Vol.2

寒い寒いと言っていたのに、いつの間にか花粉症の季節になってしまいました。ということは「うち遊び」(この歳でうち遊びもないか・・・)が最適。ということで、じっくり聴きましょう、見ましょう、CDとDVD!!

Classic Rock (DVD+CD set) / Wishbone Ash
 ’88だかにオリジナルメンバーで一時再結成したアッシュの25周年だかのアニバーサリー・コンサートの映像は当時ビデオやLDでメジャーからリリースされ、その後DVDの登場とともにDVD化されたのは知ってました。が、どうもLDで持っている身としては改めて買うだけの動機もなく、一方頭の片隅では「いいのか〜?あっという間に廃盤になっちまって、あとで後悔するぞ〜」というも聞こえてきそうな様相を呈しておりました。で、仕事でお茶の水へ行った帰り、ユニオンでみつけたのがこれ。なんとそのライブのCDとDVDセット。なにが有り難いんだ?と聞かれると、「う〜ん、ま、いっか?」とごまかすしかないレベルだが、要は動機が必要だったと言うことで・・・、わかるでしょ?
 ということで、内容についてはとりたてて言うこともなし。DVDとして考えると特別いい映像だというわけでもないし、音に至ってはCDで聴いてみると、一瞬「モノラル?」と思うくらい定位はハチャメチャ。動いているアッシュが見られるそこそこの内容のライブ記録という価値があります。


Marquee '73 / Wishbone Ash
 ディープなファンの人だったらとっくの昔に手に入れているものかもしれない。’73のロンドンのクラブ、マーキーでのライヴ7曲と’72年のメンフィスでのライヴ2曲の入ったブートレグ。音源自体はほかで使われているものだと思います。
 ということで、内容にはこれといったコメントはないです。


Hammersmith '90 (Bootreg Video) / Wishbone Ash
 ’90のハマースミスでのライヴと書いてあった。なんとなく臭いなと思いつつ安かったのでとりあえずダメもとで買った(上の一枚同様)

 ヤラレタ! さすがはダメもと! やっぱダメでした。上のDVDと同じ映像でしかもダビング品だから画質はもっと悪い。ユニオンさん、お願いしますよぅ。


トリオっ! / 塩谷 哲
 ソルト氏の初めてのトリオ作。これまでトリオというフォーマットは避けて通ってきたようなところがあったそうだが、このレコーディング以降、ハマってしまいそうな恐怖を感じているとかいないとか。ちなみにお手合わせの相手はあの山木さんとベースに吉野弘志さん(不勉強で吉野さんのことは知りませんでした)。
 カバー曲の除くと全体にメロディーを奏でると言うよりはリフというかパターンの繰り返しの中に演奏の楽しさを感じているというのが伺えるような作風。やっている方が聴いているほうより楽しいかも。
 で、カバー曲になると一転、メロディーを愛おしんでいるかのような演奏なるのが印象的でもありました。

AFRO CUBAN FANTASY / 津垣 博通
 あれ、こんなの出てたんだ! 自称唄って(?)踊れる(腰、大丈夫?)キーボード奏者、津垣ヤンのミニアルバム。富士スピードウェイのイメージ曲なんてのも入ってます。01年に出たものらしい。
 全5曲入り。うち2曲が津垣ヤンによる打ち込みプラスキーボードプレイ。ほか3曲はそれぞれ違うメンバーによるラテンセッション。ちなみに入っていそうだけど和田さんは入っていませんでした。というか、ギタリスト入ってないのよね。ポップな部分とウイットに富んだ部分が露呈しております。アート・ブレイキーの有名曲モーニン’がラテンに化けちゃっているのにはちょっとびっくり。何語だかわからん声は入っているが、PRISMのレコーディング時に大笑いになったとという、プレイしながらのうなり声はさすがに入っていなかったな。

L. A Reflection / AOR
 AORを愛するフランス人のギタリスト、マルチクリエーターがLAのスタジオミュージシャンを結集して作り上げたモロAOR作品。ルカサー、ランドゥ、ポーカロ兄弟、等々すごい面々が名を連ねている。詳細は店頭でジャケット裏を見てみて!
 いきなりルカサー風のドライヴィング・ギターが飛び出してきてロック寄りのAORを予感させる始まり。全体にその傾向で終始し、一部を除きクレジットはないので音を聴いて誰のプレイかを予想する、なんて楽しみもデキマス。その手の音楽が好きな人なら国籍に関係なく楽しめると思いますよ。しかし主人公のこだわりだという L . A というLの次だけに「.」がついてAの次には来ないと言う意味は??

Ray Brown Monty Alexander Russel Malone
 昨年8月にゴルフプレイ中に亡くなったジャズベースの巨人、レイ・ブラウンのラスト・レコーディング。ドラムレスのギター、ピアノとのトリオ作品。なにか先祖帰りのような感じだが、やはりなにか帰する所でもあったのだろうか?ちなみにこれは初回プレス限定というボーナスCD付きバージョン。おまけの方はテラーク・レーベルのプロデューサーが選んだテラークでのベストチョイス集。
 いかにもベースがリーダーのトリオという感じで、ベースを中央に、右にピアノ、左にギターというレイアウト。ん?ラッセル・マローンっていつもこういう音ナノかな?なんかちょっと線の細いビビった感じのジャズギター。ピアノは端正、と言う言葉を音にしたようなプレイとでも言うべきか?選曲とかはおなじみのものが多く、肩肘張らず楽しめる感じ。しっとりしたものとスウィングしたものを適度にブレンドしていて楽しい。
 ちなみにテラーク・レーベルだと気になる音質ですが、(なにしろ音の良さがウリのレーベルですからな)ちょっと線が細めのような気もするが、やはりかなりハイフィディリティな音です。ん?DSDマスタリングになってますな。これから当分アコースティック系の高音質ディスクはそっちの傾向だろうなあ。それにしても、ラッセル・マローンの音、これでいいのかなあ・・・・。

Live in Denmark '72(マシンヘッド・ライブ) / Deep Purple
 前にビデオでリリースされていたライブ音源のCD化。LDではもっているが、やはり映像ありなしで音楽に対する姿勢が大きく変わる私としては、あるのなら音だけでも持っていたい。



Paris Concert edition one / Bill Evans
 ビルが亡くなるまで一緒に連れ添ったラスト・トリオでのライヴ。リリース当時はこのメンバーでのライヴ音源はこれしかないと思われ、私もかなりひっちゃきになって輸入盤を探したが見つからず、そうこうするうちに国内盤CD化され、それを手に入れた。その後輸入盤でリマスターされた紙ジャケのものが出たのは知っていたがなかなか手が出ず、最近○枚でマイナス¥○○とかになっているのを見てつい・・・。
 なかなかじっくり初期のCDと聴き比べる暇がないんですが、音質についてはよくなっていることに違いはないでしょう?

Paris Concert edition two / Bill Evans
 上記の2枚目。
 以下同文(^^ゞ


 同上。(手抜きですんません(^_^;))

嵐の使者 / Deep Pruple
 これは意地で買いましたぞ。バックナンバーを読んだ方はご存じだが、以前私はこれの4チャンネルと表示してある海賊盤を疑い半分で買ったところ、見事に針を落としたスクラッチノイズから始まったという不愉快な出来事があったので、なんとしてもまともな音のものを持っていたかったんです。ちなみにこれはパープルの第3期最終作かな?そして同時にブラックモアがしばしバンドを離れる前の最後の作品になるわけです。
 とりあえず、ブチっというスクラッチノイズはないはずだし、どの程度かわからないけど、リマスターと書いてあったから、前に買った怪しげな4チャンネルと称するものよりはましでしょう。。

The Sidewinder / Ryan Kisor
 新進トランペッターのりー・モーガントリビュート作。オルガンをフューチャーしているというのが聴きどころか?ちなみに気になるジャケットのお姉さんが読んでいる新聞、イタリア出張から持ち帰ったものと同じブランドだった。ぼなせ〜ら、いたりあ〜の。ぐらっつぇ!(おいおい(^_^;))
 キャンディ、サイドワインダーの二大有名曲を押さえているのはもちろんなんですが、それ以外も軽快なジャズ・トランペットが楽しめてなかなかええです。オルガンをフィーチャー、ということだったが、意識して聴かない限り気にならないと言うか、それほど特徴足り得ていない、というか・・・。

Wishbone Ash (BGO remaster) / Wishbone Ash
 BGOレーベルからのリマスター作品。アッシュのデビュー作で、ジャケ写はバンドの名前をそのまま表した暢子骨の灰ですな。


 まあ、じっくり聴き比べることにします。(あまり期待はしていませんが・・・)

斬(ZANN) / Fragile
 プレグレ、ロック、ジャズトリオ?の最新作。しばしの休息からあけてどのような展開があるか?。

 アコギ・サウンドが入っていたりして、少々これまでのFragileとは違う感じがするが、やはりFragileはFragile。ヤボリ氏はソロ作を出したあたりからどうもウェイン・クランツ入ってるように感じるんですが、気のせいかなあ・・・。

03−01 Jibara Index 03−03