JIBARAディスクレビュー

 99−No.11

Every Little Things Songs From L.A. / V.A.:

 ELTの楽曲をLAのAOR系を中心とするプレイヤー達が独自のアレンジ、解釈で演奏したもの。顔ぶれはその手のファンなら感激モノ。(ヴォーカルではジェイソン・シェフ、トミー・ファンダーバーグ、ジョセフ・ウィリアムス、レイラ・ハザウェイ・・・etc., ギターでもジェイ・グレイドン、リー・リトナー、スティーヴ・ルカサー、ポール・ジャクソンJr.、マイケル・ランドゥ・・・etc.,)

 う〜ん、いくらすごいメンバーを配してみても、やはり企画盤の域を脱することはできないのだろうか・・・? 変な話だが、ELTオリジナルの方が良いように思えてしまう。持田香織嬢に魅力があるのだろうか?
 それにしてもジェイソン・シェフがヴォーカルをとっている曲なんか、殆ど彼の本籍であるシカゴそのもののアレンジで、とてもELTの曲と思えなくなってしまっているのが笑える。次々と聴いてみるとヴォーカルはいくら好きなトミー・ファンダーバーグだったとしても男性よりは女性の方が良くて、しかもオリジナルに比較的近いリズムアレンジのものに好感をいだいてしまう。ということは、やっぱりオリジナルが好きなのかな、私は?

ピーターと狼 / ハインティング・プライ、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団:

 子供の頃に音楽の時間に聴かされて皆さんご存知のアレです。フィル・コリンズらロックミュージシャンによるピーターと狼を探しているうちにクラシックの方も聴きたくなってお買い上げ。一応音を気にしてフィリップスのアンビエント・リマスター仕様を選択。

 なっつかしー! でも語りは見栄張らずに日本語のものにすればよかったかな?

Joy Ride / Bob James:

 ボブの最新作。今回は何人かのプロデューサーに委ねている。

 雑誌の記事やインタビューでの印象が良さそうだったので買ってみたが、どうも複数プロデューサーにも拘わらず一本調子のように思えてしまう。たまたま電車で通勤の日にディスクマンに入れていったらなんとも退屈で、車のチェンジャーのようにさっさと次のディスクへ行けないのがすごくもどかしく感じられてしまった。プロデューサー&コンポーザーを何人か用意しても、結局Smooth Jazzというコンセプトは一緒だからあまり代わり映えはしないんだろうな。 確かに曲間に低い男声で "Smooooooth Jaaaaaz, ninty-five,point five K,Y,O,T,KYOT" なんてアナウンスが入るとそれっぽい音楽だよなあ。アメリカのFMなんかで聴くとそれなりにカッコイイんだけどねえ。(注:KYOTはアリゾナのスムース・ジャズステーションです)
 私よりもう少しオトナの感性向きとでもいうべきでしょうか?
 しかし、しかしだ。改めて考え直すと、自分がフォープレイの次作で忙しいから複数のプロデューサーに作曲&プロデュースを任す、というのはやっぱり流れ作業的というかマスプロ的で好きになれないな! 普通、多忙で動けなかったら出さないだろう!!逆にフィル・コリンズあたりは多忙でもそれぞれしっかり作りこむんじゃないかな? よく知らないけど・・・。

Low Blow / Victor Bailey:

 ベーシスト、ヴィクター・ベイリーの久々のソロアルバム(セカンド)。オマー・ハキム、デニ・チェン、ケニー・ギャレット、ビル・エヴァンス、ウェイン・クランツ・・・etc.,とまわりを固めるメンバーもバッチリ。

 快作。すばらしい! ベーシストのソロアルバムって、やっぱドラマーが重要だよな、とつくづく感じさせられる一枚。やりたいことをやらせてくれるレコード会社を見つけるのに10年かかり、GOがかかったときに「お〜い、レコードつくるぞ〜!」と声をかけて集まってきた20年来の仲間たちとつくった、というのがすごくわかるコミュニケーションのよくとれた音楽、という印象がある。ウェイン・クランツのいかにもウェインらしい、ストラト丸出しのナチュラル・ディストーションもカッコイイ! しかし各曲ともボトムを支えるベースとドラムがいい。

Time Flies / 大橋純子:

 いつの間にか活動20周年になった大橋純子の記念アルバム。今回のコンセプトはズバリ、バンドサウンド。最近ずっと打ちこみだったリズムが今回はドラム&ベースになっていて、しかもベースは一部を除き”あの”美乃屋セントラルステーションの後期メンバーであった六川正彦。美乃屋の看板サウンドとも言うべき土屋昌巳は残念ながら参加していないが、最近ちょっと失望させられることことが多かった純ペイのアルバム、今回はちょっと期待がかかる。


 いかにもバンドサウンド楽しんでますってな音ですね。唄い方もなんだか美乃屋の頃のそれによく似ているし、パワーが戻ってきたって感じ。そうなるとやっぱギターはマチャミの音が欲しくなる、というのはわがままとかゼイタクというものなんでしょうかねえ?そうそう、20周年記念なんだからこういうバンドサウンドで美乃屋の頃の曲とかもう少し新しい曲とかをリ・アレンジしたアルバムを作って欲しいなあ。一気にライブ盤でも良いけど・・・。美乃屋の頃ってライブはかっこいいけどスタジオ盤が冴えなくて、音質も最低なんだよね。残念ながら歌謡曲のエリアで作られちゃった、という感じで今聴くと、すげー古い感じ。


Treasures / 大橋純子:

 ベスト盤。上のと一緒に買った。

 上に書いたとおり、音質最低! すげー古い音。これなら美乃屋の海賊ライブ盤でも出してくれたほうが、ずっと嬉しい。この頃のファンとしてはすごく悲しい。リマスターとかでもなんとか救えないのかなあ・・・?


Bitter / Messhell Ndegeocello:

 HMV池袋店の店内でかかっていたアコースティックな女性ヴォーカルの曲がディープでよかったので、店内DJのおねえさまに教えてもらって買いました。BCM系の人のようですねえ、私は全く知りません。

 うわあこれはアーシーですなあ。黒人っぽい低めの声の女性ヴォーカル、殆ど生楽器のバック、音楽が軽くないのがいい。

Tour de Force-Live / Al Di Meola:

 ソニーからDSDマスタリングでリリースされたMASTER SOUND  "The Legend Of Fusion" 10Wシリーズの中の一枚、ディメオラのライヴ盤、82年の作品。ガッド、ジャクソン、ハマー、ルイスらとの演奏。

 ガッド&ジャクソンのリズムセクションはほんとにいいですなあ。やはりベーシストは低音を忘れてしまってはいけませんよね。ディメオラってやっぱこうだったよね、というプレイスタイルでほっとする。その後、彼は深い迷い道へ入って行ってしまう訳ですが・・・。このスタイルで頂点を極めた記録としてのライヴとしての価値を感じるアルバムです。 それにしてもヤン・ハマーのギター九官鳥とも言うべきシンセの音色&奏法は笑ってしまいます。ディメオラ相手だとしっかりミュートの音とフレーズまで使ってソロやってるもんね、ははは。


 99−10へ 99−12へ