Vol.4
ようやく花粉症のシーズンも過ぎ、薫風を楽しめるようになる!と思いきや、しっかり風邪ひいてダウンしてしまいました。いまはやりのSARSじゃあないよ!(・・・たぶん・・・、違うと思う)・・・。
Brombo / Brian Bromberg Akira Jimbo Project
日本が誇るテクニカル・ドラマー、神保さんがやはりテクニカルで知られるベーシスト、ブライアン・ブロムバーグとタッグを結んで作り上げたアルバム。サポートに選んだのはピアニスト、オトマロ・ルイーズ。この人はフランク・ギャンバレのバックをやっていたことがあった、くらいしか記憶になかったが、ずいぶんと前から神保さんとは面識があり、一緒に演奏する約束をしていたそうな。
へえ! こういうジャンルのアルバムがスウィング・ジャーナルの推薦盤とはねえ、と思いつつ聴いてみた。オープニングからいきなり叩きまくりなので、一枚全編この調子かな?と少々危惧を感じたが、さにあらず。出るときは出る、引くときは引くのメリハリが非常にはっきりしていて、楽曲の料理の仕方もうまいのでそういうコンセプトのアルバムであることを忘れて一枚聴き終えてしまう。こりゃあ快作です。お堅いSJ誌の評価もわからんでもない。
In Harmony's Way / Jeff Berlin
どっちかというとロック・サイドのテクニカル・ベーシスト、という印象の強いジェフ・バーリンのたぶん最新作。ネット上でしか買えないかと思っていたらしっかりショップの棚に鎮座ましましていた。
。
Naked Pop / Peter Hutlinger
わが音楽おたく友達、カルロス吉澤がうちへ来たときに携えて来たアルバム。聞けば、かのスティーヴ・ヴァイが絶賛するアコースティック・ギタリストだそうで聞いたことのない名前だが、何しろ聴いてみてびっくりだったので、彼が帰った数日後、仕事で新宿を通った際に入手。
スティーヴ・ヴァイが絶賛したアコギ・ギタリスト?というふうに聞くと、どんなイメージでしょう? テクニカル? まあ、正解です。確かにテクニックはありそう。しかし、このアルバムはBGMとして聴いてもなんら違和感がないくらい聴きやすいソロ・ギターアルバムです。タイトルからもなんとなくそういうコンセプトは感じられますが、選曲もスティーヴィー・ワンダーやらスティーリー・ダンやら、有名曲を敢えて選んでいるようなところが感じられるが、それでいてしっかり聴き応えがあるんだから大したもんです。
Starting Point / 押尾コータロー
カルロス吉澤が上記ピーター・ハトリンガー(?読み方不明)を持ってきて聴かせてくれた時に思い浮かんだのはちょうどその時期に雑誌のCDレビュー欄に載っていたこのアルバム。レビューだけでなく、インタビュー記事があったり、J−WAVE(FMステーション)の朝の番組に生出演してプレイを披露したりしていて、気になっていた。新顔アコギ・ソロ・ギタリストの日米対決はどんな案配だろうか?と。
硬のピーター、軟のコータローという感じだろうか。音を出した最初の瞬間からまったくタイプの違う二人であり、プロデュースであることがわかった。録音にしてもかなり生々しいピーターに対してかなり空間を作って仕上げているコータロー氏。カチっとして揺らぎのない正確さのピーター、リズミカルにノリ重視で時にはリズムが乱れかかるのも味のうちと思わせるコータロー氏。カバー曲を中心に選曲でなじみやすいピーター、戦場のメリークリスマス(一休さんのエンディングテーマに最初がよく似ている?)以外は殆どオリジナルだが、なぜか取っつきやすいコータロー氏。太い弦をぶっとい指でフィンガーピッキングしているんだろうな、と思わせる音色のピーター、ちょっと細めの弦を華奢な指先で爪弾いている様を想像させるコータロー氏。なにからなにまで対照的で、同じようなコンセプトと思わせるものでも同じものはないんだ、ということをつくづく感じさせてくれた。(その割には日本の大量生産音楽はかなり類似品だらけだが)。
34th N Lex / Randy Brecker
ランディー・ブレッカーの新譜。弟のマイケルはほぼ全面参加。前作で参加していた唄えるアンドロイド(という設定の)ランドロイドは今回は姿が見えない。
ニューヨークの生活って、どんなだろう。こういうヒップな音楽がぴたっと合うのだろうか? とにかくクールでかっこいいんですよ。コーラスの入れ方とか女性のヴォイスの使い方とか、管のアンサンブルとか・・・、こういう類の音楽はやっぱりNYの人に作ってもらいたいね。
Here to Hear (remaster) / Wishbone Ash
ウィッシュボーン・アッシュ、オリジナルの4人で再出発した時の2枚目のアルバム(’90年)のリマスター盤が登場。なぜかジャケットデザインが全然違うものになってしまっていた。リマスター、リイシューにつきもの、とでも言うべきボーナストラック、入ってます。
。
Strange Affair (remaster) / Wishbone Ash
上記同様こちらは’91年にドラムのスティーヴ・アプトンが脱退してからの作品のリマスター。ジャケットは基本的には同じだが、やたら目立つ外枠が追加されている。
。
Nouveau Calls (remaster) /Wishbone Ash
そして3枚のうち、一枚遅れてのリリースとなったこちらは実は3枚のなかではオリジナルが一番早く世に出たオリジナルメンバー再出発記念作品のリマスター。オリジナルメンバーでの再出発記念作といっても、実はテッドが最終的に参加を表明する前にかなりの部分がテッド以外の3人で作り上げられてしまったため、かなりテッド色は希薄ということらしい。
。
Long fot the East (中古LP) / 松岡直也
某所にある今にもなくなってしまいそうな小さな、しかしレアものがよくある中古レコード屋にて購入。松バンのアルバムは実は数枚しか持っていないので、和田さん参加作くらいは押さえておきたいなあ、と思いつつこういうのを見つけると買ってしまうわけです。