1. Dreamin' (LP) / PRISM
4月15日の和田アキラギタークリニックの日、開場時間まで下北沢をDさんとふらついていて見つけた美品アナログ3枚(1,2,3)。さらにクリニックの後に和田さんにサインを入れてもらった。ああ、なんてミーハーなんでしょ〜。(秋までレコードプレーヤーもないというのに・・・)
2. アランフェス協奏曲(LP) / V.A.
同上。これは大村さんとかリー・リトナーとかが参加しているヤツで、確かCD化されていなかった筈。何故かリリースされたときには全然買う気になれなくて手を出さなかった。(あの頃ってブームだったからあれこれ出てたもんね。)
3. (LP) / Mezzoforte:
ずうううっと前にNHK−BSで見たジャズフェス(多分モントリオール)に割とタイトでヤマケンの好きなタイプのフュージョン・バンドが出ていた。どうもはっきり覚えていないのだけど、このバンドじゃなかったっけなあ、と思って・・・。(秋まで聴けないんじゃ確かめようがなくって意味ねーじゃねーか、って?・・・まあ、そうなんだけど・・・)。
4. Jaye P. Morgan / Jaye P. Morgan:
5月連休にサリーのおたんこなす(※サリー:会社の先輩、♂、出典まんが「チッチとサリー」 ※おたんこなす:那須にある別荘、別荘全体がリスニングルーム化している。もともと「オタクの集いin那須」みたいに呼んでいたのを省略して、私が勝手に「おたんこなす」と言っている。以上、説明終わり) に行くということで3枚ほど買い込んでいった。(4,5,6) これは「デヴィッド・フォスター初プロデュース作?」と言うことで、かなりAORマニア(というかオタク)の間では話題になっていたらしい。メンバー写真を見ても当時のフォスター人脈総動員という感じ。
ところでヤマケンはこのジェイ・ピーおばさん、昔からテレビで見て知ってました。東京12chの深夜にやっていたアメリカ版素人演芸大会みたいな「ゴング・ショー」という番組で審査員に出ていて、司会の人が番組の最初の方で「・・・・ジェイ、 ピー、 モーガ〜アアアアン」みたいに紹介するとヒューヒューの喝采で、けっこうな人気でした。しかし人気のもとはといえば、すぐに「ピー」音が重なって消されてしまうディレクター泣かせのヒワイ語(多分)の連発でしたけど・・・。ジェイ・ピーのピーはいわゆるヒワイ語にかぶせるあの「ピー」音かと思っていたくらい。(それにしても、まさか歌手だったとは・・・)
今聴くとさすがに音は古い。その当時流行った音という感じ。私が今買わねばならぬ作品ではなかったかも・・・。でもきっと大学生時代にその存在を知っていて、それが入手可能だったら(これってほとんど出回らなかったんだよね?)買っていただろうけど・・・、バックのメンバー目当てにね・・・。唄はとりたててどうこういうほどのものではないですねえ・・・。
5.Tender Heart / 松原正樹:
3月に自己レーベルから最新作を出したばかりのニッポンのファーストコール・レコーディング・ギタリスト、松原氏の今度は新星aosisレーベルからの新作。メールでいただいたご本人のコメントは「心地良い音楽をテーマに」ということでした。今回はほとんど松原さんと奥様とで作られたようだ。
6. More Than You Know / Scott Wilkie:
いつも品揃えに全く期待していない新百合ヶ丘のHMVですが、なんと!こんな作品を置いてあるではありませんか! この日は前の2枚といいこれといい、ちょっと見直しちゃおうかな?と思わせる品揃えでした。(もう一枚探していた7.は無かったけど、まあいいか・・・)
で、この人。ファーストアルバムがたまたま目に止まって、買ってみたら良かった!という人。LAフュージョン系キーボード奏者。日本の電子楽器メーカーのモニターもやっているようだ。で、このセカンド。全然そのリリース情報が無かったのでちょっとビックリ!新ユリHMV、エライ!
だいたい期待したとおりのとても気持ちがいい、しかもミュージシャンシップ溢れる好感度の高い作品でした。BGMにも使えるが、面と向かって聴き入っても聴きどころは多い。3作めも期待できる。
7. Buzz Feiten & Whirlies /
Buzz Feiten & Whielies:
おたんこなすから帰ってきて某所のDISC UNIONにて見つけた。いやいや今回のおたんこなすではあれこれと「さりーの美人妻」から音楽的にいにしえーしょんされてしまいまして、その結果がこのあとの何枚かに影響が出ています。
そうそう、で、これは「かの」バジー・フェイトンが結成したロック・バンドのファーストアルバム。もうニール・ラーセンとはやらないのかなあ・・・?私は待っています二人揃っての来日公演。そろそろニールの新作も聴きたいところだし・・・。
随分前にバジーがロックバンドを結成したという情報は雑誌で見ていたので、きっと次のバジーの作品(が出るとしたら)は唄ものなのだろうと思っていたが、その通りの作品だった。フュージョン風のインストを演っていてもそのソロにはロック魂溢れるガッツが感じられていたが、この作品はそのソロで感じられたロック魂そのものという感じの作風となっている。ただしロック魂といっても非常に洗練されたものであって、やかましさとはもちろん無縁である。とにかく聴いていると元気が出てくるというか、触発されるいい作品だと思う。
8. Ice Cycles / Platypus:
で、おたんこなすでのさりーの美人妻のハナシ。彼女は基本的には’60〜’70年代のロックがお好みで、サンタナ、クリムゾン、ゲイリー・ムーアなどが主だったところだったのだが、最近そのレンジをえらい勢いで拡げつつあり、ドリーム・シアター、クイーンズ・ライチ(ライク?)などを中心に新しい守備範囲を形成しつつあります。で、おたんこなすで「裏ドリ」こと、Liquid
Tension Experimentのセカンドを見せられ(知らなかった!)、聴いてみてビックリ!ファーストよりずっと完成度高いじゃん!(ファーストはやたらキメの多いセッションだったように思えた)・・・と言うことで那須からの帰りに某所のDISC
UNIONへ探しに来て、「どりーむしあたー」のところを見ていたら、何故かもう一つの「裏ドリ」こと、このバンドのセカンドを見つけてしまった。(で、肝心なリキッド・テンション・・は無かった) なんかこのパターンって、ファーストを探していたとき(in
L.A.)とおんなじじゃん! こちらは「どり」からベースのジョン・ミュングと元「どり」のキーボード(だよね)デレク・シェリニアンに手足バラバラドラマーのロッド・モーゲンスタイン、ヴォーカル、ギターのタイ・テイバーという4人組。ジャケットの凍った自転車が涼しそう!夏に聴こうかな?
一作目もそうだったが、リキッド・・・が思いっきりハイテクなロックインストなのに対して、同じバンドのメンバーが核となっていながらこちらはちょっと翳りを感じさせるヴォーカルを生かした叙情派である。もちろん演奏は高度だし変調子はあちこちに聴かれるが、昔のプログレほどではないかな?きっとこういう要素が含まれるからドリーム・シアターがただのハイテクおたくバンドにならずに済んでいるのだろうなあ、と感じさせられる。
9. The Back to Black Collection
(AXE KILLER3) / Whitesnake:
さりーの美人妻のところにあった「クインーズライチ」のコレクターズ・エディションはAXE KILLER1だった。その帰りに某所DISC
UNIONで発見したホワイト・スネークの同じエディション。内容はヤマケンの好きな(そしてファンからの評価のやたらと低い)スティーヴ・ヴァイ参加作の
"SLIP OF THE TOUNGUE" と彼らの一番売れた(と私は思っている)サーペンス・アルバムにシングル・コレクション等7曲を加えたもの。ヤマケンが一番期待したのは、その
"SLIP・・・・" の音質がきついのがリマスターによって改善されているかも・・・、ということでした。あれって私のカーオーディオで聴くと、かなりきつい音なんだよね。(ちなみにAXE KILLER2はスコーピオンズでした)
10. Starting at the Sun / Neil Zaza:
某所DISC UNIONでは次のようなシール(ポップの一種?)を貼って陳列してあった。「叙情派ギタリスト、ソロ名義での久々の新作はオールインスト。リズム隊はS.スミス&R.ヴァロリーの元JOURNEYコンビ、ギターが泣いている!スチュ・ハムも参加。」 どうです、これで買ったんです。何か言いたいことある人、います?
ところで裏ジャケに描かれている絵に眉毛と目に足がついたようなものがいるのだが、これってなんだろう? 以前からニール・ショーンらのAbraxas
Poolのジャケットにもあったし、つい最近「おたんこなす」でAllan Person's
Projectのアルバムにも同じものを発見した。このアルバムに関して言うと他の絵が皆古代エジプトの壁画調なので、そういった関連のものなのだろうか?
のっけからハードなギターのリフにちょっと軽薄なブラス調のシンセ(たぶん)・・・と思っていたらオドロキ!本物のブラスとストリングスを使っている、ゼイタクな! ギターのトーンとかプレイはハードなのだが、曲が割とポップでリズム隊もわりとポップというかアダルトにまとめているし、ギターも曲によってはソフトなトーンにしたりしているので聴きやすいハードロックインスト(???)みたいな感じで仕上がっている。曲によっては唄のないジャーニーだったりして・・・、まあいいか・・・。泣かせるチューンもあるぞ。
ステュ・ハムの他、同じレーベルのマイケル・リー・ファーキンスらがゲスト参加。
11. Tales from Area 51 / Dreamland:
このバンドのことは全然知りませんでした。で、恒例(?!)のDISC UNIONのポップ・シールは「ニール・ザザ、マイケル・リー・ファーキンスらをリリースするNUERRAレーベル所属の4人組。オール・インストでギターの味のあるプレイが売り。」とあった。はい、これで買いました。これについて、何か言いたいことある人、います?
12. Submarine / Gregg Bisonette:
さんざん掘り出し物を見つけて、さて、レジへ・・・と思って最後に売場を見直したら「おお、そうだ! これを忘れていた!」というのを見つけた。それがこれ。一作目が出たのは去年だったか・・・。前作同様、豪華ギタリストのゲスト群とのセッションというフォーマットで、気になるゲストはFRANK
GAMBALE, ROBBEN FORD, GARY HOEY, RICHIE KOTZEN, MICHEL LANDAU, JOE SATRIANI,
STEVE STEVENS, STEVE VAI など。
13. CAB / Tony Macalpine, Bunny Brunel,
Dennis Chanbers:
某所DISC UNIONのハナシはまだ続く。12.までをお買いあげになったら(実は他に「さりーの美人妻」用に偶然見つけたサンタナのDIGIPAK仕様の1,2,3枚目とクイーンズライチ(ク?)のEMPIREというアルバムのDCCだったかMSLだったかの限定リマスター、24金仕様もお買いあげ)ゴールデンウィーク特典でスピードくじが大量に引けて¥800円の割引券がもらえた。で、期限が今月いっぱいだったので今日使わないと捨てることになりそう!とのことでさらに一枚、掘り出し物を探していたら、発見!CBA(チャー、ボガート、アピス)じゃなくてCAB!(そうか、だからジャケ写真はアメリカの黄色いタクシーか・・・)。リリースは一連のスティーヴ・スミス、道場破りセッションものをでそのステータスを築きつつあるTONE
CENTER。今度は同じトリオフォーマットでありながら、またすごいメンバーを揃えたモンだ。(こういうので一発和田さんにもだしてもらいたいなあ・・・。和田、永井(敏巳)、榎本(吉高)ならすぐ作れちゃいそうだけど、これと同様にとんでもないベースとドラムを連れてくるとすると、・・・う〜ん、皆さんはどう思う?B:バカボン・鈴木、ds:山木秀夫か神保彰とか・・・。
私めがハイテク・ロックギター・インストに対して理解を示すときによく使うフレーズに「ただ速いだけのギターではない・・・」というのがありますが、う〜ん、これってかなりただ速いだけに紙一重のように思えてしまう。お恥ずかしいながらちゃんとこの人の作品を聴くのはこれが初めてなんだけど、いかにもシュラプネル早弾きギター虎の穴一員そのもの、といったプレイにきこえる。
あれれ、なんか聴き覚えのある、と思ったらウサギのおじさんが香津美さんとやったトリオのアルバム「キロワット」収録曲を再演していたりする。(そういえばヴィヴィアン・キャンベルなんかと一緒にやった最近のウサギのおじさんのアルバムでも「モーメンタム」の収録曲を再演していた。曲数不足??)
14. Liquid Tension Experiment 2 /
Tony Levin, John Petrucci, Mike Portnoy, Jordan Rudess:
で後日、件のLTE2を買いました。本当は国内盤が欲しかったけど、輸入盤しかなかったのでガマン。1と違ってしっかりとバンド的なアプローチで臨んだらしい。このセッション後にオモテバンドのドリームシアターのキーボードがここに参加していたジョーダンに変わってしまったんだから、このセッションのオモテバンドに与えた影響はただ事ではないんでしょうね。
想像通りのハイテク・ロック・インストではあるが、その手のただ速いだけのギターソロに終始してしまうのではなく、(ちょっと上に描いておきながらすぐその表現を使う無神経さ!)作品としての完成度が高く、リキッド・テンションもいい方向に発展したな、と思わせる2作目。