Onirica / Rene Urtreger
こだわりのジャズ・レーベル、澤野工房の一作。HMVの店内で流れていて、演奏、音質ともに素晴らしかったので何の抵抗もなく買ってしまった。澤野の作品は店内で流れていてふらふらっとさせられることが多い。前にも別のトリオ作品でふらふらっとして買おうとしたが、その時には他に数枚持っていたので、土俵際で踏みとどまりました。で、このあるばむですが、ピアノソロです。それにしてもこの人の名前、まったく聞いたことがなかったなあ。
。
Power Job / Power Job
和田アキラファンだったら当然よくご存じのフレットレス専科ベーシスト、永井敏巳氏とギタリスト道下和彦氏のプロジェクト。曲はすべて二人のオリジナル。なかなか売ってなくて、実際に手にするまで随分時間が経ってしまった・・・。それにしても永井さん、和田さんとはアルバム作る気はないのかな?
。
Brufford Tapes / Bill brufford
プログレ・ファンなら今更何も言うことのないカンカンのスネアが他と間違えようのないドラマー、ビル・ブラフォードの’79のツアーを録音したアルバム。果たしてこれはオフィシャルなのか海賊版なのか?このころのアルバムでは2枚続けてギタリストはホールズワースだったけど、このライヴでは既に脱退していた。ま、そんなモンでしょ。ホールワースさんですから・・・。(中を見て初めてわかるのが癪だったけど・・・)
おお、いきなりHell's Bellsがオープニングですぞ。(NHKセッションの和田アキラグループの演奏テープを愛聴している方は間違いなくご存じですよね?)やたらキーボードの音がでかいけど・・・。
Wishbone Ash remaster series / Wishbone Ash
ファンとしては感涙にむせいでしまうような紙ジャケ、リマスターでの国内盤発売。ダブルジャケットやらアナログ盤を復刻した紙の中袋を付けたものもあってなかなか泣かせる(;_;)。しかし、何故かヤマケンがそのCD化を熱望する
"Live Dates Vol.2" の一枚手前でストップ。う〜ん、その後は望みないのだろうか・・・。
う〜、なにもコメントすることはないが、「あの」ADLIB誌で編集後記と海外アルバム邦題をテーマにしたページで今回のリリースが採り上げられていたのは意外だった。
それと今回改めてローリー加入後、そしてアメリカ録音となってからの2作目である
"Rest in Peace"については、長い年月を隔てて聴いてみたら何か新たな発見があるかもしれないと思って聴いてみた。・・が、やはり駄作だった。(曲が、と言うよりは、やはり全く畑違いのトム・ダウトにプロデュースを依頼したことを責めるべきだろう。)意外だったのはファースト、セカンドの2枚がなかなか新鮮な気分で聴けた、ということだろうか。音としてはめちゃくちゃ古いと思うんだけど・・・。(今時あんなの新譜で出したって買う奴ぁおらんだろうけど・・・。)
Casino Lights 99 / V.A.
既にCDではリリースされているワーナー系のフュージョン系ミュージシャン勢揃いのライヴのヴィジュアル。収録内容は全く同じで別テイクなども一切なさそう。
あ〜ウチはDVD見られるのが今パチパチとタイピングしてるパソコンだけなんで、なかなか見られないなあ・・・。なんでLDはあそこまで急に死滅してしまったのか・・・。たしかに生産過程で要求される清潔さ(埃が大敵!)は尋常ではないらしいので、メーカーとしてはいい加減さっさと他のメディアに切り替えたかったみたいね。売る方もスペースばっかり喰うわりにはあまりうれないから鬱陶しかったんじゃないのかな?でもLDでコレクションしていた人(私もそう!)はどうしてくれるんだ!ぷんぷん。
Pages / Pages
AORオタクにはかなり有名な一枚らしい。のちにミスター・ミスターを結成するリチャード・ペイジを含むデュオのサード作。TOTOのメンバーやジェイ・グレイドンの参加など、かなり聴きどころはありそう。前に再発されたときに「ど〜しよ〜かな〜?」とうじうじしているウチに店頭から消えてしまった。で、今回はリマスターもされているというのを自分に対する後押しにしてようやく買ったわけです。
これはヴォーカル中心や雰囲気のためのAORとはかなり違っていて、モロにサウンド指向のものだ。唄ものにも拘わらず、もうキメキメキメの世界だし、ギターオーケストレーションオタクのジェイ・グレイドンもそれらしい仕事をしているし・・・。ちょっとクルマに入れといて女の子といい感じになろうなんて狙いでかけるとおおいに期待はずれとなること間違いなし。たしかにマニアの間で有名となるのはわかるが、本当にAORみたいな雰囲気の音楽を欲している層とは明らかに違う層向けのアルバム。そう、サウンド指向、メンバー買い(パーソネルを見てアルバムを買う人。昔はよくいましたよね、特にFUSION全盛の頃。かく言う私もそうでしたけど・・・、CDの時代になって、あの大きさではミュージシャンの名前が外には載らなくなったためかいつの間にか死滅してしまった人種ですね。)タイプのAORファン向けの名盤。
たそがれマイラブ(中古アナログ) / 大橋純子
別記、怒濤の「純・Ohashi-Project」関連の捜索盤その1。本来BEST盤はあまり手を出さないのですが、激安だったし、せっかく見つけて後で後悔したくなかったので、押さえときました。
。
Feeling Now (中古アナログ) / 大橋純子
別記、怒濤の「純・Ohashi-Project」関連の捜索盤その2。 ファースト・アルバムですね。まずは洋楽のカバーを中心にシンガー、大橋純子を世の中に発信しようと言うコンセプトだったようです。
。
Paper Moon (中古アナログ) / 大橋純子
別記、怒濤の「純・Ohashi-Project」関連の捜索盤その3。 これはセカンドでここまでの2枚がソロ名義でその後はしばらく大橋純子&美乃屋セントラル・ステーション名義になるわけですね。 こちらはファーストとはうって変わってすべてオリジナル曲という内容になっています。
。
Hot Life (中古アナログ) / 大橋純子
別記、怒濤の「純・Ohashi-Project」関連の捜索盤その4。 これはBEST盤を除くと8枚目のアルバムで、美乃屋のメンバーチェンジ後としては2枚目のアルバム。 すごくいい状態のものを見つけてその日はご満悦でした。レコードのセンターレーベルの上に貼り付けるオマケのレーベルもそのまま付いてました。
。
Phoenix Over (Bootreg CD) / Wishbone Ash
怒濤のプロジェクトがらみで新宿西口のアブナイCD屋さんが集まっているあたりをうろうろしていて、ついでに覗いたブートレグ屋さんで発見した掘り出しモン。彼らの3度目の来日公演の時のオンボードレコーディング盤。これは初めてだなあ・・・、楽しみ。
おお! オープニングのF.U.B.B.はなかなか緊迫感溢れるいい演奏だ、これは期待できる!音質もさすがはオンボードもの、十分満足できる。 が、その後の唄ものになるとどうしてかなあ、なんかいきなりテンションが落ちて、オマケにチューニングもイマイチ。ヴォーカルは珍しくコンディションがヨカッタみたいでいいんだけど・・・。で、途中からオーディエンス録音の別な日のものに変わって、こちらはもういかにも、という感じのブートレグ。あ〜あ。
Tea for Tears / 大橋純子
別記、怒濤の「純・Ohashi-Project」関連の捜索盤その5。 中古屋さんとかいろいろ探しながらネット販売もチェックしていたら、yahoo〜yamagiwaのルートで意外にこのアルバムが載っていた。さっそく注文をしたところ、ちょっとしてお詫びメールが届く。すでに生産中止でお届けできない場合があります、と。しかし、その直後に再びメールが・・・。ご用意出来ましたので早速発送いたしました、と。エライ!
セカンドアルバムの「ペイパー・ムーン」以来のソロで気合いが入ったか、バンド解散して最初のアルバムということでクウォリティ低下を感じさせないように、としたのか、豪華スタジオ・プレイヤーを揃えてのレコーディング。アレンジもいわゆるアレンジャーさん任せ、かな?(よく見ていない)
で、聴いてみるとやはりそういう感じ。いろいろなタイプの曲が歌われていて、それぞれキレイにそつなく仕上げられている。一曲一曲も悪くないと思う。
でも・・・・。強いて言葉にすると作品に対してのこちら(リスナー)側からの思い入れを受け入れてもらえないような感じがあった。それってなんなんだろう?
大橋純子版、Home at Lastは確信犯かご愛敬か・・・。
Dear Hearts / 伊東たけし
ソニー・エンターテインメントの廃盤ネット販売「限蔵」からの購入盤その1。もともとCD選書で¥1500なのに4〜7割引きなので超激安!安いのは有り難いが、ここに載ったということは廃盤になって当面カタログからは消えると言うことか・・・・。
で、このアルバム、他の2枚も含め伊東たけしがスクエアに在籍していた頃に制作したソロアルバムだが、リリース当時は買う気にならなかった。だって曲は安藤さんの方が数段上だろうし、やっぱりスクエアあっての伊東たけしだと思っていたから・・・・。
。
Elle Seven / 伊東たけし
ソニー・エンターテインメントの廃盤ネット販売「限蔵」からの購入盤その2。
。
T.K. / 伊東たけし
ソニー・エンターテインメントの廃盤ネット販売「限蔵」からの購入盤その3。
。
L.A. Blue / 山口百恵
ソニー・エンターテインメントの廃盤ネット販売「限蔵」からの購入盤その4。 なんでこのサイトに百恵さんが?! なんて思われるかもしれないが、これなかなかLAのAORの雰囲気があっていいんですよ。(LAレコーディングです)。 実はレコードで持っていて気に入っていたので限蔵サイトで見つけて即、お買いあげでした。ちなみにこのレコードは元々は自分で買ったんではなくて、ヤマケン兄が大学時代に買った女性ヴォーカルもののなかの一枚です。ちなみにヤマケン兄から譲り受けたLP、ほかにはEPOのファーストとか松任谷正隆プロデュースの石川セリ(陽水の奥さん?)、八神純子のセカンド、ラジ(高中が参加)、ユーミンとかいろいろあります。
エレピ、サックス、黒っぽい女性コーラス。これらがLAサウンドを構築する中、来生コンビ、宇崎&亜木コンビらの曲を百恵さんが唄う。なかなかいいんですよ。多分このアルバムは異色で、シングルカットは一曲もなかったんじゃないかな?(こういうアルバムのなかにシングル用の曲なんか入れるとそれだけ浮いちゃったりすること、よくありますよね?)
久々に聴いてみたら、以前イメージしていたよりも唄がイマイチかな?なんて思ってしまいました。ま、しかたないか、アーティストというよりは芸能人のアルバムだからなあ。
All-n-All / 松原 正樹
それまでとは打って変わってエライ勢いで新作をリリースしている松っつぁんこと松原正樹さんのaosisからの新作。ちょっと前にリリースされたaosisレーベルのハウスバンドとでも言うべきgarpとの違いを主張し、メンバーは全くラップしていない。こちらは公私とものパートナー、南部昌江女史との共作というイメージ。
。
Voices / Mike Stern
うにうに、かっ飛びNY系フュージョン・ギタリスト、マイク・スターンの最新作。今回はタイトル通り、唄にこだわった作品で数名のヴォーカリストを迎えての録音となっている。あのスターン節がヴォーカルを入れてどう変身するのか?
。
Urban Life / Wolfgang Haffner
METROのドラマーであるフルフギャング・ハフナーのソロアルバム。ちょっと前にもリリースされて、そちらはもろにエアプレイを意識したライト・フュージョンというかスムーズ・ジャズで、割と失望させられた。今回はどうだろうなあ?
うわっ、やっぱり基本はスムース・ジャズ&ダンス・ビートだ! でも無機質な打ち込みベースではないので救われている。(主人公がドラマーなのにリズムが打ち込みだったら笑っちゃうか・・・)メンバーは豪華絢爛で、当然そのプレイも素晴らしいものが並んでいる。METROでのプレイから作品を期待しちゃうとちょっと裏切られるけど、そういう先入観がなければ質の高いFusion作品として受け入れられそうな気がする。(ADLIB誌のレコード店が執筆する推薦盤紹介欄にも載っていた)