JIBARA特別企画ロスで買ったCD99-Vol.8

アリゾナでの買い出しに続いて、その後一週間を過ごしたLAでのCD買い出しの記録です。(記録的に買った、と言う意味ではない、・・と思う。)

1.EQUILIBRIUM / FERGIE FREDERIKSEN (1999)
 もとTOTOのヴォーカリストのソロ作。いろんな人が参加してます。スティーヴ・ポーカロのみがTOTOがらみの人脈。(でもこの二人は同時期にTOTOにはいなかったはず)ギターに一曲だけ何故かニール・ショーンが参加している
 どうもなかなか聴かれずにいる。

2.Beck Bogert Appice / Beck Bogert Appice(1973):TOWER RECORDS & VIDEOS TORRANCE
 いま、特定アーティストのセールをやっていて、ベックもその中に含まれていた。で、レコードでは持っていたがまだCDラックに並んでいないこの一枚をゲット。$9.99。
 今聴いてもいいアルバムだよなあ。そう言えば自分の持っているレコードはソニーの4チャンネル対応だったけど、なにか音源的に違うのだろうか?(サンタナなんかでは4チャンネルヴァージョンではニール・ショーンのプレイが余分に入っていたりしたらしいが・・・)


3.EYE OF STORM / THE STORM(1997)
 このバンド名を聞いてピンと来る人は、初期のジャーニーやサンタナのファンだろうか? またしても引退して、おやじ(まだ健在だろうか?)のレストランでも手伝っているのかと思っていたグレッグ・ローリーが参加しているポップ・ロック・バンド。
 まあ言うならばもろに後期ジャーニー路線そのままのバンドです。どうせなら初期ジャーニー路線で行ってくれればもっと熱心に追っかけたのに・・・。そうすればグレッグの”深い”ヴォーカルをもっと聴かれるし・・・。でもまあところどころで掛け合い的にグレッグの男っぽいヴォーカルが聴かれるのがうれしい。しかし本当にグレッグがやりたいのはこういう後期ジャーニー型の音楽なのかなあ? たしかに初期ジャーニー型よりも一般的には受け入れやすいけど、でもこれってグレッグたちがやる必要のある音楽ではないと思うのだけど・・・。まあそれでも油臭いプールをちゃんとやってくれればそれでもいいが・・・。そうそう、これって日本盤がリリースされているかどうか知らなかったのでとりあえず買ってきたが、帰国後に新宿のタワーで探して見たらしっかりありました、日本盤。


4.CONCERT CLASSICS / GAMMA(1998)
 ロック・ギタリスト、ロニー・モントローズが「モントローズ」〜「ソロ」に引き続いて結成したバンドの1979年のライブ(多分ブートレグ)メンバーはドラム、キーボードが後期モントローズと同じ。
 "I got the fire" なんてやっていて懐かし〜。ロニーのギターは相変わらず。そう言えば以前トニー・ウィリアムズがライブ・アンダー・ザ・スカイで来日した時にニュー・ライフ・タイムみたいなバンドをやっていたが、その時のギターがなぜかロニーだった。十分にリハが出来ていないという感じで全然アンサンブルが取れていない中で、キチッとしたプレイをしていたのはロニーだった。しかしアドリヴになるといきなり面白くなくて、やっぱロック系でアドリヴも面白いという人は少ないよなあ、と感じた。(ロック系って決めて弾いている人、多いもんね)まあ。ロニーに気の毒だったのはオリジナル曲のギタリストがホールズワースだった、ということかな?
.


5.MOTHER FOCUS / FOCUS (1975)
 ヤン・アッカーマン率いるフォーカスの一枚。カルロスの家で聴かせてもらってなかなか良かったけど、日本で手に入るかどうか定かじゃなかったので、目に付いたときに、と。(彼はヨーロッパ駐在時代に買っている)
 わりと軽蔑される行為であるのを承知で言えば、これってどういうジャンルの音楽なのだろう? プログレ? ジャズロック? やっぱフォーカスとしか言いようがないのかな?

6.W&W TEODORO ANZELLOTTI / ERIK SATIE(1998):BORDERS TORRANCE
 大学時代の恩師から「アメリカへ行くなら探して来て!」頼まれて、とりあえず一枚ゲットしたが、見れば見るほど欲しくなって来て自分用も探して来て買ってしまったアコーディオン&ピアノによるエリック・サティ曲集。ドイツ盤だが、ジャケットに貼られている簡単な紹介文(6ヶ国語)の中には日本語も含まれていた。日本のファンも多いということか・・・。ちょっとしゃれた紙のジャケットがまたなんともいい感じを醸し出している。
 なんと言えばいいのか・・・曲もアレンジも演奏もアイロニカルとでも言いましょうか。ピーカンの空の下で聴きたいなあ、なんて間違っても思いませんね。天井の高い古びた暗くてひんやりとした洋間で、レザーのゆったりとしたソファに腰掛けながら、「どうして世間はこうも騒々しいのだろうか」なんて物思いに耽りつつ流したらいいのかもしれない。(私にそんなシッチュエーションあるのだろうか・・・?)

 さてさすがにこの辺でロスでの買い出しも「〆」としましょう。後から見直してみると、ここではまったくスムーズ・ジャズ、フュージョン系は買っていませんねえ。こちらにも94.7というスムーズ・ジャズ専門FM局があって、いつもかけっぱなしにしていたのですが・・・。ところでこういうFM局にPRISMのあまり重くない(けど深い)タイプの曲を持ち込んだら、一体どういう反応を示すんでしょうねえ?
 なにはともあれ、この約一ヶ月で私のライブラリーも随分と充実したものです。帰ってから自宅のオーディオ・セット、自分のちょっと気合を入れたカーオーディオ、それにサリー所有の那須「ログ”リスニング”ハウス」で(帰国報告兼、お土産分配兼、リスニングの集いが6月中にある予定・・だったのがサリーの出張で7月に延期)ゆっくり聴きたいなあ。

 はあ・・。いくら好きなアメリカとは言っても、さすがに少々疲れも出てきた感じがします。


return to ARIZONA(1) ARIZONA(2)