−あとがき−
前へ 次へ
04.04.18
またあとがきページ、半期に一度の衣替えの時期が来ていました。(最近どうもページが替わっているのに書き始めるまでに時間がかかっているなあ・・・。
さて、このページは半期に一度替わりますが、テレビのドラマは四半期に一度入れ替わりになりますね。実は私はかなりのドラマ好きです。数をたくさん見るわけではなく、いくつか選んで、それにのめり込むんです。よくカミサンから「ホントに入り込んでいるね」と半ば呆れられているくらいですが、映画にしろドラマにしろ、じっくり入り込まないと作り手の伝えたいことが理解できなくていやなんです。(音楽も、ですが) ほどほどで見るんだったら、まあ見ない方がいいくらい。
で、また新しいクール(フランス語。放送で、連続番組の一区切りの単位。13週(3ヶ月)が1クール)が始まっていくつかのドラマの検討期間中。(その後絞り込みます)まあ、だいたい今期の分は決まったかな。
それはそうと、今週は大橋純子さんの30周年記念の新譜発売と毎年恒例のクラブサーキット(東京は六本木のSTB139)楽しみ。またそれ以外にも今週発売の新譜はなかなか興味深いものが多い。CDショップで悩まないと・・・。
04.04.30
最近2組のミュージシャン同士のリスペクトを見ていて心の温まる思いがした。一組目はカシオペアのサポートドラマーである神保氏とT・スクエアのサポートドラマーである則竹氏。先日DVDやCDがリリースされたが両バンドのジョイント・ライヴでのこと。ただのジョイントではなくメンバー全員でそれぞれのバンドのナンバーをプレイしたり、メンバーを入れ替えてプレイしたりとかなり楽しめたのだが、その中でメンバーから見ても異常に思えたのがこの2人のドラマーのシンクロぶり。曲中のドラムソロで掛け合いに続いて二人で同じフレーズをプレイするのだが、それが非常に複雑、かつ高度であるのに一糸乱れずというか、本人が二人居てももうは合わないのでは?と言いたくなるくらいぴったり合っていたのだ。その後、二人はデュオでのプロジェクトを始めたようだが、その雑誌取材記事を読んでいて、何か非常に微笑ましかった。則竹氏はもともとアマチュア時代に神保氏のプレイにあこがれ、コピーをしていたのは知られている事実。(ナルチョの結婚披露パーティーで神保、櫻井を入れてのカシオペアで演奏してもらおうと思っていたところ、二人が遅刻した。そこで急遽トラを勤めたのが則竹&須藤の当時のT・スクエアコンビ。二人ともアマ時代にカシオペアをコピー&暗譜していたのでその時もその場で演奏できてしまったのは割と有名な話) 当然、則竹氏の口から神保氏を讃える言葉が出てくるのは自然なのだが、それを受けての神保氏の言葉も非常に則竹氏のプレイや姿勢を讃えたものであり、それも素晴らしかった。デュオ・プロジェクトの成功を祈る。
もう一組は先頃30周年記念アルバムをリリースしたばかりの大橋純子さんと、そのアルバムに楽曲提供とデュエットで参加している中西圭三氏。この二人もジュンコさんのシンガーとしての功績をたたえる中西氏と彼の楽曲と歌唱力を讃えるジュンコさん。非常にいい感じだった。アルバムがリリースされたばかりでこういうことを言うのも変だが、次のアルバムにも楽曲提供をお願いしたいものだ。
04.05.05
ああ、ちょっと理由もあってこれと言った遠出もせず、ゴールデンウィーク(改めてこう言うとなんだか気恥ずかしいが)が終わってしまう。今年はカレンダーが良かったというのか悪かったというのか、ほとんどの国民が休める日になってしまったので、この日は空いてる、と言う日は4月30日くらいしかなかった。私はその日、あれこれとCDを聴いたりDVDを見たりしつつ愚者楽の更新をしていたのですが・・・。
さて、腰痛再発です。私はもともと首と腰にヘルニアを持っていて、何かの拍子にそれぞれが痛み出したりするのですが、今回は腰に来ました。慣れたもんで、来る!と思った瞬間に力を抜く術を身につけているので軽くすんでいますが、それでも何かと不便です。皆さんもお気をつけ下さいませ。
で、テレビドラマの件。私がドラマに入り込んでしまう、という話を前に書きましたが、最近ドラマを見ていると、その合間のCMにドラマの出演者が出ていることが多くて気になります。スポンサーとかプロダクションの関係なんだろうけど、役づくりと関係ないキャラなわけで、良い影響があるはずがない。そういうところに無神経さが露呈しているなあ、反省せよ。
04.05.09
昨日父親の誕生日の遅ればせながらのプレゼントで(誕生日は2月...(V)o\o(V) )それまで使っていた携帯をカメラ付きに買い換えた。ちなみにJ-PHONE〜vodafoneです。もともとは自分が使っているデジカメを進呈してプレゼントがわりにしようと考えていたのだが、いくら若い頃からカメラが好きであちこち写真を撮りに行っていた人とはいえ、歳とって外出が億劫になってくるとあれこれ持っていくのもかったるいだろうということで、まだいろいろ問題はあれど身近にあっていつでも手軽に使えるということでカメラ付き携帯にした。実は少し前にカミサンの携帯もカメラ付きにしたのだが、我が家は(骨伝導以外)時代から取り残されたtuka利用者。で、こちらは電話機を交換したらメアドが変わってしまったのだが、vodafoneはそんなことがなかった。店の女の子にtukaの話をしたら驚いていた!やれやれ。
それと私の携帯はまだカメラ付きにはなっていないのだが、それには理由がある。私の携帯は着信メロディ自作機能があって、しかもかなりの曲数を入れられるので、すでにあちこちの駅の発車や車内放送やらのメロディや、好きな曲やら作って入れてある。しかし、tukaの現状ラインナップでこの機能が付いているのはサンヨー製と東芝製のみ。しかもサンヨー製はわずか3曲しか入らない。もっと問題なのはせっかく作ったメロディーをあたらしい携帯には転送できないということ。 で、目を付けたのがsourcenextなどから出ているPCの携帯活用ソフト。これでなんとかなるかと期待したが、残念、着信メロディーは対象になっていないようだ。
う〜ん、いさぎよく全部消すか・・・・。まだ悶々と悩む日は続く。
04.05.22
待ちに待った’77年のPRISMレコード・デビューライブ音源がCD化された! これは私にとってもいろいろな意味で思い出深い。 それまでフォーク、ロックしか知らなかった学生時代の私にクロスオーバー、フュージョンというものの凄まじさを見せつけてくれたのがこの日のライブだったし、和田アキラというギタリストに巡り会えた(と言ってもこの時はまだ一方的に、ですが)のもこの日。そして時は流れて一昨年のこと。当時ユニヴァーサル・JAPANのプロデューサーだった小澤さんから一通のメールが! PRISM初期アルバムのリマスターのために保存されていたテープを確認していたところ、正体不明のライヴが発掘されたが、たまたま愚者楽の「杉野講堂の思い出」を見たら内容が一致したために、そのテープの素性がわかったという。詳細はジャズ・フュージョン系サイトの重鎮であるこちらに詳しい。
それから音源の発売が決定されるまでにはそれなりの月日が流れたが、その間、リマスター盤の発売、セルフリメイク集、2作の発売、新作mju:の発売等、バンドからのアウトプットは絶えることなく続いていたため、発売決定までの時間がそれほど長くは感じられなかった。
ともあれ、インスト系の音楽が好きな人には是非一度聴いてみてもらいたい。そして来週の日曜には代々木第一体育館で、そのPRISMの同窓会メンバーも含めたさまざまなバンドが参加するイヴェント、クロスオーバー・ジャパン2004(なんとベタベタな名前じゃあ)が開催される。こちらも楽しみ。
04.06.26
スイス、ベルギーの旅から戻りました。今回は珍しく週末を挟んでいたので若干自由になる時間もありました。仕事の話はおいといて、いつものように写真紀行とまいりましょうか。(「鉄」関連はあまりないけど、そっちのページにUPする予定です。)
ではまずジュネーヴ編から
(左)泊まったホテルの部屋からの風景。メインストリートの向こう側に空港の滑走路が見える。朝6時台だというのに、もう滑走路は離陸町の飛行機で渋滞中。それにしてもさすがに12階もあると見晴らしはいい。 (中)あちらはおうちが古びていても花を飾ることを忘れない。何気ない飾り方なんだけど、みんなとても華やかで。 (右)ある日の会議場ででてきたカップ&ソーサー。デザインなんだろうが、傾いているのが異様。このホテルではレストランのサラダボウルとかもみな同じブランド(フィンランド製)で傾いていた。
続いてベルギー、ブラッセル(ブリュッセル)編
(左)泊まったホテルの前にこんな車がパークしていた。なんだろうと思ったら、広場のマーケットプレイスに出店している人の車だった。 (中)マーケットプレイスの雰囲気。この時期のベルギーは突如として局地的な雨、それも土砂降りの類が来るみたいなので屋外イベントは大変。 (右)こんなかわいいお店もでてました。で、何買ったの、って? 内緒。
(左)ベルギーにてココペリに出会う! ココペリというのはアメリカ南西部あたりで知られている背中を曲げて笛を吹きながら踊っている人のキャラクターで、インディアンの遺跡に彫られたものなんですが、ワタシは前にアリゾナに行って以来これにすっかりはまってまして、いずれそのコレクターズ・ページも作るつもりでいます。Tシャツ店のアカン(関西人ではない)が広げているTシャツにその絵がプリントされています。まさかのベルギーで彼とココペリ談義に花を咲かせてしまいました。 (中)ブラッセルで有名なグラン・プラスという広場の特設ステージで地元ミュージシャンによるライヴもやっていた。背後の建物との対比がすごいな。それと手前の新聞紙でつくった三角帽軍団、異様でしょ? (右)歩き疲れたので通りのレストランに座って食事。どこにしようかな?と思っていたら向こうでオーダーを取っている商売上手なおにいちゃんに呼び込まれてしまった。
(左)そこで食べたもの。う〜ん、説明が難しいのでカット。(あとでカミサンに見せたらシシカバブーだろうと言ってました)ちなみにポテトフライのことをフレンチフライというが、ベルギー人はこれの起源はベルギーだと言っているらしい。 (中)来た!三角帽軍団。恵まれない子供たちに何か寄付してくれない?なんでもいいのよ〜、と食事しているところにやってくる。こちら謎の東洋人は何もあげるものがなくてどうしようかと思っていたら(これまでの日本政府同様金銭的貢献のみか?)わけのわからん東洋人は避けられてしまった。内心ほっ。 (右)食事をしている横にこんなものが走ってきた。ピピピッ!そこのヤマハのバギー止まりなさい!そんなもんが公道走って良いわけないだろ!
(左)ホテルの壁にセットされたコーヒーセット。湯沸かしポットとカップ、インスタントのコーヒー等がおいてあるだけだが、なんともほっとした。ジュネーヴのホテルでは上の階のレセプション・ルームで豆から挽くコーヒーメーカーで飲み放題だったが、部屋でパジャマ姿でいるときにコーヒーが欲しくなると着替えて行く必要があり、しかもあまり美味しくなかった。こちらはいつでも好きなときに飲めるし、何故かこちらの方が美味しかった。これを見つけたときのほっとした自分を見て、つくづくコーヒー中毒なんだ、と改めて感じた次第。 (中)サン・ミッシェル大聖堂とその手前の制作中の大きな日時計。次にここへ来るのはいつのことかわからないが、その時にはきっと完成しているだろう。 (右)日時計建設現場の近くの古い建築物を壊しているところ。ベルギーの古い建築物はほとんど壊してみるとこのようにレンガでできているようだ。
(左)音楽ファンならやっぱり、ということで楽器博物館というところを訪ねてみた。数多くの古楽器が展示され、しかもワイヤレス・ヘッドホーンでその音の演奏が聴けるようになっている。みな心が洗われるような美しい音で、聴き始めたときはこれらの音が入っているCDでもあったら買って帰ろうと思ったが、次第にえらい数があることがわかり、断念した。サマリー版のビジターズ・ガイドだけ買った。ハープシコードやピアノのカットモデルが触れるようになっていて、それらの音の発生原理がわかって興味深かった。ピアノってホントに複雑なアクションなんだな。 (中)古い街角に妙にマッチするワーゲンのミニバス。実はこれ、アイスクリーム売り。しかし、涼しい日だったので客はゼロ。かわいそ〜。 (右)町中のロータリーにも花を忘れない。左手前のボックスといい、ロータリー中心の花壇(ラベンダー?)といい、ホントにきれいでした。(写真では再現出来ていないのが残念)
(左)こういう古びた建物にも赤い花がマッチする。 (中)この建物もすごいなぁ、19世紀のものだろうか? 窓と窓の間に一つ一つ人間の彫刻が付いているのがすごい!でもこちらでは当たり前なのがもっとすごい!! (右)ある日の部屋での昼食。チキンサラダの類でしょうか。ん?ベルギーのスーパーでも30%引き、なんてシールがあるんだ!向こう側に立っている缶はLipton
グリーンティー!アメリカ製の缶入りLiptonアイスティーを飲んだことがある人ならその甘〜い味は想像がつくと思いますが、「どこかグリーンなんだよ?」と言いたくなるくらい、普通のLiptonアイスティーと変わりませんでした。色は確かに緑系だったけど。
(左)お待たせしました! やはり欧州出張といえばカップスープでしょう。今回もいろいろと仕入れてきましたよ。地元スーパーなんだろうか、BGというスーパーで、そこのオリジナルブランド。(実はジュネーヴのカルフールでも同じくらい買った(--;)) 缶の向こう側にあるのがグリーンティーのTバック、もとい、ティーバッグ。きっと欧州のグリーンティーなので、ミント系とかジャスミン系のフレーバーがついていると思います。 (中)おなじみ小便小僧! なにげなく街角にあって目線よりかなり高い位置にあるので、教えられないと見過ごしてしまいそう。いろんな団体(○○教会とか)がスポンサーになって服をくれるらしいのだが、この日は着ていなかった。 (右)がーん、うっそぉ!小便しているのは小僧だけではなかった! トレビアの泉で95へえくらい取ったという小便少女。ど〜して〜??!!
04.07.13
身内に不幸があった。出張の予定も会議が延期となったことから延期となった。なにやらいろいろと思わぬことがあった。 さて、今週はどんな感じで過ごそうか・・・・。 昨日はようやく葬儀でいただいていた香典袋の名前を一人一人確認した。思わぬ名前もあったりして、人様の情を感じさせられた次第。
ん? 欧州で買ってきたスープ、もっと詳しく見せろ? はいはいわかりました。(なんでそうなるかな〜?)
その1、ジュネーヴ編
(左から クレープとセロリ(?!)、トマト・チリ、大麦の芯(?)、ブロッコリー)
その2、ブラッセル編
(左からトマト&野菜、ブロッコリー、アスパラガス、St−GERMAINクルトン付き、コーンクリーム:日本のとはかなり違う)
そうそう、それからもう一つの欧州のお楽しみ、フルーツ・ティーはロンドンでトランジットの時にハロッズでこれを買ってみました。ブラッド・オレンジ・ティー。これまでに買ったもの同様、茶葉は一切入っておらず、基本的にはドライフラワーとドライフルーツのブレンドによるお茶です。
そう言えば月末にニュージーランドから来客があったりするのでエアコンを一台増設することにして、今年モデルをチェックしつつ買うことにした。うちは高気密建築なので後から穴をあけるのは御法度であるため、建築時にあらかじめエアコンをつける可能性のある部分には準備配管をしている。場合によっては買ったエアコンがその配管に合わず、付けられないことがあるという情報があり、要注意だ。高額の家電製品を買う際に使う機会の多い南大沢のLAOXへ行き、今年モデルのお薦めを聞いた後で準備配管の話をしたところ、大ショックなことを言われてしまった。ここ1,2年のエアコンのトレンドは換気機能で、最新モデルは軒並みこれが付いている。で、困るのは3年前の準備配管にはこれが想定されていないこと。我が家は換気システムがついているのでエアコンに換気機能は必要ないのだが、この機能がついたものは取り付けられない。しかし、最新の暖房容量が大きく、かつ電力消費が少ないものはみな換気がついている。(性能差が冗談のように大きい!)
商談用の机を乗っ取り、全メーカーのカタログを片っ端からチェックしたところ、幸い富士通に最新かつ換気なしのものがあり、これを選んだ。これの商品名が"NOCRIA" 聞き慣れない言葉だな、何語かな?と思ったらカタログに書いてあった。「これまでのエアコンの概念を覆す製品であることからエアコンを逆にして・・・・」(-_-;)・・・・・そうだったのか・・・・(-_-;) ソニー・ロリンズにエアジンという曲があったが、それはナイジェリアのひっくり返しだったのを思い出した。ビル・エヴァンスにもそんなのがあったかも。(あの人はアナグラム(文字の並べ替え)が有名だが)
04.07.28
エアコンは後日談もありました。先日取り付けに来た人が開口一番、「壁の補強はしてありますかね?」 「????! いや、いままで付いていたのを外してそこに付けてもらうんですが」、「この機種、室内機が重くてやわな壁だと付かないんですよ」・・・そんなこと買ったときに言ってよ〜。すぐにうちを建てたスウェーデンハウスに連絡。「これこれこういうわけなんだけど、確認してください」で、まもなく返事が来る。「どのくらい重いかわからないのですが、10キロを超えなければまったく問題はないとの設計の回答なんですが」「そうですか、ではカタログを見てみましょう、どれどれ、あ、通常は8〜9キロでおさまってますね。・・・ん??!!!確かに重い!13.5キロ! ど、どうでしょうか?」「えっ!確かに重いですね、もう一度確認します」
結果的にはさすがはスウェーデンハウスで、全然問題なかったんですが、取り付けに来た人の話では、今シーズンですでに3軒、「お客さん、この壁じゃ付けられないよ」と持って帰ったそうです。それと室外機の大きさにもびっくり!室外機って小さくなる一方かと思っていたから、持ってきたものの大きさをみてびっくり!10年まえのモデルより少しでかい! 「あれ、室外機、でかいですねえ」「そうなんですよ、この機種だけ大きいんですよ」これも問題だよなあ、実際うちでもこれまで室外機のあった場所を使って設置するつもりでいたから、おさまるかどうかハラハラでした。無事おさまったけど。
使ってみると、さすがは10年の間の技術の進歩は大きい! 室温が下がるのは早いのに痛い寒さは感じないし、音も静か。楽しみにしていたフィルターの自動清掃機構はSFドラマチックで笑っちゃうし、(小さい子供に見せたら何度でもやりそう)。これで電力消費も半分以下だっていうんだから、やはり家電製品の買い換えはその時期が重要だとつくづく思った次第。
で、取り付けに来てみておいおいと思った2点についてはさっそくLAOXの頼れる女性店員に電話で連絡して、今後のための情報としてもらった。
家電の買い換え、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、SACDプレイヤー、いろいろあるなあ・・・。ん?最後のは違うだろうって?ばれたか・・・。
ところで久々にクラシックのCDを買った。それもベートーヴェンの第5。なんでそんなベタベタなのを?と思うかもしれませんね。私が大橋純子さん愛好者であることは他で触れているとおりですが、そこのジャーマネさんとか、ご本人とかバンマスさんとかに懇意にしていただいていているんですが、純子さんのサイトにある「バンマスのぼやき」という私の愛読コーナーにカルロス・クライバーという指揮者が亡くなったこと、バンマスはその人によって一度は疎遠になったクラシックに再び再会できたことなどが触れてあり、個人的にも非常に興味をもったので、その人の有名盤の一枚である第5を買ってみた次第。私は音楽についてはできれだけそういう機会を大切にしています。これまでもそういう出会い方でいろいろな音楽に触れることが出来てきましたし・・・。これが人付き合いにも適用できればもう少し出世もできるのかもしれませんが、なぜか日本人の飲み会は苦手なのでそっちの方は残念ながら望めませんなあ、ははははは。でも○木君、△林君、こんどカラオケでも行こうね。
04.07.29
NZから来客中。うちのカミサンが以前ホームステイでお世話になったおばさまとお嬢様。うちの夫婦は結婚式をNZに両親共々訪問し、向こうの教会で挙げ、披露パーティーはホームパーティーのようなかたちで行ったのです。向こうの6月は真冬で、寒かったのを覚えています。そのときかわいいワンピース姿で寒い寒いとふるえながらもじっと我慢していた小さなお嬢さんが素敵な女性となって初めての日本にやってきた。唄うことが好きで、自分で曲を書いたりもする、なんて聞いたことがあったのだが、今回日本人の結婚式に出るときに唄うために作った曲をちゃんとスタジオでレコーディングして、CDにしたものを持ってきていたので聴かせてもらってびっくり。うまいんです。で、声もいい。思わずエージェンシーやってあげるよ、と立候補したら、既に何人もの日本人にそう言われたと言っていた。やれやれ。ということで今晩はエイミーちゃんの麗しい歌声に酔わせていただきます。
04.08.13
夏休みも残り僅かになりました。巷ではまもなく始まるアテネ・オリンピックで盛り上がってきましたな。「歴史的勝利」と言われている女子サッカーチーム、おめでとう! 他の皆さんも頑張ってください。 さて特にスポーツファンではない私はオリンピックについては
That's All !! 日本人に良くありがちな、その時期放映してるテレビにかじりついているだけなのに、評論家ぶって喋るのも好きじゃないしね。
いつも休みには軽井沢あたりに行くんですが、今年は義父の喪に服しているような気分で、ちょっと差し控えています。(でもやっぱり突然行くかもしれないけど) 先日49日が済んだばかりですからね。 49日ってのは亡くなってから35日めに閻魔様が冥土に行けるか地獄へ落とされるかを判断し、それから必至に修行して、いざ旅立つ時らしいですね。義父の行き先は冥土にしてもらえたのだろうか。
出かけないかわりに、明日は会社の同期で入社以来の音楽おたく仲間のカルロス(日本人、熱狂的サンタナ・ファンなので、いつのまにか音楽仲間ではカルロスと呼ぶようになってしまった)をうちのオーディオ・ルームに招いて音楽おたく支部総会をやります。(総会はさりー♂の那須ログハウスで開催します。以上、名称とその定義はいま勝手に決めたんですが) この支部総会では毎回、お互いにこれでもかと言うくらい新たにゲットしたアイテムをメンコのように出し合うので楽しみなんです。ただ、その後、いいなあ、と思うのがおおいとフォローして買うのが大変だったりしますが。(基本的に、私は音楽家保護のため、CDの違法コピーは廃盤以外はしない主義ですから。でも、まともな音楽ファンなら当然でしょ?)
まともな音楽ファンと言えば、中学生の甥は最近ナント「イルカ」にはまっているとか。イルカったって、あの海洋ほ乳類のあれ、じゃなくて「なごり雪」とかの彼女です。日曜の朝にラジオでレギュラー番組を持っているようで、その番組を楽しみにしているとか・・・。(その割にはしばしば起きられずに聞き逃すらしいが) 先日は彼の誕生日に何かイルカのCDを、と思って地元のダイエーに入っているやる気があるのか不明なCDショップを覗いてみたらまったくストックがない。しょーがないので困ったときのAmazonだのみで見てみたらそれほど多くはないがまあいくつか選べたので、在庫僅少という70年代のライヴ盤を選んで贈った。彼の評価は如何に?
でAmazonを覗いていたら、ナント、シュリークスのアルバムが再発でのっていた。シュリークスってのは昔のカレッジ・フォーク華やかなりし頃の大学のフォークサークルから発展したグループで、初期にはイルカのだんなさんとか元かぐや姫の山田パンダとかが在籍したんですが、最後にはイルカとだんなのデュオでアルバムを出して終結したんです。(と思う)
シュリークスとかを目にしていた頃って、自分の中ではフォーク一色だった頃で、特に東芝系が好きだったみたい。武道館で開催されたラブ・ジェネレーションという東芝系フォーク・ロック系アーティストのライブも懐かしい。(チューリップ、シュリークス、サディスティック・ミカ・バンド、トワ・エ・モアなどなど、なかなか面白かったんですよ)
ということで甥っ子君にもこれからいい音楽を聴いていってもらいたいもんです。
04.08.26
どうもです! 今日は所用があってUQをとりました。でも明日は会議があるので内職せんとなあ・・・。zzz・・・、あ〜やっぱり昼寝しちまいました。季節の変わり目(もうぼちぼち来てますよね?)はいつもながらに眠い。
さて、最近はすっかり更新が滞ってまいってます。これで常連さんたちのようにライヴに日参してたら、もうライヴレポのコーナーは事実上不可能だからdeleteしてたかもしれない。幸か不幸かあまりライヴにも行かれないので、レポは遅々としながらも書き続けておりますが。(それにしてもタイムリーからはほど遠い。月刊誌よりUPが遅いじゃん)
これはJIBARA DISC REVIEWも同じですなあ。前は「参考になります」なんて言ってもらえたこともあったけど、最近じゃねえ・・・。(それでも中小都市の「使えないCDショップ」の品揃えよりはましかも)
友人、カルロスとのメンコ大会こと「音楽おたく支部総会」は盛況のうちに終わりました。幸か不幸か今回は「あ〜、これ良かった。買おう!」というのはほどほどだった。ベラ・フレック・トーンズの音を初めて聴きましたが、バンジョーを中心とした音楽に、あのバカテク・ベーシストが加わるとどうなるんだろう?と思いつつ聴かせてもらうと、あはははは、まさにそのまんまの音でした。バンジョー音楽にバカテク・ベースがすごい轟音で参加してました。団しげるさんことダン・シーゲルの新作も良かったなあ。あと、「音楽そっくりさんコーナー」(というよりはパクリの懺悔コーナーか?)も面白くて、前回は八神純子の「明日に向かって行け」がフローラ・プリン(ちょっと前まではプリムって表記してましたよね?)のある曲のまんまだったのが判明してしまいましたが、今回はジョージ・ベンスンのあの有名曲が実はその前にリリースしていたある人のテイクとギターのトーンも含めてまんまだったことが摘発されてしまいました。
それと大学時代に同じクラスで家に遊びに行ったことがあるキタムラ君という人がいて、この人は親父さんがジャズのプレイヤーで本人は当時大学生ながら、ジャズ・オルガン・プレイヤーとしては既に出来上がっちゃってた感のある人でした。で、この親子はとんでもないオーディオ・おたくで遊びに行ったときにそのすごいシステムには腰を抜かしたもんでしたが、可哀想に火災でそのシステム全てが焼失してしまいました。が、少し経って彼のところを訪ねてみると、以前にも増してとんでもないシステムになっているのにもう一度腰を抜かしたもんでした。彼の車はブルーバード1600SSSというやつで、中古でしたが、リアトレイにインストールされていたスピーカーはホームオーディオそのもので、そこでまた腰を抜かしてしまったもんです。
その後、彼のことを思い出すことはなかったのですが、最近ジャズ系の高音質ディスクで気に入っているVenusレコードのHyper
Magnum Sound のマスタリングが彼の手によるものであることを知り、そのぎりぎりまで追求した臨場感の塊のようなサウンドが記憶している彼の性格、行動そのものだったので、思わずほくそ笑んでしまいました。
支部総会でもキタムラ君マスタリングのアルバムを試聴し、そのディスクに詰め込まれた音の凄まじさにため息をついておりました。ふう・・・。
04.08.26
そうそう、本日二通目。先日ついに念願だったSACDプレイヤー、じゃなくて電気ポットを買いました。(な〜んだ!)
T−FAL(ティファール)というフレンチ・ブランドのものです。欧州出張ではホテルでこの電気ポットにご対面する機会は少なくなくて、その湯沸かし時間の早さにはいつも感心させられていたんです。日本人はお湯を沸かして保温してためておくというのが常識になってますが、紅茶文化では沸かしたてではないお湯というのは歓迎されず、必要なときに必要な分だけ沸かす、という方がポピュラーみたいです。(といっても、家庭訪問したわけじゃないから確信は持てないけど)
そういうライフ・スタイルにはこのT−FALの電気ポットはぴったりです。日本仕様は100Vだから非力では?という懸念もありましたが、試してみるとそれはまったくの杞憂であったことがわかりましたし、何よりも驚いたのはカップ・ラーメンに使ったとき。@食べたいカップ・ラーメンを持ってくる。AT−FALに必要な水を入れてスイッチを入れる。Bカップ・ラーメンのパッケージを開き、具、スープをセットする。Cお湯を注ぐ この行程で待ち時間がまったくありませんでした。だいたいこれでお湯が沸くのが如何に早いかは理解していただけると思います。欧州でお世話になる仕様ではシーズ線(電熱線の一種、電車の座席ヒーターなんかと同じ)がポットの中に露出しておりましたが、買った仕様はこれもステンレス板でカバーしてあり、「ちょっとなあ」と思う部分も改良されていました。これで¥4,000弱は安い。ちなみに頭のなかで最後まで迷っていた相手のボダム社製は4倍近く高い上、シーズ線丸出しのまま、使い勝手も較べるとイマイチ、ということでT−FALの圧勝でした。
そうそう、電気ポットだとガスコンロみたいに室内の空気を汚したり、必要以上に室温を上げたりすることもない、というのも大きなメリットです。せっかくエアコンかけてる部屋で換気扇を回す必要がないのはありがたい!
04.08.28
久々にさりー♂の那須ログハウスへ行った。目的は避暑、ではなくて、もちろん音楽漬けになりに。今回も40枚くらい、CD持っていきました。で、もちろん向こうにもあるわけですから、大変な枚数なわけで、これを土曜一日と日曜の朝に聴こうというのがどだい無理のあるはなしなんですが、それでも聴けるだけ聴いて、大いにリフレッシュしつつ、いろいろと吸収してくるわけです。今回の収穫は:
ヒカルの5(DVD)見たが、なんだか久しぶりに見る宇多田ヒカルの観客に対するプレゼンスは随分と強力になったなあという感じ。ただ、あまりに映像の編集が多すぎて(ダンナの趣味か?)一曲に何回も服装が替わるのは勘弁して欲しい。それって、どれかは必ず映像と唄が合っていません、って言っているのと同じだから。曲によっていろいろな日のテイクからbestを選ぶ、というのは是非やって欲しいけど、一曲の中でぐちゃぐちゃにかき混ぜるのはおやめっ!という気分。(書籍「宇多田ヒカルの作り方」に書いてあるように、ライヴ・ヴィデオはみんな唄差し替えてるって証明しているようなもんだ!)
グレン・ヒューズは相変わらず強力で、年齢を感じさせない。見事な歌声をはじめとするパフォーマンスも、いろいろなプロジェクトに挑戦しようというヴァイタリティも。
キタムラくんがエンジニアリングをやっているVenusレコードの音質、期待して持っていったが、う〜ん、なんと言いますか、国内で無敵のアスリートが期待を背負ってオリンピックに出てみたら入賞程度だった、みたいな気分とでも言えばいいのか・・・。そもそもジャズらしい録音って、あまりワイドレンジじゃだめなんですが、きっとVenusの諸作品はその辺のツボをうまく心得ているんでしょうな。で、うちのオーディオも時代性もあって、それなりのナロウ・レンジ。で、結果として相性が抜群だった。一方、さりー♂のセットは最新かつ最強の部類ですから、典型的なワイドレンジ。ということで、それほど相性はよくなくて、期待したほどの音質にはならなかった。(うちで聴いた方がいい感じ)
ジョーダン・ルーデスの最新盤は蒼々たるギタリスト、両手両足バラバラドラマーのロッド・モーゲンスタイン、そしてかつてWingerを率いていたKip
Winger(ちなみにKipはオランダ語では鶏みたいですね、趣味のカップスープの箱にそう書いてありました)などが参加。作品としてはちょっと例によって私には密度が高すぎるかなあ・・・、相変わらずすごい完成度ですが。
ま、そんな感じでした。ほかにもいろいろありましたが・・・・。
04.09.01
忘れてたので追加。那須で一番感銘を覚えたのは、その日のために買っていって、向こうで封を切って聴いた、Brombo
2/ Brian Bromberg & 神保 彰 でした。演奏もさることながら、音質も素晴らしかった。
04.09.05
9月1日防災の日。昼は職場で本質の伴わない防災訓練に時間をとられ、もったいないなあ、と思いつつ帰宅してテレビを見ていると地震! おお、なんてタイムリーな、自然環境の方が形だけの訓練よりよほど役に立つ、なんて思っていたら、こんどはニュースで赤く染まった浅間山を写しているではないか! ちょっとこれは自然の演出としては行き過ぎか・・・。なんてことは言っていられない。大好きな嬬恋高原の美味なキャベツも降灰で被害を被っているとか。ことしはできすぎで価格暴落防止に随分潰している、なんて聞いていたが、ちょっと潰すの早すぎたかも・・・。
で、今晩は紀伊半島沖の地震。いよいよお呼びが来ているのかなあ・・・・。
ところでこの週末は壊れてしまった洗濯機と内釜のテフロンがはげまくりになってしまった炊飯ジャーの刷新を予定していたのですが、どちらも失敗に終わりました。(もともと内職が忙しくて、時間がなかったのもあるのだけど)
洗濯機は結婚してからずっと使っていた日立の静御前4.5kgがここしばらくスイッチ不良でだましだまし使っていたのだが、ついに完全に電源が入らなくなってしまった。修理という選択肢もないではないが、10年経過した家電製品である。一ヶ所直してもまもなく次の箇所が壊れるのは火を見るよりも明らかなので、買い換えることにした。ほとんど問答無用でナショナルの斜め30度ドラム式を買うつもりでいた。最近大物家電は決まった店の決まった人から買うことにしているので、その店に買いに行こうという直前、価格交渉の参考程度のつもりで”価格.com”を覗いたら、げげっ!えらく悪評が高い! し、しかも返品したという人も少なくない。修理を繰り返した8ヶ月は全く無駄だった、という人も・・・。曰く「乾燥すると下水臭くなる」「汚れが取れない」「濡れていないところさえある」「振動がひどい」「フィルター、実質毎回掃除が必要」・・・etc.,いや〜、こりゃすごい!かなり気持ちが萎えて、とりあえず話を聞きに行く程度にパワーダウン気味。
店で聞いてみると、やはり「そういう話は聞こえてきますね」「でも評判がよくて、台数がたくさん出たせいでもあるんですが・・・」ということで、いろいろとそれに替わる製品(他社)とかいろいろ見てみたが、大きさ、消費電力、消費水量、振動、カビ対策などみていくと、決定打に欠け、結局うちのカミサンが納得する製品は見つけられず。
炊飯ジャーも結婚してからずっと頑張ってきたサンヨーの製品。本体はまだまだいけるが、なにしろ内釜のテフロンが表面積の1/4〜1/3くらいはげてしまっており、アルツハイマー防止のために、といってアルミ鍋をことごとく淘汰してきたくせに、最も頻度の高い調理器具である炊飯ジャーはアルミ地肌丸出しというお粗末さ。お知り合いの皆さん、私の物覚えが悪くなっていたら、それははげはげ炊飯ジャー内釜のせいだと思ってください。(私はそう思うことにしています。 ね、年齢のせいだなんて絶対に思ったりしません、絶対に。。。。。) で、こちらもIHはもちろんですが、圧力1.2、1.4気圧、圧力可変、超音波、高音スチームとハイテクオンパレード。内釜一つとっても、ヴィタクラフト仕様、鍛造、銅釜、ステンレス7層、とどれがいいのか、まったくえいや〜と決めてしまうしか方法がなさそう。ご飯がうまい、と評判が高いのは?と聞いたらナショナルだ、と教えてくれた。これは130℃高温スチーム仕様だが、シェ〜、ご、ごまんえんもする!
う〜ん、結局通販生活推奨の、鳥取三洋製(サンヨーでなく、その子会社らしい)のものを通販生活で定価で買おうかな・・・。(それでもさんまんえんもする) だ、誰か、助けて〜。
04.09.15
いよいよ出張が迫ってきた。出発は19日! 今回はオーストリアとベルギーで、ほぼ一週間ずつです。それにしても出張の仕事の準備が全然進まないのが悩みの種。なんとかしてくれ〜。
で、出発前に頭が痛かったのは他にもいろいろあって、例えば上に書いた家電買い換え2つ。炊飯ジャーと洗濯機。炊飯ジャーは炊飯の神様がいるというサンヨーの圧力可変、8層内釜のものを値段の推移を見ながら買うつもり。で、その間はカミサンの妹家族から、あまり使っていないものを寸借。
さらに頭の痛い洗濯機、いろいろ代案を考えましたが、私としてはやはりナショナルの斜め30度は捨てがたい、しかし現行品の問題は目をつぶれない。となると、改良が施されたモデルチェンジは?ということになるが、少し前に9月には出てくる、という噂があったらしく、そうなるとそれを待ってみたくなる。ではそれまでカミサンの実家に洗濯をしに通い続けるか? ぐむむむむ。で、おぢさんは考えた。故障した洗濯機、自分で直せないかな? メーカー修理で出張費込みで直してもらうと当然高いが、それ以上に嫌だったのが、せっかく直しても10年以上たっているから、またすぐ次の箇所が壊れるだろう、ということ。が、しか〜し、自分でなんとかしたのだったらそれなりにあきらめもつくし、ど〜せ、モデルチェンジ版が出るまでのつなぎだと割り切ればそれほどあれこれ悩まずに済む。ということで診断開始。あれこれ見ると、どうもちょっと前から兆候のあった電源スイッチ単体が臭い。あれこれだましだまし様子をみるが、スイッチ自体の機械的な動きはよくなったものの、電気的には全然NG。それではやむなくスイッチ単体を発注。で、入荷の連絡が入ったので今日受け取ってきて、作業開始。すでに構造は見てあったから、交換自体はそれほど難しくなく、あと祈るは他にダメージがないこと。スイッチ交換完了! 電源接続。スイッチ、オン! ぴっ!(なんでひらがななんや?)おおっ!ついた! 動いた! ということで、修理も完了! ということで、ナショナルさん、お願いしますよ〜、はやくモデルチェンジ版出してね〜。 (さ〜て、出張準備しなきゃ・・・)
04.09.18
はい、それでは明日の早朝出発です。今回は初めてオーストリアというところへ行くことになりました。その後、お馴染みのベルギーです。 「またトイレの取材ですか」って? 違いますっ!(写真は撮ってくると思うけど) 「あ〜、わかった、カップスープの買い出しですね」って? それも違いますっ!(でも買ってくると思うけど)
帰ってくると、もう10月、少しは涼しくなっているかな? 例によってばたばたと忙しくて、事前に現地情報は殆どなし。考えてみると、ホントに勿体ない! だれか情報ちょうだいっ!
前へ 次へ