Jibara Disc Review 2001

Vol.08

台風去って夏も終わり、かと思いきや・・・。

・・・、最近久々に大橋純子さんにハマってます。

Time Flies (わがままでなければ愛せない)/ 大橋純子(エッセイ)
 マネージャーさんからのメールで初めて知った純子さんのホーム・ページ (junko-ohashi.com)でその存在を知った純子さんのエッセイ。なにやら歌手を始めるまでのいきさつやその後の色々なことを赤裸々に書きつづったとのこと。読みたいような、読んじゃいけないような・・・、でも読んじゃおっと。
 読む前には美乃屋の頃のこととか、もっと音楽活動が主体で書かれているのかと予想していたが、実際に読んでみると、かなりプライヴェートな面について書かれていてちょっとびっくり。純子さん、よくまあ思い切って書いたモンだし、公私ともにパートナーである佐藤 健さんもよくまあOKを出したモンだと思った。

Quarter / 大橋純子
 99年に歌手生活25周年を記念して(かどうかは知らないが)それまでの打ち込み+スタジオミュージシャンによるレコーディングから一転、久々のバックバンドと一緒のレコーディングによる新作、 "Time Flies" を発表した純子さん。あの作品が商業的に成功したかどうかは私は知らないが、少なくとも私は大いに気に入って’99ヤマケンBESTアルバムの一枚にも選定した。(実はそれを純子さんのマネージャーさんが何の間違いかアクセスしてくれていて、選定に対するお礼のメールを頂戴した。・・・ついでに次作と9月のライヴのお知らせも頂きました)
 で、それから2年たっての新作。(そうか、もう2年も経っていたのかぁ・・・) 件のマネージャーさんから「前作のJAZZ FUNK路線を一層推し進めました」という情報も頂いていて、これは何が何でも聴かねばアカンと思っていた作品です。前作同様バンドメンバーでのレコーディングで、メンバーにはかつての美乃屋のメンバーが2人含まれている。あの頃を知っている人がいるというのは何とも言えない安心感を感じてしまう。さて、どんな作品ができあがったのでしょう?? ちなみにタイトルのクウォーターは四半世紀、つまり25年の意味だが、前述のように前作が25周年記念である。ではなんでクウォーター? これは美乃屋セントラル・ステーション結成25周年、そして彼女が愛してやまないスティーヴィー・ワンダーの諸作がリリースされた時から25年ということに引っかけているようだ。美乃屋結成25周年でタイトルを付けるなんて、もう、期待しちゃいます。ねえ??
 ヤッタ! という感じ。前作もバンドの楽しさを感じさせるかなりの快作だったが、今回は文句なしにそれ以上。JUNKO−BANDのバンマスはメンバーの生活を音として封じ込めたかったみたいだが、それはかなり成功しているのではないだろうか? 打ち込みではまずありえないような曲もあるし、(逆に打ち込みの曲もある)とにかく大橋純子=シルエット・ロマンス&たそがれマイラブ、と思っている人に認識を新たにさせるには十分の作品かと思う。さらに、もっとオススメしたいのは美乃屋の頃によく聴いていた音楽ファンの方。もちろん、美乃屋みたいな「イッチャッタ」音ではないが、決して期待を裏切らないと思う。


NYPB / PONTA BOX
 バカボンさんがバンドを去った後、ベーシストの補充はせず、二人のユニットとなったポンタ・ボックスの最新作。タイトルの通りNY録音だが、注目のベーシストはナント、あのアンソニー・ジャクソンとウィル・リーという美味しいとこ取りをやらかしている。それ以外にもG、ヴァイヴなどにゲストを迎え、さらにプロデュースはレーベルのもう一輪である村田陽一氏に委ねている。一体どんなものが出来上がってくることやら・・・。
 オープニングから「えっ? コレ、ポンタボックス?」と思ってしまう作風。村田陽一氏の存在は大きいようだ。アンソニーもウィルもその持ち味を生かし切っていて、いい感じ。佐山さんもカラフルな演奏をあちこちで披露しており、快作だと思う。

Bon Appetti! / 竹内まりや
 ベスト盤やらライヴ盤やらはリリースされていたが、スタジオ盤としては久々のアルバム。周りを固めるのは相変わらずダンナであるヤマタツ一派ということで、作風が大きく変わることはないだろう。前々作のリクエストのあと前作のクワイエット・ライフを聴いたときに感じたことは「メンバーを変えないといつまでも金太郎飴みたいになっちゃう」ということだった。きっと今回も大きく変わることはあるまい。もちろん質としては非常に高くて、聴いていたい作品になるとは思うけど・・・。。
 完成度は非常に高い、と思う。流石はまりや&ヤマタツと感心してしまった。各曲もよくできているし、アレンジも秀逸。唄もコーラスも・・・・。ただ、唯一苦言を呈させていただきましょう。自分たちの二番煎じ、三番煎じを繰り返して、芸術家、音楽家としてのプライドは許してくれるのだろうか? はっきり言って新しいことに挑んでいると感じられる部分はまったく感じられない。確かにいっぱい売れて儲かるだろう。ファンの前に現れるなどのプロモーション活動もしないそうだから、可笑しくって笑いが止まらないのかもしれない。いい加減にして欲しい。・・・でも完成度は高いんだけど。

Tochika / 渡辺香津美
 香津美さんの「とん・ちん・かん」が高音質のリマスターによって再発売となった。もっと好きな東京ガンジガラメも一緒にリリースされたが、こちらは前回DENONのマスター・ソニック・シリーズでリマスターされたときに買っているので、今回は見送った。
 若かりし頃のマーカス・ミラーやウォーレン・バーンハートらが参加した作品で香津美さんの本格的なアメリカ録音では最初のものを考えて良いと思う。(これの前にもちろんロンサム・キャットがあるが、あちらはどうも出来の粗さから一発もののセッションのように思えてならない)
 あ〜懐かしい。しかしこれって高品位マスタリングを施すのに相応しいような高音質でレコーディングされているんだろうか? あまりいい音で録れているように思えないのだが・・・。

That's Right / Victor Baily
 あれれれ、ちょっと前にすげ〜久しぶりにセカンド・ソロを出したばっかりのヴィクターさん、もう新作ですか?オマー・ハキム、レニー・ホワイト、ビル・エヴァンス、ディーン・ブラウン、ジム・ビアードらすごいメンツに囲まれてのレコーディングです。
 今回はグルーヴ感重視、という感じですなあ。たしかにそういったお楽しみはある。個人的には前作の方が曲の出来なんかも含めて好きかな?

グローヴァーに、愛をこめて(トリビュート・トゥ・グローヴァー・ワシントンJr.) / V.A.
 トリビュートものの仕掛け人、ジェイソン・マイルスが仕掛けた最新トリビュートはグローヴァー。M.ブレッカー、ジョ−・サンプル、チャック・ローブ、チャカ・カーンらすさまじいメンバーが集っている。
 一曲目、のっけのベースの音の良さにびっくり! それ以外でもとにかく録音はすさまじく良いようだ。で、肝心の内容ですが、質は非常に高いしいい感じだと思います。ただ、自分の場合、最後の方になるとだれてくるような気がした。

AQUA / 今井美樹
 なぜかジャズ愛好家にファンが多いと言われる今井美樹の最新作。ダンナである布袋さんがプロデュース。それ以外のメンバーは豪華!山木さん、大仏(高水さん)、今さんなど・・・。すごい!どんな作品になっているやら・・・。
 なんか、唄うまくなったなあ〜っていう感じ。バックの演奏も当然ながらいい感じ。ただ、カミサンの言葉を借りれば「おんなじような曲ばっかり」。 そう、そんな感じです。
 

The Gambler 〜 Live at Blue Note Tokyo II / Bill Evans
 '89, '90と2年連続して来日し、ライヴ・レコーディングをしていったビル・エヴァンス(sax)の2年目のライヴ。1年目はチャック・ローブ参加が目当てで前に買ったが、今回のはミッチェル・フォアマン(key)目当てで買ってます。この年は何故かギター・レス。ここにチャックが参加していたらベースがヴィクター・ベイリーなのでほとんどMETROになってしまっていたのに・・・。(dsはリッチー・モラレス)。
 。


01年07号へ Jibara indexへ 01年09号へ