大村憲司さん関連のディスクレビュー

 遂に!待ちに待ったCaminoのライブ音源が発表されました!
これを記念してヤマケンがこれまで聴いて印象に残っている憲司さん関連ディスクをご紹介します。

祝!カミーノの音源第2弾発売


Party / 赤い鳥 (1972)

 まだ私が中学生の頃、お気に入りだった赤い鳥というグループの新作はそれまでのように後見人のような村井邦彦氏のお世話になるのではなく、メンバーの飛翔を感じさせるような全ての曲をメンバーが手がけたものでした。演奏もそれまでのスタジオ・ミュージシャンがしっかりバックアップしたものからメンバーの演奏をフィーチャーしたものとなっていましたが、ここに新たに加わっていたのが憲司さんで、このアルバムが憲司さんとの最初の出会いでした、とずっと思いこんでいたのですが、実はこれの前にスタジオ・ライブというアルバムがあって、そこにもバッキングメンバーとして参加していたのでした。そのアルバムはあまり好きではなかったので認識されておらず、やはり自分にとって憲司さんとの出会いはこれです。(以下、憲司さんの思い出のページから転載)
 レコードによくあるゴースト音に続いて、いきなり飛び出す生ギターのコードストローク。 あれれ、これってホントに赤い鳥? と疑ってしまうようなノリノリの曲(タイトルからして「サザンスペシャル〜特急列車」)続いて今度はヴァイオリン奏法の甘いギターソロ(これも赤い鳥とは思えぬほど長い)から始まる「二人」といずれもそれまでの赤い鳥の範疇にとらわれない、とんでもないアルバムだったわけですが、その変貌に大きく関与していたのが憲司さんであったことに異論を挿む人はいないことでしょう。どこかの雑誌だかで「フォークグループにエリック・クラプトンが参加してしまった!」と書いてあったが、まあそんな感じでした。結局そのアルバムは私にとっては生涯の愛聴盤となり、今でもLP、CD共に大切にしています。LPだとA面最後の「私はペンキ屋になるだろう」のイントロのオルガンが思いっきり歪んでしまうのが残念でした。(レコードは曲率のきつい内周では歪みやすいのです。知ってましたか?)
 ところで「パーティー」をリリースした頃の赤い鳥は毎週土曜の夜のTBSラジオの公開番組「ヤングタウン東京」にレギュラーメンバーとして出演していて、毎週2曲くらい演奏していました。当時中学生だった私は毎週眠いのを我慢して聴いていたのですが、このアルバム「パーティー」からの曲は正直なところあまり上手く無かったです。フォークグループだった彼らにはちょっと荷が重かったのかもしれません。(でも一番問題だったのはその頃参加した、やたらと雑なプレイの若いドラマーと、憲司さんのヴォーカルだったかもしれません。うまくなかったんだよなあ・・・、どちらも。ラジオの前で兄貴と2人でレコードとのあまりの違いにちょっと呆れてしまった覚えがあります。そう言えばその荒っぽいドラマーって村上っていいましたっけ・・・、ははは。)

美しい星 / 赤い鳥 (1973)
 メンバーとして憲司さんが加わってから2枚目かと思います。しかし、後にいろいろと聞いてみると、このアルバムでの憲司さんとポンタさんは準メンバー扱いで、このアルバムのために渡米したときも二人は自前で飛んだという話しです。で、その渡米の際にクラプトンとクラブでセッションしたりしてたみたいです。
 一方赤い鳥のメンバーは、というと不仲で関係が悪化していてやめるのやめないの、ばかりレコーディングそっちのけでもめてたらしいです。ポンタさんが業を煮やして、「やめちまえ!」とどなりちらしたらおさまって、スタッフから感謝されたとか? そんなことも影響してかあまり出来はよくありません。前作のようなメンバーの合作、という雰囲気はまったくありません。それにしても潤子さんは唄うまいなあ、やっちゃんももちろんうまいけど。「みちくさ」は佳作ですねえ。しかし実はモロ、ブルースなんですけどね。

書簡集 / 赤い鳥
 このあとミリオン・ピープルなんてナベサダまで参加しちゃってるよくわからないライヴ盤もあるけど、これが事実上の彼らのラストだと思っています。憲司さん、ポンタさんはすでに脱退してゲストとして深町さん、村岡健さんとともに参加。ポンタさんにかわって、ドラマーにとどまらずブレーンとしての意味合いも持っていた渡辺としゆき氏(現在NHKなどをはじめとして作曲、プロデューサーとして活躍)が参加。のちにハイファイセットとかみふうせんにまっぷたつに分かれる彼らだが、これは後者の色合いが濃いめにでていると感じた。

卒業写真 / ハイ・ファイ・セット
 赤い鳥解散の後、ポップス志向の3人はハイ・ファイ・セットを結成し、ユーミンらとのコラボレーションももちつつファースト・アルバムを発表した。このジャケットは再発盤のものでちょっとにぎにぎしいかな。私としては初版のものの方がずっと好きです。いずれLPのものをデジカメで撮ってアップしたいと思います。
 で、ここでは憲司さんが全面的にバックアップしていて、吉川忠英さんのアコギとともに、切れ上がったとでも言えばいいのか、軽く歪んだストラトのフェイズ・サウンドを聴かせてくれています。(私の愛聴盤でLP、CDともに持っています。)

本当のことを言えば / 五輪 真弓
 唄ものといえば、五輪真弓のバックバンドであるエントランスにも参加していましたよね。当時ヒットしていた「煙草のけむり」という曲のライブバージョンをFMで聴いて、スタジオ盤が割とカチッとしたリズムだったのに対してライブは思いっきりグルーブがあって、その違いに赤い鳥の時とは違ったオドロキを感じたものでした。
 五輪さんの日米ライブ盤であるこのアルバムは2003年だったか、中古アナログで気まぐれに買いました。

Camino Live 1976 / Camino (2004)
 唄もののサポートのあと、憲司さんはしばらく自身の活動や深町さんとの活動が中心だったと思う。カミーノはバンブー解散後に結成したスーパーバンドで、そのくせ公式な音源が残っていないので伝説のバンドだった。以前にFM東京の日曜夜8時からのたぶん悠雅彦氏の番組でオン・エアされた下北沢のライブハウスでのライブが衝撃的で、あの時の音源、きっとどこかに残っているからいつかはCDに!と願い続けていましたが、ベーシストだった小原礼さんが現在のプロデューサーという立場を活用して、残っていたカセットデンスケの音源をリマスターして、遂に2004年11月、日の目を見ることとなった。で、聴いてみると思いの外ブルースバンドだったのね、という感じ。インスト曲がほとんどないしね。これはFM東京でオン・エアした音源とは違うような気がする。(以前に神戸チキンジョージ、六本木ピットインで行われたカミーノ再会ライブも仕事で行かれなかったのは、いま思い起こしても本当に残念)
※これについては後日情報をいただきました。FMでオン・エアされたのは、”LATIN STAFF” と ”BAMBOO BONG” だそうで、これは出所がまったく違うとのことで、このCAMINOのLIVEは憲司さん宅にあったものとブリッジ独自に持ち込んだものとの音源から選曲・編集されたものとのことです。またオリジナルのカミーノはだいぶブルース色の濃いバンドだったそうですが、復活カミーノはだいぶフュージョン色が濃かったみたいです。うう、六ピに行っておきたかった。


プロ・ユース・シリーズ / 深町 純
 このころ深町さんとの活動が多く、深町さんの東芝プロユース・シリーズのアルバムには楽曲提供も含め参加していた。このあたりのCDやSACDでの再発が望まれる。

First Step / 大村憲司

 憲司さん自身もプロユース・シリーズから一枚リリースしていた。あまり宣伝とかはなかったので存在感は薄かったが、当時の憲司フリークにとっては宝物のような一枚だった。レコード屋にも置いてなくて、店員に聞いても、当時売り出し中の渡辺香津美さんのオリーブス・ステップスと間違えられたりしました。
 しかし、ストラトでぎんぎんの早弾きギタリスト、というイメージが一転、ここでは渋めのギタリストに変身してしまっていたので、高校生だった私としては物足りなさを感じたのも事実。ちなみに私はこのアルバムは初版のLP、CDの初版(東芝の邦人ジャズプレイヤーシリーズの中の一枚でなぜか変なイラストのジャケットだった)、HS2088リマスター盤、そして2003年のリマスターCDを持っているのですが、YMO人気の高かった時期にリリースされたものは一部テイクが違ったり、深町のアルバムからの曲が加わっていたりという違いがあったのを2003年のリマスター盤を手にして初めて知りました。

KENJI SHOCK / 大村憲司
 ソロアルバムを出したかった憲司さんをアルファレコードの村井社長は機が熟すのを待たせていたらしい。そして満を持してアルファからリリースされたのが、ハーヴィー・メイスンプロデュースのLA録音盤「ケンジ・ショック」。サイド・ギターにリー・リトナーを雇おうとしたら忙しいと断られ、代わりに紹介されたのがなんと当時売り出し中だったスティーヴ・ルカサーだった!このアルバムの中ではクリーントーンのカッティング主体しか聴かれず、そんな音の人と思っていたのにバンドデビューしたというのでその音を聴いてみてびっくり!なにしろTOTOのあの歪みサウンドでしたからね。
 この「ケンジ・ショック」はどうもハーヴィーの感性と憲司さんのセンスが今一つ噛み合っていないように思えて、あまり好きにはなれませんでした。バンブー・・・・もこれから、というところで終わっちゃうし。でもユメドノって曲はなかなか胸キュンだったかも。
 それしにても、なぜかなかなかCD化はされず、結局CDとしてわれわれファンの手元に届いたのは残念なことに、憲司さん没後になってしまいました。

アランフェス / 大村憲司、リー・リトナーほか
 たぶん高校時代に友人に借りてあまり気に入らなかったので買わなかったと思う。21世紀になってから中古アナログで買いました。なんか香津美さんのマーメイド・ブールバードの二番煎じみたいで、印象がもともとよくなかったんです、個人的にですが。

Guitar Workshop Vol.1 / 大村憲司、渡辺香津美、森園勝敏&山岸潤士

 渡辺香津美、森園勝敏、山岸潤士、そして憲司さんの四人によるこのアルバムはそのコンセプトからしてきわめて明快で、心底楽しめました。このシリーズはこの後にも何枚かリリースされ、他にも類似したコンセプトのものは出ていましたが、私はこのシリーズ第一作が一番好きでした。
 ここで聴かれた憲司さんのプレイはカミーノの頃と較べるとちょっと渋さが増してきていたかな、と思えました。名曲「レフト・ハンデッド・ウーマン」(奥さんのことらしい、そんなに酒、強かったのかな?)はこのバージョンが最高ですね。この曲は永らくやっていなかったようなのですが、和田アキラ7デイズの「大村憲司プロデュース」の日にオープニングでやってくれたのが嬉しかったです。(その日のメンバーは他に村上ポンタ、佐山雅弘、岡沢章、二部から青山純も加わるという豪華キャストでした)
※「レフト・ハンデッド・ウーマン」は割とたびたびプレイしていたそうで、ホワイトルーム風やトラフィック風、スムースジャズ風など、いろんなアレンジが施されていたそうです。私が聴きに行った和田セッションの時にご本人が「久しぶりに演る」と言っていたのですが、そうでもなかったみたいです。

New York / V.A.
 この企画盤は8人のギタリストがニューヨークをイメージした曲を1曲ずつ持ち寄ったというアルバムで、特にギタリスト同士の共演とかはなかったのですが、それぞれがなかなかいい演奏でした。憲司さんは「マイ・ワン・アンド・オンリー・ラブ」をやっていて、これもなかなかの好演でした。


松岡直也バンドをやってたのはこの後くらいだろうか?


春がいっぱい / 大村憲司
 その後、憲司さんはYMO一派との親交を深め、音楽的にもかなりそれまでとは違った方向へ行ってしまったように感じられ、一度ヤマケンと憲司さんの音楽との関係は断たれたわけです。どうもこの「春がいっぱい」とか次の「外人天国」あたりの評価は高いらしいのだが、私にはピンと来ない。



外人天国 / 大村憲司
 上記参照。あまり興味をもてない時期でした。





この後、憲司さんのプレイに触れたのはまだ開局してそれほど時間がたっていなかった頃のWOWOWの不定期番組の「ザ・レコーディング」。毎回ゲストミュージシャンを招いて憲司さん、ポンタさんらのハウスバンドとのスタジオセッションを繰り広げる音楽番組でした。しかし、CDなどで印象に残る作品はあまり思い浮かばなくて、ご自身のソロ活動もあまりしていなかったかも。で、どうしても唄もののバッキングに活路を見いだそうとしてしまう私でした。

クラム・チャウダー / 井上陽水(CD、LD)
 86年のライブで、憲司さんがツアー・バンドの仕切をやっていたらしい。アレンジは憲司さんで、ギター・プレイも気合い入ってます。ギターのサウンドもゴキゲンですよ。
 ・・・それにしても、憲司さんと和田アキラさんというのは妙な縁があります。なぜか憲司さんが去った後にアキラさんが座る機会が多かったんです。深町関連、松岡直也関連、そして井上陽水も!


ウェルカム・バック / 矢野顕子
 あっこさんの休業後のカムバック作、と認識してます。(違ってたらご免なさい) ここではオープニングにパット・メセニーの曲を本人参加でやっているので、どうしてもそちらに目が(耳が)行きがち。で、憲司さんは、というと「しんぱいなうんどうかい」という、おいおいという感じのあっこさん満開の唄におつきあいしてますが、ワンパターンのバッキングに終始し、「まったく!憲司さんにこんなことさせて!」と思ったものですが、あっこさんはホントに憲司さんを信頼していたみたいですね。亡くなったときに「困る!」と言った二人の女性歌手の一人です。(もう一人は大貫妙子さん)

The SPIDERS COVER'S / mousieur KAMAYATSOO (1989)  
 またまた意外なところに顔を出してました。かまやつさんのスパイダースカバーアルバム。ここでは盟友と言うべき高橋ユキヒロさんのアレンジの「ノー・ノー・ボーイ」に参加。





Flow into Space / 今井美樹
 おや、こんなところにも参加してました。明記されていませんが、ディストーションでサスティーンの効いたゆったりとしたソロが憲司さんだったかと思いました。



23A Benwell Road / FUSA and THE GRUB STREET BAND
 このバンドの主人公である近藤房之助とはWOW WOWの不定期番組、ザ・レコーディングで一度お手合わせをしていた。その時の印象は憲司さんにタメ口をきく房之助氏に憲司さんがムッとしているようにも見えたが、その真偽のほどは不明。
※これについて後日情報をいただきました。このころは憲司さんと近藤氏は神戸でのセッションなどを通じて友達づきあいをしていた時期なのでそんなことはないと思います。とのことです。
ブルース系のバンドなので、憲司さんのそっちの面がうまく発揮されていたかもしれないが、あまり好みの方向ではなかった。


Sycamore Dr. / 柳ジョージ (1995)
 憲司さんのギターに惚れ込んだシンガーは少なくないが、この柳ジョージさんもその一人だったみたいですね。憲司さん没後のインタビューで、憲司さんのプレイのパートは代わりに任せられる人がいないから自分で弾くしかない、と言ってました。このアルバムでは10曲中7曲で憲司さんがプレイ、アレンジ。全体的な音の作り方がなんとなく歌謡曲的なのが残念だが、いいヴォーカルが聴ける。MISUMIさんのコーラスアレンジ&コーラスも強烈。ギターも艶っぽい。

sur / julie (1995)

 沢田研二ではなくjulie名義のアルバムに参加。ポンタさんがらみかな?全体に白井良明がらみとポンタさんがらみで二分されている感じ。憲司さんはポンタさんがらみの曲全てでプレイ。わりとキレたプレイも聴けたりします。



Welcome to my life / 村上”ポンタ”秀一
 盟友、とでもいうべきポンタさんの25周年記念あるばむには当然のことながら参加してます。たぶん最多出場の3曲。



the wings of time / 沼沢 尚 (1999)
 人気ドラマー沼沢 尚さんのソロ作。最後の一曲に憲司さんのプレイが収められているが、どうもこれが生前のラスト・テイクだったらしい。ヴォーカルはシング・ライク・トーキングの佐藤竹善さん。




その後、ケン−ポン・バンドを聴きに行ったりしたんですが、CDというかたちでは私の好きなジャンルの憲司さんの作品はリリースされることなく、この世を去ってしまいました。
 没後、遺族の方々や仲間の皆さんの尽力によって、いろいろな音源がリリースされています。

ニッポンのロックギタリスト(大村憲司)
 シリーズものの中の一枚としてリリースされた。ほかに鈴木茂、森園勝敏らのものあり。 この憲司さんヴァージョンではカクトウギ・バンド、ギターワークショップ、中村哲&スプラッシュなどの音源が収められ、この後、ここでも紹介されたギターワークショップライヴの未発表音源を含むギターワークショップ・ライヴのコンプリート版がリリースされた。個人的にはやはりライヴでのバンブー・ボンの延々と続くヴァージョンが収められたのが嬉しい。

Left Handed Woman - best live tracks I- (2003)
 没後に発表されたライヴ音源集その1。




Leaving Home -best live tracks II - (2003)
 ライヴ音源集その2。

















Afrosick (DVD) / 宮沢和史
 ほぼ日刊糸井新聞を見て、動く大村憲司さん見たさに宮沢さんのMiyazawa-sickというDVDを買ってみたらギターは高野寛だった。なんか変だなと思ってもう一度糸井新聞を見直したら、憲司さんが入っているのはその前のこちらの方だった、やれやれ。で、今度こそ憲司さんはいました。ほっ。






Sunshower / 大貫妙子






大貫妙子セレクション /大貫妙子








最近糸井重里さんのサイトの憲司さんのページを見て、大貫妙子さんの初期の作品とか宮沢和史さんのライヴDVDとかを買ってみましたのでそのへんとかもいずれアップしたいと思います。また他にも自分が持っているCD、レコード等で憲司さん参加のものがあると思うので、その辺も気がついたらアップします。

憲司さんページについてのおたよりはこちら
Letters from fools' paradise 憲司さんの思い出