Jibara Disc Review 2001

Vol.03

誰か日本の杉、全部伐採して!!

Dancing on the water/ Bob James
 デュオをメイントピックスとしたボブ・ジェイムスの最新作。ジョー・サンプル、松井慶子、チャック・ローブなど、豪華パートナー相手にデュオ(松井とは連弾)を繰り広げ、一部ソロも交えている。
 わりと雰囲気優先のものかと予想していたが、どうしてどうして、なかなかシリアスな作風になっておりました。ジャパンツアーを敢行した松井慶子さんとのデュオやチャック・ローブなど、深みを感じるいい演奏になっております。何かをしながら聴くBGMに適しているかどうかはその人次第でしょうが、そういう風にしか聴けないような作品ではありません。Good!

Round about Bartok / Beirach - Huebner - Mraz
 ジャズ・ピアニスト、リッチー・バイラークが最近活動を共にしている(という)バイオリニストのヒューブナーと、これまた大ベテランのベーシストであるジョージ・ムラーツとともにバルトーク作品に挑んだという作品。
 あまりクラシックのカバーと言うことを感じさせない。ヴァイオリンのプレイは私には甘さを感じさせない研ぎ澄まされたというようにとらえられた。最近日本で話題の女性ヴァイオリニストとは随分と違う雰囲気だな、と思った。BGMっぽくないジャズ・ヴァイオリンを聴きたかったらこちらをお勧めできると思います。

Songs from Ocean Floor / Kip Winger
 おお! こんなの出ているなんて知らなかった! ヤング・ギター(ちょっと今となっては恥ずかしい誌名だが)のディスクレビュー、エライ! WINGERではメタル・ポップ的な音づくりをしていたが、ソロになってから一転、内省的なものを感じさせながらロック・マインドも維持しているという感じの作風となってきている。ロッド・モーゲンスタイン(ds)アンディ・ティモンズ(G)ら常連はいつものごとく参加しているが、トピックスはWINGER解散以来久々の共演となる Reb Beach(G)だろうか? キップは少し前にレブが以前所属していたアリス・クーパーのツアー・バンドに復帰したのを見て「なにを考えているのか全くわからない!」とコメントしていたが、その後いい関係に戻れたのだろうか?(新宿のHMVロック売り場のポップには「ウィンガー再結成に乗り気のレブ・ビーチが一曲に参加!」と書いてあった。ホントかな?)
 基本的にソロになってからのキップのカラーを踏襲している内省的な、しかし男性的な作品。キップのベース、12弦ギター、ロッドのdsで作り上げた基盤の上にアンディ・ティモンズのギターとキップのヴォーカルが乗っている。
 注目のレブ・ビーチとの共演ですが、これがまたエモーショナルでよかった! ヘヴィメタ・ポップなウィンガーも当時は好きだったが、今の二人がバンドを再開したらどうなるだろう?と考えると、これはまた素晴らしいものができそうな気がする。(売れるかどうかは別だが・・・。)

In a heartbeat / Chuck Loeb
 スムース・ジャズギター界の第一人者であるチャックの最新作。「最近はどっぷりスムースなのであんまり食指が働かないなあ・・・」と思いつつ、つい手を出してしまうんだなあ。 でもスムースといいながら安易に作っていない点はいつもよく理解しているつもりだけど・・・。それにしてもチャックは単独では来日公演は望めないかなあ・・・。まえにボブ・ジェイムスのバックで来たことがあったが、どうも行く気になれなくて・・・。
 ところでチャックというと恒例の過去の作品の焼き直しがお馴染み(?でもないか)だが、今回はどうだろうか?
 もろに打ち込んだリズムに心地よいだけのギタープレイをのっけた、という典型的なスムース・ギター・ジャズではないところに救われたような気分である。が、安心はできない。やっぱり心地よさが優先された音づくりであることに違いはなく、もう少しギターマン(ハイラムじゃないが・・・)シップみたいなものを感じさせて欲しいな、と思ってしまう。
 で、お楽しみの(?!)焼き直しですが、ありました! コレはどこで聴いたんだっけな?と考えてたら思い出しました。天才少年ピアニストとしてグルーシン・ローゼンの新レーベルN2K(これ、まだ続いてるのかなあ?)からアルバムを出していたセルジオ・サルバトーレくんのチャック・ローブがプロデュースしたアルバムに入っていた曲を再演しておりました。雰囲気はは殆どそちらとかわらず、別バージョンというほどでもないので、なんだか曲数かせぎみたいな印象が拭えなかった。もしかしてチャックにとっての自分名義のアルバムはクラプトンでいうとポップアルバムでMETROでのアルバムがブルースアルバムに相当するのだろうか?(念のためにいうと、クラプトンは趣味のブルース・アルバムを作る費用の捻出のために売れ線アルバムを作っていると公言しているのです。あれこれプロデュースとか助演とかしてるんだから、お金は十分稼いでるように思えるけど・・・)

Under the Sky / 野呂 一生
 大学時代の後半から社会人初期のころは正直な話、いちばん興味を持っていたギタリストは野呂さんだったと思う。カシオペアの新作が出るたびに一喜一憂し、雑誌記事等で貪るように情報を仕入れていたもんです。(いずれカシオペアのディスクレビューでも書こうかな・・・)
 で、これは野呂さんの久々のソロ作。どうしてもカシオペアの作品の大半は野呂さん作だから、カシオペア作風=野呂作風となってしまうだろうからソロ作をどう区別するかが悩みの種だと思うけど、今回は全編フレットレスという離れ業に挑戦。サポートメンバーには元スクエアの和泉さん、元カシオペアの熊谷くんらが参加。
 野呂さんの悩みは(本人はそう思っていないかもしれないが)ソロアルバムを作るとき、かなり意識してコンセプトから考えないと、「カシオペアと何が違うの?」と言われてしまうことだろう。本人が「カシオペアでの自分とは違う自分を表現したい」という強い願望でプロジェクトに臨んでいれば何の問題も無いが、相じゃなかった場合は大変だろう。今までのソロ作を見ると、それこそ一作一作その辺の苦労と言うか努力が伺えるように思えている。LAセッションのファースト、ブラジルのセカンド、一人芝居(ギターの超多重録音)のサード、そしてこれ。「これ」は今までのソロの中では一番カシオペアに近いのではないかな?だってフレットレスというボキャブラリーはカシオペアの中にいつも(とぎれた時期もあったが)存在していたから。
 ヒーリング系のレーベルからのリリースということで、曲想はわりと静かなものが多いように感じられた。それ以外はやはり和泉さんがピアノを弾いているということで、ピアノのサウンドによる落ち着いた感じが全体として漂っている感じだ。

Aphasia / Bruce Gaitsch
 あまり有名ではないが、King of Heartsは私の好きなAORユニットのひとつで、トミー・ファンダンバーグの甘く切なくかつ切れ味鋭いヴォーカルと適材適所を音にしたようなブルース・ガイチのギター、どちらもが魅力的だ。
 で、これはそのブルースのソロ作。AORフリークの中田氏が主宰するレーベル、Cool Soundからのリリース。数年前にやはり彼のソロ作を聴いたが、そちらは全体に甘ったるくてあまり好きになれなかったように記憶している。今回はどうだろう?
 どうしてもヴォーカルのコンポーザー&プロデューサーという先入観があるのでインストといってもポップなものを曲想、プレイともに考えてしまうが、もうちょっとよく見てみればメンバーの中には顔見知りのAOR系の人脈に加えてジョン・パティトゥッチなんかが加わっており、スウィートなだけでは済まされないサウンドになっている(ジョンはブンブン言わせてます)。
ギターサウンドはストラト系のクリアーで乾いたものやフルアコ系の音やら、アコースティックやら、さすがにギターサウンドの練金師らしく、さまざまな音色を使い分けております。(その辺はキング・オヴ・ハーツ同様か?)
 ビル・チャンプリン、ジェイソン・シェフ、リチャード・マークス等の豪華ゲスト・ヴォーカリストたちも個性豊かにそれぞれがいい味出してます。

Universe / Planet X
 ハイテク・へヴィメタ・プログレ集団のドリーム・シアターを一方的に解雇されてしまったキーボード奏者、デレク・シェリニアン率いるこれまたハイテク・プロジェクト。ギターにはトニー・マカパイン。(ほかの二人は私は知らない人:ヴァージル・ドナディ(ds)、トム・ケネディ(ゲスト、B))
 実はこのアルバムは下にあるCAB2より先に買っていながらじっくりと聴いたのはその後だった。CAB2でマカパインってこういう音か、と認識した後で聴き直したときのギャップにはかなりの戸惑いを禁じ得なかった。
 ここで聴かれるサウンドは言ってみればドリーム・シアターなどと同類のヘヴィなサウンドをベースにしたハイテクで複雑な現代風ヘヴィメタ・プログレサウンド。とにかくそのヘヴィなサウンドはぶっとい骨格の人種であることを想像させ、複雑な曲想は体力だけじゃないってことを主張しているかのようだ。(誉めているようには聞こえないか?)

No Substitutions (Live in Osaka) / Larry Carlton & Steve Lukather
 前々からそのリリースが期待されていたラリー&スティーヴの日本でのライヴ。たしかリリースはスティーヴ・ヴァイのレーベルからのはず。ラリーがスティーヴ(ルカサーね)に電話で誘ったとか。リー・リトナーとの肩のこるデュオに懲りてもう少しリラックスできる相手を選んだのではないだろうか? そういう意味ではこのスティーヴは適任だったのだろう。(事実また二人は日本公演をやるようだし・・・)。
 いきなりジェフ・ベックのレパートリーから始まるってのにちょっと驚かされた。ベックに心酔するルカサーの選曲かな? その後はいかにもラリーの選曲と思われるものがつづいているから、なおさらそう思われる。(ROOM335はルカサーからの要望かもね?)
 二人とも楽しそうにギターをプレイしているのが目に浮かぶようで、こういう楽しさがあるから音楽っていいんだよな、と再認識させられる。ところどころで「センセイ!」とラリーを持ち上げるルカサーが楽しい。(さて、もし、もしもだよ、ルカサーがベックと二人で日本のステージに立ったら、ベックのことをなんて呼ぶんだろう?(ずっと前にサンタナも含めた三竦みで軽井沢に来たときは、そういう感じじゃなかったんだろうな?)
 ルカサーのエフェクティヴに伸ばされたサスティーンに比べて自然に伸びるラリーのギターは何か異次元のもののように感じられる。どこまでも伸びていきそうなラリーの音にユニゾンやハモリで合わせているルカサーの音が途中で消えてしまうのでルカサーは随分苦労していた。(ラリーの意地悪!って言いたかったんじゃない?と思ってしまうくらい。)

Here / Dean Brown
 著名ミュージシャンのサポートで引っ張りだこ(これってもう死語?)のギタリスト、ディーン・ブラウンのあまりにも長く長く待たされたソロ作がようやくリリース。待たされただけのことはあってかすさまじいメンバーが勢ぞろい! マーカス、ランディ&マイケル・ブレッカー、サンボーン、ビル・エヴァンス、ジョージ・デューク、ビリー・コブハム・・・etc.,。
 おお、やっぱNY系ですな。ファンキーな感じで始まりました。この人の作曲能力ってすごいのだろうか?なんかゲストに合わせて楽曲を用意しているような気がする。(スコット・ヘンダーソンが客演するとなぜかその曲だけスコヘン風になっているのを感じることがあるけど、このアルバム、全編そういった雰囲気がある。それがディーンのいままでの音楽遍歴だ、と言われるともうそれまでだけど・・・。器用な人なのかなあ・・・。

CAB 2 / Tony MacAlpine, Bunny Brunel, Dennis Chambers & Brian Auger
 ハイテク・ギタリストのトニー・マカパインはデレク・シェリニアンのプロジェクト、Planet Xに参加していたと思ったら、今度は自分のプロジェクト、CABのセカンドを完成。何しろご覧のようなメンバーですさまじいできが期待できる。ファーストからの変化はベテラン・キーボード奏者(ほかも皆ベテランか・・・)ブライアン・オーガーの参加か。最初そのことを知らずに聴いて、おお、相変わらずトニーはキーボードも達者じゃわい、と誤解してしまいました。失礼失礼! ところで自称「ウサギノオジサン」ことバニーといえば、チャック・ローブと並び自作焼き直しがお馴染み(おいおい)だが、今回はどうだろう?前にヴィヴィアン・キャンベルらと作ったソロ作ではあまりいい感じではなかったが・・・・。
 一枚目の印象ってあんまり残っていない。どっちかっていうと、あんまりいい印象じゃなかったような気がする。しかし、この2枚目はなかなか私の好みに近いように思える。上のPLANET Xでのヘヴィなプレイとは絶対同一プレイヤーとは思えないような、「いかにもフュージョン・ギタリストでござい」といった風情の音色とプレイング・スタイル。いったいどういう人なんだろう?ちなみに出身というかデビューはロック系高速ギタリスト虎の穴レーベルのシュラプネルだそうなので、そっちが本職かなあ?(でもこちらのフュージョンスタイルも全然違和感ありませんぜ!)
 曲も悪くないし、新加入(なのかゲストなのか?)のブライアン・オーガーもロックテイストあふれるオルガンを中心としたプレイがいい味出してるし、他の二人はもう文句ないし・・・。(ウサギのおじさんはまたしても旧作の再演をやってます。またカズミさんとトリオでやるなんてことはないかなあ?ピットインでのライヴ、すっごく良かったんだけど・・・。そう、ライヴ映像でも残っていたらぜひヴィデオでも出していただきたい気分です。)


Affinity / Bill Evans
 社会人になってからオヤジさんの影響でビル・エヴァンスを聴くようになったハナシは以前に紹介したが、このアルバムはその時期にはあまり興味を持たなかった。レコードを買うきっかけになったのはカシオペアの野呂一生氏が好きなアルバムとして紹介していたためで、「家で落ち着きたいときによく聴く」というようなコメントをしていたように記憶している。ハーモニカのトゥーツ・シールマンとの共演で、確かビルはフェンダー・ローズも弾いていたのではないかな?別なソロ作でローズを弾いているというのを見てあまりいい印象を持たなかったが、このアルバムだったらそれほど違和感なしに入れた。
 オヤジさんの誕生日プレゼントにスーパー・トロンボーンのCDとジャズ批評のベーシスト特集を買ったときに新宿HMVにてビル・エヴァンスの特集本を買い、読んでいるうちに久しぶりに聴きたくなって買ったCDでした。ちょうどHMVのディスカウントの対象になっていたし・・・。

 。


01年2号へ Jibara indexへ 01年4号へ