(1)に引き続きアリゾナでの収穫をご紹介します。これと言ったものはなくて、どちらかと言うと日本ではとても買えないような値段だから・・・という方が多いと思います。
13.KILIMANJARO / RIPPINGTONS featuring
RUSS FREEMAN(1989):Tower Records & Videos Christown
初めてこのアルバムを聴いた時の印象は鮮烈でした。(もう15年くらい前のこと?)こういうやり方もあったか! みたいな・・・。CDのみのリリースというのも今では当たり前のことですが、その頃ではついにそういう時代が来るのか・・という気にさせられたものでした。リッピントンズがマイナーレーベルからGRPへと出世した時の一番の興味はマイナー時代の作品がGRPリリースとなった時に音質の向上は見られるか? と言う点でした。このアルバムは好きなのですが、ちょっと発売当時の傾向でハイ上がりが顕著だったので、この辺の改良を非常に期待しておりました。が、それだけではなかなか買う気にはなれず、かなり安くなってたら買おうと思っていましたが、ここでは当たり前の値段が元々安いのでまあ、言ってみれば悩まずとも買える、というところです。
で、その音質の変化は? ディスクマンとミニスピーカーでわかる訳ないでしょう・・・。
14.WHERE HAVE I KNOWN YOU BEFORE
/ RETURN TO FOREVER feturing CHICK COREA(1974):Tower
Records & Videos Christown
こんなのあったかな? 第二次RETURN TO FOREVERのアルバム。
15.ALONE/ BUT NEVER ALONE / LARRY
CARLTON(1986):Tower Records & Videos Christown
いつか安くなってたら買おうと思っていたら、十分に安かったのでこの際ひとつ・・・。いいアルバムですね。ただ、これがリリースされた頃には「アコースティックのカールトン?」って感じであまりピンと来なくて手を出さなかった。
ところで、このアルバムではもろにアコースティック・ギターの音なのに、ライブではなんでエレクトリック用のピックアップを付けて、アコースティックとは明らかに違う音で演るんでしょうかね。ラリーは・・・。(ピエゾの音が嫌いなのでしょうか? そういえば故大村憲司氏が「ピエゾ」といったら「片岡」、とか言ってステージの空気を白くしていたのを思い出してしまいました)ははは・・・ともあれいい曲が揃っていて、「もっと早く買っていれば良かった」、と思いつつも「これが出たときには却って理解できなかったかもしれないなあ」、とも思ったりしました。
16.SMOOTH JAZZ SUMMER SOUNDS /
V.A.(1997):Tower Records & Videos Christown
前の出張の時にも書いたかもしれないが、ここアリゾナにはアメリカらしくスムーズ・ジャズのFM局、95.5KYOTがある。で、前回の出張時(11月)しきりと宣伝していたコンピレーションCDを今回こそ買おうと思って聞いてみたら、あれはクリスマス・シーズンなどにしか出回らないとのこと。残念! 11月くらいにまた出張ないだろうか・・・。
で、これはそれを探している時に見つけたBMG系のMIRAMARレーベルのコンピCD。何故か「油臭いプール」こと"ABRAXAS
POOL"の曲が入っていて面白そうで買ってみた。
あまり軟弱なものがなくて、良かった。「油臭いプール」はスペシャルサマーリミックスなんて書いてあったが、何が違うのかよく分からなかった。全然知らない名前の人でなかなかいいのがあったので、これからちょっとこのMIRAMARレーベル関連アーティストは注目してみようかな、なんて思っているところです。
17.SYNERGY / DAVE WECKL BAND (1999):Tower
Records & Videos Christown
上記にもあるように、出張中は殆どFMではスムーズ・ジャズばかり聴いている私ですが、その中で最近妙にヘヴィー・ローテーションになっているのがRANDY
SMITHというキーボード奏者の人とガトー・バルビエリの(哀愁の)ヨーロッパ。私は出張のたびに「今回の出張記念CD」というのを定めて買うのですが、今回はこの2つの中からヨーロッパはもう随分前のアルバムだと思うので、RANDY
SMITHを選び、TOWERへ買いに行ったところ、売り切れなのか入れていないのか、とにかく見あたらない。しかたなく周りを眺めていたら目についたのがこれ。ぼちぼちかと思っていたらもう出ているじゃあありませんか!
この名義のバンドとなれば、当然バジー・フェイトンが期待されるが、その期待を裏切らず、ちゃんとフルに入っておりました。(曲の提供もしている!)トム・スコットのアルバムではちょっと参加しているだけで、そのプレイもおとなしいものだったが、こちらではメンバーの一員としてガンガンにプレイしているのが嬉しい。他のメンバーもすばらしいプレイで、非常に満足。デイヴのプレイもシュアなようで非常にテクニカル。だれのプレイを聴いても飽きることがない、という感じの”バンド”です。このバンドでの来日は前回はブルーノート大阪のみで行かれなかったので、これをきっかけに来日してくれることを祈っています。
18.FULL MOON AND THE SHRINS /
KEIKO MATSUI(1998):Tower Records & Videos Christown
われわれがグランド・キャニオンへ行った日の晩、フェニックスのスコッツデールというところでこの人のコンサートがある、とKYOTのアナウンサーが案内していた。行きたかったけど、同行者たちとグランド・キャニオン行きの約束があったのでそちらを優先し、KEIKOさんはこのCDで我慢することにしました。(一度カルロスから借りたことがあるが・・・。)グランド・キャニオンも良かった!とにかくでっかい。そういえば雑誌のインタビューでこのアルバムには著名ミュージシャンの音源をあれこれとサンプリングしている、と書いてあって、ちょっとどういう感じなのか、興味もあった。
このアルバムは、というとある意味で日本で活動している人よりずっとしっとりとした日本的な音を出しているように感じられました。ダンナのプロデュースによるところもあるとは思うのだけど、これがアメリカのスムーズ・ジャズの中で成功している一つの要因なのかもしれませんね。ただ、その後タワー・レコードでみたライブビデオのパッケージを見たらなんだかジェネシス時代のピーター・ゲイブリエルか?と言いたくなるようなおどろおどろしい被り物をかぶった写真が写っていて、「うっ、こんなカッコでやるんか????」と思ってしまった。サンプリングの件は、あまりそういうことを感じさせるタイプの音楽ではないなあ、というような感じでした。
19.UNDER THE INFLUENCE / EDDIE
DANIELS(1993):Tower Records & Videos Christown
宿泊しているホテルに比較的近いところにあるタワーレコードのワゴンセールでこれを発見、ゲット。$4.99だった。別に内容が悪いわけではないのに・・・。エディって、もしかしてGRPおっぽり出された中の一人だったのかな? あの時の放出はかなり大量だったから可能性はありますねえ。私は好きですよ、この人。ちなみにピアノはアラン・パスカなのですが、この人どうしてこういう完璧ジャズピアノを弾けるのにダン・ハフらとジャイアントなんてロックバンドもやっているのか、不思議で仕方がない。(そういえばトニー・ウィリアムズのニュー・ライフタイムもこの人でしたよね。もしかして同名の別人? ジャイアントではまったくキーボードソロはないのですよ。)
このアルバムはいつものクラリネットではなくテナーを演っている、ということで出た時は手を出さなかったのだが、聴いて見るとテナーとともにクラリネットも入っているし、音楽はやはりエディそのものだったので、買って良かった、という感じでした。ただもう少しフュージョンよりのエディを期待すると、ちょっと違うかもしれない。もうすこし4ビート寄りです。
20.BOTH SIDES / ROGER SMITH(1999):BEST
BUY METRO CENTER
DAVE WECKLのところで書いたように、ここフェニックスのスムーズジャズ局ではキーボード奏者のこの人のアルバムがヘヴィーローテーション。やはり記念に、と探しに行って買いました。やたらとラジオで聴かれるヘヴィーローテーション曲の歯切れのよいカッティング・ギターは?クレジットを見ると・・・ああ、やっぱりポール・ジャクソンJr.か。
それにしてもこれを読んでいる人、きっと「これを書いている人は仕事でアメリカに来ている」とは思ってくれないだろうなあ・・・。ついに買い付けCDは20枚の大台を越えてしまったか・・・。
正真正銘のスムーズ・ジャズそのものという感じ。それ以外の何物でもありません。リズムもいわゆる打ちこみの「アレ」だし・・・音質もちょっと安っぽい感じ。
21.OUT OF THE BLUE / JEFF GOLUB(1999):Tower
Records & Videos Christow
サリーからのメールオーダー(Eメールによるオーダー!)でジョン・マクラフリンの「エレクトリック・ギタリスト」を密輸せよとの依頼があり、何軒か見たところ、ナシ。で、お陰でこんなの見つけて買うハメになってしまった。ちょっとグルーヴ系のギタリストのアルバムで、基本的にはフィリップ・セス、トニー・レヴィン、スティーヴ・フェローンがバックを固めていました。
雰囲気で言うと、自分の持っている中ではMICHAEL
CUSSION & WILD UNITに似ていると思う。フュージョン系なのだがグルーヴ感十分だし、安易なマスプロ的部分は全然感じられない。ギタリストとしてすごく好きな部類かと言うと、ちょっと違うと思うがしかしいいギタリストだしいいユニットだと思う。
22.Celtic SONGS of the highlands
- an instrumental collection (199X):Country Clutter
これを買った店はCD屋さんではなく、ポプリやら室内装飾品やら縫いぐるみやらを売っているお店です。で、このお店は私とカミサンの好きなタイプの店で、必ず寄るようにしているのですが、いつもここでかかっているタイプの音楽を一枚くらい持っていたくなり、よくよく思い出してみたところ、ケルト系のギター、フィドル、ブズーキ、などによる民族音楽だったようです。で、たしかこの店でもCDを売っていたことを思い出し、視聴機でチェックの上一枚ゲットしました。(視聴機があってよかった。10枚以上あったが、そのほとんどが望んだものとは違うタイプのものだったから。)
23.TOPAZ / Rippingtons featuring
Russ Freeman(1999):Virgin Mega Store of Arizona Mills
サリーの美人妻用にゲイリー・ムーアのCDを買おうとこの店の戻ってきて確認したところ、肝心なCDは別に特別なものではなく買っても仕方がないことがわかり、却下。が、その時にこの新譜が出ているのを発見! しかもそのジャケットではなんと、この地方〜メキシコにかけてのマスコットの一つであり、インディアンの遺跡の石に刻まれていたという”ココペリ”が6人も笛を吹きながら踊っているではないか。私事で恐縮ですが(ここに書かれていることはもともと、みなワタクシゴト?!)私はこの”ココペリ”グッズにはちょっと目がなくて、ここに来た時にはあれこれと買い込んでしまうのであります。今回の出張で一体いくつ”ココペリ”アイテムを買ったかと言うと・・・・ダメだ、数え切れない。 で、ここ数枚はご無沙汰していたリッピントンズともここでまた再会と相成ったわけであります。
サウス・ウェストをモチーフにして作ったアルバムということだが、それほどイメージはなくインディアン(多分)の演奏するウッディフルートがそれらしい雰囲気を出している位かもしれない。他には流れがゆったりとしていることかな? そう、案外これがサウス・ウェストには一番大切な雰囲気かもしれない。(当分日本盤は出ないのかと思っていたら、帰国したらしっかりリリースされていた。)
24.SAMPLE FOR AIDS RELIEF / V.A.
(103.7 F.M. KKSF)(1999):Virgin Mega Store of Arizona
Mills
前にも書いたように私はここフェニックスのローカルFM局、KYOTのコンピレーションCDを探していて、今回の出張でほぼあきらめかけていたわけですが、その代わりにと言うわけでもありませんが、サンフランシスコの「チャイナタウンの飲茶」じゃなくて、スムーズ・ジャズ局であるKKSFのコンピレーション盤を発見!すかさずゲットしました。
選曲はフェニックスのKYOTで普段かかっているのと同様にスムーズ・ジャズに限らず、それと一緒に流して違和感のないBASIAやSADEなども含まれています。KYOTではSANTANAやPHILL COLLINSなどもかかっています。いやあホテルの部屋でいつもかけているFMの雰囲気そのままでいいですなあ、ははは。
と言うわけでアリゾナでの買い出しは終了しました。この後メッカとも言うべきL.A.へ移動です。