしかにうろついていました。
 最後はミュンヘンとフランクフルト。同じ国だから同じような印象かと思っていたらあまりの違いに驚いた。ミュンヘンは整然としていていかにもドイツ!という好印象だったが、ミュンヘンを離れる日の夜、ボダムカフェのフルーツ・ティのセール品を握りしめ、いざレジへ!と向かったところ、おばはんが「もうとっくに閉めちゃったよ」という。たしかにさっき閉店の合図はあったが、そんな時間通りにレジを閉めてしまうなんて! そう、ミュンヘンでは飲食店以外のお店は20時以降の営業を認められないのだった! 一方フランクフルトはというと・・・・、さすがはガイドブックにもヨーロッパで一二を争うトラブルの多い街なんて書いてある街。なんか歩いている人も危なっかしいし、怪しい店も多い。こんなことならミュンヘンの滞在をもっと長くしておくんだった、と後悔した。
 ま、とりあえずいずれもアメリカとは違い、それぞれ楽しかった。
 検査入院についてはまた後日、ということにいたしましょう。

02.08.24
 首(と腰)の造影剤撮影による検査の為に3日間入院した。四十数年間生きてきて自分が入院するってのはこれが初めて。病室の関係でラッキーなことに大部屋予算で2人部屋で、同室の人は膝のお皿が割れたときに使ったステンレスワイヤーが切れたのを取り除く手術のために来た墓石屋さんのおじさん。ラッキーなことに一年前に私と同じ症状で手術をしているのでいろいろと経験談が聞かれた。
 さて、入院は入ったその日にさっさと造影剤の撮影に入る。腰にぶすっと10ccの造影剤を注入し、可動ベッドにうつ伏せに寝た状態でまずは腰を写すために頭が上になるようにベッドが動く。何ショットか撮ったのち、今度は首を撮るために頭下がりになるようにベッドが動く。たった10ccの液体がそんなふうに体を動かすだけで直後に移動してしまうなんて、ちょっと不思議。
 撮影後は造影剤が体のあちこちや脳に廻ってしまわないように翌朝まで安静。トイレにも行かれず、点滴を何本か続けて入れられる。食事は食べられるがベッドを30度くらい起こした状態で食べる。そんなんて食べれるのかね?と思ったが、なんとも不思議なもんで特に問題なく食べられてしまった。
 用足しはこれまた初めての溲瓶(うへっ!「しびん」ってすごい漢字!)これがなかなか出ないんだ。なかなか精神的な抵抗感があって・・・・・。(幸い「大」の方は安静状態の時には来なかった。もし来たら・・・看護婦さ〜ん、・・・ああ、恥ずかしっ!!(^^ゞ)

02.09.01
 ああ、9月になってしまった! 信頼し尊敬していた会社の大先輩(先日も一緒に欧州出張していた)が8月末に定年退職となるので送別会ネタを夏期休暇も使って仕込んでいて、夏は検査入院とそれで慌ただしく終わってしまったという感が強い。で、その送別会ネタはビデオレター(自分で会社のDV持って取材に行ったものと、各方面に依頼して送ってもらったもの)と欧州出張の時に激写したデジカメ画像とDV映像を使ってパソコンでビデオに編集したもの。で、今までパソコンの機種選定をするときも含めてパソコンでビデオをいじるつもりなんて更々なかったので全然知らなかったが、自分のDynabookは今時のオールインワン・モデルなのでDVと仲良くできるIEEE1394端子が付いていて、しかもプリインストールでビデオ編集ソフトが付いていた。やってみるとなかなかハマる。面白い。しかし、調子に乗ってあれこれやってさあファイルに出力!となって気づくのはG(ギガ)単位のファイル容量。20G程度のハードディスクではとってもやってられませ〜ん。ということでDVを持ってないこともあって、ビデオ編集は件の送別会当日の記録ビデオも作り終えたので当面凍結でっす。
 凍結と言えば、少し前まで音楽活動を凍結していた角松敏生どの、テレビ番組の趣味が私とそっくりでした。一番好きなのが特命リサーチとかのジャンルでディスカバリー・チャンネルが好きってのも、最近のトレンディー・ドラマが辛いってのもまったくおんなじ。笑ってしまいました。
 で、首は2ヶ所ヘルニアがあるのは前からわかっていましたが、腰も先日MRI撮影してみたらそれなりのレベルのヘルニアがあるのが発覚。まあ、痛みの原因がわかったのはありがたいけど、先日の入院で手術はできるだけ最後の手段にしようと決めたので、当面足繁く自宅近くと会社のそばの病院に牽引に通うことにしました。

02.09.15
 敬老の日。なんだか首と腰に厄介者をかかえていると、「あ〜歳とったな〜」と嫌でも思わざるを得ない。やれやれ。
 そう言えばデジカメ、ついに買った! 7月の海外出張の時にご一緒させてもらった大先輩が持ってきたものをずっと使わせてもらっていたのだけど、先日別のメーカーのものを使ってみて非常に使いにくくて、いかに大先輩のやつが使いやすかったかを思い知り、たまたまそれがプロバイダ会員特売にあったので、一も二もなく買ってしまいました。これでスキャナにのっかんないLPのジャケ写もupできるぞ〜!(それが目的じゃないけど)ということで、一部さっそくLPのジャケ写をUPし始めました。で、買ったのはミノルタのプリズム内蔵式ズームのやつ。(誰?さっすがヤマケンさん!デジカメまでPRISMにこだわってる、とか言ってる人!)小さくて軽くて、動作が速くて、約200万画素と一応私のデジカメ要件を満足してます。


次へ