Vol.03−12

いつの間にか11月。年末まであとわずか!

ピヤノアキコ / 矢野顕子
 おいおい、なんだよこのタイトルは・・・(^_^;)、相変わらずだなあ・・・。ということでアッコさんのピ「ヤ」ノ弾き語りのベスト盤。ついにソニーも周りに合わせてか、SACDとCDを別々に出すのではなくハイブリッドで出してきた。(同時期発売の元ちとせの新譜もそうだった) 未発表音源とかリテイクとか、ベスト盤でやってくれると嬉しいなあ、というような仕込みがされているのがありがたや。
 この人のピヤノ弾き語りシリーズは「ピアノナイトリー(「ピアノ弾き語りあります」という店の看板用フレーズだとか)から聴くようになったが、すっかりはまってしまってます。やのさんのプライヴェート・スタジオて録っているという音質もダンパー・ペダルがリアルに響くような感じで、最初のうち一人で聴いているとそのへんの何かが音を出しているのと勘違いしてはっとしたものだった。まあそれにしても好き嫌いが分かれるタイプの音楽、なのかな・・・。

The Ultimate Yes / Yes
 あまりにも人の出入りが激しくて(しかも同じ人がなんども出たり入ったり)バンドというよりも入れ物という感じのプログレの巨人、イエスのベスト盤で、今回のツアーでまわる国だけでリリースされたというシロモノ。で、今までもベスト盤のたぐいはこの手の有名バンドの有名税として散々出されているが、今回のウリはメンバーがライヴでのレパートリーとして認識している曲を集めたことだとか・・・。つまりイエス初心者でもこれを聴いておけばライヴで聴き覚えのある曲に遭遇できる可能性が高いということか・・・。つまり、一言で言うとイエスライヴ前、傾向と対策用ベストアルバム!
 。

Time Squared / Yellow Jackets
 前作のライヴはドラマーが交代しての第一作、そして今度はスタジオ第一作ということになる。私の好きなキーボード奏者(アレンジャー)であるラッセル・フェランテの戸籍があるバンドですからまあ気になるわけで、おまけにベースはハスリップ。saxのボブ・ミンツァーは正直いうと前任者の方が好きだったんだけど、でもボブも悪くない。。というわけで、どういう音がでてくるのか? 雑誌を読んでたら、新しいドラマーのプレイはかなり面白そう。ついつい気になってそちらに神経が集中しちゃいそう。
 ん〜、いい音だあ。ホントに現代のジャズはこういう音で聴きたいな、と思うような音質で録音されてます。フェランテ中心のコンポーズは相変わらずインテリジェンスそのものだし、注目のドラマーのプレイときたら、音楽と戯れてます、とでも言わんばかりに聴いていて楽しい。好きだなあ、これ。

カルメン・マキ&サラマンドラ
 最近OZのカバーが出たりして、ちょっと気になっていたマキさん。新しいバンドでの作品がでて、これが個人的には低迷を感じさせた90年代の作品と違って活気を感じられるような評価を目にしたので大いに期待してゲット。もちろんOZと同じものは二度と出てこないんだろうけど、でもやはりマキさんというと期待してしまう。
 う〜ん、OZそのものを求めているつもりは決してないのだけど・・・・・・。やっぱ、OZじゃないとだめなのかな、私は・・・。

Live / カルメン・マキ&OZ
 で、やっぱり期待してしまうマキさんのOZ。スタジオ盤3作、ライヴ1作のうち、ライヴは相前後してテレビで放映されたもののできが期待したものと違ったので買ってなかった。
 OZのライヴと言えば高校時代、ギター仲間のH中くんと行ったなあ、共立講堂。ちょうどアルバム「閉ざされた街」が出た頃で、バンドもメンバーが固定したということからいい感じだった。
 それに比べてTVで流れたのは今ひとつだったので、興味はありつつも二の足を踏んでいたというわけです。で、ハガクレレーベルから紙ジャケリマスターが出ていると言うことで、やはりチャンスを逃すともうしばらく来ないかな、と思い、買いました、ライヴ。
 やっぱり若い頃の感性は馬鹿にできません。これはラスト・ライヴなのかな?マキさんが感極まって歌えなくなってしまうシーンとかがあって、ちょっとびっくり。ダイナミックな演奏は期待通りなんだけど、ちょっとラフすぎる部分とか、気になる部分があって、スタジオ盤を越えるほどは好きになれなかった。では寺田恵子さんのカバー集と比べると? そんなこと聞かないでよぉ〜!

Foresight / 篠田元一
 フュージョン系アレンジャー、キーボード奏者(なんだろうな)の篠田さんのサード。今回は2つのリズム・セクション、ストリングス、2人のAOR系シンガーという参加メンバーに非常に興味があり、ゲット。
 ちなみにリズムは矢堀、永井、菅沼という硬質テクニカル集団と渡辺 建、木村万作という現旧PRISMコンビ。シンガーはもとTOTOともとエアプレイ。そそりますよね。
 面白いアプローチの作品でした。基本的にはハードなフュージョンが中心かと思うんだけど、かなりの部分にストリングスが絡んでいて、しかもAOR系ヴォーカル要素も含むという・・・・。「スコ変」風の曲には笑ってしまいました。矢堀くん、なかなかなりきろうとして、なりきれていないように感じられるのがご愛敬。

Standard Influence / John Tropea
 NYフュージョン系のギタリスト、ジョン・トロペイの最新作(SACDハイブリッド)。基本はアンソニー&スティーヴ(ガッド)のトリオで、曲によって何人か参加。
 あまり見ないで自分が影響を受けた音楽をカバーしたものということで買ったのだけど、どうもオーソドックスなJAZZみたい。トロペイのJAZZ・・・?
 う〜ん、ちょっとアプローチがストレートにジャズだったなあ・・・。ちょっと求めている物とは違いました。もちろん内容は悪くありません。聴きたくない種類の物でもありません。誤解のないように・・・。

Pet Sounds / The Beach Boys
 なんでヤマケンがびーちぼーいず?! と言われそう。(そうでもない?) AORもそれなりに好きでよく聴くんだけど、とある評論家がもうビーチボーイズの中でもこれは別格。ブライアン・ウィルソンという狂気の天才が作り上げたポップス界の一大傑作と手放しで讃えているモンだから、ちょうどアナログ重量盤ででているのを見たことがあるので、それでも買ってみるか、と思っていた。
 しかし、その後店頭でアナログは見かけなくなってしまい、わざわざ注文するほどプライオリティも高くなかったので忘れ去られていた。で、先日某所HMVで2枚買うと一枚あたり1580円となっているのにつられて、これまた普段は買いそうもないタワー・オヴ・パワーなんかとペアで買ってしまいました。
 ん〜、音が古い。オンタイムで聴いていた人とはそこに大きな違いがあるんだろうなあ・・・。「いや、音楽史上に残る重要な作品だ!」とおっしゃられても、たとえば私は古〜い飲んだくれブルースは苦手だったりするのと同様、これもちょっと・・・・。

Waching the Snow / Michael Franks
 粛々と作品を出し続ける、いまやAOR系ではレアな存在になりつつあるマイケルの最新作はシーズンズ・グリーティング。メディアの人たちは初期の作風が戻ってきたと一部で騒いでいたようだが、どうなんだろう。
 クリスマスアルバムといっても曲は同じマイケルのマクドナルドの時と同様、クラシックなクリスマスソングは一切なくてオリジナルでつづっている。雰囲気は初期に似てるよね、ね、ね。と言われれば、まあそうねえ、と言っちゃう感じかな。否定はしません。
 日本びいきは随分なものだという噂を聞いていましたが、なんと京都のクリスマスという曲が入ってました。なんてことない歌詞でしたが、そうですか、ホントにニッポンがお好きなんですね、という感じでした。ただキョートじゃなくて、キヨロになってしまうのはご愛敬かな? これは別にクリスマスじゃなくてもいつでも聴けるアルバム。ワタシ的には一人の時に聴いていたいな。なんかこころの傷をそっと覆ってくれそう。(流行の「癒し」ではない、・・・と思う)


Fragile (remastered by Rhino) / Yes
 昨年丁寧な再発ワークで知られるRHINOによるリマスター盤が出たのは知っていたが、その2年ほど前に出た紙ジャケリマスターを持っている私は買うつもりはなかった。(これはこれでアートワークなどに対するこだわりは大したものだった) が、しかしストレンジデイズ別冊のYES特集のディスコグラフィーを読んでいると、最新リマスターは「紙ジャケリマスターを持っている人でも、なお買い換える価値がある」と書いてあり、さりー♂が旧CD、新リマスターを持っているというので私の紙ジャケ旧リマスターと聴き比べることにして買い換えを判断することにした。
@まず旧CD: そんなに悪くない。ちょっとスケールは小振り。若干オルガン歪みっぽいのがレコードの時から気になっていた。 
A私の紙ジャケ: 高音歪みっぽくとげとげしさを感じる。CDが出始めた頃に素人をだまそうと高域を持ち上げてCD化したものがうじゃまんとあったが、それと似た感じ。また、もっとひどいのはボーカル定位で、微妙に左右にふらふらとぶれて落ち着かない。なんじゃこりゃ?! オルガンの歪みは同じ。お世辞にも褒められたもんじゃない音質。 
BRHINO新リマスター: 旧CDのバランスそのままにスケールアップして、全体の質を上げた感じ。
ということで、新リマスターへの買い換えmustという結果になりました。むしろ紙ジャケのリマスターは改悪だったんです。
毒饅頭喰わされた気分です。その数日後、赤坂へ行く用があったので、ベルビー赤坂のWAVEで輸入盤を買いました。くそ〜!


Train of Thought / Dream Theater
 ヘヴィメタ・テクニカル・プログレ集団のドリーム・シアターの最新作、出ました。幸い1枚ものです(^_^;)。
 いつも思うんだけど、この人たちってやっぱり基本はプログレじゃなくてメタルだよね。ただ服装とかしゃべりとか容姿が知的に感じられるのと、曲が異様に複雑だからプログレと言われるけど、出ている音の重さときたら絶対メタル系。フォーカスとメタリカ、どっちが似てる?って言ったら絶対後者でしょ?

XMAS! / The Beatmas (Rubber Band)
 なんとなくタイトルからも想像がつくが、クリスマスソングのビートルズナンバー風味付けアレンジ曲集。 ま、パロディじゃん、って言ってしまえば、それまでなんですけど・・・。 これは03年の新作というわけではなく90年代に一度リリースされたものだそうで、最近のビートルズ熱再燃に合わせてのリリースなのだろうか? それにしても輪ゴムというバンド名はラバー・ソールとSgtバンドのおちょくりなんだろうか?
 
音楽の方はお見事! あちこちにビートルズフレーバーを散りばめた、というよりもアレンジやリフは「まんまじゃん」というくらいパクッてて笑えます。私ら世代が集まって開くクリスマス・パーティーには必携かも。
 。

03−10へ 03−11(Bruce Cockburn Special) Jibara Index 03−13へ