Vol.03−10

・・・異常気象の夏が終わったら、ちょっと暑い9月、そして大地震。
そう言っているうちに落ち葉の季節、寒っ!

Love is Here /
 渕野辺のディスクユニオンで見つけた中古LP。これはジャケ買い以外の何者でもない。なにしろバンドの名前もろくすっぽ見ないで買ってるんだからね。広〜い大地で夕日に向かって伸びる鉄道のレール! あ、これはこのページじゃなくて鉄道関連のページにアップすればよかったかな? でもちゃんと聴きますよ、ぶちぶちノイズがひどくなかったらだけど・・・。


黄泉がえり / 邦画DVD
 6月のジュネーヴ出張の行きのJALの機内で見た映画はあまり洋画では心に響くものがなくて、日ごろは触手をそそられない邦画を見ることにした。これはちょうどその前の週にレギュラー出演していたドラマが終わったばかりの竹内結子が主演の一人であった映画。(もう一人の主演はSMAPの草剪君) 最初は田舎っぽい想定で好きになれず、ほかの映画に移行してしまったりしたのだが、ほかのも面白くないので結局これに戻ってきて、見続けたら面白かった、という顛末です。中にでてくるカリスマ・シンガーのRUIという女性がなかなかいい感じで、柴咲コウかな、と思いつつなかなか確証が得られず、最後のクレジットにもRUIとしか表記されずで、結局出張から帰ってくるまでわからずじまいでしたが、成田からの帰りにHMVに寄って確認して帰った次第。
 やっぱ違うわ〜、飛行機の中の小さな液晶画面&モノラルヘッドフォンとDVD映像をそれなりのサイズの画面とそれなりのクウォリティの音質で聴くと・・・。ひとつひとつの場面に散りばめられた制作者の意図とか、役者の努力が何十倍も伝わってくるように思えた。だいたいその場面ごとの感動がちがうわな・・・。やっぱり映画はそれなりの環境で楽しまないとね・・・。もちろんRUIの出てくるシーンも楽しみました。

The Night Gone By / Enrico Pieranunzi Trio
 最近刊行されたビル・エヴァンス本を読んでいたら、その流れの中で最近もっともいいのがこの人だと書いている人がいた。エンリコ某。(読めない^^;) で、エヴァンス一派のよさを味わうにはまずはトリオから、ということで、ほかにもフォーマットがあったような気がしたけど、まずはトリオ作品を買ってみた。
 耽美的、というのがふさわしいのかな。この人のトリオ・フォーマットでの演奏はビル・エヴァンスのもつ個性の中で美しい部分を引き継いでいるのかなと感じた。ただし、ビル自身もそうであったように、ひとたびフォーマットが変わって管とかが入るとがらっと雰囲気が変わって、持ち前のリズム感の良さが表に出て大層ノリのよいジャズになってしまう可能性も大。
しかし、この人のことを語ろうと思うと、まだまだ聴き込みが足りないな、修行修行!

Romeo / 加藤いづみ
 HMVから新譜紹介のメールをもらい、公式サイトを見てみると、な、な、なんとこんどの新作は高橋研氏プロデュース・アンド・コンポーズだという。氏の手を離れて別な人にプロデュースを委ねるようになってからの音が好きになれなかったから、これは実に嬉しいニュース!発売日は?おお、ベルギー出張から帰ってきた時か、ということで帰ってきた翌日に買いに言ったのは言うまでもありませんね、ハイ。
 あ〜、よく来たねえ、というか、お帰り〜と言いたくなる感じ。それも芯が太くなって・・・。持ち前の声の表情の豊かさは相変わらずに、勢いと頼りがいのようなものを携えて戻ってきたような感じがした。一気に気分良く聴き通せてしまうので、もう1,2曲欲しいくらいだった。発売記念ライヴでは当日まで知らされなかったシークレット・ゲストとしてここのところいづみさんがツアーに参加しているという、ナント、ユーミンが登場したらしい。
 ところで、このアルバムは割と高橋研さんといづみさんでパーソナルな作り方をしたそうで、リズムはほとんど私の好きじゃない打ち込みだったらしい。が、そのことはライナーの記載や公式HPでの情報を見るまではほとんど気づかず、逆に一部の曲などではドラムが思いっきりもたっているものがあったりして、「なんじゃこりゃ、こりゃふつうNGのテイクじゃないの?」なんて思ったほどでした。やりようによっては打ち込みでもいけると言うことかね。(でも基本的には嫌いです。だって間違っても打ち込みではシンバルの音、ひとつに感動する、なんてことがある可能性は皆無ですからね。

introducing CROSS YOUR FINGERS / 佐藤竹善&フレンズ
 これはSLTの竹善さんがFM802(大阪のFM局だったかな?前にハイラム・ブロックがライヴの時にこれの"Funky 802" なんてTシャツを着ていたのを思い出す)の企画でやっていたライヴの音源を集約したものらしい。基本的にはSALT & SUGER(塩谷 哲さんとのデュオで、曲によってゲスト・シンガーを加えたという感じのもの。 ゲストにはakiko、小田和正、コブクロ、Lyrico(うまいのになかなかブレイクしないね、新百合が丘のHMV開店記念ライヴに来ていて、地元の高校出身だということを初めて知った)などが参加。
 こりゃあ竹善さんの本流ではないですな。竹善&ソルトの(そしてゲストの)ファンだったら必携かもしれないけど、そうじゃない人にはそれほどおもしろい種類のものじゃないかも。ただ、私にとってはあまりシングルとかアルバムをかまえて買う気になれないけどなぜか気になるリリコさんの歌が聴けてよかったけど・・・。(前に住んでたところの近くの出身の人で、近くにHMVがオープンしたときに地元出身アーティストということで、記念のインストア・ライヴをやったのも印象に残っている要因かな。歌はうまいんだけど、ジャンルが自分の好きなものとちょっと違うので買う機会はまずなかったもので・・・。

creation dream -the songs of bruce cockburn / michael occhipinti
 予備知識なしで行ったHMVでブルース・コバーンの新譜らしきものを見つけ、その素性を調べようと公式サイトとかをあまりあてにせずに眺め始めたら、ちょっと前までとは比べ物にならないほど整備されていて、情報量も多かった。CDも別のサイトとのリンクで買えるようになっていて、その辺も抜かりない。で、いろいろ見ていくと、どうも去年の11月に中期のアルバムが何枚かボーナストラック付でリマスター再発されたらしいことがわかった。さっそく入手すべくあれこれとサイトを見ているうちにもう少しまえにコバーンのソング・ブックというようなアルバムがリリースされていることもわかった。これがそのアルバムで、カナダ人のジャズ・ピアニストが主人公なんだろうか?全然背景がわからないが、こんなものは絶対日本には入ってこないので直接買い付けるしかないと、amazonにお願いした。実はこのとき同時に何枚かamazonにコバーンのリマスター盤もオーダーしたのだが、ある理由にてこれ以外キャンセルした。ある理由とは?amazonから買えるのはアメリカ盤か高いUK盤。しかし、コバーンといえばカナダのTrue Northレーベルだろう、ということで、急遽それが買えるコバーンのサイトとリンクしているMaple Musicというところにオーダーし直した。(こちらは送料が高いので、時間がかかる普通郵便扱いにしたが)。で、こんどはこちらのサイトで、なんとコバーンのビデオが出ていることがわかった。ということで一も二もなくこちらもオーダーした。
 このアルバムに関して言うと、あまりにマニアックで、曲もいじりすぎていて、しかもコバーンの曲なんてほとんど知られていない日本では30枚も売れないんじゃなかろうか・・・。私自身も持っていないと、聴いていないと気になってしょうがないが、聴いてみて、はい、わかりました、という感じでした。

a warren hill christmas / warren hill
 ディスクユニオンの安売りのラックにこれがあったので買ってみた。例によってクリスマス・アルバムコレクションに加わるわけです。このウォーレン・ヒルって人、全然聴いたことないんだけど、顔のアップのジャケ写のアルバムが一時期店頭に一杯並んでいたのを覚えているので、きっとそれなりに人気のある人なんでしょうね、雑誌のディスク評でも見た覚えはあるけど、読んだ記憶はないのでわからない。
 。
90124 / TREVOR RABIN
 このジャケットを見て、ん?イエスのロンリー・ハートの色違い?タイトルは90125じゃなかったっけ?と思った人、あなたはおおむね正しい。
 そのアルバムはもともと南アフリカ出身のミュージシャンであるトレバー・ラビンを中心にもとイエスのクリス・スクワイヤーらがメンバーだったシネマというバンドのアルバムになるはずだったが、レコード会社からヴォーカルの弱さを指摘され、よせばいいのに同じくもとイエスのジョン(イアン?)・アンダーソンに声をかけてしまったためにイエス名義に乗っ取られてしまったといういわく付きのアルバムなんです。
 で、これは全米NO.1なんていうそれまでのイエスではなしえなかった栄冠を勝ち得ながら、その後イエスファンにそっぽをむかれ、最後には脱退していったトレバーが作った90125のオリジナル・トレバー・ヴァージョンらしい。
 なんで今ごろこんなのが出てくるんだろう? トレバー、なにか悔しいことでもあったのかい?
 まだ十分にききこんでいないんですが、やっぱりデモレベルの仕上げと製品になったものの差は比べようのないほど大きい、っていうのが実感かな? もちろんこれが90125の原型ってのはわかります。わかるんですけどね・・・。あ〜、もっとききこもうっと。

T comes back / T-SQUARE and FRIENDS
 スクエアを楽曲をカシオペアのメンバーも交えて、なんてお祭り用のイベントに素人でも酔っ払いでも思いつきそうな企画だが、ほんとにやっちゃったって感じのアルバム。野呂さんと神保さんが参加。裏ジャケットはラッキー・サマーレディのものとアルバムタイトルのcomesを省略したものをひっかけた? ソニーさんも時流に負けてか、ついにSACDのハイブリッド盤でのりリースとなった。元ちとせの新譜(ノマド・ソウルもそうだったな)。
 これはカシオペアとのジョイント・ライヴに先駆けてのお祭り予告編だったのだろうか?PRISMのセルフ・リメイク・アルバムであるPresentはメンバーが悩んだ末、慣れ親しんだファンのことを考えて大きなアレンジ変更せずに今の演奏を楽しんでもらうという方針でいったのとは対照的に、原曲が好きな人の神経逆撫でせんばかりの曲想変更が見られる。これを聴くとPresentを聴いて、「そのままやん(なんて関西弁?)」って言った人も、まあ納得するんじゃない?あの行き方で・・・。それと野呂さん安藤さんの競演ったって、アコギではなんの有り難みも感じられなかった。二人ともアコギではなんの個性も確立されていないように個人的には感じていたので・・・、相変わらず毒舌(筆?)ですみません(m_m)

these times / mike stern
 前作はリチャード・ボナに乗っ取られんばかりに色付けされてしまったマイクの新作。もうボナとは組まないかと思ったら、今回も曲数は制限しながらもしっかりタッグを組んでいる。ボナを入れたヴォーカルの取り入れ方が気に入ったんだろうか? ボナ以外にはデニ・チェン、マラック、ビアードら常連をはじめとして、ケニー・ギャレット、ヴィニー・コリウタ、ウィル・リーら多数参加。
 全作同様、ウニウニなスターンのパターンに強烈なコーラス・アレンジメントを施されたボナの歌がからみ、たしかに両方の個性が混在していると感じられる不思議なアルバムになっている。歌のなかったスターンのウニウニとカットビパターンのみが聴きたい人にはちょっと邪魔かな?私ですか?悪くはないけど、たまにはスターンでも聴こうか、と思ったときに手にする代表作、というわけではないでしょうね。。

mju: / PRISM
 旧作リマスター再発、セルフ・リメイク・アルバム2作と続いた25+1周年のPRISMの怒涛の企画、極めつけの現メンバーによる新作がついに登場! 和田、木村、岡田のメンバーに準レギュラーの新澤さん、最近サポートが目立っている石黒さん、そして中村哲さんが参加。楽曲はメンバー3人+新澤、石黒、そしてもう一曲、外部ライターのサポートを仰いでいる。さすがに今年のペースでリリースしてきては作曲が追いつかなかったか・・・。ライヴではおなじみの岡田さんのあの曲や、すでに石黒さんのセッションでおなじみのあの曲も入っている。それ以外の曲は? ・・・お楽しみ!
 別途どこかにあれこれと書くと思いますからここにはふつうに書いておきますが、この一年の旧作リマスター+未発表音源追加、セルフリメイク2作連発、そしてゲストをからめたライヴとやってきた活動の集大成として一つの記念碑的な高みに達することができた作品になったと感じています。ゲストの3人もライヴでは少々音が多すぎると感じることがありますが、ここでは非常にいいバランスで作品としての格調を保っています。メンバー3人の演奏も非常に元気でのびのびとしているし、心配していたメンバー以外のペンによる楽曲も雰囲気を崩すようなこともなかったし・・・。(強いて言うと、新澤さんの曲がオーソドックスに感じられてしまったかな。しかし、これは何曲か用意された中からあえてメンバーが選んだということから、こういう曲を一曲入れたかったんでしょうね)。
 さあ、これに続くは杉野講堂デビューライヴ音源か、万作さんやアキラさんがたまに口にするPresentIIIか、はたまた最近のライヴのベストテイク集か(かなり録りだめたテープがあるらしい)?

Live in Amsterdam -25th Anniversary / TOTO
 こちらも期せずして25周年を迎えるTOTOの最新ライヴ2枚組。ヴォーカルにボビー・金じゃなくてキンボールを再度迎えてから2枚目のライヴ。ボビーって、もう55歳だったのね、知らなかった〜。その歳であのハイトーンでシャウトし続けられるなんて、きっと若かりし頃みたいな乱れた生活には終止符が打てたんだろうね。
 がんばれキンボール! そう応援したくなるほど年齢を(ちょっとしか)感じさせない熱唱が味わえます。(どこかの雑誌レビューに「どうせ歌は差し替えられていると思うが・・・」なんて白けるコメントがのっていたが、それは反則だろう!それはその場で聴いていた人がCDを聴いて感じればいい話)。 演奏はメンバーがメンバーだけにシュアで、できればなんのアレンジ変更もなしでやってくれた方が自分としては楽しめたかも・・・。まあいろいろな考え方はあります。
 本国ではすっかり忘れ去られてしまい、アルバムのリリースもできない状況らしいが、日本や欧州にはまだまだ期待しているファンは多数いるわけで、ボビーの声が続く限り頑張って欲しいなあ・・・。(もう高い声の部分だけ女性コーラスに任せる、なんて構成のライヴはやめて欲しい。そうなったら今度は潔く・・・・しましょ)

03−09 Jibara Index 03−11(Bruce Cockburn Special)へ 
03−12