Vol.03−09
・・・今年は夏は来ない・・・、らしい・・・。
Places / Casiopea
毎年順調にアルバムをリリースし続けている国内フュージョンバンドの老舗、カシオペアの最新作。今回はメンバー(サポートも含む)にどこかの場所をイメージしながら曲を作るという課題を与えたようで、各自がそのテーマに基づいた曲を持ち寄ったとのこと。それにしても、神保さんがサポートというかたちになった今のメンバーですっかり固定してしまったモンだ。神桜コンビが抜けてナルチョと新ドラマーが入ったときには「ドラマーはしばらく居続けるだろうが、ナルチョは気まぐれの腰掛けか?」と思っていた。実際にはその逆でドラマーはさっさと脱退、後任として中学の時からカシオペアを聴いて育ったという若手(熊谷さん)が入った。(このときカシオペアはコンテストの時の審査員だったおじさん=ナルチョ、現メンバー、そしてバンドのファンだった若者という3世代バンドになったという感慨が深かった)
コンセプトを定めて曲を持ち寄った、とのことなんですが、もろ最近の妙に落ち着いたカシオペアの作風そのもので、テンションの高い曲でもなにか妙に安定しちゃっていてスリルが感じられない。一連のPRISMのニューリリースに耳と心が馴らされちゃったせいかな? もう少し感じるなにかが欲しい。
Soul Sessions / Jeff Golub
仕事でアメリカはアリゾナ州フェニックスにしばらく滞在していたときに現地のタワレコでディスカウントになっていたこの人のアルバムを買って以来、なんとなくこの人の新作が出ると手を出してしまう。スーパーテクニックではなく、まあ、グルーブの人なんでしょうね。最近はスムース・ジャズの人的な捉え方をしている人もいるようだが、典型的なそれとは異なり、打ち込みは使っていないと思う。そういうクールな感じの音楽はやってなさそう。この新作でもお気に入りのメンバーとの肩の力の抜けたセッションというかたちでやったらしい。
前作、前々作とほぼ同じ作風。きっちりとキメなどをからめて作り上げるというのではなく、セッション的にグルーヴ重視で録ってしまったという感じ。たしかにスムーズ・ジャズとは歴然として違うのがよくわかる。
I'm in Love Once Again / Marilyn Scott
そのあまりに黒っぽくてソウルフルな唄いっぷりで、本人(白人)とおイメージが合わないという理由で当初はアルバムジャケットに一切写真を掲載しなかったというAORシンガー、ボビー・コールドウェルの日本公演のTV放映でゲストとして参加していたのを見て以来、別段「好きだー!」という感じではないものの、何となく気になってしまうマリリン。新宿のタワレコで何の前情報もナシにこれを見つけて、参加メンバーにラッセル・フェランテ(イエロー・ジャケッツ)の名前を見つけて一も二もなく買ってしまいました。ラッセルのインテリジェントなアレンジとプレイが大好きなんで・・・。
ん? これ以外唯一持っている彼女のアルバム "Take Me with You" に収められている曲が入っていた。事前情報なしに買ったのでよくわからなかったが、プロデューサーを見ると、そのTake...と同じラッセル・フェランテ、ジミー・ハスリップのスズメバチ(イエロージャケット)コンビに加えてジョージ・デューク、テリ・リン・キャリントン、ブレンダ・ラッセル、マイケル・ホワイト、ドリイ・カイミ&ポリーニョ・デ・コスタとやたら多い。きっとこれってBEST盤ですな。英国盤なのでUK独自編集かも。 そう思ってマリリンのサイトを覗いてみると、このアルバムは記載されておらず、リリース元であるUKのexpansionレコーズのサイトにはこのジャケ写はのっているものの、アルバムに関する紹介はなかった。やはりUK独自編集によるものなんでしょう。全体としてコンテンポラリーなアメリカの女性シンガーというイメージですが、テリ・リン・キャリントンのプロデュースのトラックあたりがジャジーで興味深いかも。最新作は2002年の "Walking with Strangers" という作品でプロデュースはスズメバチの二人をメインに数曲そのテリ・リンのものが含まれていた。ちょっとこちらをチェックかな? ほかに98年作品の "Avenuesof Love" はスズメバチに加えて数曲をジョージ・デュークがプロデュースしていた。
Take Me to the Sunshine 今井美樹LOVEソングブック /
V.A.
随分前にasapとかが流行させた邦楽アーティスト楽曲の洋楽アーティストによるカバー集、また最近大流行だそうで、10匹目20匹目のドジョウを狙ったような作品がまだまだ出そうな雰囲気。これもその中の一枚で今井美樹のもの。買おうと思ったきっかけは、参加している顔触れにジェーン・モンハイト、ケヴィン・レトーあたりが見られたから。特にジェーンは自身の作品で聴かれる1950年代のアルバムのような声質や唄い回しからくるテイストがこういうコンピでかつ現代の作品を唄ったときに
どうなるのかが非常に興味があった。ケヴィンはそのストレートな唄い回しが好きで、いいできあがりが期待できたし・・・。
正体見たり、ジェーン・モンハイト! 一曲目、のっけからジェーンの歌なのだが、ご自身のアルバムの声質とは違い、現代的な声で録られていた。う〜ん、やはりご自身のアルバムは作られていた音だったか・・。しかし、それはさておきジェーンの歌う「プライド」、よかったです。それ以外にも日本人の好みをよく考えられているアレンジと人選という感じで、原曲のよさを殺さず違うものを作っているという感じがしました。そうそう、ケヴィン・レトーもよかった!
Look into the Future / Journey
私にとってジャーニーと言えばまずはスティーヴ・ペリー加入前の3枚のアルバムがイチバン。ニール・ショーンは「あの頃はただのアングラ・バンドだった」みたいなことを言っていたが、そんなことはない。確かにセールスは目を見張るようなものではなかっただろうが、内容は素晴らしいものがあったと思う。
これはファーストよりもウタモノの要素は増やしたセカンドで、ジョージ・ハリスンの曲を採りあげたりと意欲的なものが感じられた。アナログで持っていたがCDはなかなか店頭では見かけず、たまたまAmazonでサードともども安くなっていたので発注した次第。ホントはリマスターを待っていたが、りますたー化されずにさようなら、となるかも知れないので・・・。
やっぱり良いです、コレ。なんというか男っぽいというか・・・・。ニールのギターだって、商業路線になってからのような去勢されたものとは大違いだし・・・。(あの時期のニールにハードなギターを求めるにはヤン・ハマーとのデュオ・アルバムを聴くくらいしか手はなかったのではないか?)
next / Journey
上記セカンドと一緒に発注したジャーニーのサードアルバム。もちろんスティーヴ・ペリーは加入していません。一時期ジャーニーが復活するという噂が流れたとき、キーボード&ヴォーカルはこの時期のグレッグ・ローリーだったが、実際に蓋を開けているとやはりメンバーは一番売れた時期のあのメンバーで、そこにはグレッグの姿はなかった。残念な反面、それで良かったんだと思った。で、グレッグはニール・ショーンとともに初期サンタナメンバーを集めて
"Abraxas Pool" を結成。同名のアルバムをリリースしたわけです。私的にはそれで大満足でした。願わくば、そちらの続編を・・・。
基本的にはセカンド同様の路線です。ウタモノとしての曲の良さはこちらの方がいいかも。しかし、この後バンドは大変革を迎えるワケです。(痛みを伴ったかどうかは知りませんが、新ヴォーカリストが加入して2枚目にはドラマーのアインズレー・ダンバーが脱退、そのさらに後にはキーボード&ヴォーカルだったグレッグ・ローリーが脱退してしまうわけです。)
Over the Sky, Yuming International Cover Album
/ V.A.
ということで、これは何匹目を狙ったのかわからないが、外タレによるユーミン・カバー集。雑誌で見てもあまり買う気にはならなかったのですが、J−WAVEで流れたマイケル・フランクスによる「あの日に帰りたい」がすっぽりハマっていたので、そのセンスが全体に流れていることを期待しつつ買ってみました。
たしかにマイケル・フランクスのトラックはよかったが・・・・。
私としては同じユーミンのカバーだったら昨年リリースされた日本のミュージシャンによるものの方が全然好きですね。なんかこれ、サブタイトルからしても感じられたのだけど、バブルの時期と同じで札束で海外ミュージシャンの頬をはりたおしつつ作ったんじゃないの?江角のショムニばりに「気に入らないねぇ」と言います。
ML' Bop / Kazumi Watanabe New Electric Trio
香津美さんはあれこれといろんなタイプの音楽を好む人なので、決して一ヶ所に踏みとどまらない。それが良いところでもあるし、あるタイプが気に入ってもっと続けてもらいたいという気持ちの時にはなんだかファンの心理を考えない至ってドライな行為にも思えてしまう。私のような典型的フュージョン〜ロック・ギターが一番好きな人間としてはKAZUMI
BAND、ジェフ・バーリン〜ブラッフォードとのトリオ、 バニー・ブルネル〜ジョン・ワッカーマンとのトリオ、Resonance
Voxあたりが大のお好みなんですが、なかなかそのタイプは長続きしない。
ということで久々にやってまいりました、香津美さんのギター弾きまくりトリオの季節! 今回のお相手はベースに引く手数多のリチャード・ボナ(今回は唄っちゃっていないのかな?誰のアルバムでも唄っちゃっているような印象があるんだけど)、ドラムにオラシオ・ネグロ・エルナンデス(・・・知らない)。どんな音楽が飛び出すやら・・・、そしてどのくらい続けてくれるのだか・・・。
変幻自在とでも言えばいいのだろうか、香津美さんのギタープレイ。ほかの二人もすさまじい。しかし、前のトリオとはまた別物です。前の路線そのものを期待するとちょっと外れるかも・・・。
ファースト・ステップ / 大村憲司
故大村憲司さんのこのアルバム、買うのは何枚目かな? アナログのプロユース・シリーズ、初CD化時代のヘンテコなイラストのジャケットのもの、ハイビットリマスターCD、そして今回のコンプリート盤。今回はボーナストラック2曲が収められていて、それが買うことにした最大の理由です。その2曲とは名曲、レフト・ハンデッド・ウーマンとボストン・フライトの別バージョン。このボーナストラックのためにアナログでプロユース・シリーズの後にEXPRESSレーベルから再発され、その時に今回のボーナスである2曲が収められていたという事実を知った。今回これと同時に廃盤になっていた憲司さん名義のソロアルバムが復刻されているのだけど、そのへんはあまり好きじゃなくて、やはり東芝プロユース・シリーズの深町名義のアルバムで憲司さんが弾いているものとか、カミーノ、バンブー時代のライヴ音源とかをリリースしてもらいたいなあ・・・。
ありがたや、ボーナス・トラック。そうかこの2曲を収めてパッケージされた仕様もあったわけだよな。個人的には一番聴いている初版アナログ(初期CDも同じ)がこのアルバムのイメージだから特にありがたみは感じられませんでした。。
Leaning Forward (Live in Osaka) / 山中千尋トリオ (Live
DVD)
テレビ番組の情熱大陸で紹介されて以来、ファンの数がうなぎ登りの(と思われる)ジャズ・ピアニスト、山中千尋さんの帰国ライヴを収めたDVD。テレビでも言っていたが、病気を抱えつつのツアーまわりのようで(病気だからといってスケジュールに穴をあけると他の人間が入ってしまい、そこへは戻れないのがニューヨークの音楽シーンの厳しさだとか)、このときも体調が万全というわけでなく、日によっては点滴を受けつつ寝ていたというから恐れ入る。大阪でのライヴというのはいうまでもなくリリース元の澤野工房のお膝元だからという理由だが、故郷の群馬での凱旋公演なんかがあったらどんな感じだろう? 群馬でこういう音楽じゃ、人が集まらない?どうでしょう?
それにしてもこのジャケ写、一段と小悪魔的な妖精度がUPしてきてませんか?
初めて見る動くちひろさん。演奏前のこぼれるような笑顔が魅力的。そしてそれとは対照的なハードな演奏と表情。なんだかハイブリッドな人だなあ・・・、そういうところが時代に合っているのだろうか? CDでも車でもはいぶりっど、ですからなぁ
・・・。
テグジュペリ / 加藤いづみ (used CD)
HMVのサイトで登録をしておくと、希望のミュージシャンのリリース情報を送ってきてくれるサービスがある。ちょっと前にそれまでに登録しておいた数名(組)のものに加えて、あれこれと登録をしておいた。まず最初にとりあえずその時点での最新情報を送ってくれるのだけど、この人、加藤いずみさんの情報が近日リリースの情報だった。
いづみさんは言うまでもなくドラマ挿入歌「好きになってよかった」が最も知られているシンガーですが、私は初期の高橋研さんがバックアップしていたころの作品が好きでした。最近は別な人とのコラボレーションが続き、サウンドや作風も大幅に変化。まったく興味がなくなってしまった。(そもそも最近、あまりリリースがない!)
そんなところに届いたリリース情報は久々に高橋研さんのプロデュース作品だという。これは9月のリリースが待ち遠しい。と思っていたときに橋本というところのレコファンへあまり期待しないで行ったらこのファーストアルバムがusedで置いてあった。
ちなみに、この写真ってプロデューサーであった高橋研さんがグラビア写真一枚で3本・・・、じゃなくて写真一枚で3曲書いたという写真かな?
このひとのデビュー作を買わなかったのはライヴのLDを見たときに、何かすごく未完成度高い印象があったから。 実際に買ってみてどうだったんでしょう?
お〜、もうこの頃からすでに魅力満開! と思う曲もあれば、う〜ん、青い!と言いたくなるようなトラックもある。 やはりLDに感じたものはそう外れていなかったように思える。
ちなみに最近リリースがないなあ、と言いつつ公式サイトを覗いたら、なんと高橋研さんプロデュースによる新作とその記念ライヴの告知がのっていた。いやいやうれしいですね。ライヴはちょっと予定と合わないのでご辞退申し上げますが、新譜の方はもちろん買いますよ。