Vol.6
いやあ、まさかウィッシュボーン・アッシュのスタジオ新作が出るとは想像もしなかった。感激!大橋純子さんの旧譜の救出作業もちょっと進みました。う・れ・し・い!。
Bona Fide / Wishbone Ash
HMV新宿south店をうろついていたら見慣れぬジャケットを発見! 「また、しょーもないブートレグが出てるのかな?またシカゴでのライヴじゃないの?ジャケットだって趣味悪いオリエンタルなもので、日本の新聞をスキャニングした部分が入っていたりしているし・・・。」なんて気持ちで曲目をみたら知らない曲ばかり。「あれれ、これ新作?」という驚きと共に買って帰り公式サイトを見たらしっかり載ってました。ああ、情報不足でしたなあ。 30周年を迎えて今年のアッシュ、活発ですな!
ちなみにメンバーはアンディのほか、ベン・グランフェルト(G,Vo)、ボブ・スキート(B,Vo,ハモンド、ピアノ、フルート・サンプル、へええ、なかなか器用なひとだったんだ!)、レイ・ウェストン(ds)
作風としてはこれの前のスタジオ・オリジナル盤であるイルミネーションがアンディとその当時の相棒ギタリストである、若いロジャーとでしっかりと曲を作り込んでから二人を中心としたスタジオ作業で作り上げたという印象の作品であったのに対し、こちらは固定した4人でジャムりながら作り上げていったという感じがあって、エネルギーが感じられる。じゃあアレンジは緻密じゃないかというと決してそう言うワケじゃなくて、ツイン・リードというバンドのカラーを今まで以上に強調している感じがあって、「おお、またバンドの状態はイイみたいだな!」と感じさせる。今度はすぐメンバー脱退、なんてことがないことを祈ります。
Question / 大橋純子
大橋純子さんがNYでの充電期間を終えて復活後に発表したEPICからの3枚のうちの2枚目。純子さんのファンの方からのメールに刺激を受けて」復活したした廃盤発掘隊により中古ショップからの救出に成功しました! この時期の大橋さんの作品は時代を反映してか、EPICソニーというレーベルのカラーなのか、当時の大橋さんや健さんの趣向なのか、打ち込み色、それもこの後のVap時代に較べていかにも打ち込み、といった感の強い打ち込みが使われている。この作品はEPIC時代の3枚の中でももっともそれが強く感じられた。全体としての完成度や各楽曲は高いレベルにあると思う。
Pagoda / 大橋純子
上記同様、復活した廃盤発掘隊により中古ショップからの救出に成功しました!これはEPIC3作のうちのラストの作品。
井上鑑、中村哲らがプロデュースを担当していますが、これって純子さんの作品の中では珍しい部類ではないでしょうかね? で、その有名プロデューサーさんたちは素晴らしいメンバーを揃えてレコーディングしているわけですが、まあ、個人的な好き嫌いはおいといて、それぞれの楽曲の出来としては素晴らしいんじゃないでしょうか? ただ、複数のプロデューサーを使った場合のネガとして考えられること、つまり一枚のアルバムとしての統一感というものについてはどうかというと、う〜ん、ちょっとこれは裏目にでていたようにも思えます。つくづく一枚のアルバムを仕上げることの難しさを感じさせられますね。
ちなみに個人的な好き嫌いで言ってしまうと、井上鑑プロデュースのトラックがよかったなあ・・・。中村哲トラックは特に打ち込みものが全然馴染めなかった。ちょっと強烈すぎて・・・・。
The BEST / 大橋純子
大橋純子さんの数多い((^_^;))ベスト盤のうちの一枚。(CD) Question, Pagoda と一緒に」復活した廃盤発掘隊により中古ショップからの救出に成功しました!
ジャケ写はアナログのベスト盤のMINDSのものですが、収録曲は全然違って、ワタシが探している2枚の海外録音盤の後、つまり純子さんが休業宣言をしたあとにリリースされたものと思われます。(最新の曲が’84のもんたよしのりとのデュエット) 休業しちゃったので契約の枚数消化かなあ・・・。
なかなか手に入らない2枚の海外録音盤のうち「黄昏」から2曲入っているというのもあって「救出」してきました。
Rainbow / 大橋純子
大橋純子さんのサード、美乃屋セントラルステーションとしてはデビュー作になる作品。もちろんレコードではその当時に買って聴いていましたが、CDは廃盤で、しかもなかなか出回っていなくて、中古CDショップのネット販売で発見、迷わず買ってしまいました。Q盤なので音質が悪く満足できるものではないのですが、やっぱりCDがリマスターで再発されるまでは押さえておきたいので・・・。
とにかくレコード時代の音を知っている身としてはチープなQ盤の音質には満足できませんよぉ〜。アーティストのみなさんも割と音質に無頓着な人が多いんだけど、ちゃんとした録音されたものをそれなりのシステムで聴いたときの音楽の説得力というのは、いい加減な聴き方していては絶対に伝わってこない凄まじいものがあることを再確認してもらいたいとつくづく思います。ホントに音持つパワーってやつを実感できますよ!
それからQ盤といえば特有の薄っぺらなCDケースも嫌だし・・・・・。 ということで、メーカーさんにはリマスターでの再発をお願いするのみです。(紙ジャケならなおのことよし・・・・)
Live in Tokyo / Wishbone Ash (中古LP)
新宿西口の某中古ショップにて囚われの身になっているところを救出! 彼ら3回目の日本公演の一部を記録したライブアルバム。私がオン・タイムでファンであった時期を少し過ぎていた頃のリリースであったせいか当時入手しなかった。長らくその存在を目にしていなかったが、ようやく我が家のライブラリーに加えることができました。
中古LPなので避けられないことではありますが、スクラッチノイズは少なくなかった。しかしまあ、盤面はキレイでかび、指紋のたぐいは皆無だったのでOKとしました。
で、内容は? ・・・・まあ、CD化はしなくてもいいかな? そのぶん再三再四言ってますように、
Live Dates Vol.2 のCD化をお願いしたいところです。
How About a Drink ? / 野口久和 ザ・オーケストラ
祝! わがバンド仲間、野口くんのCDがリリースされました(^^)//゙゙゙パチパチ。
いまどき珍しいと言えるジャズのオーケストラで、ビッグ・バンドのアレンジを楽しめつつ、かつ各自のソロ・プレイも楽しめるという人数バランスにこだわった彼のバンドとのこと。メンバーを見ると、佐々木史郎(tp、他)、伊勢秀一郎(tp、他)、中路英明(tb)、山田穣(a.sax)、安保徹(t.sax)、近藤和彦(b.sax)、安カ川大樹(B)、小島勉(ds)と、確かにソロプレイを期待したくなる顔触れが並んでいる。
いつもスケジュール表を送ってもらっているのに最近はライブにご無沙汰しちゃってて本当に失礼してるんですが、久しぶりにこのオーケストラの音をCDで聴いたら、何年か前に大久保で聴いたときのことがふうっと思い出されてきた。今のご時世にこういうバンドを率いていくのは大変なことじゃないかと思うが、がんばってほしい!!
All There is / Chuck Loeb
私のfavoriteギタリストのひとり、チャック・ローブの最新作。最近の一連のリリース同様シャナーキー・レーベルからのスムース・ジャズ作品となっている。といっても打ち込みによる機械的なサウンドは少なくて、チャック周辺のミュージシャンによるソフトなインストという感じの印象。チャックはスムース・ジャズで確固たる地位を築いたみたいだけど、なるほどこのアルバムの曲なんかが低音強調気味のアメ車のカーステレオから
"Smooooooooth Jaaaaaaaaaazz!" なんて低〜い声のナレーションに続いて流れてきたらフンイキですよねえ。もうチャックはソロはその路線で、そこでやれないことはMETROでやる、と決めちゃったのかな?
My Shining Hour / Chuck Loeb
上の"All There IS" を買ったときに同じ売場にあったJAZZ CITYレーベルからの24ビットHDCDリマスター盤。これがチャックの初ソロ作? よくはわからないが、1988年の作品。ジョン・パティトゥッチ、デイヴ・ウェッケルのチック・コリア・バンドのリズムセクション、奥方のカーメンに加え、世界のオゾネこと、小曽根 真とパット・レビロットという人がピアノで参加。
チャックってもうこの時からチャックの音ができちゃっているのね、今のソロ作(例えば上記)のように音は洗練されてはいないけど、でも今みたいに上品過ぎてもいない。ミュージシャン・シップを感じたいならば最近のシャナキー・レーベルからのリリース作品よりも、このアルバムの頃からdmpレーベル時代までだろうな。一曲ディストーションをかましてソロを弾いている曲があるけど、このトーンがまたいかにもチャックという感じのくすぐったい音で、これもこのころから出来上がっていたのね、と再発見!
あとびっくりしたのは・・・・、このころはまだカーメンって・・・・、あんまりうまくなかったんだね。
Uncle Moe's Space Lanch / Brett Garsed, TJ Helmerich, Dennis Chanbers,
Gary Wills and Scott Kinsey
トライバルテックのb,keyにマイク・スターン・バンドのds(もちろん他でのプレイもすごく多いけど)という矢堀氏が泣いて喜びそうなお膳立ての上にワケありギター・コンビがのっかったというちょっとやばそうなプロジェクト作。しかもリリースは・・・・、とここまで読んでくると勘の鋭い人は読めちゃうんじゃないですか? そう、またしてもTone
Center です。
で、聴いてみると・・・・・・。
え〜と、次のCD行ってみようかな・・・。