大村憲司さんの思い出
憲司さん関連ディスクご紹介はこちら
祝!カミーノの音源第2弾発売
3週間のアメリカ出張の間にメールで飛び込んできた「憲司さん亡くなる」の知らせは、遠隔の地にいた私にとってはなんとも寂しい物でした。憲司さんというと、今から考えるとその音とのお付き合いは1972年からなので、あまり頻繁には会わないけどなんとなく大切なお知り合いを失ってしまったような、そんな気分です。
憲司さんのことを思い出しながら書きたいことを書いてみようかと思います。
1.初めての出会い(on the album of "The
Red Birds" titled "Party")
まだ私が中学生の頃でしたね。当時はフォークとかフォーク・ロックとかが盛んで、私はたくろうとか泉谷のようなモロフォーク路線よりももっとポップな路線が好きで、特に赤い鳥がお気に入りでした。
その時点での最新アルバムはスタジオ盤では「竹田の子守唄」で、ほかにはスタジオライブなどもあったのですが、あまり興味の対象とならず、次のオリジナル盤が心待ちだったのを思い出します。
で、当時の友人0Yが授業中になにやら紙切れを回してきたので何かと思って見たら 「今度の赤い鳥、オリジナルだって!」とあった。 いやあ嬉しくて発売日が待ち遠しくて、着てはもらえぬセーターでも編んでいたい気分でした。(ウソ)
で、発売日(1972.7.25でした、確か・・。)地元のレコード屋では心配で電車で3つ先の池袋まで行って探したら・・・、ない! であちこち探した挙げ句見つからず、東武デパートのレコード売り場で聞いたら「まだその便が来ない。もう少し待ってもらえれば来ると思う」だと。 で、時間をつぶしつつようやく手に入れた最新オリジナル盤「パーティー」。 なかなか凝ったイラストと写真を組み合わせたジャケット、まるで詩集のようなジャケット内側のイラスト等、聴く前から内容を期待させるのに十分でしたが、そこでちょっと引っかかったのが、それまで見たことの無いちょっと生意気そうな一人の若者の存在でした。そう、これが誰あろう大村憲司さんだったのです。
家に帰ってプレーヤーの針を降ろす。 レコードによくあるゴースト音に続いて、いきなり飛び出す生ギターのコードストローク。 あれれ、これってホントに赤い鳥? と疑ってしまうようなノリノリの曲(タイトルからして「サザンスペシャル〜特急列車」)続いて今度はヴァイオリン奏法の甘いギターソロ(これも赤い鳥とは思えぬほど長い)から始まる「二人」といずれもそれまでの赤い鳥の範疇にとらわれない、とんでもないアルバムだったわけですが、その変貌に大きく関与していたのが憲司さんであったことに異論を挿む人はいないことでしょう。どこかの雑誌だかで「フォークグループにエリック・クラプトンが参加してしまった!」と書いてあったが、まあそんな感じでした。結局そのアルバムは私にとっては生涯の愛聴盤となり、今でもLP、CD共に大切にしています。LPだとA面最後の「私はペンキ屋になるだろう」のイントロのオルガンが思いっきり歪んでしまうのが残念でした。(レコードは曲率のきつい内周では歪みやすいのです。知ってましたか?)
憲司さんの赤い鳥時代はもう少し続きますが、さらにその後のハイファイセット(赤い鳥はポップス志向のハイファイセットと童謡民謡志向の紙風船とに分裂した)のファーストアルバムでもほぼ全編にわたって憲司さんのストラトサウンドが聴かれました。(これも実は愛聴盤でLP、CDともに持っています。)
ところで「パーティー」をリリースした頃の赤い鳥は毎週土曜の夜のTBSラジオの公開番組「ヤングタウン東京」にレギュラーメンバーとして出演していて、毎週2曲くらい演奏していました。当時中学生だった私は毎週眠いのを我慢して聴いていたのですが、このアルバム「パーティー」からの曲は正直なところあまり上手く無かったです。フォークグループだった彼らにはちょっと荷が重かったのかもしれません。(でも一番問題だったのはその頃参加した、やたらと雑なプレイの若いドラマーと、憲司さんのヴォーカルだったかもしれません。うまくなかったんだよなあ・・・、どちらも。ラジオの前で兄貴と2人でレコードとのあまりの違いにちょっと呆れてしまった覚えがあります。そう言えばその荒っぽいドラマーって村上っていいましたっけ・・・。)
唄ものといえば、五輪真弓のバックバンドであるエントランスにも参加していましたよね。当時ヒットしていた「煙草のけむり」という曲のライブバージョンをFMで聴いて、スタジオ盤が割とカチッとしたリズムだったのに対してライブは思いっきりグルーブがあって、その違いに赤い鳥の時とは違ったオドロキを感じたものでした。
2. 第二の出会い(深町、カミーノの頃)
しばらく忘れていた憲司さんとの再会は、深町純氏のアルバムやカミーノの頃でした。おそらく今から考えて一番憲司さんのカッコよかった時代だったのだろうと思います。深町氏のアルバムで聴けるプレイやカミーノ(その前のバンブーもだろうけど、残念ながら聴いたことがない)本当にカッコよかった。ただ今、その頃のプレイを聴きたくてもあまり音源として入手可能なものが少ないのが残念です。プロユースシリーズの深町氏の一連のアルバムは是非CDで再発売して欲しい。またカミーノの演奏は以前にFM東京の日曜夜8時からのたぶん悠雅彦氏の番組でオン・エアされた下北沢のライブハウスでのライブが衝撃的でした。あの頃の音源、CD化されないだろうか? その日の番組の中で悠氏が「僕はうねるベースっていうのを初めて聴きました」と言っているのを聞いて、当時は「やっぱりうまいベーシストの音はそうなるもんか・・・」と信じ込んでおりましたが、後の憲司さんのインタビュー記事に「あの頃はギターもベースもみな(フェイズ・シフターを)かけて・・楽しかったなあ・・」みたいなことが書いてあり、「なんだ、うねってたのはフェイズ・シフターのせいか」、とちょ
っと拍子抜けしたのを覚えています。(少し前に六本木ピットインで行われた一夜限りのカミーノ再会ライブも仕事で行かれなかったのが、本当に残念)重ね重ね言いますけど、この頃の音源がCD化されていたら是非教えて下さい。
3.第三の出会い(クロスオーバー、フュージョンブームの頃)
次の出会いはなんと言っても「ギター・ワークショップ」でした。渡辺香津美、森園勝敏、山岸潤士、そして憲司さんの四人によるアルバムはそのコンセプトからしてきわめて明快で、心底楽しめました。このシリーズはこの後にも何枚かリリースされ、他にも類似したコンセプトのものは出ていましたが、私はこのシリーズ第一作が一番好きでした。
ここで聴かれた憲司さんのプレイはカミーノの頃と較べるとちょっと渋さが増してきていたかな、と思えました。名曲「レフト・ハンデッド・ウーマン」(奥さんのことらしい、そんなに酒、強かったのかな?)はこのバージョンが最高ですね。この曲は永らくやっていなかったようなのですが、和田アキラ7デイズの「大村憲司プロデュース」の日にオープニングでやってくれたのが嬉しかったです。(その日のメンバーは他に村上ポンタ、佐山雅弘、岡沢章、二部から青山純も加わるという豪華キャストでした)
ギターワークショップの前にも、深町と同じ「プロユース・シリーズ」からリリースされた「ファースト・ステップ」(最初にCD化されたときは変なイラストのジャケットになってがっくりしましたが、その後のHS2088リマスター盤でオリジナルに戻ったのでホッとしました。)、アルファからリリースされた、ハーヴィー・メイスンプロデュースのLA録音盤「ケンジ・ショック」、リー・リトナー達との共演盤「アランフェス」などがあったと思います。「ケンジ・ショック」はどうもハーヴィーの感性と憲司さんのセンスが今一つ噛み合っていないように思えて、あまり好きにはなれませんでした。しかし、なぜCD化されないのでしょうね。
その後にリリースされた企画盤では「ニューヨーク」というのが割とお気に入りでした。8人(たぶん)のギタリストがニューヨークをイメージした曲を1曲ずつ持ち寄ったアルバムで、特に共演とかはなかったのですが、それぞれがなかなかいい演奏でした。憲司さんは「マイ・ワン・アンド・オンリー・ラブ」をやっていて、これもなかなかの好演でした。
その後、憲司さんはYMO一派との親交を深め、音楽的にもかなりそれまでとは違った方向へ行ってしまったように感じられ、一度ヤマケンと憲司さんの音楽との関係は断たれたわけです。(どうも「春がいっぱい」とか「外人天国」あたりの評価は高いらしいのだが、私にはピンと来ない。)
4.第四の出会い(ザ・レコーディング)
次に憲司さんのプレイに触れたのはまだ開局してそれほど時間がたっていなかった頃のWOWOWの不定期番組の「ザ・レコーディング」。毎回ゲストミュージシャンを招いて憲司さん、ポンタさんらのハウスバンドとのスタジオセッションを繰り広げる音楽番組でした。後から振りかえってみるとそれほど感動もののテイクはなかったかなあ・・・。ポンタさんがレコーディングされた自分の音のプレイバックを聴いて、「なんだこの音は! オレは神保彰じゃねえぞ。」といったのが妙に記憶に残っとりましたです、はい。
5.第五の出会い(ケン-ポンバンド)
六本木ピットインのマンスリー・プログラムで大村憲司、村上ポンタプロジェクトの名前が気になりだしたのはいつ頃からだったか? 最初のうちはそれでも実際にチケットを買うことはなかったのですが、ある時急に行きたくなってチケットを買い、行ってみたわけです。
客は満員で、さすが、という感じでした。「ようこそ、ケン−ポンバンドへ」と言われて、ああ自分達ではそう言っているのか、ということを知りました。私が行ったときの選曲は期待したクロスオーバー、フュージョンの頃のものはなく、比較的新しいもの、映画の中で使われていたもののカバー、ブルースなどでした。(私はとにかくレフト・ハンデッド・ウーマンを聴きたかった)
使っていたのはフェンダーのクラプトンモデル・ストラト、バーンズ、ギブソンのシングルカッタウェイのセミアコ(機種名分からず)、エレアコ(どこのだったか、忘れた)などでした。
以上、憲司さんについて思い出したこと大して脈絡も考えずに書いてしまいました。でもこんな拙文をきっかけに憲司さんについて思ってくれる方がおられれば幸いです。