あ〜まだVol.1のディスクを聴ききっていないうちにはや一ヶ月以上が経過。仮住まいへの引っ越しも終わり、久々にCD屋参りに行ってきました。
CBA
LIVE / Char Bogert & Appice
今更説明の必要もない、BBAのリズム2人にチャーがからんだライブ。
すご〜く期待したアルバム。できればライブにも行きたいと思っていたし・・・。ビデオはでないのかな?なんて思っていたし。
なかなかエキサイティング。”レディ”なんて今どきライブで聴かれるなんて思っていなかったし・・・。しかし、70年代のロックと比べると、それぞれ歳とったせいか妙にクールに感じられてしまう。チャーのファンの人にはもちろん異論が大アリだと思うけど、ギターはもっと破綻をきたすくらいでないとほかの二人に太刀打ち出来ないような気がするし・・・・。ちなみに直接関係ないけど、和田アキラ関連イベントでお馴染みの、MISUMIさんヴォーカルのジェフ・ベック・グループ曲集は大好きです。
いろいろ書きましたが、こういう画期的なことが実現してしまうと言うのは本当にすごいと思うし、その実現のために尽力したみなさんのヴァイタリティにはただただ敬服するばかりであります。(和田さんにもなにかこういう機会は訪れないものだろうか?)
two against nature / STEELY DAN
スティーリー・ダン、本当に久々の新録。かつてのような豪華絢爛なミュージシャンを山のように揃えて、というのではなく、今回は架空のバンド(自分たちがすべての楽器をプレイしたような)という想定だとか・・・。どんな音がでてくるやら。
「自然と対峙する二人」というタイトルの作品だが、ジャケットに影で写る二人は双眼鏡で一体何を向こうのグリーンの中に見ているのだろう?
音はというと、それはもうどこから見ても聴いてもスティーリー・ダンそのもの! ただ後期の豪華メンバーによる作品に比べるとプレイヤーの個性は影を潜め、コンセプト通りというか、彼らが考える音をシンプルに再現している、という感じがする。どうしても私はギターに耳が集中してしまいがちだが、ここではほとんどがウォルターがプレイしており、彼以外はジョン・ヘリントン(久しぶりに名前を見た。マイク・スターンと別々になったころのボブ・バーグ、雷神ドラマー、デニス・チェンバースのソロ作などに参加していた。最近はちょっと私はご無沙汰している)等渋めの起用。あくまでウォルターのカラーをベースにしているのだろう。しかし、彼らの担当であるキーボード、ギター及びコーラス、ホーンアレンジ以外、特にサックスソロ等ではプレイヤーの個性が見えているようにも思えた。(各サックスプレイヤーに詳しい人が聴くと違うかもしれないが)
いずれにせよ、どう聴いてもスティーリー・ダン以外の何物でもない音である。これが今好調に売れているという。最近でも少しは良質な音楽を必要とする人がいるようで、少々ホッとさせられた事実でありました。
Worldbeat Bach / Richard Stoltzman
私がジャズ・フュージョンのクラリネットを愛好しているのはこれまでにも何度か書いたが、どうしても該当するプレイヤーが少ないので出てくる名前は限られてしまう。この人はその中でも2番目に多く名前が出てくる人だろう。(一番はもちろんエディ・ダニエルズ)エディがジャズをルーツにしているのに対し、こちらはクラシックの要素もたぶんに含んでおり、そう言う意味ではかなり色合いが違うと言える。さて、このタイトルからもある程度想像が付くアルバムコンセプト。どんな音を具現化しているか?
「バッハだって、人間だった。笑いもしたであろう。泣いたことだってあったにちがいない。朝起きれば歯をみがき、夜は寝る前には顔を洗っていたはずである。」この黒田恭一氏によるライナーノーツの冒頭がもうこの作品のすべてを語ってしまっている。見事な書き出しである。
とにかくカジュアルな、私達の生活の中にぴったり入り込んでしまうバッハ作品集、しかも主役はお世辞にもメジャーな楽器とは言い難いクラリネットである。Good!
The Hudson Project / John Abercrombie,
Peter Erskin, Bob Mintzer & John Patitucci
全然前情報なしに店頭で見つけ、試聴して買った。どちらかというとあまり派手さはないが、みなそれぞれいいプレイをしてくれる人たちばかり。
これはバンドとして結成されたのか、それともたまたま一時的に集まったセッションを録音したものなのか? 各人が曲を持ち寄りそれぞれの解釈を加えながらプレイしているが、内容は当然と言うべきだろうが非常にいい。
フュージョンファンでもカシオペアやスクエアしか知らないような人にはちょっとオススメできないし、ライブはノリノリで、開演早々総立ちだぜ! と言う人もだめだが、地味めで質の高いフュージョンをお求めのあなたには、自信を持ってお勧めさせていただきます、はい。
MILLENIUM COLLECTION / Wishbone Ash
あれ、こんなの見たことない、と思って手にしたらナント、ミレニアムアルバムだった。へえええ、ウィッシュボーン・アッシュがミレニアムかあああ、と思いつつ買ってしまった。早い話、2枚組BEST。でもお買い得¥1590!
お買い得2枚組BESTだと思ってあまり内容には期待せずに買ったのだが、聴いてみてビックリ!
CD1はローリー在籍当時のライブ音源のピックアップ、しかも録音、演奏共に非常に出来がいい。そう、演奏は大学受験があって行かれずに後輩から隠し録りテープを聴かせてもらって悔しい思いをしたWA2度目の来日公演の時と同じくらいいい出来だと思う。
CD2はテッドが復帰してからの音源。どうやらスティーヴはもとよりマーティンも脱退した後の音源らしい。(もしかしたら"Live
in Chicago"と同じ音源かも? 聴き比べてはいないけど・・・)
いずれにせよクレジットは全くないので詳細は不明。ホームページに載っているかと思って見たところ、これについての記載はなく、代わりにというか、かねてから噂のあったアコースティック・アルバムがリリースされたことが書いてあった。普通に店で買えるのかなあ? HP上ではオンライン・ショッピングのご案内があり、ここで買うと彼らにストレートで利益が行くと書いてあったが。
こういうめっけもん見つけといてこういうこと言うのは贅沢かもしれないが、私は今でも"Live
Date Vol.2" のCD化と "Illuminations"の頃のライブ音源が出るのを心待ちにしております。
TRIO 99 → 00 / Pat Metheny
わが友、カルロス吉沢はサンタナおたくであると同時にメセニー・フリークでもある。が、彼はPMG以外のメセニーにはあまり手を出さない。これはどうだろう? いわゆるジャズのギター・トリオ形式の一枚。
あれれれれ! 思いのほかオーソドックスなジャズギタートリオ。な〜るほど、ちょっと前にカルロスに「今度のはどう?」と聴いたときのあまりいい感じでない感触はこれであったか・・・・。やはり私にとってもパットはPMGだなあ・・・。
20th / Casiopea
ほおおカシオペアも20周年だなあ。これはそれを記念して行われたライブの記録。レギュラー3人に最近のサポートメンバーの神保さん、ゲストに櫻井さんや熊谷クンらを招いている。こういう20周年もありだなあ・・・。
私は最近のカシオペアについては事前情報を見て買う、買わないを決めてから買うことにしています。野呂一生によくありがちな「考えすぎで全然面白くないしそういうものは求めていない」という作品を買う気はないからです。そういう意味では私の最近のカシオペアに対する印象はかなりフィルターをかけられたものだと言えそうです。嫌いな物には手を出していませんからね。
で、このライブ。聴き始めてから気が付いたのだけど、割と知らない曲が多い。で、馴染みがないから余計そう感じるのかもしれないが、知らない曲があまり面白くない。知っている曲やらメドレーとかはいいなあ、と思うしあれだけのメドレーを一気にプレイしてしまう集中力にはただただ脱帽させられる。そうそう、ゲストのコーナーが今ひとつ盛り上がりに欠けるように感じたのは私だけでしょうか?
Fingerprints / Larry Carlton
待ってました! ラリーの最新盤。 事前に言われていたハーヴィー・メイスン親子のプロデュースによるナンバー入らず、代わりにエアプレイ(あのハイトーン・ヴォーカルのグループじゃないよ!)を意識したスムース・ジャズ風チューンが入ったとか・・・。
これもすごく期待したアルバムなんだけど、ちょっとスムース・ジャズ風になりすぎじゃあないのかなあ。ラリー自身のプロデュース曲も十分クールで、全部ラリーのプロデュースにした方がラリーの作るスムース・ジャズアルバムとしてはいいバランスだったんじゃないかなあ?