ヤマケンの
Jibara Disc Review 2000
Vol.3

早く終わらないかなあ、スギ花粉の季節。気持ちのいい季節の筈なのに・・・。

1.ロックドラミング編 フィルインの常套句 / 木村万作:(教則ビデオ)
 リットーから出ている教則ビデオのなかの一本。ご存じPRISMの木村万作氏がインストラクター。メンバーには和田アキラ氏、渡辺建氏、古川初穂氏の名が。
 これは万チャンファンのみならず、PRISMファンにはたまらないビデオになりましたね。なにしろデモ演奏の2曲はもちろんのこと、それ以外の本編でのプレイもすべてPRISM+古川氏の演奏なのですからね。いろいろなロックのリズムを中心にしたリズムパターンに万チャンがどういうフィル・インを入れるか、というのも見どころですが、それぞれのリズムパターンをPRISMの3人(+1)がどう料理するか、というのも楽しめます。なかなか日頃見られる機会のない後方、側方から見た万チャンのドラムプレイというのも楽しいし、まだ買っていないPRISM、万チャンのファンの人に、「早く楽器屋さんへ買いに行きなさい!」、といいたくなる。

2.ebb and flow / TKY:
 和田アキラ氏とのセッションなどでお馴染みのフレットレスベース遣いの永井敏巳、そのTOSHIMIセッションでお馴染みの山石敬之(KENSOだったっけ?)そしてアルフィーのサポート・ドラマーの長谷川浩二のトリオによるアルバム。NK殿、情報提供並びに入手、感謝。
 基本的に唄ものです。ですからデッドチャップリン同様、いくら永井氏参加と言ってもそれほどはのめり込めませんね。和田アキラ氏が2曲で客演しているが、割と指癖っぽいプレイでした。求められたのは音数の多いプレイだったのだろうか?(RXのアルバムで客演したプレイを聴いた時と同じようなものを感じてしまった)

3.Humanrhythm J / 松原 正樹:
 日本スタジオギタリスト界のファーストコール、松っつあんこと松原正樹氏の自己レーベルからの第1弾。ポンタさん、山木さん、大仏こと高水さんら豪華セッションメンバーによる作品。公私共のパートナー(だよね?)である南部女史ももちろん参加している。JAZZ LIFE誌のレビューで見ていたはずだがすっかり忘れていて、「ホームページが出来ました」とご本人のアドレスから直々のメールが来たことで改めてリリースに気づいた最新作。4月にも松原さん関連の作品がリリースされる。詳細はURL http://www.matsubaramasaki.com/をご覧下さい。
 いつもながらに気持ちのいいトーンとグルーヴ。ほとんどが南部女史か南部女史と松原氏との共作による曲もいい感じ。とにかく松原氏を知っている人やファンが求める音が凝縮されている、見事に期待に応える高度な完成度。なにも言うことありません!日本フュージョン・ギター界の良心とでも言うべきか・・・。
 気持ちよく聴いていたら、かつて日本でクロスオーバー・ブームが起こった頃、当時のスタジオ・プレイヤーの例に漏れず松原氏もその活動の中心をスタジオワークから自己のバンドのライブやソロ作の制作に移そうとし、FM東京のスタジオ・ライブ番組に出演したときに「これからは自分の音楽をやっていきたいと思います」なんて言っていたのを思い出した。が、その後の松原氏はソロ作やパラシュートでの活動もあったが、結局はスタジオワークやライブ・サポートの方の比重が高かったように思えた。やはり自分の音楽をやるというのは金もかかるし、リスクも大きいのだろうか? 私がその活動再開を祈って止まないニール・ラーセン&バジー・フェイトンなども自分たちのバンドを維持すると言うことがいかに大変か、と言うことを来日時に説いていたようだし・・・。(なにしろその時のバンドはというと、来日直前に結成したばかりだったというのに、ベースプレイヤーはもうスケジュールがとれずトラをいれていたくらいだった。)
 PS:松原さん、websiteに出したメールにお返事いただきありがとうございました。


4.T-Square / T-Square:
 新キーボード奏者を正式メンバーに迎えた心機一転の最新作。タイトルがシンプルにバンド名をかざしているところからもそう言ったところが伺える。それにしてもカシオペアのドラマー同様、一度メンバーを失うとなかなか長続きせず、しまいにはサポートメンバーになっちゃうのかと思っていたから、個性的な(らしい)若手レギュラーの加入は心強い限りだ。
 新しいキーボード奏者は馴染んでいるどころかしっかりそのポジションを確立しており、楽曲の提供も一番多い。いいメンバーを連れてきたものだ。ローズの音を使ったプレイは不思議と’70〜’80の雰囲気を持っていたりもする。この人一体何歳? いずれにせよ、そのカラフルな作風としっかり感が感じられるプレイにスクエアの明るい将来を期待したい。
 今回の作品では安藤さんのアコギのコードストロークと女声のヤンワラヤン風のヴォイスがちょっと目新しかった。(いい、悪いは別としてね)


5.Wica / Epo:
 私の記憶が定かなら、これはEpoがアコースティック路線に方向転換した最初の作品だった筈。これを買うか、その次に出た同じくアコースティック路線のセルフ・リメイク作「エポ・ワークス」を買うか迷ったことがあったような気がする。最近リリースされたEpo自身による最近のベスト盤もその2枚とさらにその後の作品「ソング・オブ・オオパーツ」の3枚から選ばれているので、まあ間違いのないところだろう。
 いまから聴いてみるといかにもその後の2枚につながる作品という感じ。逆に言えばその2枚に比べると未消化の部分も感じられないわけではないが、それはさておきいい作品だと思う。

6.13th Dimension "Live Millenium" / Dimension:
 Dimensionの13作目は2作目になるライブ盤。前回はCD1枚(音楽)+MCをすべて収録したライナーだったが(?!)、今回は2枚のCDとなった。
 前のライブはライブ・ハウスで録った感じだが(実際に六ピ収録)、今度のはもう少し大きいところでやった感じがある。それは前のライブ作からこの作品までの月日で彼らが大きくなったのを音が表しているのか? 前作と同じ曲も人気曲なので収められているが、ずっとスケールが大きくなっているように感じられた。増崎氏のソロプレイの中に彼のソロアルバムの曲のメロディが入っていて、ちょっと懐かしかったりして・・・。神保氏がドラムだが、ドラムループみたいなプレイもこなしてしまうし、いまのディメのサポートには最適かと・・・。
 各作品ごとに、そのコンセプトに合わせていろいろなカラーに徹してしまうスタジオ盤よりも私にはこういうライブ盤の方が好ましく感じられるのは何故だろうか?
 そうそう、音質については不満です。ディメのアルバムっていつもそういう傾向なんだけど、高音が歪みっぽいというか耳にきつい。もともとカツオちゃんのサックスの音質がそういう傾向だから、よけいそう感じるのかもしれないが、とにかく耳にきつい。それから神保さんの音もあまり好ましい音でとれていなかったように思えた。もっといい音で叩いていると思うけど・・・。


7.Coming to your Senses / Frank Gambale:
 スピードピッキングを引っさげハイテク・ギターインスト界に登場したものの、その特殊技能ばかりが注目されなかなかそのステイタスを築くには至らず、最近はスティーヴ・スミスらのヴァイタル・インフォメーションくらいでしかそのプレイが聴けなくなっていた彼が、なんとスティーヴ・ヴァイの主宰するギター・インスト・レーベルに移籍してソロ作を発表! 嬉しいじゃありませんか!! 最近の作品はあまりディストーションもかけず、「誰、これ?」という感じの作風が多かったが、ヴァイのレーベルならそんなことはあるまい。期待の一枚。
 ほっ。よかった、期待したとおりディストーションの効いたプレイが中心でした。間違ってもスムーズ・ジャズなんかじゃないし、音色や残響処理などを見ても聴き流すタイプの音楽ではないのだが、何故かすっと何の抵抗もなく入ってきてしまい、疲労感を残さないのは何故だろうか?これもヴァイのマジック? 是非ともレコーディングを終えたギャンバレくんのインタビュー記事を見てみたい。ヴァイは一体どのようにレコーディングに関わってきたんだろう? 

8.Live in Paris / John McLaughlin The Heart of Things:
 シャクティ復活まで枕不倫じゃなくてマクラフリンが(悪いのはATOKです)本腰いれて活動していたバンドがこれだそうで、これはその最後のライブを収録したもの。あまりジョンのことをよく知らない私は高く評価している雑誌のレビューを見て気持ちが動きつつも、なかなか「じゃあ買おう!」という気持ちにはなれなかった。で、買い出しに新宿タワーレコードに行ったところ、ラッキー!試聴機に入っている。で、試聴の結果・・・・ここにこうして掲載されてます、はい。
 そう、試聴機で一発で気に入ったくらいインパクトがありました。曲もかっこいいし、演奏はメンバーからして悪いはずもないが、実際に聴いてみても素晴らしい。デニ・チェンが「ライブはスタジオ盤の100倍すごい」というのもワカランでもない。

9.Songs of the Police / Kevyn Lettau:
 誰とは言わないが、私の親しい友人でこのページにも時々登場する彼が何度訂正しても「ケビン・トレー」と間違えてしまうケビン・レトーの最新作。ここではすべて彼女が親しんだというポリス、スティングの曲を取り上げている。バックにはラッセル・フェランテ、ジミー・ハスリップのイエロー・ジャケッツ組にニール・ラーセン、ルイス・コンテ等実力派が揃っている。これも上記同様「じゃあ買おう!」とはならなかったのだが、試聴機で一曲目を聴いて即、決定。
 リリカルでしっとりしていて、しかも古くさくもなく・・・。アレンジは意味深長というか非常に質の高いフュージョン的なタッチで,(結局、イエロー・ジェケッツ風なのかな?)いいアルバムです。こういう唄ものがもっと出てくれると大変に嬉しいのですがね・・・。ただ、ちょっと収録時間が現代のアルバムとしては短めかな? (とは言っても私の好きな約45分、いわゆるLPサイズですが)
 で、ききこんでいくと・・・、なんか唄が単調でだんだん飽きてきた。そう、なかなか最後まで聴けない。なんかはんぺんばかり食べているような気分。ステージでの彼女はアル・ジャロウばりに技巧を見せてくれるらしいのだけど、このアルバムではそう言う感じは見られない。アレンジとかはいいし、声も嫌いじゃないけど、ちょっと唄がストレート過ぎか・・・?


10.Chattin with Chet / Till Bronner:
 私は割とチェット・ベイカーというジャズトランペッター、シンガーが好きです。(といっても持っているアルバムは超有名な数枚だけですが・・・・) で、このアルバムの主人公はジャズとクラシックを股に掛けているという若いトランペット奏者ですが、なんでもチェットがアイドルらしくこれはチェットに捧げられています。クレジットにチャック・ローブの名が見えたりしてついつい・・・・。そうそう、¥300くらい輸入盤の方が安くてそちらを買おうと思っていたのだけど、日本盤には一曲ボーナスがあると書いてあり、どれどれと思ってみると、クッ、私の好きな曲の一つである "My Ideal" じゃあないですか。悔しいが高い日本盤の方にしよう。そのかわりスカだったら・・・・。
 かなりイケます。実にクールで、そう言うところがチェット直系とでも言うべきか・・・。それでいてループやらサンプリングやらいま風の要素がかなり入り込んでいて、すごいことになっている。こういう作品をジャズとクラシック二股の人が作ってしまったというのがすごい! きっと次作は違う作風を狙うのだろうけど、なかなかの逸材とみた。

11.I Am The Cat, man / David Garfield and the Cats:
 ADLIB読者、AORおたく御用達のCool Soundからリリースのデビッド・ガーフィールドの実質ソロ作品。98年の作品でレーベルはCreachy。あれれ、クリーチって終わったのかと思っていたら、しっかりデビッドが仕切っていたようですねえ・・・、websiteもしっかりあるようだし・・・。
 ここにはデビッドの他、Vinnie Colaiuta, Carlos Vega(死ぬ直前か?),Gregg Bissonette, Lenny Castro等錚々たるメンバーが勢揃い。メンバー買いのあなた、買いですよ。
 ライナー・ノーツで知りましたが、クリーチというのはデビッドのニックネームだったんですね、納得。ここに収められている曲は作曲されたのがそれこそ25年も前のものからつい最近のものまで様々で、レコーディングも同様。ですからスタジオで「せーの」という感じで一気に録音したものではないようです。そうは言ってもガーフィールド周辺の音で固められています、と言えばわかる人には十分だよね。

12.Bugler's Holiday(トランペット吹きの休日)ルロイ・アンダーソン・ベスト・ヒッツ / アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団:
 私が少年時代に聴いて印象に残った音楽の一つにこのルロイ・アンダースンがあります。(音楽遍歴参照) そのころに一度LPで買い、その後もう一度買いなおしましたがやはりCDが欲しくなって探したところ、LPのままでは収録時間が短すぎたようで何曲か追加されていたのが2バージョン店頭に置かれていました。どちらもLP部分の曲目は同じで、古い方が追加曲が少なく¥100くらい安かった。どうせLPの部分しか聴かないだろうから安い方にしようと思ったのだけど、新しい方が "Crystal Clear Sound" で「・・・新カッティング・マシンを使用して、豊かな音楽性と雰囲気を持ったクリアー・サウンドを実現しました。」とあったもので、えせオーディオ・ファンの私としてはついついその売り文句につられて新しい方を手にしてしまいました。やれやれ。
 あれれ、なんか思っていたのと雰囲気が違うと思ったら、曲順が変わっていた。どうしてそういうことするもんか・・・。(まあ、ああいうアルバムの曲順を気にする方が少数意見だろうけど。それはさておきこのアルバム、クリスマスのアルバムでもないしそのシーズンでもないのにそういう楽しい気持ちにさせてくれる、私にとっては貴重な作品です。クリスタル・クリアー・サウンドに関しては、確かにBOSE MM−1(パソコン用スピーカー)で聴く限りは決して古くさい音ではなく、いいんじゃないかな?(ちなみにこれは基本部分の録音は1959年、ゲゲっ、生まれた年だったりして・・・・、人間の方はどんどんぼろが出てきているのに、録音は若返っていくとは・・・・。

 00−2へ 00−4へ