−あとがき−

前へ

03.10.26
 ありゃま、いつのまにか前のあとがきのページで半年が過ぎ、新しいページにしてから早や一ヶ月近くが経過しておりました。 どうもご無沙汰してしまいました。 相変わらず気まぐれに書いてまいりますが、先週はカルメン・マキづいてました。(誰ですか、「ワタシの名前はっ!カルメン・マッキ!!」なんて歌ってる人?) というのも発端は職場の後輩の仮にA山としておきますか、彼が貸してくれたTAK MATSUMOTOプロジェクトの2枚のシングルでした。一枚目はZARDが歌った異邦人、セカンドは倉木麻衣が歌ったイミテーション・ゴールドだったんですが、せっかく貸してくれたのにこういうことを言うのはなんなんですが、正直なところカップリング曲も含めてシンガーの力量不足が気になってしまいました。で、セカンドのカップリングがカルメン・マキ&OZのあまりにも有名な「私は風」だったんですが、そのヴォーカル(あ、名前忘れた。知らない人だった)があまりに物足りなくて、思わずオリジナルを聴きたくなってしまった次第。で、そんなことを考えていたらふとちょっと前に雑誌でマキさんが新しいバンドでCDを出したことを思い出し、渋谷で集まる機会があったときにそれを買いに行ったらとなりにハガクレからリリースされている紙ジャケ・リマスターのOZのライヴも発見!買ってしまいました。
 ということで、先週はかなりマキさんでした。おまけにFMのCMでマキさんが「継続は力なり」なんて言っているのを聞いたし・・・。それにしてもやはりOZはすごかった! 残念なのはLIVEアルバムのできが今ひとつに感じられたことかな。

03.11.03
 今日は文化の日、でも出勤日でした。予定していた会議が二つもあったので、休みたかったがそうもいかず・・・。
 ブルース・コバーンのリマスター盤が出ていてそれを本家True Northから入手した件は先々月に書きましたが、なんと言うことでしょう!昨年10月の6枚につづいてことしも今月に3枚がリマスター、未発表音源追加でリリースされる何と言っていいやら・・・。まあもちろん嬉しいんですが・・・。
 PRISMの杉野講堂ライヴ盤はどうなったんだろう? それと最近録りだめしている今のメンバーでのライヴ音源はどうするつもりなんだろう? ぜひとも出していただきたいものです。もし、当人たちが嫌がっていないなら・・・。

03.11.16
 先週末、久々に会社の先輩で音楽おたく仲間のさりー♂の那須ログハウスへ行きました。 まだ一部に真っ赤な紅葉が見られてなかなか秋の山の景色を楽しめました。落ち葉もたっぷりあちこちに堆積していたので大量にビニール袋に詰め込んでもって帰りました。少しずつカミサンがガーデニングで土壌改良に使っていく予定。
 で、那須ログハウスは当然音楽を聴きに行くのが主目的。今回もいろいろ持っていきましたが、私は新譜とともにリマスター盤とそれ以前のCDの比較も楽しみでした。では以下、簡単に。(一部詳細に)
 mju:/ PRISM
SACDで試聴。奥行きや音の配置、それぞれの楽器の音も非常にいい感じで、ベースラインが縦横無尽に動き回っているのも堪能できました。唯一残念なのはシンバルの音が今ひとつ、いや二つくらい伸びに欠けていて、シンバルの色や形がイメージできなかったこと。
 Time Squared/ Yellowjackets
 新しいドラマーになって2枚目、スタジオ盤では一枚目のスズメバチ軍団のアルバム。ディスクマンで聴いていてもとてもいい音で、特に新しいドラマーのクリエイティヴなプレイが楽しめたが、那須のシステムでも予想通りドラムのプレイを聴いているだけでも楽しいくらいだった。音質も文句なし。シンバルの小技が冴えまくってました。
 Romeo/ 加藤いづみ
 上の2作あたりと比べるとスケールは小振りだが、歌のニュアンスやアコギのさわやかさなど、最高!
 Bruce Cockburn 一連のリマスター作6枚
 音質は確実によくなっていた。ギターの余韻が伸びていたもの。ヴォーカルの表情が一層活き活きとしていたもの。びっくりしたのは"Trouble with Normal" で冒頭のタイトル曲のアレンジが全然違っていたこと。きっとこれはリマスターの問題ではなく、私が聴き馴染んでいたCDがアメリカ盤で、今回買ったのがカナダ盤だということに起因するのだろう。
 FRAGILE/ YES
 昨年丁寧な再発ワークで知られるRHINOによるリマスター盤が出たのは知っていたが、その2年ほど前に出た紙ジャケリマスターを持っている私は買うつもりはなかった。(これはこれでアートワークなどに対するこだわりは大したものだった) が、しかしストレンジデイズ別冊のYES特集のディスコグラフィーを読んでいると、最新リマスターは「紙ジャケリマスターを持っている人でも、なお買い換える価値がある」と書いてあり、さりー♂が旧CD、新リマスターを持っているというので私の紙ジャケ旧リマスターと聴き比べた。
@まず旧CD: そんなに悪くない。ちょっとスケールは小振り。若干オルガン歪みっぽいのが前から気になっていた。 
A私の紙ジャケ: 高音歪みっぽくとげとげしさを感じる。CDが出始めた頃に素人をだまそうと高域を持ち上げてCD化したものがうじゃまんとあったが、それと似た感じ。また、もっとひどいのはボーカル定位で、微妙に左右にふらふらとぶれて落ち着かない。なんじゃこりゃ?! オルガンの歪みは同じ。お世辞にも褒められたもんじゃない音質。 
BRHINO新リマスター: 旧CDのバランスそのままにスケールアップして、全体の質を上げた感じ。
ということで、新リマスターへの買い換えmustという結果になりました。むしろ紙ジャケのリマスターは改悪だったんです。
毒饅頭喰わされた気分です。その数日後、赤坂へ行く用があったので、ベルビー赤坂のWAVEで輸入盤を買いました。くそ〜!
 そう言えばステレオサウンド社からロックに特化したオーディオ雑誌、Beat Soundというのが発刊されていて、このたびめでたく2号が出た。いろいろとおもしろい記事があるのだが、3大ギタリストを聴くというコーナーで野村義男がオタク満開になっているのには笑えました。また、プログレを聴き比べるというコーナーがあって、狂気とかFragileとか有名どころを聴き比べているのだけれど、狂気のSACDがアメリカ盤とイギリス盤で音が違う。裏返してデータエリアを見ると、イギリス盤の方が大きく使っているという。(音もイギリス盤の方がいいとのこと) ・・・う〜む、レコードの時には確かにイギリス盤には揺るがない音質優位性と価格面の問題(要するにかなり高い)があったのはよく知られているが、SACDの時代になってもまだそう言う話ですかあ・・・。
 あ、最後はオーディオおたく風になってしまいましたな。それではこの辺で、ダスビダーニャ。(K林、読んでんのか?)

03.11.22
 今年もシーズン到来でクリスマスCDのページを出しました! いらはい、いらはい。(これって何語?)
もともとこれは自己満足で始めたページだけど(このサイトにそうじゃないページはあるのか?というつっこみは却下します(^_^;))、何が楽しみって、クリスマスCDのファンの人って割と多くて、必ず普段の愚者楽の読者層とは違う人からメールをいただくんですよ。
 で、今年もお店出した早々いただきました。それもなかなかレアですよぉ、何しろケリー・マクギリス&マイケル・ヘッジスのサンタベアのクリスマスで食いついて来られたんですから。
 なんでこんな珍しいアルバムに引っかかるのかと思ってお訊ねしたら、なんと学生時代に英会話の教材で使ったことがあるとか・・・。なるほどねえ・・・・なかなか洒落た先生だったんですねえ、まいりました。
 ということで、クリスマスCDコーナーもよろしく。

03.12.06
 今年もはや師走になってしまいました。師走というが、和田師匠は走るんだろうか? そういえば走っている姿を見たことがないなあ。本人がいうには小学校のころから野球は得意だったそうだが・・・・。陽水さんのバックをやっていたときにツアーの合間には陽水さんとキャッチボールばかりやってたとか・・・。それにしても指先が命の仕事なのにツアー中にキャッチボールなんて、怖くないもんですかね? まあいいか・・・・。
 なんで師走になって、、、という感じもあるが、また一週間出かけてきます。今回は行った先での移動はなくて、どすっと一週間ジュネーヴです。この時期はとても寒いそうで、最高気温が5〜8℃、最低は−3〜0℃くらいらしい。う〜む、帰国するとここ東京のチベットでも暖かく感じるかも・・・・。
 で、行った先での移動がないということは、残念ながら、今回は「鉄」分は不足気味ということです。えっ?なんのこと、って?要するに鉄道に乗る機会はないということです。多少でも自由時間がとれればいいのですが、店の閉まる時間にふらついたって危ないだけですからね。ジュネーヴも中央駅付近なんかは危なっかしいのが一日中うろついてますから。気をつけないとね。そういえば前回は中央駅近くのホテルをとったら深夜の女性からの電話があったなあ・・・。タイにでも来たような気分でした。

03.12.15
 ということで、帰国しました。向こうでのことは気が向いたらぼちぼち書いてみますが、とりあえずは帰国しましたというご報告まで。「鉄」のページにも書く予定です。そちらもよろしく。

03.12.21
 首と肩の具合が最悪。出張前から残業が多くなり、前には水金、土日と通っていた首と腰の牽引治療があまり通えなくなっていたためか、それとも寒さの訪れのためか、出張前あたりから兆候が現れていた首と肩の痛みは出張中に運悪くピークに達し、帰国後も会議とかが続き、治療には行かれず、しかも会議にはノートパソコンと資料ファイルの重い荷物をぶら下げて電車と徒歩の移動という最悪の条件が重なり、先週あたりは最悪。夜眠りにつく際も痛くない角度を探しに探してなんとか眠りにはつくものの、寝返りを打って、その時の痛みが激しいとまた目が覚めるという悪循環の繰り返し。
 そんな中、金曜は職場の忘年会。日頃結果的につきあいが悪くなってしまっている私としては多少首が痛くともたまには最後まではいられずとも二次会へ・・・。行った先は・・・スナックってやつなんでしょうか。(帰宅後にカミサンに話したら「田舎のおやじ臭い〜、今時そんなとこ行くの〜!????」と思い切り笑われてしまいましたが、正直私も全く同感です。みんなホントに楽しいのかな? ただで酒呑めて親睦を深めるなら100倍ましなとこ、ありそうだけど。)
 で、そんなことはさておき、その行ったスナック、すでに他の団体で相当にやかましく(カラオケ騒音そのもの、下手な音楽を聴かされるのはホントに不愉快)親睦はあきらめた。われわれの酒を消費しにやってくるお姉ちゃんの会話は当然のごとくスカスカのコンテンツレス。(なんで金払ってまで「ケーキとワインで吐いたらすんごく臭かった」なんて話、聞かされにゃアカン?)
 で、しかも途中でサンバタイムとかできわどい衣装のオバハン踊りまくって客を巻き込んでいくというありがちのショータイムがあった。私はなんども痛い首を引っ張られて引きづり込まれそうになったが、やっとの思いで持ちこたえる。冗談じゃあないよ。
 サンバもこんなところで聴かされちゃあなあ・・・。
 ということで土日は先日買ってきたイヴァン・リンスのクリスマス・アルバムを聴いた。あ〜、気分直し、耳直し。ごめんねブラジリアン・ミュージシャンの皆さん、変なところで使われているサンバを聴かされてしまいました。
 それとなかなか横浜の主治医のところへは行かれないので土曜に近所の整形外科(ここも行きつけ)でレントゲン撮影の後、背中にぶっとい注射2本打たれ、高周波治療器をかけてもらい、さらに内服薬数種をもらった。多少は楽になったか・・・。
 と思うのもつかの間、カミサンのおじいさんが亡くなったとの連絡あり。
 ・・・ついてないな。

04.01.06
 このコーナーは今日が年明けになってしまいました。
 遅ればせながら昨年は一年間ご愛顧いただきありがとうございました。思うに昨年は私の音楽趣味の上ではかなり画期的な一年だったのかもしれません。PRISM25(+1)周年記念の様々なCDやライヴ。それらに寄せられた様々な関係者の皆さんの温かいコメントの数々。ブルース・コバーンもまさかのリマスター&未発表音源付きでの旧譜リイシュー。加藤いづみさんも久々に高橋研さんプロデュースによる作品を発表。Wishbone Ashもライヴ音源集のTracksの第2集を発表。大橋純子さんは久々に来生たかお、えつこ作品をフィーチャーしたミニ・アルバムJuneを発表。 ・・・・etc.,
 本当に息つく間もないくらいの勢いでした。さて、今年に期待するものとしては・・・、やはりPRISMのライヴ(SACD?DVDビデオ?)、大橋純子さんのフル・アルバム(これも大変なことになりそうだ。なにしろあのギタリストが久々にゲストとして参加するというのだから・・・)、それとバジー・フェイトン、ブランダン・フィールズ関連のリリースでしょうか。あと、レブ・ビーチがホワイトスネイクで来日したときに語ったところによるとWingerも新作を作る意志はあるようだ。(ホワイトスネイクのツアーの前にはWingerでツアーをしていたらしい)。
 バジー・フェイトンと言えば、今年は愚者楽の中にいくつか新しいページを開設したいと思っておりますが、その中に念願のバジーのページも考えております。他のページ同様、私なんかよりずっと詳しい方がわんさかおいでのことと思うのですが、なかなかそういうページに巡り会えないので、自己満足で作ろうと思っております。できあがったときにはよろしくご鞭撻のほど、お願いします。
 それでは今日はこの辺で。

04.01.27
 今日は通院のためUQでした。あ、またしても上の日から随分と空いてしまいました。まずはそれについてお詫びを・・・。
最近、持病の頸椎症の症状が再発してきていて首〜肩が痛くて、右腕のしびれもカムバックと言う感じです。仕事のやりすぎ? ということにしておきましょう(^_^;)。
 ところで12月にジュネーヴへ行ったときの話題を二つばかり紹介しましょう。
その1: 会議に出席していたBMWの友人Rとお互いの国の食べ物を交換した。これはもともと別の会議に来ていた同じくBMWのTと始めたことで、今回Rはその「運び屋」だったはずなのだが、自分自身も参加者に加わってしまった。で、日本食に興味のあるTのために日本酒(ちょっと気張った!)、キノコの森(チョコクッキー)、インスタント食品(豚汁、みそ汁、牛丼など)日本茶ティーバッグ(緑茶とほうじ茶)などを持っていって、Rにも基本的に同じものを渡した。
で、今回Tからは私とカミサンへのX'masプレゼントということでドイツの伝統的なビアタブというものをもらった。陶器製で、なぜかヒンジ(蝶番)のついたアルミのふたがついている。後から来たメールでの説明によると、ドイツでは屋外、特に木の下で昼間っからビールを楽しむようなんですが、その際に木の上から何か落ちてきても大丈夫なようにふたがあるとのこと。ふ〜ん。
つづいてRからはドイツワインと大量のドイツメイドのチョコレート。なんでもおじさんが勤めている会社のチョコレートだそうなんですが、これがまた普通に売ってるような感じのチョコレートなのに、う・ま・い! まいりました。明治、森永、グリコ、頑張ってね、と言う感じ。ワインは私の誕生日にでもあけます。
後日Rからメールあり。「おい、あのときあれのことワインだって言ったけど、あれ、ホントにワインか? 先週カミサンと呑んだけど、まず香りが強いのにびっくりしたし、グラス一杯飲んだら膝がくがくで立てなくなっちまったぞ」
う〜ん、Tならsakeって言って通じたんだけど、Rはそれほど日本文化に精通していなかったのでsakeで通じなかったから「ワインか?」と聞かれたときに「まあ、そんなもんだ」と言ったのがまずかったか・・・。
 その2: 欧米出張恒例になっているカップスープ入手。日本ではインスタントのカップスープってコーンポタージュとかチキンコンソメとかごくごく種類が限られているじゃないですか、しかし海外ではうるうるしてしまうくらいいろいろな種類があるのに驚かされます。輸入食材屋さんを覗けばその片鱗は伺えると思いますが、やはり実際に行ってみるといろいろあって楽しいです。今回は泊まったホテルから歩いていけるところにカルフール(フランス系の大手スーパー。最近日本にも出店してきてますよね。開店当初は店員がインラインスケートで走りまわっていたけど、最近はどうかな?むこうじゃそんなことはなかった)があったので覗いてちょうどディスカウントになっていた4種類を買ってきました。日本では味の素とタイアップしているクノール製で左からアスパラガス、ブロッコリ、オーツ、ベジタブルです。いずれも日本には無い種類で、ヨーロッパのスープでいつも思うのは量が多いということ。日本製のはちょっとお湯を多めにしちゃうと薄くて飲めないのが多いのに対して向こうのは多めにしないと凄く濃い。(結果としてたくさん飲めて嬉しい)

ということで、また何か思い出したら書きます。

04.03.13
 一週間のベルギー出張から帰ってきて一週間たちました。時差ぼけはとっくに抜けているんですが、火曜日にベルギーから来ていたスタッフを交えたミーティング、それ以外は来週アメリカ、ドイツからのメンバーを交えた会議があるのでその準備と、日本に帰ってきていながらなかなかどっぷり日本の生活や音楽漬けになれない寂しさがありますな。
 ベルギー出張では会議のためにBrusselsの東に位置するLeuvenという古い町へ行って来ました。周りのほとんどの建物がレンガ造りで、道路も一辺10pくらいの石のブロックを埋め込んで作った道をベルジャン路というくらいにほとんどがそれでした。(これはベルジャンという割にはオランダにもイタリアにもいろいろなところにあるが)
 写真も歩いて移動するときは欠かさずカメラを持っていたので、観光や買い物は出来ませんでしたが、その割には数多く撮れたので、来週の会議が終わったらゆっくりアップしたいと思っています。音楽のページもね。

04.03.27
 今週の飲み会にて、職場の後輩から
「山○さん、更新進んでないっすよ、まだカップスープが見えるし、その後の分もみぢかっ!」とか言われちゃいました。はいはい頑張らないとね。今日はちょっと時間がとれました。どれだけ書きたいことが書けるかな?
 さて、そのカップスープですが、ふふふ、更新されればもう画面からカップスープの姿が消えると思った○木くん、甘かったね。03.13にも書いたように買い物は空港で土産ものを買ったくらいで、それ以外はお楽しみなしでした。鉄道関係もなかったし・・・。というわけで、昨年9月にベルギーへ行ったときに買ったものをご紹介しましょう。(そんなもん、とっとくなよって?)
はい、左からCRUNCHY(クルトン入り野菜スープ)、欧州定番のアスパラガス、そしてClassic(ハーブとグリーンピースか?)
 で、ベルギーってスープだけかよ!って? はいはい、お待たせしました、今回の出張、ベルギーはLeuven(ルーヴァンとかルーヴェンとか言うみたい。ルーフェンと読む言語もある。何しろベルギーは3〜5カ国語が通用する珍しい国です。義務教育でも地域によっては2〜3カ国語はできなきゃだめみたいですから) で、写真で〜す。

左から 今回泊まったホテルBejinghof Congres Hotel。会議場の隣りで便利だったが値段が高く、その割にはコーヒーメーカーもバスタブもなく、ちょっと物足りなかった。(それにしてもヨーロッパのホテルにはバスタブが無いところが多い!) 中:ホテルから出て会議場へ行く入り口。ホテルを一歩でるともう辺り一面レンガ造りの歴史的建造物の数々。 右:その入り口から会議場事務所のある建物を眺めたところ。

左: 私が到着する前日に降ったという雪がちょっと残っていました。気温もそれほど高くないのですが風がなく、体温を奪われるタイプの寒さは感じずに済みました。 中: あちこちレンガがはげ落ちた建物、でも全然居住には問題ないみたいです。ベルギーは夏でもそれほど暑くならないのでほとんどの家にエアコンがないらしい。その辺の事情も古い家にはありがたいのかも。 右:石のキューブを並べて埋めた道路をベルジャン路と呼びますが、その名の通り、ベルギーにはこれがすごく多い。作り方はえらく簡単。アムステルダムでちょうど工事中にみていたのだが、適当な隙間をあけつつ石を並べ、間に砂を埋めておしまい。場合によっては砂の上から水をかけておしまい、というところもある。いずれにせよえらく簡単です。

左: 今回唯一の「鉄」関連。(そっちのページに書けばよかったか)リサイクル枕木のポール、リフレクター付き。(ちなみにアメリカ人と歩いているときに英語で枕木はなんて言うか聞いたら知らなかった!やはり鉄道の国ではないらしい。) 中: 古びた協会の屋根の上に飛行機雲。 右:コニファーの前にスノーマン(雪だるま)僅かな雪だった様子なのにホテルの周りだけで3つ(3人?)もスノーマンを見かけた。

左:古い井戸の跡。ポンプなんかも日本のものよりがっしりしている。 中: 会議場入り口、こんな古びた建物が現役の会議室です。 会議場中庭のスノーマン。今にも溶けそう。目が黄色のリフレクター、なんてところが日本とはセンスの違いを感じる。
あ、調子に乗って写真を並べてたらカップスープその2シリーズが見えなくなってしまったが、かまわず続行!

左: 3日間の会議初日に昼食を求めレストランを探す。人通りの多い町中はさすがにレンガ造りばかりではないが、やはり景色は日本とは全く異なる。前を歩くメンバーの服装から寒そうなことが伺いしれるでしょ? 中:町並みにこんな建物が。個人の家ではないだろうな、さすがに・・・。 右: 同じ通りにて、こんな建物もあります。まだまだ写真は続くのだが、今日はこの辺にしておきましょう。続きはまた後日。(実はこのあとなかったりして・・・)


Letters from fools' paradise
home

next