Go Girl / 矢野顕子:
あっこちゃんの最新作。NYの仲間と共に創ったようだ。日本のアニメ映画のテーマ曲も収められている。一部にアンソニー・ジャクソンが参加しているが、たぶん彼がインタビューで語っていた、大変感銘を覚えたというのはこのレコーディングの時だったのだろう。
出だしのウィーリッツァっぽいエレピの音はちょっと意外だった。曲は最近の中ではポップな傾向が強いと言っていいのではないだろうか?(といってもひねりはきいているが・・・) また手下の(あっこちゃんがそう言っている)のジェフ・ボーヴァの影響か、ドラムーループがかなり入っているし(生のドラムの曲でもそれっぽい)NYの今風の音づくりの感覚もかなり感じられる。
アンソニーは2曲に参加しているが、感銘を覚えたのはどちらの曲か? それともそのレコーディング自体についてだったか・・・・。
Arrows / Steve Khan:
CBS時代の3作が初CD化。これはその3作め。バックは当時のクロスオーバー・オールスターズとでも言うべき布陣が固めている。
クロスオーバー全盛期のカーンってまともに聴いたことは「深町純&NYオールスターズ」以外ほとんどなくて、どうしてだろう?と考えてみた。
@もともと当時の自分がLA系の好んでいたこと、
Aカーンの写真がいつもテレキャスを持っている姿で、当時の自分がテレキャスに興味を覚えなかったこと、
BそしてNYオールスターズでのソロプレイが音色、フレーズ、テクニックともに感銘を覚えなかったためだろう、
と自分なりに解析できる(ああ、嫌だイヤだ、日頃データ解析ばかりやっているから、ついつい人間の行動についても解析しようとしてしまう)。
で、自分の解析はともかくこのディスクである。 意外な穴場を発見した時と似たような嬉しさを感じた。やたらとアームでビブラートかけまくりのプレイはともかくとして曲想なんか、当時の和田師匠が好きそうなパターンだなあ、と感じた。音色もそうかもしれない。アドリブはそれほど・・・だけど。
音質は深みのあるもので、DSDマスタリングの効果もあってか、当時のものとしては気持よく楽しめる。
Street Beat / Tom Scott:
トム・スコットのCBS時代の作品もCD化。これはその中でジェフ・ポーカロが大部分の曲で参加していたり、ラーセン&フェイトンが参加していたりする作品。
これも一気に再発された中の一枚だが、それらの中でこの一枚を選んだのは、はい、ラーセン&フェイトンが参加しているからですね。やれやれ。(しかし、何故かライナー・ノーツ上のパーソネルにはニール・ラーセンの名がない)
一緒に買った上のカーンとは打って変わりなんというか明るい。やはりNYとLAの違いは少なくない。全般的にポップな曲想が多く、気楽に聴ける。
Jargon / Jargon:
あの野村義男がなぜかFragileの水野氏と組んで作ったプロジェクト。しかもゲストは村上ポンタさん。
面白くない。
Modern Art / Art Farmer:
昔、カミサンが職場の先輩からもらってきた何枚かのLPのなかにあった一枚。とっくの昔にCD化されていたが、ハイビット化され、それがさらに廉価盤になるのを待って買った。トランペッター、アート・ファーマーの58年の作品。ビル・エヴァンス、ベニー・ゴルソン参加。
柔らかい音質のトランペット、ムーディーなテナー、ちょっと神経質そうだがリリカルなピアノが織り成すジャズ。ここでファーマー、ゴルソンはお互いのアンサンブルの素晴らしさに気付き後にトロンボーンを加えて3管トップのジャズテットを結成した。
その結成前夜となるこのアルバムだが、2人がそう感じて当然、と思いたくなるアンサンブルである。これも柔らかい音質のファーマーだから成立したのであって、もっと金属的な音質のトランペッターだったらこうは行かなかっただろう。。
The Baked Potato Super Live ! / Greg Mathieson Project:
マティソン、ルカサー、ジェフ・ポーカロ、ロバート・ポップウェルによるセッション・ライブのアルバム。81年の作品。当初アナログでリリースされ、その後CD化されたらしいが私は気が付かず買えなかった。ようやくCD化されたが、今回はもともとの発売元のビクターからではなくHot Soundから。
待ってました、再発。 遊びのないタイトな演奏が続く。当時TOTOで知名度の高かったルカサーをはじめ他のメンバーも唄バンの演奏とか思いっきりやりたいことをやっていた人は少なかっただろうから、こういう機会に思いっきり燃えたんだろうなあ。
アナログで買った時には知らなかったけど、会場(勿論ベイクド・ポテト)の広さからキーボード持ち込みに制限があり、曲によっては思うような音で演奏できなかった、なんてのは知らなかった。(もともとのレコード会社からの再リリースではなく、半分趣味みたいなレーベルからのリリースだから平気でこういうことも載せられるのかもしれないなあ、なんて思ったりもした。考え過ぎ?)
Sweet & The Beast / 野獣王国:
是ちゃんを中心とした、難波弘之、ナルチョ、裸足のドラマー・リッキーからなる、(たぶん)フュージョンorプログレ・バンドのメジャー第二作。
顔ぶれからしてもバンド名からしてももっと強烈な演奏になりそうな気がするのだが、どうもうまくまとまっていて物足りない。曲はよくできたものが多くてバラエティにも富んでいて、演奏のレベルは当然すごいのだけど・・・。ライブに来い、ということかもしれないが、なんかこの人達のライブだと、来る客も濃そうでちょっと考えちゃいますね。
それとやっぱ、是ちゃんのアドリブってあまり好きなタイプじゃあないなあ。もしかしてこれが好きになれない一番の理由か?