Give it what U got / Hiram Bullock(中古LP)
両親と川崎大師へお札をもらいに行った帰りに立ち寄った川崎駅ビル内の中古レコード屋「宝島」にてゲット。いやあLPサイズジャケにハイラムの上半身アップというのはなかなかのインパクトですなあ。ところでこれってCD化されてたっけ?ん、ハイラムの何枚目だったっけなあ・・・。
Eight times up / Larry Carlton(中古LP)
これも上におなじ。これはCD化されてたかなあ。ラリーのクロスオーバー時代のライブですなあ。割とこの時代って、ライブだとスタジオ盤よりもよく言えばエネルギッシュ、悪く言えば雑で音がキタナイという印象があったんだけど、どんなもんだっけ・・・。
San Francisco Giants / V.A.(中古LP)
おお!これは見たことがない! 上に同じく「宝島」にて発見。サンフランシスコ周辺のミュージシャンのセッション・アルバムだが、目玉はなんといってもニール・ショーンでショーン(^_^;)。
Caravanserai / Santana(中古LP)
こちらは最近発見した八王子の中古レコード屋、え〜と、なんて名前だったっけ・・・エチゴヤ・・・なんか違うなあ(ごそごそ)あっ、ヨネザワだった。(全然違うやんけ!)ここでめっけ(実は上の「宝島」でも見つけた)確かカルロス(吉沢)情報だと、ソニーのSQ4仕様(う〜、なつかし〜、知ってますか?昔の4チャンネル・ステレオのソニー方式ですよ。)のレコードだとオリジナルにはないニール・ショーンのプレイが入っている、と言っていたような気がしたので、買ってみた。で、オリジナルは持ってるのかって? はい、何故かサンタナファンでもあまり持っていないSBMリマスター紙ジャケ仕様CDを持ってるので暇を見つけて比較してみようかなっと。
目撃者 / Steve Khan(中古LP)
これもエチゴヤじゃなくってヨネザワで見つけた中古LP。これはまだCD化されてない筈。ワクワク(^o^)
うわあ! 作品の内容にはまったく関係がないが、すごいスクラッチノイズだあ。目視では傷も指紋も見られず盤質Aだったが、やはり中古レコードはこういうのが避けられないんだよなあ。
で、肝心な内容ですが、その後のこの手のメンバーによる録音と基本的に同じ路線だな、と感じました。私はクロスオーバームーヴメントの頃にもどうにもNY系は苦手としておりまして、というハナシは以前どこかで書いたような気がしますが、特に気にするギタリストに関してはNY系、まったく受け付けませんでした。この人も例外ではなく、深町のNYオールスターズは大好きでもこのスティーヴのギターの音だけは例外でした。
スティーヴの音に多少なりとも興味を抱き始めたのは本当に最近と言うべきで、このアルバムのメンバーが久々に集まってレコーディングしたのがディスクレビューで話題になっているのを見て、興味を抱いて買ってみたのが最初ですから、本当に最近(といっても’90年代中頃かな?)のこと。その後は特に何をさしおいても買う、と言うほどではないにせよ、新譜が出たというと気になるようになりました。最近ではロブ・マウンジーとのデュオなんか、好きですけど。
First love / 宇多田 ヒカル(新同LP)
これまったヨネザワにてゲットの新同LP2枚組。そうそう、おじさんがあの大ブームの時に一度手にしながら「高い!」と自分を納得させて棚に戻したという伝説の(?!)アレです。LP並のプライスだったので、ついに・・・・。
まだ部屋がまともに片づいていないのでじっくり座って音質を楽しむことができないが、片づけながら聴いている限り、かなりいい感じです。あまり最近の録音のLPを買って聴く機会がないので比較対象はCDになってしまうが、それを勘定に入れてもいい感じです。
とにかくJ−Waveで流れる「オートマティック」など一連の宇多田ソングを耳にしたときの、何か感性を揺さぶられるような感覚は忘れられないものがありました。普通ならさっさとCDを買っていたんだろうけど、やっぱりあまのじゃくなんでしょうね、えらく抵抗があってなかなかそうできませんでした。
Pivot / 篠田 元一
新進(たぶん)フュージョンキーボード奏者(たぶん)のソロ・プロジェクト。六ピあたりではライブやってるみたいですね。これと同時期に何枚か企画ものっぽいセッションアルバムがリリースされたせいでこれは購入リストから一度は外れたのだけど、新宿タワーの店頭試聴機で聴いてみたらダイナミクスとヴァイタリティを感じさせるもので予定変更。突発購入と相成りました。
よく知らないが、この人は教鞭を執ったりもしているような人らしい。(写真を見ると若そうに見えるが・・・) フュージョン鍵盤奏者ではあるようなのだが、シンセに頼った音づくりではなく、ピアノが主体の人のようだ。一時期の深町のような激しいピアノもきこえてくる。曲想もスムース・ジャズのような耳に心地よいものではなく、どちらかというとゴリゴリとした手触りと言った部類に属するだろう。今時こういう音が出てくると日本のフュージョン界はまだまだ大丈夫、と安心させられる。
Shinkies / 新川 博
またしてもaosisレーベルの新作。これはその原動力ともいうべき仕掛け人、新川氏のソロ名義では2作目? 仕事でよく一緒になるLAの仲良しさんたちを集めてカバー曲をセッションしたという感じだろうか?(そういったメンバー) 一つ気になるのは収録時間。もともとCDの必要以上に長い収録時間には賛成していない私ですが、どうもこのレーベルの作品は短すぎるように思える。(だからといって安いわけでは決してない!) さて、これは40分かな?30分かな?。
・・・・・26分???!!!!(~_~メ) ちょっと短すぎないかなあ? せっかくLAまで行ってレコーディングしているのに・・・・。でも考えてみると小池さんも佐々木さんも一緒なのかな?要するに安上がりに仕上げたらこうなっちゃったとか?
時間のことはさておき、内容はというと、同じく新川氏の参加しているユニットであるnananにも相通じるものがある70年代の上質なポップスと70〜80年代のフュージョンとが融合した化のような奥行きを感じさせる仕上がり。そうそうたるメンバーなんだけど、そんなこと気にせずに楽しめるポップ作品。
absolutely
live / krzysztof zawadzki, marcin pospieszalski, zbigniew jakubek, guest
Frank Gambale
まったくのノーマーク、もちろんゲスト目当てで買ったけど、他の3人は何者だ!(だいたい読めやしないじゃないか!) ともあれライブのようなのでギャンバレくんの弾きまくりに期待しちゃおうかな?
う〜ん、あまり好きなタイプではないかな? 曲らしい曲ではなくコード進行でアドリブを流していくという感じのライヴ。ギャンバレくんのギター・ソロだけを目当てに買うのなら、わりと弾きまくり状態なのでいいかもしれない。
Moment / The Square
雑誌の誌面で見る前に店頭で発見! 神戸チキンジョージでの「THE」名義の限定ライブ。 そういうライブをやったというのはレポートを読んで知っていたけど、まさかCD化されるとは! しかもこんなに早く! しかも2枚組! 安藤、伊東、和泉、則竹、須藤・・・・いちばん好きだった時期のラインナップだなあ、うん、よく出してくれました。エライ! ただ曲目を見ると「THE]の頃に限らず、Tになってからのものもあり、(なんと最新作のフレンドシップからも!)THEとしてやった理由(というか目的)は何だったのか? よく分からないところもあります。これって安藤さんが伊東さんナイズされた結果?
のっけから盛り上げてくれるなあ、彼らの一番鼻息が荒かった時期と私は思っている、アドヴェンチャーのオープニングから始まり、怒濤のように次から次へとおなじみの曲がおなじみのリード(とEWI)の音でやって来る。たまらないなあ・・・・。これだけの曲をまとめてやろうなんて、リハも大変だったろうけど、各自の対応も大変だったに違いない。特に伊東さんは実に久々にスクエアの曲をプレイしたのだろうし、則竹、須藤コンビはお初の曲もあったのではないのだろうか?プロとしてのすさまじいパワーを感じた。和泉さんの音を聴くのも久々だったけど、調子は大丈夫なのだろうか?プレイを聴く限りは実に好調ですがね。則竹氏はこれだけの曲数を確実に、しかもバラエティを感じさせながらプレイしているし、須藤氏もちょっと地味目ながらしっかりとリズムを支えている。 そう言えば伊東さんがフルートを吹いているのはこのメンバーのスクエア時代にはなかったことの筈。(たしか「リゾート」というアルバムの中の曲で和泉さんが「フルート用に書いたけど、最近伊東さんはフルート吹かないからサックス用にキーを変えた」なんて言
ってた話を聞いたことがある。)
と、感激の中でやはり違和感として感じられるのは、「THE」ではなく「T」になってからの、しかも伊東さん脱退後のレパートリーからの選曲。本多さんの音に馴染めなかった自分が身近に感じられないせいもあるのだろうが、なぜ今回わざわざ”THE”と銘打っているのに取り上げたのか、どうにも理解に苦しむ。それがなかったら本当に2枚を一気に聴かれるのだけど・・・。そうそう、それとちょっと不満なのは安藤さんのディストーションサウンドが今ひとつきれいじゃなかったこと。NYでのセッションアルバムなどで聴かれる深みのある澄んだ音色が好きなのだが、ここでの音はちょっと濁った音になっている。(バス・フェイトンのスピーカー・ボックスはもう使っていないのかなあ?)最近335あたりを持っている写真を見たが、最近の安藤さんの好みを反映しているのだろうか?
Bare Bones / Wishbone Ash
web上ではずいぶん前からその存在が紹介されていて、オンラインショッピングでは購入可能だった彼らの最新作で、しかもアンプラグド。どうもオンラインショッピング(しかもアメリカ!)というのが引っかかってなかなか買えなかったが、池袋HMVさんはエライ! 何故か棚に入っていた。web上ではwebから買うとメンバーに効率よく利益が渡るのでファンはできるだけwebから買うのを勧めていたが、いくら彼らに利益が行っても、こちらに不利益が来るようじゃ困りものだからねえ・・・・。
ちなみにアッシュのアンプラグドというと「??」となる人もいるかもしれませんが、実は何の不思議もないんです。何故って、彼らの曲は殆どアコースティックで作曲されているからなのです。たとえそれがエレクトリックでハードな出来上がりになっていたとしても、作曲はアコースティックギターによるもの、なのだそうです。
・・・・、もっとメジャーに売ればいいのにィ。いいですよぉ、これ。もう長年アメリカに暮らしてメンバーもアメリカ人に囲まれているアンディらしくと言うべきか、アメリカンな感じのアコースティックもありますが、選曲が新旧いろいろあるし、アレンジの仕方もいろいろです。マンドリンが入っているようなものもあれば、もっとじ〜んと来るものもある。特に感動したのはたしか”4”に収録されていた曲の"Everyboby
needs a helping hand" 。最初にあの曲を録音したときにはまだ彼らは20代だったのだろう。曲の深みに対して歌にしろ演奏、アレンジにしろ負けていたきらいがあったが、それから25年以上たった今、見事にこの曲をすばらしいものとして仕上げることに成功している。唄っているのはアンディ?こんなに歌がうまかったのかい? そしてアンプラグドといいながら、この曲だけはギターソロがしっかりエレクトリック。でもそれがさらにこの曲をアルバムの中で際だたせることに成功しているのだ。メジャーからのリリースを望む。(イルミネーション同様テイチクからではだめなのかな?そう言えばテイチクって松下系なんですかね?イルミネーションの国内盤がリリースされるとき、アッシュの公式サイトに「日本では松下系のテイチクからのリリースとなって驚いた」みたいなことが書かれていたような気がする。)
01年1号へ Jibara
indexへ 01年3号へ