「鉄道」関連のひとりごと 
興味があったら見て下さい。見る人いないかなあ・・・。

02.04.06
 本日開設!
(本日の八王子−横浜ルートは如何に?)
 今日は八王子の自宅から横浜の実家へ行くのですが、先週車で行って往復共に大渋滞で懲りたので、今日は多少花粉の被害が気になりつつも電車で行くことにしました。さて、どんなルートで行こうかな? 京王線 − 南武線 − 東横線 なんてどうでしょうね? でもあまり興味をそそる電車じゃないですねえ。かと言って、横浜線 − 京浜東北線 じゃあんまりだし・・・・。相模鉄道の私鉄版 JR E231系なんて見に行ってみたいですが・・・・、ちょっと遠回りすぎるなあ・・・。
 今日のこともそうですが、実は来週浜松に出張で、昨日そのキップ(新幹線)を手配しようとして、ハッとした。いやいやもっと面白いルートは無いだろうか? ということで、結局仕事時間にそんなことを検討するわけにも行かないので週末に考えることにしました。やれやれ、なにをやってるんでしょうね、私は・・・。

 軽井沢旅行に持っていった読み物
 ところでうちではカミサンと旅行に行くときは行った先で読む本を事前か行った先かで必ず調達するんですが、先週行った軽井沢の時は前日に近所の本屋で調達しました。たまたま音楽関連で目に付くものが無かったせいか、クルマやらオーディオやらバイクやらみたんですが、結局めぼしいものとして買ったのが鉄道ピクトリアル4月増刊の西武鉄道特集鉄道ファン5月号のJR通勤電車特集
 西武鉄道への思い入れ
 西武は私が高校卒業するまで沿線にいたためにかなり思い出というか思い入れがあって一つ一つの記事を何度も繰り返し読んでしまった。技術論ももちろん興味深いのだが、乗客やファンの立場から感じていたことを書かれている物が興味深く、駅の進入速度が他社に較べ低く歯がゆかったとか(55km/hを上回っていると手前で一度ブレーキをかけ、55km/hまで減速していた)、701系のHSC化改造前(つまり自動空気ブレーキ時代)の緩解音が金属的で独特だったとか、その時代に乗っていた経験のある人間にはたまらない内容ばかりだった。まあ技術的には西武は思いっきり立ち遅れた会社だったので東急や営団のファンの前では車体洗浄が行き届いていることとか輸送量では負けないことか、そして鈍足ながらも観光特急があることくらいしか誇れることはなかったけど、車両のバラエティとか歴史的価値などでは他に負けないものがあった。(実は中学卒業時に将来西武に就職するかもしれないと思って、当時年賀状とかのやりとりのあった車両課長さんを訪ねておはなしを伺ったことがあるくらい。この時に聞いたのは、実際の車両の設計はメーカーにやらせるので、もし車両を作りたいのならメーカーの方がオススメできる、とのことだった)
 さて、今はファンの立場よりもユーザーの立場の方が自分の中で強いので、武蔵野線の103系はトンネル内で「超」やかましく、乗り心地も悪く、冬場の故障による遅れの元凶なのでさっさと山手線205系置き換えのおこぼれを頂戴して廃車しちゃって欲しいし(山手線の205系置き換えにより103系が追いつめられることを心配するファンの声が雑誌にのっていたが、利用者からいわせてもらえば冗談じゃない!)、京王線は車両のバラエティが少なくて面白みに欠けるけど、早くて正確だし、乗り心地もいいから好きなんです。でもなんか西武は自分のなかでは別格かな? 以前出張で行った米原で、近江鉄道の西武からの譲渡車両を見かけたときのときめきはなんとも言えないものがあったし・・・。

02.04.07: 横浜方面へ
 結局きのうは 京王線 − 南武線 − 東横線 − 京急線 の旅でした。帰路は全くの逆走です。どうせ電車にこだわるんだからたまには最前部(運転席のすぐ後ろ)で立っていくか、とにわか鉄っちゃんを気取ってみました。
 行き: 
 ・京王線:9000系各停。う〜ん、どうせなら特急か準特急のかっ飛びを見ていきたかったが、まあ最新鋭の9000の運転光景はまだみたことがなかったから、ま、これで。私はついつい電流計を見てしまうのですが、9000のそれの動きはIGBT特有なのかな?起動してしばらくは針が一定値で止まっているんだけど、インバーター音の周波数がひゅーんと上がって少しすると針がピクピクを下がり気味になる。しかしその時に加速感に特に違和感はない。不思議だぁ・・・。
 ・南武線:できれば209系せめて205系との願いもむなしく大嫌いな103系が来た。やり過ごしたい気分だったが、まあ行く先があるのでそうノンビリもしていられずやむなく乗り込む。ん?そうかATC仕様の103系はもともと運転席との仕切には一番右に一枚ガラス窓があるだけで、しかも運転室内の機器の張り出しが異様に大きく、客席からはまったく運転光景は目視できない。却下して座席に座り、ただの旅客となる。
 ・東横線: 9000系かな?と詳しくないなりに期待したが来たのは8000系の急行。この電車も今となってはなんの特徴もない電車になっちゃったなあ。しかし早くからワンハンドルマスコン(&ブレーキ)と界磁チョッパ制御を採用した功績は大きいと思う。で、走り出すと、う〜ん、やっぱり速く走らすのに熱心じゃない、と言われるのがわかるような気がするな、大した速度じゃなくても小刻みな横揺れが多い。やはり高速がウリじゃないよな。(でも区間によっては100km/h出していたが)
 ところで、この線区に乗車していて面白かったのは車両よりも運転席直後に陣取っていた「オタク」さんだった。ちょっと時代遅れ風のやたら大きく型くずれしたショルダーバッグを尻の後方におしやって前方を凝視しているのだが、最初の一駅は何事もなかった。が、異変が起こったのはその次の駅。隣りに乗り込んできた女性がなんと知り合いらしき女流鉄道おたく!(珍しっ!!)それまで無言だったオタク風男子がいきなり大声でなにやらがなり立て始める。何を言っているのかとちょっと耳を傾けてみると、どうやら最近東急では昼間に列車種別表示(急行とか普通とかのあれ)のバックライトを消しているらしく、それが気に入らないらしい。それを延々大声で文句付けている。ネット上でも問題になっていると言っていた。はっきりとした見解を出して欲しいよな!とも言っていた。ははは、そんなことどうでもいいじゃん、昼でも夜でもちゃんと見えれば。というわけで、東急は車両や路線のインプレッションよりも、この典型おたくカップルの印象ばかり残ってしまった。
 ・京急線:ここがこの日の私にとって一番のごちそうだったかな? 2100系快速特急が来た。いやあ、これ乗ってみたかったんですよぉ。シーメンス製のインバーターを搭載した車両は加速時に音階を奏でるのです。「ら〜しどれみふぁそら〜」ってな感じです。常磐線沿線の方、そちらに走っているE501系というのもおんなじ音がするそうです。(というかそちらが先輩)で、この電車、もちろん京急の快特なのでそれなりの走りも期待っだったんですが、いやいや期待以上の走りで、私の沿線の京王も110km/h運転なんで十分速いなあ、と思っていたが、やっぱ京急は別格の様な気がした。発進から高速までの加速感が図太いとでもいうか、豪快なんですよね。で100km/h以上でノッチオフ(って電車でもいうんだっけ?)する時も、まだまだ加速途中です!とでも言いたそうな雰囲気ですもんね。おまけにこの電車、クロスシート(進行方向に向かって座るタイプの座席)で、しかも運転席直後に一列、鉄道マニアやお子ちゃまにとっての特等席がある。運転席の後部の仕切の窓ガラスも大きくて視界がいいし、もうたまらない電車でした。ごちそうさま!あ、そうそうインバーターだけじゃなくって加速時のモーターの音もなかなか迫力があっていい音でした。(普通の人にとっては「やかましい!」という評価になるのかもしれない(^_^;))

 で、ちなみにこの日の復路ですが、なんの芸もなく往路と同じ道のりをなぞって帰りました。

02.04.13:浜松出張レポート
 11日12日と出張で浜松から少し東海道で下ったところにある「弁天島」というところに行ってきました。
 ルート: 横浜線 − 東海道新幹線(こだま) −東海道線 となんの変哲もないルートでした。ごめんなさい(^_^;) 今回乗った車両も特にこれといったものはなかったけど、往路:205系 − 200系 −313系、 復路:115系 − 100系 − 205系(山手)
浜松周辺の東海道は経験がなかったので運転席直後にへばりつきましたが、313系はワンハンドル・マスコン、3M3T、ナビシステム付きあたりが特徴なんだろうか? JRの車両は私がみたがる電流計がないのでつまらないが、そのかわりにナビを見ていた。・・・しかし、あれの内容って必要なものなのかねえ??いちいちモーターに通電しているときに電動車の車輪の絵が白玉になったり、「次の駅停車」なんて女性の合成の声で確認したり・・・。あの内容って、現場の人の提案じゃあないんだろうなあ・・・。そういえば、その白玉になる車両の絵だけど、3両のM車のオン・オフの表示タイミングに大きくずれがあるのがえらく気になった。あんなに車両間で差があるのかなあ??それとノッチオフして加速感が切れてもしばらく白玉のまんま、ってのもちょっと「ぶしょって〜(浜松弁でいってみました)」感じがしますね。

02.05.26:早く捨てて、武蔵野線の103系!
 ご無沙汰です。 鉄道ファン誌で山手線の205系が置き換えになるというのを知って、居ても立ってもいられなくなりました。と言っても別に山手線を走る205系に未練があるのではありません。気になるのはその追い出された205系の行き先です。前にも書いたように私の通勤の足である武蔵野線の103系は武蔵野線の長いトンネルを80`をこえる速度で走ると耳をつんざくがごとし騒音で、隣りに座った人との会話もできなくなってしまうほど。しかし数本走っている205系はそうでもない。そこでヤマケンは考えた。山手線の205系をいただきたい!と。
 さっそくJR東日本のサイトにアクセス。状況を書き綴り、要望を伝える。一週間ほどで返事が来た。以下はそのコピーです。

いつもJR東日本ならびにJR東日本ホームページをご利用いただきましてありがとうございます。
このたびのご意見につきまして、以下のとおり回答させていただきます。

首都圏の電車の取替えは新造から30年程度経過している旧型電車の取替えを中心に進めています。お問い合わせの武蔵野線につきましては、今年度中に、武蔵野線用に改造を行った205系電車2編成を転用する予定です。なお、武蔵野線へは2003年度以降も順次、205系電車を転用し、2005年度には103系電車がすべて205系電車に置替わる予定です。

このたびは、貴重なご意見ありがとうございました。
今後も、みなさまに愛され、親しまれるJR東日本をめざしてまいりますので、引き続きご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。
                          東日本旅客鉄道株式会社

 期待しちゃいます。

02.06.25: 西武線の思い出
 またもご無沙汰でした。一ヶ月ぶりです。
 わざわざここを覗きに来るような奇特な人は当然のごとく電車の先頭部で運転士の操作とそれに関連する物を眺めることがおありと思いますが、見ているなかで変竹林な運転をするのに巡り会うのはなかなか機会としては少ないのではないでしょうか? 前にも触れましたが私が最も多感な少年期を過ごしたのは東京の西武池袋線沿線で、当然その電車を眺める機会が最も多かったわけです。で、西武線には妙な運転をする人がたくさんいたような気がします。どんな運転かというと・・・。
 対象となる電車は101系でした。まあ、それを基本とした301とか3000とかも同じことだと思いますが・・・。その運転方法に関するこの電車の主なプロフィールとしては @カム軸制御器による抵抗制御(界磁弱め付き)A抑速制動付きBごく普通のマスコン(抑速ノッチ付き)とブレーキの2ハンドル式でマスコンは力行4、抑速3ノッチ。
で、その運転とは・・ところで皆さん、西武っていうとどんなイメージですか? そう、ケチなんです。いや言葉が悪ければ経済性重視なんです。それというのも戦後の急激な旅客数アップに対処するために質より量と悪口を叩かれながらも安価な国鉄払い下げ車両や部品を有効活用し、ともかく車両数を増やすのに腐心したためなんです。しかし、ここでの変な運転にもケチがついてまわっていました。101系のマスコンは1,2が直列、3が直列〜並列、4がさらに界磁弱めを使えるようになっているのですが、なかなか4ノッチまで使う人が少なかったんです。そうすると自ずと列車の速度も上がらず、ガンバってONし続けても70km/hが関の山でした。ところがたま〜に4ノッチまで入れる人がいると、界磁弱めの回路に入り、とたんに大きな電流計の針の振幅とともに加速が始まり、90km/hくらいまではなんのストレスも感ぜずに加速したものでした。しかし、このとき電流計は0.8kA程度まで振れ、それなりに電力消費が多いことを物語っていました。もともと秩父線開通に備えて開発した101系は勾配区間ように当時としては高出力の、すなわち電気大食いのモーターを使っていたのです。
 この事実は経済性重視の西武マンとしてはたまらなかったのでしょうか、高速までの加速力と省エネを両立させる方法を編み出した運転士がいたのです。カム軸式抵抗制御の車両のマスコンのノッチはカム軸の制御をどこまで進めるか、という機能と同時にその時に流す電流値の制御の要素を持っていたのでしょうか、3ノッチ、すなわち並列までである程度まで加速した後マスコンをほんの一瞬4ノッチまで進め、界磁弱めに進段させる。その直後になぜかノッチを2まで落とす。するとアラ不思議!高速域の加速は得られているのに何故か電流値はよく覚えていないが0.4kA程度に抑えられている。(通常の弱め界磁運転では0.8kA程度) こうやって電力消費を抑えながら高速運転を実現していた運転士が時々見受けられたのです。あまりほかでは見ないでしょ? 前に雨天の小田急江ノ島線で9000系の運転士さんがやはりマスコンを4で発進したのちすぐ2とか3とかに戻したり行ったりきたりしていたのを見たことがあるが、これは空転を押さえていたのではないかと思っている。
 あ、えらく偏ったオタク話で終わってしまいました。ま、こんなもんですなあ・・・。

02.10.15:銀座に出る
 14日の鉄道記念日は3連休なか日だというのにどこのイベントにも行かずにウチで過ごしてしまった。それはそれで有意義な一日だったんだけど。鉄ファンのみなさんはあちこちのイベントで楽しまれたんだろうな。
 さて、今日はバンド仲間(先輩だけど)の松島さんが銀座で個展をやってるって知らせてきたので、行ってきた。京王線、都営新宿線、営団有楽町線にて。3社線乗ったけどやはりイベントは14日でその翌日ってのは広告も含め、なんにもありませんでした。なにかにかすったらふらふらっとそっちへ行っちゃうかな、なんて危惧を覚えながらの外出だったけど、全くの杞憂に終わりました。京王線は8000系、都営新宿線は10−000系と全く変わりばえのないパターンだったけど、有楽町線はあのアルミのくすんだ銀色にイエローラインの7000系かとおもったらグレー塗装にブルーラインの西武から乗り入れている6000系(それも後期の日立製アルミ車体)が来た。普段乗っている人にはなんの変哲もないんだろうけど、たまにしか乗らない私には貴重な機会です。で、まずは西武のVVVF制御の音を聴く。普段乗り慣れている京王の8000あたりよりはずっと音が小さい。ん?電動車でも床にモーター点検蓋がないではないか! これが音の小ささ(車内での)に寄与しているかもしれない。しかし停車時の機械ブレーキの鳴きは感心できたもんじゃないなあ。要改良!
 それとは全然関係ないけど、戸袋窓のデザインとか、701系あたりからのものをなんとなく引き継いでいて、子供の頃を西武沿線で過ごした私としましては妙に親しみを感じてしまいました。ということで、久々に西武の車両に乗ってホッとしてしまった私でした。なんのこっちゃ!

02.11.16:ワシントンDCの地下鉄
 ワシントンDCでは地下鉄に乗りました。第三軌条集電式で、それほど列車の両数は多くない(4両くらい?)だけど一両あたりは25〜27mくらいあるかな? オールステンレス車体で、BUDD社は倒産したけどどこが作ってるんだろうと思って銘板を見たらなんとイタリア製で、跳ね馬マークだったから、一瞬「えっ? フェラーリ製?」とか思ったら違う名前でした。で反対のホームに着いた車両をみたら台車はブレーキディスクが外側に付いたパイオニアP−IIIタイプ。BUDD死せどもP−III死せず、と言ったところか・・・。
 運転手は殆どが黒人女性で、一人乗車みたい。運転は荒くて、何回乗っても停止直前の減速の加減がすごいざっぱだった。が、しかしあまりにそのざっぱさが毎回同じに感じたので、もしかしたらそういうプログラムのATO運転なんだろうか? (ホントに下手!) 以前いすゞがNAVI−5というマイコン制御の機械式オートマチックを出したときにカーグラフィックと言う雑誌の初代編集長である小林彰太郎さんが「このプログラムのもとになっている運転はコバヤシショウタロウさんのようなスムーズな運転ではなく、もっと普通の運転のようだ」と評していたのが印象的だった。ワシントン地下鉄もプログラム運転だとすると、すごく下手なブレーキングをお手本にしてしまったのだろう。
 ペンタゴン付近の地下駅はやたら天井の高いドームという感じで、地下鉄なのにずいぶん無駄に掘ったなあ、と思って見ていたら、同行者から核戦争になったときの避難ドームとして使うようになっているんだって、と聞かされた。なるほど! で、地上部分に出るといきなり枕木が木だったりして、そのギャップが面白かった。
 そう言えば7月にドイツに行ったときの写真なんかもあったのでちょっとご紹介しましょう
もうちょっとあるかな。またこんど。

03.01.11: JR武蔵野線への愚痴
 あ、またこんどって書きつつ写真掲載してなかったですね、またこんど!
 で、今日の話題はJR東日本の武蔵野線ネタ。年末のある日、205系5000番台に乗りました。これはもともと山手線にE231系が投入されてあぶれたものが武蔵野線に来たもので、今期は取りあえず8連2本。なぜ5000番台で区分しているかというと、なんと界磁添加制御からVVVFに改造されているからなんです。山手線でくたびれた車体(実際、シートなんかかなりへたっていたし、運転室なんかもあちこと塗装が剥げていた)とVVVFのステップレスな加速感とサウンドがなんとも不釣り合いで面白かった。それにしてもVVVF化改造の理由が不思議。武蔵野線は京葉線と直通運転しているため京葉トンネルを通過するのですが、ここを通過する車両は1ユニット故障でも自力でトンネルの勾配を上れなければならない。そのため従来の武蔵野線用205系は8連でも6M2Tという贅沢な編成でした。が、山手線の余剰車の関係からM車はあまり数がなく、6M2Tは組めない。そのため粘着特性に優れるVVVFにしてこの条件をクリアしようという算段らしい。しかし制御系(モーターも?)全部とっ換えるかねえ・・・。
 いずれにせよ武蔵野線103系の205系化はどんどん推進して欲しい。なにしろ長いトンネルを高速で走行するもんで、103系だと騒音がひどくって・・・。地下鉄よりも速度が高いぶん始末が悪い。ホントにうるさいんです。知り合いと乗っていても、トンネルにはいると会話はストップです。(´ヘ`;)ハァ

03.01.11:欧州出張レポート
 またこんど、って言っていてまた忘れそうだからなんとか欧州出張時の写真でも載っけときましょう。
11月前半の出張はワシントン〜LAでしたが、後半は欧州の旅。スイス(ジュネーヴ)〜フランス(ベルフォルト)でした。で、今回鉄道に乗れたのは仕事を終えての帰り道、フランスのムールーズ(日本人はミュールーズというが、向こうでは皆ムールーズという)からBaselまで。なぜ目的地のベルフォルトからではなくムールーズからかというと、そこには鉄道博物館(下記パンフがそれ)があるらしいという情報を事前にキャッチしていたので、短い自由時間を活用してそこに寄ってみようと考えたのだ。仕事で顔なじみとなったドイツ人のThomasに(機関車じゃないよ!)車でムールーズまで連れて行ってもらい、そこから博物館へ行こうという作戦だった。が、しかし世の中そううまくいくもんじゃない。駅で博物館の場所を聞いてみるとバスに乗ってしばらく行かねばならないとのこと。こちらはでっかいスーツケースを持っているので、まずは駅に預けようかと思ったら今日は休みで預かれない。バスもあまり本数がない、云々で結局あきらめてしまった。(実は行きにフランスのシャルル・ドゴール空港で一度トランジットをしくじってしまったため、若干慎重にならざるを得ない状況にあった)
 ということで、今回は泣く泣く鉄道に乗車することで満足することにした。


上の写真は左からBaselまでの列車と車掌さん(この車掌、Baselでビールのんでたけど、ヨーロッパだからいいのかな?)、その車内駅で見かけたEL、線路の内側にあった保安装置の地上子とおぼしき物体、駅で見かけたすごいスタイルの車両の連結面。新幹線みたいなもんかな?と思ってその前後をみたらなんと2両編成だった。がくっ!
下の写真、左から、木製の枕木なのにロングレールの溶接面(ん?フランスじゃ気温の変化が少ないのか木の枕木でもロングレールが使えるのか?、Basel駅、ヨーロッパだなあ、ヨーロッパ名物のtram。これもBaselにて。あ〜、モロ、「世界の車窓から」の世界ですなあ。で、最後にムールーズ鉄道博物館のパンフです。


03.01.18:またも武蔵野線ネタ
 武蔵野線は東京の外環状線的要素があるため、いくつかの線区にまたがった快速が運転されております。大宮から河口湖や鎌倉に行くものとか、八王子から日光へいくものとか。で、毎日数本ですが走っているものとして「快速むさしの号」というのがあります。これはその昔「新幹線リレー号」と言われていたもので、もともとは八王子から大宮までを中央線、武蔵野線、武蔵野貨物線を使って直通させていたものが改名されたものです。で、改名後もずっと三鷹区カラーの165,169系が3+3の6連で運用されており、私もたまにこれに乗れるとついているような気分になったものですが、12月からなぜか中央線カラー(ということはスカ色)の115系が運用されるようになってしまった。これってなにかえらくレベルダウンしてしまったような気がします。@2ドア、デッキ付き→3ドア、デッキなし(冬寒く、夏暑い) A簡易リクライニング、クロスシート(一部固定向かい合わせ)→ロングと固定向かい合わせのセミクロスシート B台車がDT32→DT21とマクラバネがダイアフラム式エアサスからコイルバネに格下げ C床の遮音仕様も違うみたい、騒音が大きいように思える。 休日の快速は余剰になった183系(古いとはいえ、かつての特急車両)が運用されているそうなので、むさしの号にも回してほしいな、無理か・・・。
 そう言えば、
また(!!)先日武蔵野線が全線に亘って止まった。理由は越谷の方で枕木が燃えたから。どうして遙か彼方の出来事のために全線止めるかなあ? もう少し旅客はサービスだって気持ちできめ細かにシステムを考え直して欲しいな。私鉄だったら絶対こんなことはないでしょ?だいたい台風でも雪でもJRはすぐ止めちゃうよね。併走している私鉄は何事もなく運転しているときでも・・・。このへんがまだまだ親方日の丸時代の名残なのかね?

03.09.08 :ベルギー、鉄道の旅
 半年以上ご無沙汰しちゃいましたが、その罪滅ぼしじゃないけど、じゃーん、特別版ですよぉ〜、世界の車窓から、ベルギー編。
 まずはブラッセルの地下鉄から。 第3軌条式。2〜4両程度。車内は対座シートでドアは自分でハンドルを引くとエアで開くタイプ。ステンレス車体で車体端部は明るいオレンジ色。どうもステンレスは車側スキンのみで鋼製部分をオレンジにしているように思えます。料金は券売機で前もって買います。所要時間によるゾーン区分のようです。路線表示にいま電車がどこの駅にいるという表示がでるのでまあまあ親切。ホーム白線の内側に盲人用とおぼしき金属製の滑り止めが設置されています。上にのるとかちゃかちゃと音がした。車両の台車はちょっと見にくいけど左の枕バネがコイル2本のものとエアサスのものとがありました。たぶん全電動車なんでしょうね、加速はスムーズでかつかなり加速度は高めでした。(日本の地下鉄より全然加速がいい。これはワシントンDCでもオフェンバッハでも感じた。)


 それでは続いてベルギー国鉄(たぶん)編。と言ってもBrusselsからAalstまで移動しただけなので、ネタは少ないんですが・・・。
駅の行き先表示は空港みたいにたくさん表示してます。この左にも同じ大きさの表示があり、24列車ぶんくらいが表示されています。ちなみにあまり時間は正確ではないらしく、私が乗った電車も5分くらい遅れてました。(ましな方?) やってきた電車は1M2Tの3両編成。最後尾がM車なんですが、なぜかZ型のパンタは先頭車についてました。車体とプラットフォームとの高低差はご覧のようにかなり大きくステップ3段分ありました。客室ドアは回転するポールにアームが付いたプラグドアで、これは地下鉄もそうだったかな。客室ドアはご覧のように車掌がキーでロックを解除して身近なドアからボタン操作で開けました。台車は仏独混成みたいな感じで、トレーラーはミンデン風電動車はアルストーム風でした。(以前見て感じたのは台車はほんとに各国はっきりしているということで、フランスはアルストームばっかり、ドイツはミンデン・ドイツばっかりでした。日本は?最近はボルスタレスの切り張り細工みたいなちゃちなものが主流になってしまいましたね。) そうそう、列車の走りは、というと地下鉄とは正反対で、加速は昔の客車列車なみにとろくて驚きます。減速も同様で、減速時の音も客車そのもののシャーという音がします。ただクルーズ速度はそれなりに高いようです。レールのジョイント通過音はほとんどきこえず、ロングレールになっているようですね。

 はい、それではベルギーだより、この辺で失礼します。

03.10.12 :書籍ご紹介
 先日珍しい本を見つけてうるうるしつつ帰ってきました。これです、じゃ〜ん! 西武所沢車輌工場と言えば西武(ライオンズじゃないよ)ファンなら誰でも知ってる、関東の大手私鉄では唯一自社で車輌生産を行っていたユニークな車輌工場です。
 時代の流れとともにその役割を終えたと聞いていましたが、まさかこんな風に資料としてまとめた本がでていたとは・・・。(‥、)、

 私が物心ついたころには西武のカラーはすでにファンの間で赤電と通称されるくすんだローズとベージュのツートンになっていましたが、この本ではそのずっとずっと前から(工場ができる前、第二次大戦後当時)説明されていて、ページ数は少ないですが、貴重な写真も含まれていて、頷くことしきり。
 あと一緒に「なぜ起こる鉄道事故」(こっちは交通安全の仕事の参考にもなる)という本を買いましたが、貨物とか客車列車の一番後ろにつながれていた車掌の乗っている車輌、緩急車と言って「フ」の記号がついていますが、あれがもともとブレーキをかけるためにつながれていた車輌で「フ」はブレーキのブの濁点を取ったものだということを初めて知りました。

03.12.03: 久々の西武線の旅
 先日、久々にせき歯科医院へ行き、その際にここのところ都営大江戸線利用が増えて使わなくなって来ていた西武池袋線に乗った。
 歯科医院は池袋からたった3つめの江古田という駅の近くにあり、そこまでの乗車だと自分が江古田に住んでいた頃とあまり施設も車輌も変わりばえがしないような気がしていた。(各停だとあまり新しい車輌の出番もないようだし)
 で、今回はまったく無駄な遠回りで帰ることにした。上りで池袋に戻るのではなく、下りで秋津から通勤で使う武蔵野線を経由して帰る、なんてのはどうだ? てなことで、江古田からまずは下り各停に乗る。
 来たのは豊島園行き各停。車輌はやはりいまや古株の101系。江古田を出てびっくり。ここまではほとんど変わらなかった景色ががらりと変わる。しがない地上の通過駅だった桜台は高架線上の駅となり、近代的な面もちとなって全く私の知っている駅の面影はない。下りに乗ってみて正解。そのまま練馬駅へ。ここで豊島線は分岐になるため本線に乗り換える。
 今度は準急が来るらしい。やった!ようやく最新の20000系に遭遇。西武初のワンハンドルコントローラーで、ようやく私鉄の最新水準に追いついたと思える車輌が西武からも出てきた。走り出すと加速も3.0Km/h/sの公表値に違わずそこそこ良い。で、驚いたのが速度。西武は鈍足、という先入観があったが、いつのまにか池袋線も制限が上げられたようだ。何気なく100km/hまでは出すようになっていた。へええ・・・。(それでもいつも乗っている京王線の加速度3.3、最高速115km/hと比べては可哀想だが・・・)ただ、20000系で笑っちゃうのが走行時に両開きの客室ドアが発するパタパタという音。これっていにしえの551,701,801,411系あたりが使っていたけど耐久性の関係で長持ちしなかったアルミ・ハニカムドア(アルミの蜂の巣状の構造が中に入っている軽量ドア)とまったく同じ音じゃん。その後の車輌はみな101系以来のステンレス・プレス・ドアでこんな軽い音はしなくなっていたのに・・・・。
 石神井公園で今度は急行に乗り換える。来たのは2000系かあ、と思って車内に入ってからプレートをみたら9000系だった。カッコは同じでも2000は界磁チョッパの回生制動、9000は廃車になった101系の廃品活用による抵抗制御。どんなもんかな?それにしても車輪踏面の荒れによると思われるごろごろ音がひどいな。これもVVVFインバーター+回生制動みたいな付随社遅れ込め(回生ブレーキ効率を上げるためにモーターなしの車はできるだけブレーキをかけないよう、エアの充填を遅らせる)がないためにクハでもフルにブレーキを使うせいかな? でも9000系として更新された際にフラット防止装置が付けられたって書いてあったけど?? いつもの常で電流計を眺める。ん? やたら針の動きが早い。101系と基本的に同じはずなのに・・・・。もしかして9000では101系ではブレーカーで切り替えることができた高加速設定(たぶんカム軸式制御器モーターを早く回すだけ)が常時使用になっているのかも。で、ごろごろとうるさかったけど、速度はやはり昔よりは高くて、100km/hは出すようになっていた。いやあ、進歩進歩。これは101系以前の車輌が混在していたらあり得なかっただろうな。
 ここで一つ失敗。降りようと思っていた秋津は急行では止まらないのだった。で、所沢まで行ってしまった。さて、どうするか?
@各停で一つ戻って秋津から武蔵野線 A池袋線で池袋へ戻る B新宿線で西武新宿へ
 迷った末Bのオプションを選んだ。来たのは2000系の急行。新宿線も高速化されたのかな?と期待しつつ乗ったが、残念、こちらも高速化はされているようだが、最高速は90km/hのようだ。あまりぱっとしない走りで西武新宿に着いてしまった。
 それじゃあ帰りの京王線で口直しでもするか、と思っていたが、なんだか疲れて、京王線では中間車の座席で眠る、ごく普通の乗客に成り下がってしまったヤマケンでした。

04.01.01:ジュネーヴのホテルにて
 ちょっと遅れましたが12月始めにスイスはジュネーヴへ行った時の記録をご紹介しましょう。今回は鉄路の利用の予定がなかったので鉄分の不足が予想されたのですが、欧州出張の通例で夜9時頃にホテルに到着し、スーツケースから荷物を出してとりあえず生活できる体制を整え、ほっと一息ついてソファに落ち着くと、ん?何か鉄道の通過音のような音! あわてて窓のカーテンを開けると暗闇のなか、夜行列車の窓の明かりの列が通り過ぎていく。やった!下のパーキングエリアのすぐ隣りの一段低いところは線路だった!
 翌日、午後からの会議に備え、部屋で資料づくりをしつつ通過する列車音に耳を澄ませ、何枚か激写に成功しました。

と、そこへなにやらオレンジ色の防寒作業服をまとった人たちが集合。なにが始まるかと思えば、クレーンのついたディーゼルの作業車が登場。線路脇の信号ケーブル用の側溝を作り始めた。

作業の間にも列車は通る。資料作成のかたわら、撮影も・・・。

午後の日差しで固定窓の反射が避けられなくなってきた。会議のための外出の時に少し早めに出てホテルのパーキングで列車を待ってみることにした。

やはりホテル5階の固定窓ごしの写真とは鮮度も迫力も違いますな(^_^;)
それにしても一番上右のもの以外ほとんどがEL+PCの列車なんですが、どうしても感覚的に相容れないのが上りでも下りでもELの位置を変えないでそのまま運行していること。つまり上りでELが牽引していたとすると、その列車は下りではELがPCを推進運転しているんです。そのまま長年運行しているんだから大丈夫なんだろうけど、なんだかなあ・・・・。




04.01.10: 神戸、有馬への出張
 仕事始め早々、会議で神戸から北に上ったところにある有馬(温泉)へ行きました。当然鉄道を使いましたので、多少行き帰りのレポートをしておきたいと思います。
往路
@新横浜→新神戸:のぞみ(700系)
初めてのぞみに乗りました。新横浜で待っているときに関東では数少ない(と思う)500系のぞみを見かけたのでスナップ!

なんだか格好はいいのだが、車体断面が小さくて車内では圧迫感がありそう。あと、私のようにいつも荷物の多い人には向かないかも。新幹線ではパンダグラフの摺動音が騒音の大きなファクターとなるため、開業時の0系では16両で8ヶ所もあったのが、いまでは高圧渡り線を設置して、地上側のき電方式も変更することによって2ヶ所に減少、しかも風切り音対策でこんな遮蔽板が付いている。その隣りは700系の車体端部についているダンパー。昔から特急電車等には車体同士にダンパーをつけて揺動をコントロールしていたが、最近の新幹線ではこんなタイプなんですね。

新神戸に到着。新神戸から六甲山を貫くトンネルを抜ける。これは神戸市の地下鉄の車輌がそのまま運行していくが、新神戸から先の六甲山を抜ける部分はワンマンで、しかも自動運転のようだ。(電流計を見ているとオンオフがなく、ほとんど一定値を指しており、勾配に応じて若干+−していた。それと自動だと確信したのは運転台中央の白いボタン2つを見つけたから。たしか大江戸線の車輌にもついていて、出発時に運転士が右左それぞれのボタンを両手の親指で押していた。)
車輌は直通だが路線は別で、北神急行という名前がついていた。

あ〜首が痛くなってきたので、今日はこのへんで。続きはまた首の調子のいいときに。

04.02.10: 神戸、有馬への出張(その2)
 ようやく首、肩痛が良くなってきたと思ったら、もう一つのウィークポイントである腰がやばくなってきた。やれやれですなあ。
さて、上記の続きです。
 北神急行で谷上につくといよいよここから六甲の色合いが濃くなってきました。神戸電鉄はありません、じゃなくて有馬線。
やってきたのは(たぶん)アルミ車体だけどオレンジ色の部分がかなり多い3000系。運転室を覗いてみるとワンハンドル・マスコンで、なかなか近代的。ん? ワンハンドルじゃない!右手はしっかりクラシックなブレーキ弁が! じゃあ左手のハンドルのNより前と後ろは? ここでようやくここが山岳路線であることを思い出した。そうかあ、抑速制動かあ、とやっと納得。しかしこういうタイプのハンドルの抑速ブレーキは初めて見た。有馬口でさらに有馬温泉へ行く僅か一駅の支線に乗り換え有馬温泉、終点です。ここで同じ会議に出席するSさんと出会い、駅前の食堂で昼食。やっぱり西へ来たら西のうどんでしょ!ということでこれ。こんぶとおかかのたっぷりかかったうどんです。
 ここでは以前、テレビのクイズ番組か何かで聞いたことのある事実をここで再確認することができた。Sさんはおしながきからきつねうどんを頼んだのだが、注文を取りに来たおばさまは調理場に向かって「たぬき!」と言った。あれ?と思い、おしながきを見直すと案の定、おしながきには「たぬき」はない。で、でてきたのはお揚げのきつねうどんだった。そう、どこかの地域ではきつねうどんのことをたぬきと言うと言っていたが、まさにここのことだったのだ。
 あっという間に1日半の会議は終わり(ホントかよ?!)帰途につく。とりあえず出張旅費を精算する正規の時刻を確認した上で、少々遠回りの関西地域鉄道のミニツアーに出る。とりあえず、まっすぐ来たルートで帰らず、遠回りをして有馬温泉−有馬口−新開地−垂水−三宮−新神戸で帰ることにした。

04.02.13: 神戸、有馬への出張(その3) 
はいはい、それでは引き続いてミニツアーの続編まいりましょう。

有馬温泉からひとまず神戸電鉄の本線駅、有馬口へ向かう。やってきたのは1000系。貫通式の運転室はごらんのようなコンパクトなもので、昨日乗った3000系の全室、縦型コントローラーとは随分雰囲気が違う。そして旅情ただよう有馬口駅の風景。

で、新開地へ向かうべく神鉄有馬線でやってきたのは有馬温泉線と同じ1000系。駅を出たところには不思議なルーバー形状のものがあった。途中、昨日乗ったのと同じ3000系ともすれ違う。

別の線と分岐となる鈴蘭台にて。1000系と5000系が佇む。下り勾配を抑速制動で下っているところ。マスコンの位置とマイナスを指している電流計(ブレーキ弁右)に注目。そして新開地に到着。昼をとっくに過ぎていたので立ち食いうどん。見慣れない「ぼっかけうどん」というのを試してみる。トッピングがぼっかけというもののようだ。こんにゃくと牛すじ肉を煮付けたものという感じ。関西らしく醤油味は薄めで、おいしかった。(ぼっかけはこのあとでまたお目にかかる機会が・・・)

ここから山陽電鉄に乗る。子供の頃、なぜか山陽電鉄にあこがれてた。中小私鉄なのに標準軌で車輌もアルミカーがあったりとなかなか意欲的。そんななかでこの3000系は品のあるデザインでお気に入りでしたが、初めて実際にお目にかかる3000系は違う塗色になっておりました。そしてお隣のホームは阪急が発着。阪急もマルーンの車体に白いまどのフチどり等が子供ながらにエレガントな感じに思えたものでした。で、乗ったのは5000系の特急。運転士さんの幻惑を防ぐためにストロボを消していたので5000系の写真、かなりぶれた。

5000系の運転室内。性能は悪くなさそうだが、なぜか80キロくらいしか出さない。途中JRと連絡している垂水で乗り換えて三宮へ戻ろうかと思っていたのをさらにもう少し山陽に乗ることにした。ちょっと物足りなくて・・・。

04.02.15: 神戸、有馬への出張(その4) 
垂水駅で次の電車を待つ間駅の立ち食いうどん屋を覗く。と、持ち帰り用なんてのがあったので、思わず買ってしまいました。翌日の朝食になったのは言うまでもありません。

待つことしばし、やってきた直通特急はまたも5000系。さて、どんなもんでしょうと運転室後方から眺めていたら、この区間は比較的見晴らしが良く、曲線も緩いためかペースは上がり、110km/hまでは出していた。やはりこうでないとイメージに合わい。そういえばこの5000系で面白かったのは電子ホーンのスイッチ。デスク状のパネル中央手前にあるタッチパネルがそのスイッチになっており、指先でちょっとタッチすると「ファーン」という例の電子音がなるようになっていました。
 ということで、次のJRとの連絡駅、西明石で下車し、新快速というので三宮へ戻ることにする。で、ここで一つ失敗があった。帰りは新幹線の新神戸からの切符があったので、神戸市内は行き来が自由だったのだが、西明石はエリア外になってしまっていたため、JRの西明石駅に入る際に切符を買わされてしまった、まあ、小さな失敗ですが・・・。

さて、新快速が入線、223系という車輌だった。運転士はほとんど白髪の初老の方だったが、どんな走りかと思えば、指差呼称も高らかに制限のある区間以外は出しっぱなしの120km/h運転!この競合区間へのJRの意気込みがひしひしと感じられる走りでした。

さて、三宮から西明石へはJRがつながっていないので地下鉄で。この地下鉄が有馬へ向かったときの北神急行へ直通しているわけで、なんだか一回りしてきたなあ、という感慨も若干ありました。新幹線は帰りも700系のぞみだったんですが、ホームで待っている間に珍しいものを見た。もう営業運転からは退いているんじゃなかったっけ?これ000系だよね? やたら短い編成で色もグレーみたいな塗色。車内を見るとまるで保育園のような様相。なんじゃこれ?という感じでした。
 ところで、新神戸駅でのハプニング! 私めはなんとフジテレビで放映されてしまいました。駅で土産を物色していたら、新開地のうどん屋にあった「ぼっかけ」なる食べ物がいろいろと売っている。ふうん、何かの縁だ、どれか買って帰るかと選んでいたら突如現れたロケ隊!そして長田町の商工会議所の会長のような人もいる。なにやら長田の震災後の町おこしにこのぼっかけを使ってあれこれと商品化しており、ちょうど売り出しの最中だったようだ。で、東京から出張できたサラリーマンがそれを試食してみて気に入って買って帰るというストーリーのモデルに私がその場で抜擢されてしまいました。台詞なんかなにも打ち合わせないから全部私と会長のアドリブの応酬!大サービスで実際に買うシーンまでやってあげました。(JIBARAだよ) で、私のシーンは終わり、ちょっと離れて休んでいたらADらしき人が飛んできて、さっき買った商品の代金と記念品(フジテレビのポストイットセット)をくれました。翌週のオン・エアはしっかり録画しながら見てました。実際に使われたシーンはごく僅かでしたが、アドリブでしゃべった台詞が字幕付きで流れたのにはちょっと感激、かな?
職場には何も言わなかったんですが、オン・エア翌日に二人から「あんなとこで何やってんの?」と言われ、さらに後日二人から「見ましたよ」と言われました。ふうん、割と見られてるもんですね。

04.02.
 カーオーディオの修理ができたので引き取り&取り付けのために八王子から環八沿いの井荻と言うところに行った。作業している間、西武新宿線で新宿まで買い物に行った。
 井荻から西武新宿までは20000系だった。これで微笑ましいのは如何にも前後方向操作のコントローラー導入が遅かったところらしく、ちゃんとブレーキハンドルの置き場が確保されていることかな、右写真をご覧あれ。まだ若そうな運転士氏はマスコンの微妙な操作がしにくいのか、左手で操作するハンドルに時々右手を添えてノッチの移動をしていた。慣れの問題なのか、ハード面の問題なのか?

 復路の西武新宿から井荻は6000系の急行と2000系の各停だった。地上で6000系に乗車して運転風景を眺めるのは初めてだったが、どうも西武には失礼だが20000系のようなハンドルより昔ながらの2コントロールのこれの方がしっくりとくる。見る方の慣れの問題とは思うのですが。

04.03.07 ベルギー出張編
 一週間のベルギー出張から戻りました。残念ながら今回はこのページのネタはありませんでした。そのぶんあとがきにLeuvenという古い町並みの雰囲気をアップしますので、そちらを楽しんでくださいませ。

04.06.26 スイス、ベルギー出張編
 さて、またしても出張でした。今回はそれほど目新しいものはありませんが、若干「鉄」に触れることができました。
(1)ジュネーヴ編:前回同様ホテルから眺める鉄道なんですが・・・。

(左)前回のジュネーヴの時と違うホテルだったので、見る角度が違って面白かった。右に写っているのが前回泊まったホテルなんです。 (中)実は左の写真の線路はもっと向こうまで辿るとこうなっていたんです。 (右)で、そのあたりをみると、あらこんな新交通システムみたいなもんが走ってました。知らなかった!

(2)ブラッセル編:ほんのわずかですが、ブラッセル空港から中央駅までの移動に鉄道を使いました。出張者は大体タクシーで行ってしまうみたいですが・・。

(左)空港駅は地下。車輌はこんな色でなかなかきれい。ホームと車輌の高さの差は例によって大きく、重い荷物のワタシには乗降車が大変だった。ん?窓は一時期の国鉄が使っていたようなユニットごと車体外側から取り付けるタイプか? (中)その車内。シンプルな向かい合わせシート。シートピッチもべらぼうに大きいというわけではないが、JR111,113,115系あたりの向かい合わせとは較べものにならないほど広い。 (右)窓の内側。上側1/3の右半分がスライドするだけ。暑いときは辛そうだな。窓の下に立ててあるのが乗車券。航空券並みに大きい。

(左)連結部、さすがは欧州の車輌らしく、こういうコミューター的路線の車輌でも大きな車端バッファーが頑張っている。重そう! (中)今回通った路線を走るのはこんな車輌たち。 (右)車窓から。操車場か?マルーンに白帯のちょっと古そうだがエレガントな客車たちが憩っていた。

(左) 車窓から。機関庫か。貨物用の機関車はみな古そう。アメリカあたりのものによく似ている。 (中)車窓から。これも貨物用と思われる機関車。 (右) こちらうってかわってスマートな旅客用機関車。フランス国鉄っぽい?

(左)車窓から。こういう立派な建物(教会?)が絶え間なく続く。 (中)ブラッセル中央駅。ここも地下駅だが、柱の広告が不思議に浮かび上がっている。映写している? (右)これも同様。柱がすすけて黒っぽくなっているからよけいコントラストがはっきりしてしまうのか・・・。
 あ〜、せっかくブラッセルにいったのだからThalys(ご自慢の数カ国を結ぶ特急)にでも乗りたかったなあ。また次回。

04.10.05
 出張記録第一弾! オーストリアのグラーツという街はトラム天国でした。いくつかその風景をご覧に入れます。




次回はオーストリアの鉄道博物館のお話の予定!!

04.10.08
 はい、お約束通り、鉄道博物館のお話。実はオーストリアって鉄道博物館がやたらたくさんあるんです。で、今回訪れたGrazという街のホテルのパンフレットを見ると、2つ3つばかし博物館がそう遠くないところにありそう。
 ということで空港へチケットを買いに行くついでにタクシーで行ってみるかな?とタクシーの運ちゃんに聞くと、行ってくれそうな雰囲気。じゃあ出発、と走り出すと運ちゃん、ドイツ語しかNG。まいったなあ、とパンフレット見せながら行きたいところを指示するが、知らないらしい。うろうろした挙げ句、ケータイで誰かに聞いてとりあえずどこかへ向かって走り出した。
 着いたところは小さな駅。ん? 博物館じゃないじゃん、と「ノンムズィアム、バンホフ!」と聞いてみたが、ここだここだという。
 どっちにしろ、この運ちゃんじゃ、これ以上の行き先はないし、とりあえず駅だから、最悪でも鉄道でどこかへ行くか、と降りた。で、待合室のような部屋を抜けていくと、こんな感じのところに来ました。

ここは駅の運行管理室というか、ポイントや信号を切り替える部屋だったんですね。駅員と車掌がだべってました。
 博物館に来たことを告げると、いまタクシーで来たんだろ、見てたよと言われた。自分たちの小さい博物館でよかったらあるとのこと。もう少ししたら列車が来るから、それが行ったら鍵渡すから見てきていいよ。あと、線路の反対側には機関車が置いてあるという。う〜む、これは予想とは少々違うながら面白いことになってきた。
 博 で、列車が到着。さっきの駅員さんリフレクターのついた棒状のものを持って列車へ向かう。棒状のものはあとでお見せします。車輌はディーゼルで、なぜか連接式。 列車が去ると約束通り、鍵を貸してくれた。で、いざ博物館へ(と言っても小さな小屋なんだけど)

 中へ入るといきなり不気味なお迎え。駅員のコスチュームをまとったマネキンさん。あ〜、こわかった! さらに中に入ると古い銘板コレクション、そしてSLのボイラー部分を切り取ったものの展示。

 さらにポイント切り替えレバー、小さな駅のベンチ、木製。この鋳物のごついシロモノはなにかと思ったら、なんとキップ(もちろん硬券)の日付打刻機でした。なんと大げさな!
 ということで、この続きはまた後日。