X'mas だからね!
(ヤマケンのオススメ! X'mas CD Collection)
 実は私ことヤマケンはクリスマスものCDには目がなくて、わりと毎年なんだかんだ買っています。
・’98年は書式を用意しながらも時間がなくて書き込めず、残念、アップできませんでした。
・’99年、「今年こそ」と世紀末の意気込みでガムバってみましたが、また一年が過ぎてしまい・・・。
・’01年、(あれ、00年は?)不本意ながら殆ど手つかずのまま期間限定UP。
 「去年と今年に買い込んだぶんは書きます!(きっぱり!)」 と言ったわりには大して充実が図れず。
・’02年も若干の充実は図れたものの、ほとんど更新のないまま皆さんの前に掲げてしまいました。
・’03年は割といろいろ収穫がありまして、やはりクリスマスのアルバムをお好きな方とコミュニケーションを図ることができたりしました。
’04年、結局画面を作り直している時間がなくて、03年にそのまま購入分を追加。
・’05年、準備が追いつかず。なんとUPしたのがイブの晩。(x。x)゚゚゚。しかし、その後もしぶとく更新。
・’06年、直前に父が亡くなったため、クリスマスに喪中を適用して自粛。しかし蒐集活動は粛々と続く。毎年恒例のおたよりもいただきました。感謝。
・’07年、今年は海外出張もなく、あまりアイテムは集らないかと思ってましたが、お知り合いからのご紹介やその他の理由でそこそこ集まりました。
・’08年、遅ればせながら11月あたりから入手をはじめ、12月の半ば過ぎにちょっと充実してまいりました。
・’09年、不況まっただ中でクリスマスなんて、という雰囲気もありますが、そんなときだからこそ!という意気込みでさがしてまいりました。


 '09 新着盤 

Christmas Songs/ Diana Krall
 これは去年買ったものです。アナログ盤。カナダの美人ジャズピアノ&シンガーのアルバム。旦那さんはエルヴィス・コステロです。美人のお顔と超ハスキー・ヴォイスがなんともアンバランス。




クリスマス/ 小室等、よしだたくろう、井上陽水、泉谷しげる 
 あの四人がフォーライフレコードを立ち上げた頃に録音したらしい。と言っても



 


Silent Night/ Chet Baker, Christpher Mason
 ジャズトランペット、シンガーとサックス奏者のアルバム。80年代、就職直後くらいにアナログで買ったアルバムです。いろんな機会に聴きたくなったのでCDで買い直しました。
(ジャケ写とタイトル表記が違いますが、オリジナルはSilent Nightです) 。





Seiko Matsuda Christmas Songs
 ゴージャスな歌謡ポップアルバムを期待して試聴したらなかなかよかった。当時の芸風そのままの語尾の裏返りとかはお約束なんでしょうね。
ただなあ、オープニングの曲の歌詞には赤面ですが・・・。
・・・・・
今夜私はあなたのものよ・・・・・ ・・・ピンクのパジャマ リボンほどいて ・・・それが私の贈り物なの ・・・・・ 今夜私はあなたのものよ ・・・生まれたままで粉雪の夜
なんだかなぁ、当時の芸風のまんまでこういう歌詞を歌われますとねえ・・・・。むふっ

ちなみにアルバム後半にはカバー曲が入っているんですが、こちらはカミサンからダメ出しがありました。「合ってない」と一刀両断でした。

tico moon Christmas Album . 
 アイリッシュハープとギターの静かなクリスマスです。




Christams In the Heart/ Bob Dylan. 
 今年のポピュラー音楽のクリスマスで一番の話題かもしれませんね、ボブ・ディランのクリスマス・アルバム。これが今年リリースされることは随分前から聞いていましたが、なかなか買う決心が付くまでには時間がかかりました。何故って、何しろいままでディランのアルバムって買ったことがなかったので、買うとしたらこれが最初のディランのアルバムになる。それって、どうなのかなぁ、ってちょっと悩みました。 でも正直に言っちゃうと、あまり今年のクリスマスにはこれといって新しい収穫がなさそうなので、そうなるとこれを聴いてみるしかないかな、と。


Mr. Vocalist Xmas/ Eric Martin 
 ディランのアルバムを買おうかという決心をつけさせたアルバム。最近Mr. VocalistというシリーズをリリースしているMr. BIGのヴォーカリスト、Eric Martinがそのシリーズ3作目としてリリースした日本のクリスマスソングを中心としたXmasアルバム。
Mr.BIGは私のご贔屓とするメタル系のバンド、WINGERとほぼ同時期に活動し、いわば競争相手というか商売敵みたいな存在で、この人にも あまり関心はない。このアルバムもリリースしたこと自体は知っていたもののそれほど興味も湧かなかったが、雑誌のインタビュー記事を読んでいるうちに ちょっと関心が湧いてきたので聴いてみることにした。で、インタビューで関心を抱いたのはどんなポイントかというと、彼がこれら日本のクリスマスソングをレコーディングするにあたり、かなりのフラストレー ションをためたということ。そして、歌詞を読んでいてもいらいらとし、「言いたいことがあるんならはっきり言え」と思い続けていたらしいこと。さらにクリ スマスは楽しくすごすものなのに、なんでこんな悲しい曲ばかりなんだ、と思ったこと。
そんな感情を抱いたままで、どんな風に日本のクリスマスソングを料理できるのか、お手並み拝見、と言ったところでした。
ちょっと前に、変なガイジン、マーティー・フリードマンの日本の曲のカバー集にも失望したところだったので、最初っから評価する姿勢はきびしめだったとは思うのですが・・・・。 聴いてみると・・・・やっぱりダメでした。
日本人の感情を理解していないまま、自分のスタイルで歌っているだけ。 君は何をしたいんだい? って疑問がずっとつきまとってました。
まあ、インタビュー記事を読んでいても、日本の女性シンガーの曲をカバーした一枚目は売れたけど、アメリカ女性シンガーのカバーの2枚目は売れなかったから次はまた日本の歌手のカバーをして・・・・、みたいのが見え見え。
そういう心構えでは日本の曲は一生理解できずに、日本をただの商業の場としか考えられないで終わるんだろうなぁ。日本の音楽界もそんな甘いもんじゃおまへんで〜。 。


 '08 新着盤 

Jingle All the Way / Bella Fleck & The Flecktones
 変態ブルーグラス・バンジョー奏者のバンドのクリスマス・アルバム。
(※追記:ただでさえ変態なのに、そこに超バカテク・ベーシストで知られるVictor Woottenがいるものだから、さらにその変態度がグレードアップしてます) 。



Ho Ho Hoey The Complete Collection / Gary Hoey 
 ロック・ギタリスト、ゲイリー・ホーイが出し続けてきたクリスマスアルバムの総決算。
(※追記:このギタリスト、なぜか気になる存在で、しかもLA出張にいってUSタワレコ(もうないけど)に行くたびに新作を見つけて買ってきてしまう。そんな存在だから、コンプリート・コレクションが出た、なんて書かれてしまうと、もう買わずにはいられない・・・) 。




Home for Christmas / Sheryl Crow
 朝のFM番組で別所哲也さんが紹介していた新譜。そもそも、これを買いたくてタワレコに行った。中年ロッカーのアイドル、シェリル・クロウのクリスマス・アルバム 。





Light Jazz Christmas
 メンバーにギタリスト&プロデューサーのダン・ハフの名前が見えたので買ってしまいました。。





We wish you a Metal Christmas....and Headbanging New Year/ V.A. 
 こちらメタル系アーティストの共演したクリスマス・アルバム。割とハードロック系ギタリストのクリスマス・アルバムは少なくなくて、これまでに随分買いましたが、メタル系のはあまりないかも。アリス・クーパー(ギ ターはレブ・ビーチだったらよかったのに〜)、ロニー・ジェイムス・ディオ!(ブラックモアズ・レインボウで有名)、トニー・アイオミ!(ブラック・サバ スのギタリスト)、等々、すごい顔ぶれで笑っちゃいます)・・・そこで笑うか(?!)

1. (Lemmy / Billy F. Gibbons / Dave Grohl)
2. (Alice Cooper / John 5 / Billy Sheehan / Vinny Appice)
3. (Ronnie James Dio / Tony Iommi / Rudy Sarzo / Simon Wright)
4. (Dug Pinnick / George Lynch / Billy Sheehan / Simon Phillips
5. (Tim "Ripper" Owens / Steve Morse / Juan Garcia / Marco Mendoza / Vinny Appice)
6. (Tommy Shaw / Steve Lukather / Marco Mendoza / Kenny Aronoff)
7. (Stephen Pearcy / Billy Sheehan / Greg Bissonette)
8. (Joe Lynn Turner / Bruce Kulick / Rudy Sarzo / Simon Wright)
9. (Chuck Billy / Scott Ian / Jon Donais / Chris Wyse / John Tempesta / Geoff Tate)
10. (Jeff Scott Soto / Carlos Cavazo / James Lomenzo / Ray Luzier)11. Deck the Halls (Oni Logan / Craig Goldy / Tony Franklin / John Tempesta)
11. (Mark Slaughter / Doug Aldrich / Chris Wyse / Ray Luzier) 。

Christmas Means Love /Joan Osborne
 今年久々にHootersのメンバーとのコラボレーションによる新譜を出した彼女のクリスマス・アルバム。かなりオーソドックスなヴォーカルのクリスマス・アルバムという感じ。。





 '07 新着盤 

Real Christmas / The Real Group
 これはとあるつがりでお知り合いになったいふさんという人との情報交換の賜物。日記に紹介したこのスウェーデンのコーラスグループを気に入って下さって、アルバムを手配しようとした時に見つけて教えて下さったもの。本国で以前リリースされて以来絶版だったものの再発らしい。サンタの国のクリスマスアルバムをお楽しみ下さい。私の大好きなシンガーズ・アンリミテッドと並ぶくらいいい作品だと思います。



Wintersong / Sarah McLachlan  
 この人のことはまったく知りませんでした。いつもアナログでのリリースをいろいろと教えてくれるサイト、e-reco.comからの情報でこの人、このアルバムのことを知りました。一曲めのジョン・レノン作、ハッピー・クリスマスからもう「やられた!」という感じでした。



Donny Hathaway / Donny Hathaway
 ジュンコ姉さんのライブのオープニングの曲だった、This Christmasのオリジナルが収録されているアルバムです。それを聴くために買ったんですが、アルバムで聴く前に買い物に行ったアウトドアショップの店内に流れているのをきかされてしまいました、くそ〜!。




White Album /Akiko
 週末にクルマで出かけたとき、J-Waveの番組にAkikoさんが出演していて、ぴち5(あ、ピチカート・ファイヴです、ちょっと若ぶってみました)の小西さんと前々から約束していたクリスマス・アルバムを作った、と紹介していました。そのときに流れていた曲はずばり私の趣味、という感じではなかったけど、想像されたように、とてもセンスはよさそうだったので、ちょっとたまには毛色の変わったものもいいかな、と思って、手を出してみました。


Christmas Album/ Till Bronner
 クリス・ボッティとともにイケメン・トランペッターだと思うんですが、このアルバムではなんとその二人が共演。柔らかい音でプレイしているトランペットによるクリスマス曲集も悪くないですよ。



The MilleniaumCollection
The Motown Christmas Vol.2
 
 こちらはジュンコ姉さんライヴのオープニングで歌ったThis Chrismasのアレンジで参考にしたというダイアナ・ロスのバージョンが入っているモータウン系のオムニバス・アルバム。いやいや、まずどのアルバムに入っているか探すのに時間がかかって、それがわかってからもなかなか売ってなくて、ちょっと手間かかりました。(amazon.com、アメリカの方にはありました)オープニングのピアノと歌う部分があるんです。(verseというらしい)


Peter White Christmas/Peter White
 こちらはスムース・ジャズ系のギタリストのアルバム。なんだけど、こんかいはクリスマスということだからか、セッションっぽい企画アルバムになってます。




Winter Song / Dreams Come True  
 架空のジュンコ姉さんのクリスマス・アルバム企画のための選曲でどうしても日本人の作ったすばらしいクリスマスソングが欲しくて、このドリカムの曲を聴いてみることにしました。この曲は入るでしょうか?




クリスマス・セレブレーション/Celtic Woman(DVD)
 これもいふさんのコラボレーションの賜物。ご推薦の一枚。ホントはもっとオススメされてたのがあったのですが、それはクリスマスではなかったので、また別の機会にしました。






 '06 新着盤 

White Christmas / Boston Pops Orchestra
 アーサー・フィドラー指揮のボストン・ポップス・オーケストラは小学校の音楽の時間にルロイ・アンダースン作曲の「トランペット吹きの子守唄」を聴いて興味を持ち、今は亡き父に話したところLPレコードを買ってきてくれたためにさらに関心が深まったという経緯がありました。このアルバムはクリスマス・アルバムなのでアンダースンとの関係は希薄ですが、ボストン・ポップスならではの楽しさはそのまま楽しめます。 でも、同じオーケストラのクリスマス・アルバムは前にも1枚買っているんですが、今年はめぼしいクリスマス・アルバムにお目にかかれず、HMVクラシック売り場のレジ横でディスカウントになっていたのを見て、せめて1枚くらいクリスマス・アルバムが欲しい!と思って買いました。(その後、その時には予期していなかった渡米が続き、予定外にクリスマス・アルバムを買い込むことができたのですが。)

Christmas Album / James Taylor
 ワシントンDCの「Melody」なるCDショップにて見つけた1枚。ジェイムズの暖かく心に染み入る声は秋から冬にかけて、ホントに聴きたくなってくるが、数年前の「October」なる作品は、そんな私の心に答える最高の作品だった。そのジェイムズのクリスマス作品を店頭で見つけたときには声を出してしまいたくなるくらい嬉しくて、1も2もなく買った。この1枚があるだけで心温まるイヴを保証できます。


Christmas / Duke Ellington
 これもワシントンDCで見つけた1枚。ふううん、さすがのエリントンで、クリスマス・アルバムがあるのは当たり前、と言っていいのでしょうね。




Christmas Through the Years / Louis Armstrong
 大学を卒業してすぐの頃、学生時代の友人宅のクリスマス・パーティーに赴くときに土産代わりにルイのディズニー曲集を持っていって、冒頭のビビデバビデブウから大受けだった。ワシントンDCのCDショップ、「Melody」でこのアルバムを見つけたときに最初に思い浮かべたのはそのことだった。




Jingle Bell Rock / Bobby Helms
 ちょっと前に買ったビートルズをパロッたクリスマス・アルバムは秀逸な作品だった。これもワシントンDCの「Melody」で見つけたが、これを買った時には柳の下の2匹目のどぜうを期待したことは否定できないなあ。



 '05 新着盤 

What I Really want For Christmas / Brian Wilson
 最近はブライアン・ウィルソンの周りが騒がしいが、(というか本人がビーチ・ボーイズ時代よりもやる気になってる?)これは彼のソロ名義。 以前私が会議で訪れたワシントンDCで、ミーティングの合間に行ったタワレコでビーチボーイズのクリスマスアルバムを買ったが、こちらはブライアンがソロでつくったアルバム。タイトルが彼らしい? 私がホントに聴きたいのは(唄いたいのは?)これ、だと。


cafe lounge X'MAS EDITION / V.A.
 最近はジャズもこういうおしゃれっぽい感じで聴かせるような物が流行しているようだ、クリスマスのアルバムにもそれは確実に現れてきている。 有楽町のHMVでクリスマス・コーナーに置いてあったが、いかにもビジネス街のチョイスだなあと思った。(ターゲットはOLとそれ目当てのサラリーマン?)



I'll be Home for Christmas A WINDOMHILL CHRISTMAS / V.A.
 これも有楽町HMVにて発見、前からあったのかな初めて見るような気がする。(ウィンダム・ヒルのクリスマス・アルバムがあるということは確かに前から認知していたが)。





Christmas Through Your Eyes / Gloria Estefan
 この人の歌声はホントにすがすがしい。ぜひ一度、ナマで聴いてみたいものです。こんなアルバムあるなんて知らず、偶然アメリカのオークションサイトで発見し、中古でしたが即ゲット。




Sounds of Joy / naim label (compilation)
 。







Sounds Like Christmas / December People
 タイトルからして、なにやら怪しげでしょ? なぜこの存在を知ったかというと、マグナカルタ・レーベルのカタログにのっていたから、というとますますアヤシイ。 あれこれと中年ロックおたく心をくすぐるアイテムを出してくるマグナカルタ・レーベルのカタログは非常にアブナイ。前に買ったCDがマグナカルタで、うっかりケースに入っているカタログを見てしまったら百年目。(玉手箱のようだな)いろいろと面白そうなものを見つけてしまって、なんとか必死に絞ってこれと下のアルバム2枚で抑止することができました。
 で、これは一応私の趣味の一つであるクリスマス・アルバムです。マグナカルタ・レーベルのクリスマス???と思われた方、貴方は至って正常です。で、これはどんなシロモノかというと、’70年代プログレ〜ロック風味付けのクリスマスソング集!(おいおい) ナニ風のクリスマスが入っているか? ライナーにも書かれているが、イエス、ピンク・フロイド、クイーン、などなど(一部、よくわからない)。’70年代ロックおたくの知り合いを多く持つカルロスはこれを聴いて、ぜひ「彼ら」に聴かせたいと持っていってしまった。ま、まじめに眉間にしわ寄せて聴くもんじゃないですが。ちなみにカルロスはわれわれには何のパロディだかわからなかった曲も「彼ら」にコメントさせると言ってました。



Little Drummer Boys/ MARK and BRIAN
 amazon.comで発見、2枚組CDなんですが、うち一枚はどうも音楽ではないらしい。お目当てはマーク・ボニーラというギタリストがプレイする一曲のみ。マーク・ボニーラというギタリストは過去に2枚ソロ作をリリースをしているが、90年代前半に二枚目を出したきり、音沙汰がなかった。割と好きなタイプのギタリストだったので、残念に思っていたが、ある日何気なく検索をしてみたら(こういう行為が実に危険だったりする)この人がこのアルバムで一曲プレイしていることがわかり、それだけのために買ってみた。


The Christmas Album / BARRA MacNEILS
 このケルト系(カルトではない、念のため)バンドはカナダでは有名らしいが日本では知っている人は100人もいないのではないだろうか(;_;)。2004年に続き、2005年も仕事でカナダはオタワに訪れることができたので、自由時間を使って勝手知ったる2軒のHMVへ行き、日本ではまず買えないこのバンドのアルバムを探したところ、何枚かゲットできた。これはその一枚でクリスマスアルバムだった。


for the Holidays / Barenaked Ladies
 このバンドのことは2005年にカナダに行くまで知らなかった。カナダ人と食事中に話しているうちに、ブルース・コバーンの曲をこのバンドがカバーしているということを教えられ、その曲 "Lovers in the Dangerous Time" の収録されているアルバムを探しているときに、偶然こちらを見つけた。はったりの無いロック・バンドという感じで、特に強い個性のようなものは感じられず、これでカナダでは有名なんだろうか?なんて心配してしまったが、コンスタントにアルバムを出し、ベスト盤もリリースされ、偉大な先輩 のカバーもやってそれなりに評価されているようだから、まあ十分に認知されてるんだろうな。


an Irish Holidays / V.A.
 これも2005年、カナダはオタワで購入。カナダはケルトやアイリッシュ系の音楽が盛んで、いろいろなバンドが存在しているようです。そんなこともあって、こういうアイリッシュのクリスマスアルバムも出ているようです。ん?そう言えばワシントンDCの現地特派員KKに言われて初めて気づいたが、アメリカには様々な人種、宗教が混在しているため、クリスマスを祝わない人たちのことを配慮することが重要らしい。そんなことは殆ど無宗教な日本人にはなかなか理解できないし、配慮も忘れてしまいがちだ、気を付けよう。(「Merry Christmas!ではなく、Happy Holidays!ですからね」と言われた^_^;)


 '04 新着盤 

The Lost Christmas Eve / Trans-Siberian Orchestra
 とらんす・しべりあん・おーけすとら?? なんじゃそりゃ?と思いつつ、ジャケットが面白そうだったので買っちゃいました。(オタワHMVにて)



A Christmas Happening / V.A.
 ソニー・エンタテイメントのコンピ盤、フーターズ(久しぶりに聞く名前)、ブルース・コバーンなど、ちょっとひねった人選が面白そうで。 他にはジュディ・コリンズ、ロイ・オービスン、エディ・マネー、ショーン・コールビンなど。(LAタワレコにて)


a special limited-edition christmas collection / Jessica Simpson
 え〜、と言われそうな、ジェシカ・シンプソン。クイック・ランチを買いに入ったセブンイレブンのレジにあった同店オリジナルらしい。(LA、セブンイレブンにて)



You just gotta love Christmas / Peter Cetera
 あ、こんなの出たんだ! 元シカゴのピーター・セテラのクリスマス。(LAタワレコ)




Spirit of the season / Hiroshima
 ヒロシマ、久しぶり。自分では一枚も持ってないか。前に渋谷野音かどこかでスクエアとジョイントのライブを見て以来かも。琴などの和楽器を取り入れるというのは登場当時、ホントに新鮮だった。ちょっとこのアルバムはヴォーカルとか入っていて、あまり個性を出せていないかな?



peace round / yellowjackets
 おお、イエロー・ジャケッツもクリスマス・アルバム出してたんだ!知らなかったなあ。ん??去年の発売? 知らなかった。ドラマーが交代した現在のメンバーになってからの録音です。インテリジェントなアレンジとタイトな演奏はいつもながらで、クリスマス・アルバムといってもなんら変わるところはない。


Christmas Songs / Eddie Higgins Trio
 大学時代の同級生の北村君がリマスタリングをやっていて、うちのシステムと音の相性ばっちりのVinusレコード、ハイパー・マグナム・サウンドからリリースされたジャズピアノトリオでのクリスマス。



 
'03 収穫盤 

03年の収穫はこんな感じでした。

a warren hill christmas / warren hill
 ディスクユニオンの安売りのラックにこれがあったので買ってみた。
 このウォーレン・ヒルって人、全然聴いたことなかったんだけど、顔のアップのジャケ写のアルバムが一時期店頭に一杯並んでいたのを覚えているので、きっとそれなりに人気のある人なんでしょうね、雑誌のディスク評でも見た覚えはあるけど、読んだ記憶はないのでわからない。
 で、聴いてみるとオーソドックスなジャズ風の演奏や、もう少しケニーG的なソフトな演奏が聴かれた。スムース・ジャズ系のサックスプレイヤーという位置づけなんでしょうけど、じっくりと聴くこともできるスムース・ジャズという感じでした。二人で過ごすクリスマスにはいいかも。


XMAS! / The BEATMAS (RUBBER BAND)
 なんとなくタイトルからも想像がつくが、クリスマスソングのビートルズナンバー風味付けアレンジ曲集。 ま、パロディじゃん、って言ってしまえば、はい、それまでよっと。
 これは03年の新作というわけではなく90年代に一度リリースされたものだそうで、最近のビートルズ熱再燃に合わせてのリリースなのだろうか? それにしても輪ゴムというバンド名はラバー・ソールとSgtバンドのおちょくりなんだろうか?
 音楽の方はお見事! あちこちにビートルズフレーバーを散りばめた、というよりもアレンジやリフは「まんまじゃん」というくらいパクッてて笑えます。私ら世代が集まって開くクリスマス・パーティーには必携かも。

Boas Festas + / 小野リサ
 ほとんどブラジル人の小野リサさんのクリスマス。ブラジルのクリスマスってどんな感じなんだろう?こちらはクリスマスって言ってもいつものリサさんと何一つ変わらず、しっとりとした雰囲気でボサノヴァタッチで歌っています。クリスマスっぽい演出を期待して聴いてもちょっと違うと思います。
 逆に普通と違うクリスマスを求める人向けか?

Santamental / Steve Lukather & Friends
 TOTOのギタリスト、スティーヴがお友達を募って作ったクリスマスアルバム。と言うよりは制作費用に限りがあったので、友達のよしみで安く参加してもらったのが真相かも・・・。
 しかし、彼の場合「友達」がタダモノではないわけなので、すごいできになっています。
 過去にギタリストのオムニバスでクリスマスアルバムはいくつかあったが、だいたい散漫な印象がつきまとっていた。たぶん足りなかったのは全編を通して参加しているギタリストの存在、ってことなんだろう。 このアルバムでは様々なゲストが参加していながらも、スティーヴが主役として存在しているために一本筋が通っている。そこがこのアルバムの良さだと思う。

The Secret of Christmas / Connie Evingson
 女性ジャズ・シンガー(たぶん)のクリスマス。’02年リリースのものの再発だそうだ。
この人の名前は聞いたことがないが、解説を仲宗根かほるさんが書いていて、それが同業者的で読んでいて面白かった。


Holiday Songs and Lullabies / Shawn Colvin
 ジュネーヴ出張時にジュネーヴの街では一番大きいと言われたCDショップへ行ってゲットした2枚のうちの1枚。 元々この人のことを知ったのはファイヴァリット・ギタリストの一人、バジー・フェイトンがこの人のアルバムを推薦していたから。と言ってもこの人よりもプロデューサー兼ギタリストであるジョン・レヴンソールという人がお奨めだったのだが・・・。
 しかし、私の念頭にはその後、このショーンの名前が刻みつけられ、何かと気になる存在にはなっていたわけです。確か一昨年くらいにグラミーの何かの賞をもらっていたはず。
 で、このアルバムですが、アコースティックな雰囲気の中、心を洗われるような素朴な歌声が響き渡ります。あ〜、買って良かった。一枚通してほとんど同じ感じなのだけど、全然飽きない。なぜ?

Latino Christmas Party / The Cardenas
 これもジュネーヴでゲットした1枚。ラテンのクリスマスも楽しそうだな、と思って。ミュージシャンは正式なバンドなのか、企画物の暫定的なプロジェクト名なのか不明。
 しかし、日本のショップを眺めているときにこういう種類を買うかどうかは難しいところかもしれない。
 ラテンのクリスマスって? と思って聴いたが、イメージ通り、ひたすら楽しいクリスマスでした。誰かが出しゃばるという感じもなく、ひたすら楽しいクリスマス。これも盛り上がるのにはいいな。

Um Novo Tempo / Ivan Lins
 都内で会議があった帰りに新宿HMVでこんなの見つけた。英語表示は全然ないからブラジル国内盤かな? ブラジルのポップスを代表する人、イヴァン・リンスのクリスマス。
 しっかし、ジャケ写、めちゃくちゃ若い! 一体何年前だろう? 去年ブルーノートでリー・リトナーのステージにゲストで出ていた人(この人)より20歳は若く見える。
 中身はひたすらブラジリアン・ポップです。陽気でノリの良い、しかし質の高さを感じさせるもの。これもよかった。


 ここから本編でっす! 

コーラス系: やはり王道はこれだろうか?
ジャズ、フュージョン系: 音楽趣味的にはこれがイチバンなのでアイテムは多い
ロック、フォーク系: ある意味、いちばん身近かも?
アコースティック系: 静かな雰囲気をお望みならオススメ
オーケストラ系: ゴージャス!なのが好きならこれでしょうか? 
民族系: ケルト系です。まだこれから聴き始めるような段階ですが・・・。

みなさんもご自慢のクリスマスアルバムがありましたら是非こちらまで教えて下さいね。


Letters from fools' paradisehome