ディスクレビューに夏休みはありませんぞ!(夏休みの方が進む?・・・とか)
Main Gate / Casiopea
純日本的フュージョンバンド、カシオペアの最新作はいかにもカシオペアらしい出来上がりだという方々の評価を頭から信じて、CDショップでの試聴はせずに買ってきました。これで予定通りじゃなかったら覚えてろよ〜、○ドリぶ、○ずらイフ〜、○たーマガじん〜。(・・・なんて書いていたら○ずらイフは休刊になってしまっていた。少しでも早くの復刊をお祈りします)
なんともまあ、一枚まるごとカシオペア丸出しという感じで、最近にしては珍しい作風かもしれませんね。野呂さんはどうもどっかに天の邪鬼的要素があるのか、当たり前じゃいけないみたいなところがあるのですが、今回は最初から最後まで安心して聴いていられました。が、しかし昔の曲の焼き直しみたいな感じが否めない曲もあって、まるで○○2001みたいなのが何曲かありまして複雑な気持ちですが、まあ今回はよしとするかな? 以前、角松プロデュースのJIMSAKUのアルバムの帯に「笑っちゃうほど上手な人たち」とか書いてあったような覚えがありますが、ここでは謹んで「笑っちゃうほどカシオペアな人たち」という言葉をお贈りしたいと思います。
それにしてもこのようなカシオペア集大成的作品ではやはりドラマーは神保さん以外にはつとまらないだろうなあ・・・。
ところで、ここでこういうアルバムを作ってしまうと、やっぱり野呂さんの性格上、次は私が買う必要のないアルバムになるんだろうなあ・・・
In the Last Resort / Prism
遂に(!)新生プリズムのファーストアルバム登場。ライヴではすでに殆どご披露されている新曲のスタジオ盤の出来は如何に? 新メンバー、岡田治郎氏はどのように溶け込んでいるのか?久々にゲストヴォーカルを招いてのチューンはどんな感じか?4人のキーボード奏者は如何様にPRISMにカラーリングをしてくれているか・・・etc,. 聴きどころはあれこれと・・・。
待ってました! 新生PRISMの第一作。治郎さんのプレイはPRISMが必要とするものは取りあえずすべて満たしているように思えるが、ライブと違ってえらく低音がフィーチャーされているのが少々不思議。ライブとこのCDの中間くらいが自然なバランスかもしれない。
事前にポップになったとか、売れ線の曲をそろえたとかいろいろハナシはありましたが、たしかにそうかもしれないし、あのたすきの「癒し」という言葉は何なのだろう?という疑問も感じましたが、聴いてみればしっかりPRISMとして守るところは守れているし、その上でちょっとばかし取っつきが良くなっているのだから、それはそれで制作側の成果というべきなのかもしれません。(しかし、このアルバム、PRISMが好きな人には癒しかもしれません。暑い日の渋滞なんかでしちめんどくさいフュージョンなんか聴きたくない〜、という気分になったときでもこれだけはOKという不思議なアルバムなんです。)
キーボードの参加は○でしょう。各人それぞれいい仕事をしていると思います。個人的には心配されたZAKIという人のVoをフィーチャーしたナンバーも悪くないし、中間部にはしっかり無理矢理と言えなくもないレベルでPRISMらしさを靴べらでインサートしていていいじゃないですか、私は気に入ってます。むしろ若干ながら違和感を覚えるのは伊藤さんの作品かな? あれは必要だったかどうか、悩むところです。
あと、これには収められなかった新作がまだ何曲もあるので、ぜひ一般的なインターバルなんかにとらわれずに次のアルバムの制作にもとりかかっていただきたいものだと思います。よろしく〜!
Timeless / John Abercrombie
これもドイツで話が弾んだティムさんの影響なんだろうな、ジョンの "Gateway"
を買いに行った。輸入盤ではあったが国内盤は見あたらず。で、ちょうどいまECMはギタリストのキャンペーンを張っていてジョンの作品のなかでもいくつか対象になっていた。ゲイトウェイは違ったが、@来月あたり対象として再リリースになるかもしれない A対象となった他の作品にも聴いてみたいものがあった。 という理由にてこちらを買ってみました。ヤン・ハマー、ジャック・デジョネットとの共演作品で、彼のセカンドかな?(実は全然知らない(^_^;))
あややや、こりゃちょっと古すぎたかなあ・・・、よくわからないや・・・。。
Bridges / Jazz Unit
HMV新宿サウス店のジャズコーナー前にセールのワゴンを発見! 50%オフ!! めぼしいものを探していたらミッチェル・フォアマン、レニ・スターンがフィーチャーされたセッション風(と思われる)のこのアルバムを発見。どうやらニコラスというギタリストが中心のユニットのようだ。
おっ!オープニングからMETROのアルバムに収められていたフォアマンの曲が登場、なかなか期待を持たせます。多分メインアクターであろうギタリストはホールズワースタイプの人で、あれよりはずっと線が細いけど、決して悪くはないです。Mrs.スターンのプレイも良いし、なかなか質の高いフュージョン・アルバムでありました。得した気分。そうそう、基本的にはアコースティックジャズのリズムの音なので、その辺はこころして選んで下さい。
J&B / J&B
(梶原)Jun & Butcher(鈴木)がフロントを固めるユニットのファースト&ライヴ作。ファーストとはいうものの、今後はどうなるのかは詳細はよく知らない。2ギター、キーボードレス、+リズムというギタリスト好みの編成。でもよっぽど相性がよくないとこれはできないだろうなあ。
いやあ、よくこれをCDにして出そうと決断しましたなあ・・・。いい演奏かもしれないけど、・・・その場(ライブ会場)で聴いているのには楽しいかもしれないけど、ちょっと家でCDとして聴くにはなあ・・・。はっきり言っちゃうと、オ・モ・シ・ロ・ク・ナ・イ。
Bamboo Joint / Char
竹節です。久しぶりのソロ、フルアルバムだそうだ。ヘンテコなシタール・ギターはどんな音を聴かせてくれるのだろう?
ヘンテコなシタール・ギターはオープニングから登場。パーカッションだけを従えたエモーショナルなプレイを展開してくれました。続いて登場してくるのはヘヴィなロック・ヴォーカルナンバーだったり、アコースティックだったり、AORチックだったり・・・。なんというかチャーのフルコースという感じ。どれか一つのタイプのチャーがお好みの方にはちょっと中途半端に思えるかもしれないけど、それぞれが好きな私としましてはOKです。竹節、いい味出してます。それにしてもチャーさんとジムはもうホントにツーと言えばカーという仲なんだなあ、という感じがくみ取れました。
Kozo / 菅沼孝三
手数王、足数王、超売れっ子ドラマーの遅すぎるファースト・ソロ・アルバム。盟友矢堀氏に加え、矢堀氏がそのオタクであることを自他共に(?!)認めるギタリスト、マイク・スターンのバンドのベーシスト、リンカーン・ゴーインズ、スコ・ヘン&ゲイリー・ウィルスのトライバル・テックのサウンド・アーキテクチャーを担うキーボーディスト、スコット・キンゼイなどを迎えた(というか、こちらからNYへ出向いた)入魂の作。超ハイテクは別のプロジェクトに任せ、ここではフュージョン・サウンドに徹したと言うようなことを本人は語っているが果たしてどんなもんか・・・。(きっとなんだかんだハイテクだと思うけど・・・・)
双羽黒、霧島、寺尾・・・、おいおいと思われる力士シリーズはさておき、結局なんだかんだいって、孝三さんのプレイが満開ですな。パシパシとキレのよいドラミングが心地よいですなあ・・・。それにしても問題は矢堀さんのほうでしょう? 私にとっての矢堀氏の印象って、彼自身のプレイを聴くよりも先に、かのジャズ・ライフ誌にマイク・スターン研究家として登場していたような感じなんですが、(なにしろ、着用するシャツのこととか、足をそろえて腰をうにうにするやりかたとかを解説していたので、かなり印象的でした) ここではその成果が思いっきりブレイクしてます。ベースにスターン・バンドのリンカーン・ゴーインズをお招きしていることからしてかなり危うい臭いがしていたのですが、笑ってしまうくらいのフリークぶりが聴けたりします。あと、やっぱトライバル・テックにも参加してみたかったらしく、スコット・キンゼイが組み立てたサウンドの中、しっかりトライバルしてます。(あんまり少変にはなりたくなかったみたい)。
01年06号へ Jibara indexへ 01年08号へ