復刻版!
  JIBARA disc review
’93−3


1.EPO WORKS /EPO
 WOWOWでオンエアされたアコースティック・ライブがよかったので、その流れの上にあるこのセルフカバーのアコースティック・バージョンを買ってみた。う〜ん、いい!

2.非実力派宣言 /森高千里
 和田フリークの人はわかってくれると思います、買った理由。で、そうでない人のために一応説明しておきましょう。中で一曲、当時の(松岡直也バンド−松岡)というメンツで演奏している「知りたがり」と言う曲があり、当時メンバーだった師匠も参加しているのでした。でもそれ以外にも、案外いいと思っていたりして・・・・。(実はその後も師匠が入っていないにもかかわらず2枚ほど買っていたりして・・・)

3.外人天国/ 大村憲司
 こんなのあったっけ? とりあえず押さえた、と言う感じでした。何か、考え過ぎじゃあないのかなあ、という・・・。憲司さんはこんなもんじゃあないと思うのだけど・・・。思い出してみるとYMOあたりとつるんでいた頃は好きじゃなくてどんどん離れていったんだよね、気持ちが・・・。

4.IN THE FALLING DARK/ BRUCE COCKBURN
 また知らなかったアルバムを発見した。ナカナカでした。

5.UNPLUGGED/ ERIC CLAPTON
 特にクラプトンの動向が気になるタイプの人間ではないが、やはり音楽ファンとして、グラミー賞を総なめしたアルバムは気になります。枯れていてよかったねえ・・・。

6.紅雀 / 松任谷由実
 当時、上記アルバムに代表されるようにアンプラグドばやりでありましたが、(私はMTVでやったWINGERのアンプラグドもカッコ良くって好きでした。)これはそれよりずっと前のニューミュージック華やかなりし頃に、ダンナの松任谷正隆氏の独断と偏見で作られたアンプラグド的なアルバム。とてもナチュラルで大好きなアルバムです。(レコードで持っている) 今のユーミンにこういった傾向のアルバムを作る自信があるかな?

7.ギター・サンダー・ワールド / FRANK GAMBALE
 最初聴いた時、なんだか妙に大衆(アメリカの)にこびたようなロック・フィーリングに感じられてしまった。サポートメンバーがもろにジョー・サトだし、中には大ヒットしたジョー・サトのサーフィング・ウィズ・ジ・エイリアンみたいな曲もあるし・・・。ちょっと考えさせられてしまった。・・・が、まあしかしそんな風に大上段に構えて考えなければ内容は悪くなく、案外と好きなアルバムだったりします。

8.3AM / LABOY
 DISC UNION渋谷店のポップにこう書いてあった。「90年代のカールトン/リトナー」と。それにつられてついつい買ってしまったが、考えてみれば、それではまるで90年代には二人は実在しないみたいだなあ・・・。それとは裏返しに、とでも言うべきか、内容は耳当たりはよいものの、新しさがまったく感じられなかった。UNIONさん、ペケです。

9.VIRTUAL REALITY/ BOB BERG.
 MIKE STERNとのうにうに・ごりごり双頭バンドで有名だったテナー奏者のコンビ解消後第一作。ギターはマイクにかわりジョン・ヘリントンだが、全く違うタイプながらいい味出してる。曲もよいがプレイが素晴らしく、音質もSTEREO誌で9POINTを越えている。

10.THE COMPLETE RHYMING DICTIONARY / JOHN HERINTON.
 で、これがそのボブのアルバムに参加していたジョンのソロだが、このアルバムでもうグラスハウスレーベルは2度と買うまい、という気になっている。全然面白くない。