コーラス系:やはり王道はこれだろうか?
1.Christmas / The Singers Unlimited
多重録音も駆使したコーラスグループのアカペラによるクリスマス曲集。
何はなくとも、いや何があってもこれを最初に載せようと決めていたアルバム。これを初めて聴いたのは大学生の時。 友人の集まりで、「小さいときに叔父からもらった」と聴かせてもらい、非常に感激した。こういう良いものを与えられるセンスのいい叔父様になりたいもんだ!
2.The Christmas Album / Manhattan Transfer
。
3.The Spirit of Christmas / The Ritz
ジャズ・コーラス(ローランドのギターアンプじゃないよ、念のため)の中でもあったか味を感じさせてくれるタイプの作風のクリスマス作品だった。なにかアーティスティックに突っ走ってしまうのではなく、身近に感じられるような暖かさがある。選曲にもポール・マッカートニーのワンダフル・クリスマス・タイムあたりが適切にその辺の狙いを表している。
4.クリスマス・ソングス/タイム・ファイブ
日本ジャズ界が誇る男性コーラス・グループのクリスマス・アルバム。他のページにも書いたことがあるが、ヤマケンは大学時代に週末ソファーに寝っ転がって半分うたた寝しながら見るのが好きだった「サウンド・イン・S」という番組で毎回最後に世良譲トリオとともに出てくるタイム・ファイブが好きだった。というわけで、本当はピアノ・トリオをバックに唄う彼らのアルバムを求めていたのだが、ま、それ以外も悪くないよ、というわけでこれ。
5.He is Cristmas / Take6
タケ6こと(ホントかよ?)TAKE6が現れたときの新鮮さはすごいものがあった。自分だけかもしれないが、若手男性黒人コーラス・グループって他に知らなかったから、そのハーモニーの美しさ、分厚さ、エネルギー感など、それまでにないオドロキを覚えた。彼らのファースト・アルバムを買った直後に確か日本公演があり、それにも行ってみた。アルバムを聞いたときほどのオドロキはなかったものの、やはりほぼ同じくらいの感動はあった。そして何枚目かのアルバムとしてついにクリスマス・アルバムが登場した。
6.ゴスペル・クリスマス/V.A.
横浜の実家にいた頃は横浜駅ポルタにある新星堂が一番の行きつけだった。そこにいた宇野くんという店員さんがいろいろと面白いアルバムを紹介してくれて、それが今のワタシの音楽的センスの形成の一端を担っていたりするワケなのだが、これもたしかその中の一枚だったと思う。とにかくゴスペル一色のクリスマスなので「濃い」の一言。ちょっと薄味好みのワタシには
"Too Much Enough" かな? ところで件の宇野くん、神戸の店に移った直後にあの震災があった。横浜ポルタ店に確認したときには本人無事の確認がとれたと言っていた。その後すっかり連絡も取っていないが元気にしているのだろうか?
みなさんもご自慢のクリスマスアルバムがありましたら是非こちらまで教えて下さいね。