Gentle Hearts / 櫻井 哲夫
前作から引き続き参加のデニス・チェンバース(前作では2曲だったかな?)とハイテク・ロック・インスト系ギタリストのグレッグ・ハウとのトリオ(+バッキング・トラック)による作品。なにやら随分櫻井氏の気合いが入っていそうな・・・。しかし、グレッグ・ハウかあ・・・・。
う〜む、これはどう聴けばよいのやら・・・。 最近ロック色を濃くしてきた櫻井氏の今後の方向はこっちなのか? フュージョンというよりはロックインスト系なんだけど、音色はあの櫻井さんのやつだから、ステュ・ハムみたいな感じでもないし、どう捉えてみればいいのかよくわからない。
国内ツアーは矢堀、菅沼というトリオでまわるようだが、できればグレッグ&デニ・チェンでまわって欲しかった。無理だろうけど・・・。
話は変わるけど、櫻井さんのインタビュー記事で知ったグレッグがエンリケ・イグレシアスのツアー・ギタリストをやっているというのはすごく意外な気がした。ああいう人がそういう仕事もしているとは・・・・。でも考えてみるとそうだよなあ・・・・、そうやってとりあえず活動資金は蓄積しておかないとね・・・・。 ジョー・サトだってミック・ジャガーのツアーをまわっていたし・・・。
Cookin' out / Kombo
GRPからリリースのスムーズ・ジャズ系といいつつ、しっかりコンボになっているユニット(バンド?)のセカンド(らしい)。ちなみに私は全く前情報もってませんでした。店頭での判断です、はい。
曲によってVoも入っていたりして楽しいんだけど、なんだかあまり印象に残らなかったな・・。
The Power of the String / Paul Jackson Jr.
スタジオセッションではそのプロフェッショナルなカッティングにばかり着目されがちだが、ソロ作ではその反動なのか、フルアコ系の太めで丸い音色での単音弾きを主体としたプレイとなっているポ−ルの新作。みるからにスムーズ・ジャズ調のADがちょっとひっかかるけど。
クルマの中でかけたらすごく快適にきこえて良かったが、家のセットでかけてみたらもろに「スムース・ジャズでござい!」という臭いぷんぷんで、もう全然聴けませんでした。BGM専科かな。
M^2 〜 Power and Grace / Marcus Miller
最初に。アルバムタイトルはM2なんですけど、そう表示するとM2みたいに下線がブサイクになるのでやむなく^2なんて表示しました、悪しからず。
さて、話題のマーカスのソロ作。今回はベース弾きまくりだという前評判で大いに楽器フリークは期待させられちゃうと思います。バックを固めるメンツも相変わらずハイラム、ウェイン・ショーター、メイシオ・パーカー、チャカ・カーン、ジャヴァンなどと豪華ですが、中でも驚きはハービー・ハンコックですね。そういう線もあるんだ・・・、と思わされました。
一曲目のイントロからしていかにも今回は弾きまくりだゾ! とでも言わんばかりのいい音してる。全編通して弾きまくっており、ベーシストとしてのマーカスのフリークにはこたえられない出来上がりと言っていいだろう。しかし、マーカスのファンって、ベース弾きじゃない人もいるわけだよなあ・・・・。そういう人にとって、本作は果たして楽しいのだろうか??? (正直、私は多少なりとも音楽の演奏をした人間としてのスタンスでミュージシャンの出す音に対峙しており、演奏をやらない人がどういう感じ方をするものなのか、全然わかりません。(特に不思議なのは、特にかっこいいわけでもないミュージシャンの女性ファンで、「私、音楽のことは全然わからないんです」と言ってしまう人。ホントに不思議だよなあ・・・。)
The East-West Project / V.A.
マリンバ、ヴァイブ奏者のデイヴィ・サミュエルズ、ベーシストのパール・ヴァッシーリが中心になって結成したバンド(プロジェクトか?)。これは何枚目か知らないが、二枚組で一枚目はスタジオ録音で二枚目はライヴ音源が収録されている。ゲストにはマイク・スターン、ラッセル・フェランテ、アレックス・アクーニャ等が参加。(誰ですか、「な〜んだ、またマイク・スターン参加で買ったのか」って言ってる人・・・・、残念ながらその通りです。ぅぅぅ・・・。)
なかなかじっくり聴こうという気になれないなあ・・・。
Elements / RX
悪魔から人間になった聖飢魔Kのリズムセクションの二人のプロジェクト(聖飢魔Kが消失してからバンドになったかな?)の最新盤。ちょっと前に出したばかりという印象があったから、このタイミングでのリリースはちょっと以外だった。たしか前作では和田アキラ氏は参加していなかったが、今回は2曲参加している。とりあえずそういう理由で押さえておくか、と。そうそう、それとは別に、今回の一番のトピックスはジョン・ウェットンの参加でしょうな。(ということは、クロスオーヴァー、フュージョン路線からプログレ路線への切り替え、ってことでしょうかな?)
おお、想いのとおりしっかりフージョンからちょっと悪魔に戻ったかのようなプログレ色をだしている。かと思うとンペンペってフージョンしちゃってる曲も相変わらずあるのだが・・・・・。「元悪魔、がんばってます」
で、注目の和田センセイですが・・・・・。なんか音数は多いのだが、指グセ満開って感じ。とりたててどうこういう感じではないですね、ちょっと残念。ジョン・ウェットン氏はもろにジョン・ウェットンという感じのヴォーカルを聴かせてくれてます。そうか、これがきっかけでジョン・ウェットンがRXのライヴに飛び入り参加したり、逆にRXのUKライヴが実現したりしたのかあ・・・。彼らにとっては記念すべきアルバムになったわけだなあ・・・、う〜ん、よかったよかった〜。
New World / Do as Infinity
おお!久々に毛色の変わったのが混ざっておりますゾ。エイヴェックス所属の女性Vo+男性Gのユニット。口紅のCFで使われているのでシングルカット曲を聴けばすぐわかると思いますが。実はヤマケン、彼らのファーストが出た頃にJ-Waveでスタジオライヴをやっているのを聴いて興味を持ち、新宿タワーレコードのJ−Pop売場の試聴機で全曲聴いて悩んだあげく「買おう!」と思いながら身体が別の行動をして買わなかった、という経歴があります(自分のそういう部分はいまだになかなか理解できないなぁ・・・)。
で、セカンドがリリース。直後に今度は新宿HMVでCDを持ってしばし悩む。やはりその日も買えず、何故か五つの赤い風船のコーナーなんか見て帰ったりした。(そっちも買ってないけど、あのグループって復活したんですね、オドロキ!) で、その後やっぱり聴きたくなってみて勢いで買いました。これで内容が(-_-;)だったらどうしよう。
だめだあ! なんでこんなひどい音でプロのアルバムって言えるんだあ! エイベックスってELTとかもみんな音質最低だなあ。それと音楽もなんだか期待していたよりずっと薄っぺらだなあ。がっかり・・・。
Pianizmix / 塩谷 哲
あ、この人の名前を書いたら、前のアルバムの紹介の時に「塩谷哲(とおる)」って書いたらすぐに訂正要求メールがファンのかた(たぶん)から来たのを思い出しました。はい、さとるです。
で、その「さとる」さんの新作です。いつもコンポーズ、アレンジ、そしてプレイとすべて自分でこなしてきたのに対し、今回は売れっ子プロデューサーにプロデュースをゆだね、自身はピアノに真っ正面から取り組んだという作品。バックを固めるのはいつものソルト・バンドが中心。
。
Hangin' in the City / Randy Brecker
フュージョン・トランペッターの最新ソロ作。弟のマイケルをはじめ、ジョー・カロ、ハイラム、ディーン・ブラウン(G)、リチャード・ボナ、ウィル・リー、クリス・ミン・ドーキー(B)等のゲストが参加している。そういえばジョー・カロって前にウィルらとBFDなんてユニットの作品を発表してたけど、あれはもう立ち消えかな?
ひっぷほっぷやなあ・・・。。
Sibling Rivalry / Doobie Brothers
クリーンなおじさんになって再出発したかつての「麻薬兄弟」バンドの9年ぶりの最新スタジオ作。前にチラチラと雑誌にインタビュー記事等で紹介されていたのを見てはいたが、どうもあまりメモリーに記憶されずに通り過ぎていたようだ。ちょっと前に試聴機で聴いて「こりゃあエエ!」と購入決定。一番好きなドゥービーはマイク・マクドナルド時代であるというのは前に書いたとおりで、現在彼は参加してはいないが、彼らにはこういうオトナのロックバンドの存在価値をホントに感じさせられますてくれます
おお!かっこいいでっせ! 一曲目からドゥービー感、満開です。どういうドゥービー感かというとダイナミックなエネルギーと繊細なコーラス、それにマクドナルドのころとは違う感じの現代感がうまくミックスされていて、とても楽しい。それと永ちゃんバンドにも同行していたギタリスト(あ、名前ど忘れした!)はあれこれといろんな楽器をとっかえひっかえプレイしていてホントに器用なところを見せてくれています。オススメ!
PS:音質もいい。Do As Infinity でがっくりした後これをかけたら思わず顔が弛んでしまった。彼らは以前からいい録音の物が多い。
Down Incognito / Kip Winger
おっ!こりゃなんだ? 新宿HMVにて発見! どうも前にリリースされたアコースティックのセルフカバーアルバムの別バージョン+アコースティック・ライヴ音源のようだ。そのアルバムの前半だけの曲が収められていて、これよりも高いものも置いてあったが、当然こちらを選びますよね、普通・・・。
ぱっと聴いた感じ、すでにリリースされているアコースティックのセルフ・カバーアルバムにかなり似ている。そのものも入っているかな?でも、ピアノにはアラン・パスクァの名前がないし、デモ盤がベースなんだろうか?わからない!!
それとボーナストラック(と思われる)ミニ・ライブっぽい音源もいい。ストリングスをからめている物もイイ。
01年03号へ Jibara indexへ 01年05号へ