Vol.3

今回のエポックはなんと言ってもPRISM初期4枚の紙ジャケでのリマスターSACD(ハイブリッド)での再発でしょう。どこかの家電メーカー系レーベルのSACDプレイヤーを買わせんがためのSACD専用フォーマットでのリリース(しかも¥3000以上!)と違って、誰もが恩恵を被れるDSDリマスターでのハイブリッド、しかも一枚もの¥2300というリーズナブル・プライス! よくぞやってくれました。某家電系レーベルも心を入れ替えなさい!!

Deep River (LP) / Hikaru Utada
 なぜか宇多田はアナログが出ると買いたくなってしまうなあ・・・。(セカンドは買わなかったが) 新品同様の中古で買ったファーストに続き、宇多田2枚目、入ります。
 宇多田ヒカルはこの年頃の女性シンガーのなかで別格ともいうべきものを感じてしまってしかたない。だからこそほとんど買わないこの手の音楽のなかでこの人だけ(それもアナログで、という条件つきだけど)買うんです。それにしてもあの一歩間違うと「チリメン」と高校時代にまわりのギタリスト仲間で称していた、やたら細かいビブラートみたいになってしまう声の震えは、穏やかな気持ちで聴かせるというたぐいの物ではなく、やるせなさや切なさを心の中から湧かせてしまうようなものがあるなあ、いいのか悪いんだかよくわからないけれど・・・。

PRISM III (LP) / PRISM
 おお、来たか再発盤! と思いきや、これはそれに先だって川崎の中古屋で買ったLPなんです。(アナログでは持っていなかった!) 盤面、ジャケットともに非常に状態がよく、しかもリーズナブル¥で、ありがたや、ありがたや。(ここで買ったのが運のツキというんでしょうか、後で思わぬ使い途に・・・)
 じっくりと聴く間もなくCD再発となってしまうわけです。

Beautiful Moment in L.A./ Yasu Sugiyama
 スムース系の日本人キーボード奏者があこがれのミュージシャンの一人であるデヴィッド・ベノワにメールでプロデュースをお願いしたら快く引き受けてくれて、とんとん拍子にLAでのエイブ・ラボリエル、ヴィニー・コリウタらとのレコーディングになってしまったというウソのようなホントの話の記録。そんなこともあるんだなあ・・・。一番信じられなかったのが本人で、途中から「今メールをやりとりしているのは本当にベノワなんだろうか?」という気持ちになったとか。それも然り。
 基本的にLA系のスムース・ジャズ。でもちゃんとした「人間による」演奏であるのが嬉しい。これで打ち込みだらけだったらあまりありがたみもどっかと座って聴こうという気も起こらないだろうな。

CAB4 / CAB
 自称「うさぎのおじさん」ことバニー・ブルネルがたぶん中心で、ギターにトニー・マカパイン、ドラムにデニチェンを配したとんでもないトリオがCABだが、全作ではロック界の大ベテランオルガン奏者のブライアン・オーガーを担ぎ出したと思ったら、今度はかつてのクロスオーバー界のアイドルことパトリース・ラッシェン(ちょっと前にはやたらサンプリングの元ネタとして著名でしたな)までお呼びがかかってしまった。ちょっとしたセッションのつもりで始めたんじゃなかったのかねえ・・・?(でも、どんどん続けて欲しいけど)
 お〜、あいかわらずバニーちゃん(ていうと別なものを指すか・・・?)っぽい曲想で笑ってしまうんですが、いまどきこういう曲想、テンションで演奏を展開してくれる人たちは希少価値なので、いつまでも続けて欲しいモンです。(ついでに日本公演とかないかな?)

Double Edge / Spirit of rhythm(熱帯倶楽部)
 パーカッション奏者、カルロス管野率いる熱帯ジャズ楽団は大人数のラテンジャズを楽しませてくれているようだが、これはそのメンバーの一部による「課外活動」にゲストが参加したような感じの物。2001年に一枚目がでたが、これはそれにつづくセカンド。ヴォーカルにチャカさんが参加しているのは同じだが、ギターはカシオペアの野呂さんから梶原順さんにチェンジしている。
 。

In Concert / Steve Lukather & Los Robotomies (DVD)
 店頭で意外な物、発見! どうやらドイツのTVプログラムでのライヴをDVD化したものらしい。これは94年のスティーヴ・ルカサー&ロス・ロボトミースのもの。ジョン・ペーニャ(B)、サイモン・フィリップス(ds)、デヴィッド・”クリーチ”・ガーフィールド(key)というシンプルな構成でのライヴ。
 基本的に当時発売されたスティーヴのソロ作(海外ではロス・ロボトミーズ名義)からの選曲がメインで、クリーチ・レーベルからリリースされたロボトミースのファーストからも一曲やっている。TOTOでのプレイに欲求不満気味のルカサー・ファンにはいいかも? 私は好きですよ、これ。

GIANT / Live and Acoustic
 ん?GIANTがまた?昨年だったかリリースされた久々のニュー・アルバムは実はアウト・トラックス集のようなものだとLAから帰る機内であったアラン・パスクァから聞いてびっくりしたが、その後またこういうものが・・・、これは一体??ライヴ&アコースティック・・・、なんとなく想像がつきますなあ・・・。
 やっぱし・・・・。活動していた時期に録っておいたライヴとアンプラグドを今の時期になって出してきたという類のものでした。ライヴはファースト・アルバムの後に日本だけの限定で発表された音源も含まれているようなので、あまり目(耳?)新しさはなし。割とダン・ハフのヴォーカルのラフさが耳についちゃったりするかな? それとバック・コーラスがいかにも音響処理してます、みたいな音なのもちょっと気になる。(Wingerのライヴでもレブ・ビーチのバック・コーラスがその傾向があって、気になってた)。と、まあいろいろケチもつけたくなったりするんですが、やっぱりダンのギターはめちゃくちゃうまくてひれ伏すしかないという感じだし、曲も好きなんです、私・・・。

Stand Up / Steve Morse Band
 今やパープルの、というのが紹介文としては適切なんだろうか?ギタリスト、スティーヴ・モーズのバンド名義の作品で、ソロと考えると2作目にあたるものらしい。(ディキシー・ドレッグス解散後の85年リリース。今回初CD化らしい。) 基本的にトリオ+ゲストという形態で、レギュラーはのちにWingerのドラマーとしても活躍する手足バラバラドラマーのロッド・モーゲンスタインとベースにジェリー・ピークという人。(こちらは残念ながら予備知識なし) ゲストにはなんとエリック・ジョンソンとかピーター・フランプトン、アルバート・リーなど、思わぬ人脈の参加が見られる。
 一曲目からいきなりウタモノでびっくり。そうそう、最初はゲストとか見ないで聴き始めたもんだから面食らっちゃって・・・。しかし、いろいろゲストが入り、唄にプレイに彩りを添えているのだけど、この時期ではもうすっかりスティーヴの音楽ってできあがっちゃってるんですね。だから最近の作品のすぐ後にこれを聴いてもなんの違和感もないと思いますよ。

Do It for Love / Daryl Hall & John Oates
 何してたんだろう?と思っていた、ホール&オーツが新作を出してきた。ジャケ写から想像するにアコースティックが主体か?メイン・コンセプトの一つに「オーガニック」なんて全盛期の彼らの口からは間違っても出なかっただろう言葉が入っていた。どれどれ、どんな感じだろう?
 全体にアコギが響いている感じ。曲はやっぱりいいですね、ヒット曲をウソみたいに連発していた理由はそこにあったんでしょうね。オトナが安心して聴けるウタモノ。いいんじゃない〜?

Color of Love / Kevin Rettau
 ケビン・レトーの何作目かな? 私にとっては2作前のスティング、ぽりす・ソングブック以来です。旦那さんのマイケル・シャピロ(ds、プロデューサー)、ラッセル・フェランテ(key、ピアノ)らのいつものメンバーとともに制作したもよう。ラッセル・フェランテの音が好きな私としてはだいたい出てくる音に想像がつくし、やはり外せないですな。
あ〜、やっぱり想像、期待したとおりの音。なんかいいですなあ・・・。ケヴィンの歌声はストレートでしかも説得力のような物を感じさせてくれる。少し前のケヴィンはブラジリアン・テイストのLAサウンドというイメージだったようだが、私はほとんどその時期を知らない。でも今のフレーバーが好きです。

Simple Truth / Jeff Kashiwa
 日系アメリカ人のフュージョン(スムース・ジャズ?)・サックス奏者であるジェフ・カシワのソロ作。今作はプロデュースに今や押しも押されもせぬスムース・ジャズ界の売れっ子プロシューサーになってしまったチャック・ローブを迎えて制作。その辺の顛末がCyberFusionサイトのインタビューに載っていて、気になったのでお買いあげ。
 リッピントンズ上がりのスムース・サックス奏者がチャック・ローブをプロデューサーに迎えたらこういう音になるだろう、と想像してみてください。はい、その通りの音です。好きな人、買いです。嫌いな人、買っちゃだめです。それ以外の意外性はありません、あしからず・・・。

VINTAGE 2002 / CASIOPEA
 カシオペアの最新ライヴ映像が到着。神保氏はサポートといいつつもそれは便宜上であって、もはや鉄壁のチームワークというべきだろう。カシオペアが前からウリにしていた鯉の滝上りメドレーは一層ヴァージョン・アップしているらしい。
 もはやカシオペアはカシオペア、それ以外のなにものでもなく、今カシオペアを聴く人はこういう音楽を聴きたい人ではなく、カシオペアを聴きたい人だろうな、と映像をみていて感じてしまった。実際のところ、そうなんじゃないの?やっぱ、うまいし、曲もよくできているよね。曲想は難曲であっても軽いから、もっとディープなものを求める人には向いてないんだろうけど。やっぱ、カシオペアはカシオペアです。

abracadabra / SOFT WORKS.
 Soft Machine関係者が4人集まって演奏した(たぶん)セッション。ソフト・マシーンってホールズワーズが参加したバンドルズとランド・オヴ・コケインしかしらない者としては歴代メンバー云々と言われてもありがたみがなくて、とりあえずはホールズワース氏の演奏を楽しみに聴く(そして、バンドとして全体を聴く)しかないのだけど・・・。
 サックス、ベース、ドラム、ギターというカルテットで、プログレっぽいことをやろうとするとどうしてもキーボードがいないのが弱みになりそうなもんだけど、なにしろ「あの」変態コードワークというとんでもない武器をもったホールズワース氏がいるためにそれがちっとも弱みではなく、逆にその独特なトーンの空間的コードワークがこのセッションでの特徴になってしまっている。その空間の上にのっかってサックスが気持ちよさそうなのだ。ホールズワース仙人はソロ弾きまくりというよりは4人をまとめているイメージがあるが、それでも最後にドラムともども爆発し、二人でまるまるソロになってしまっていた。

さ〜て、ここから4枚がいよいよPRISM初期4枚の再発盤。3月19日はつばい〜!マスターテープからのDSDリマスター化、SACDハイブリッドディスク、紙ジャケ+巻き帯に加えて未発表音源のボーナス・トラックと魅力盛りだくさん。それで値段が一枚物¥2300、二枚物でも¥3000という大バーゲン価格。
PRISM / PRISM
 記念すべきデビュー作。今回の再発で新たに加えられたボーナストラックは3曲。シングル"Love Me"とのカップリング曲だった"Out of Blue"。ほかには"Tornado", "Love Me"の別バージョンが収められている。
 リマスターによって音質は明らかに向上しているように思える。ベースの輪郭なんか、ほんとにしっかりしているし・・・。ただ、うちのシステムでは少々シンバルの高音がきつくきこえるようになったかな?と、これはCDでの話なんだけど、SACDで聴くとどうなのかなあ・・・。最近数回オーディオショップへSACDとCDプレイヤーの試聴に行って来たのだけど、だいたい傾向としてSACDにするとCDよりも刺激が少なくなり、いかにも自然な音にきこえてくるという傾向だから、きっとこれもいい方向に変化する事が期待できる。ただ、メーカー、機種によってやはり傾向は異なるから、比較するCDプレイヤー、SACDプレイヤーによって結果として逆の傾向になることも十分にあり得るので注意は必要。あと、ところどころでギター・ソロに歪みがあるのはマスター・テープにも入っているのだろうか?(レコードではどうだったかな?)
さて、ボーナストラックですが、順を追って:"Out of Blue"この曲は前述のとおりシングル"Love Me"のカップリング曲で、PRISMのアルバムには初登場。アルバム、ギター・ワークショップで森園氏が当時のPRISMのリズムセクションを従えて別バージョンで演奏している。作曲者はPRISMの方には和田アキラ、ギターワークショップには森園、とあり混乱するが、実際は二人がセッションするうちにできた曲なので共作ということだそうで、JASRACの登録も共作になっているそうだ、やれやれ。
 ほかには"Tornado", "Love Me"の別バージョンが収められている。
前者はのっけからフレーズが違うのにびっくり!このことからこの曲がコード進行からできていったことが予想できる。いきなり終わってしまう感じなのが失笑を誘う。後者はタンタンのヴォーカルが入っていないインスト・バージョン。

SECOND THOUGHS SECOND MOVE / PRISM
 鮮烈なデビュー作に続くセカンド。私はファーストは和田アキラ色が強く、まだバンドとしての良さが表れていなかったので、この作品でようやくバンドメンバーの個性がでてきたと思っている。実際コンポーズも前作ではすべて和田アキラ氏だったのに対し、この作品ではメンバーの作品が散りばめられている。
 この作品に新たに収められたボーナスは"Slow Move"のストリングスなし別バージョンと名古屋でのライヴ音源の"Desperation Part1, Open Mind, Desperation Part2, Beneath the Sea"。ライヴ音源はいずれもなぜ今まで発表されなかったのかが不思議なくらいいい演奏。一方ストリングスなしの方もLiveアルバムにもストリングスなしで演奏されているので馴染みがあって、バンド作品としてはこれはこれでいいと思う。

PRISM III / PRISM
 私は個人的にこのアルバムって、かなり馴染みが薄いのです。なにしろ典型的B型なもんで、メリハリはっきり付けたがる性格で、しかもこのころは若かったせいもあって一層その傾向が強い。で、このアルバムは事前情報から自分には合わないと決めてかかり、買わなかったんです。別掲「ヤマケンとPRISMの関係」でも触れているが、踊れる曲もある、なんて建さんが雑誌で語っていたりしたから、ホントに興味を持たなかった。このアルバムのボーナスは"Sunset Cruise(Take2)", "Memories of You〜When You were Gone"(Out take), "Lost in the Space"(Sunset Cruise"のシングル・カップリング),"Night Picnic"のLIVEバージョンと盛りだくさん。また、このアルバムの再発にはもう一つ事件が含まれている。ピッチの謎。
 ボーナストラックは2曲がシングルがらみ(このシングルを初めて聴いたときの印象はA面:なんだかPRISMだかSANTANAだかわかんない曲だなあ、特に良くも悪くもなし。B面:・・・・・・。でした。そう、その頃から一回目のPRISM離れが始まっていたんですよ、私は・・・。)他はアウトテイク一曲とLIVE一曲。
 で、謎のピッチですが、マルチのテープをTDしたものを規定の速度どおりに再生したら既発CDよりも速度が遅い。どうも既発CDはピッチが違っていたらしい、ということで話は進んでいたのですが、面倒なことにこれをレコードと比べてみたら、ナント!レコードと既発CDのピッチが同じだった!(私も最近買ったLPで確認してみました) これまで世に出ていたバージョンは正規の速度よりも早い速度でテープを再生させたもの?一体どれが正解なのか?メンバーの記憶からのコメントあたりがでてくると謎は解けるのだが、なにしろ再発盤のサンプル盤はチェックされているらしいので実にやっかい。さらに今回救い出してきたアウトテイクもピッチは同じとなると、今回の再発盤が正解となる。う〜む・・・。
 ま、しかし、そういうこともレコード用のマスターをそのまま使って再発、なんてお茶の濁し方をしなかったからこそ出てきたわけで、ちょっとくらいミステリーがあった方が楽しい(かも?)。

PRISM LIVE / PRISM
 で、これは初期PRISMの過渡期にあたるLIVE盤というべきなんでしょうかね?(このときのライヴのチケットにはラスト・コンサートとある!) これも別掲「ヤマケンとPRISMの関係」で触れているが、誰かに借りて初めてこれを聴いたときの印象が思わしくなく、それ以来10年以上聴いていなかったんです。で、数年前にCDで初めて手に入れ、去年だかに中古でLPを手に入れました。
 これの再発も気合い入ってますね。まず既発LP、CDはLPの収録時間の関係で実際のライヴとは曲順が変わっていたのを極力当時の通りに戻し、さらに今までカットされていたアンコール曲、"Love Me"の前のメンバー紹介のMCをまるまる復元して収録しています。ボーナストラックには既発表盤とは異なるバージョンの3曲、"Turtle's Dream","風神","Love Me"を収録。これらもたまたま収録されなかったという筋合いの物ではないんでしょうか?非常にいい出来だと思います。
 第一印象がよくなかったために縁遠かったこのアルバムですが、今回の再発を機会にじっくり聴いてみると、本当にすごいライヴだったんだなあ、とつくづく思います。第一印象からできる先入観って、割と当たっていて、昔なんらかの理由で買わなかったアルバムを初CD化!なんて売り言葉に踊らされてつい手を出して聴いてみると、やっぱり当時自分が買わなかったのにはちゃんと理由があった、と再認識させられることが多いのですが、(要するに、今聴き直してもやっぱりよくない!)PRISMIIIとLIVEに関しては全然違っていました。これから今まで聴かなかった分もしっかり聴こうっと。

03−02 Jibara Index 03−04