ヤマケンの99総決算
愚者楽 99BEST WORKS (決定!!)
さて今年も年末恒例の(HP上ではまだ2年目だが)年間BEST作品を選出いたしました。
いたって独断&偏見に満ちた選考基準でありますが、どうぞご覧下さい!(順不同)
TIME TUNNEL/角松敏生:
5年間の凍結の後、復活した角松の第一作。渡辺香津美、森園勝敏、鳥山雄司など、角松人脈以外にすさまじいミュージシャンを起用。内容的にも素晴らしい!。
WORDLESS ANTHOLOGY T/SQUARE, T.SQUARE:
初期のスクエアの曲はFMでオン・エアされた六ピでのライヴで知っていたがアルバムは聴いたことがなかった。毎年1月2日の新年会で会う学生時代のバンド仲間でピアニストの野口久和氏に「スクエアは是非初期のものを聴くべきだ」と言われその機会を待っていたが、横浜港南台の店内でかかっていたコレはなんとも雰囲気が良くって、その機会が今か、と買いました。
FLOWER POWER/FLOWER KINGS:
HMVのPR誌に「プログレはまだ死んじゃあいない」と紹介されイマドキ驚きの2枚組、しかもそれぞれ74分も入っている。頑張っています。内容的にもアコースティックの音を重視したスケールの大きい作品。あまりに大きいのでなかなか通して聴くことができないが、とにかくすごい!
SYNERGY / DAVE WECKL
BAND :
ウェックルバンド名義の2作目。私にとってはとにかくバジー・フェイトンがパーマネント・メンバーとして参加しているのが何よりも魅力だが、この第2作はバンドとしてツアーを行ってきた結果を一枚のアルバムにしたという感じ。メンバーの曲も入っているし、前作ではグルーヴ重視だったウェッケルのプレイも今回は本来のテクニカルなものに戻っている。バジーやブランダン・フィールズ(sax:(和田さんも好きなプレイヤーに挙げていた)はもちろん、キーボード、ベースもかっこいい。
TOPAZ / Rippingtons featuring
Russ Freeman:
久々にリッピントンズに接近。ジャケットではなんと、この地方〜メキシコにかけてのマスコットの一つであり、インディアンの遺跡の石に刻まれていたという”ココペリ”が6人も笛を吹きながら踊っている。私事で恐縮ですが(ここに書かれていることはもともと、みなワタクシゴト?!)私はこの”ココペリ”グッズにはちょっと目がなくて、ここに来た時にはあれこれと買い込んでしまうのであります。今回の出張で一体いくつ”ココペリ”アイテムを買ったかと言うと・・・・ブックマーク、キーホルダー、ステッカー、オーナメント、メモホルダー、手提げ袋・・・、ダメだ、数え切れない。 内容ももともとスムーズ・ジャズ系のはしりのような人たちでありながら、はやりのどこにもありそうなものとは一線を画しているところが感じられる。
Out of the blue / Simon Phillips:
最近はTOTOのドラマーと言った方が通りがいいサイモン・フィリップスの自己のバンドのライブアルバム。 ツアーをまわっていて「今が旬」だと感じてライブレコーディングをやったらしい。プレイはもちろんすごいが、バスドラの低音もすごい!ギターのアンディ・ティモンズも好演。ベースはスタジオ盤のようにアンソニー・ジャクソンならなお良かったが・・・
Low Blow / Victor Bailey:
ベーシスト、ヴィクター・ベイリーの久々のソロアルバム(セカンド)。オマー・ハキム、デニ・チェン、ケニー・ギャレット、ビル・エヴァンス、ウェイン・クランツ・・・etc.,とまわりを固めるメンバーもバッチリ。サウンドもリズムがビシバシと決まった快感サウンド。この一年で一番楽しめた硬派フュージョンかもしれない。ただヴォーカル曲はご愛敬かな?
Time
Flies / 大橋純子:
いつの間にか活動20周年になった大橋純子の記念アルバム。今回のコンセプトはズバリ、バンドサウンド。最近ずっと打ちこみだったリズムが今回はドラム&ベースになっていて、しかもベースは一部を除き”あの”美乃屋セントラルステーションの後期メンバーであった六川正彦。美乃屋の看板サウンドとも言うべき土屋昌巳は残念ながら参加していないが、最近ちょっと失望させられることことが多かった純ペイのアルバムだったが、今回はOK!今後ともこの線でよろしく!
Trio in Tokyo / Michel Petrucciani
Steve Gadd Anthony Jackson:
若くして亡くなってしまったミシェルがその一年前に来日したときのライヴ。以前からその録音が存在することは明らかにされており、そのリリースが待たれていた作品。WOWOWでヨーロッパでのライヴがOAされいい出来だったので、このCDはホントに待ち焦がれた。
The sixteen
men of tain / Allan Holdsworth:
ジャズロックギター界の仙人の最新作。 あのシンタックスが復活している。今回のベースはデイヴ・カーペンターという人だが、エレクトリックだけではなくウッド・ベースも使用。
Indigo
Munch / Yamagen:
これは店頭で嬉しい驚きだった。(リリース情報がなかったので) ヤマゲンはその名前からも親しみを感じざるを得ない(何のこっちゃ?)ギターデュオだが、この作品のリリースはまったく無警戒だった。ファーストである前作、女性ヴォーカルを入れたSOY、どちらも素晴らしかったが、このカバー作品集も素晴らしい。
For the Holidays / Four Play:
フォープレイのクリスマスアルバム登場。いかにもフォープレイらしいアレンジで原曲を料理していて、無意識に聴くとその曲がクリスマスに関係ある曲とは思えないほどの物もある。バンドのイメージとクリスマスは合っていていい。聴く前から雰囲気が想像できるくらい。今年のクリスマス・アルバム大賞を差し上げましょう。
Color Me / Hiram Bullock:
ハイラム久々のバンド名義による作品。今回はハイラム色丸出しで最高に抜けの良い出来。ギタープレイも冴えているし、ヴォーカルも酔わせる。周りをかためるメンツも文句無しで、カトチャンことカトリス・バーンズの元気な歌声も一曲目で「こんなに?」と思うくらい聴ける。ウィルのベース&ヴォーカルのカッコよさは今さら言うまでもなし。曲も良いものが揃っている。(何故かノミネートから洩れていたので追加しました)