1989 / King of Hearts:
トミー・ファンダーバーグ&ブルース・ガイチのAORユニット、キング・オヴ・ハーツのファーストアルバムはOne
of my favoriteだが、これはその約5年前に完成していた幻のアルバム。中田利樹氏のCool
Soundレーベルが発掘。このころはユニットではなく4人組のバンド形態だった。
基本的にこのバンドはこの時にもう完成していたのかな? ギターのトーンが違うとか細かいことはいろいろあれど、ファーストアルバムの路線がすでに確立されていた。が、しかし私の中ではファーストアルバムの内容がしみついているので、アレンジ違いで何曲かファーストとだぶっているこのアルバムは少々居場所が無いようにも感じられてしまった。最初にこれを聴けばきっと気に入ったと思う。それにしてもトミーのヴォーカルもブルースのギターもいい。
One for All /渡辺 香津美:
NYでの企画ものライブ。アッコちゃん。パティトゥッチ、マイニエリ、コリエル、シネルとのセッション。
気迫のこもったライブだが、私はカズミバンドとかレゾナンスヴォックスの方が好きかな。
VERTU:
スタンリー・クラーク&レニー・ホワイトがRFT以来久々に組んだフュージョン(というよりはクロスオーヴァーと呼びたい)バンド。ほかにレイチェルZやレイッチー・コッツェンとニューエイジ系のバイオリニストが参加。(ギタリストはホールズワース、キーボードはパトリース・ラッシェンの予定じゃなかったっけ?ホールズワースは無理だと思ってたけど。)
いまどきこういうハードエッジな音楽がどれだけマーケットに受け入れられるかは興味深い。(というか、無理だろうなあ)リッチーのギターはうまく馴染むか興味があったが、プレイはともかくトーンはもう少し深い音色を選んで欲しかったと思う。グレッグ・ハウとのハイテク・ギター合戦とは違うのだから。まわりのおじさん達ももう少しアドヴァイスしてあげてもよかったように思うけど。でもヴァイオリンとのコントラストを考えるとこんなところがいいポイントなのかもしれない。
ところでこのバンドで日本には来るだろうか?
雑誌に女性が2人も入っているが、と聞かれて「機会均等だから」なんて本気とも冗談ともつかぬ答えをしていたが、その2人の女性もいいプレイをしている。
しかし、しかしですよ、録音の音質、なんとかならなかっただろうか? ちょっとひどくない?
A Hot Night in Paris / The Phil Collins
Big Band:
フィル・コリンズ念願の自分自身のビッグバンドによるライブのアルバム。
ある曲をちがう雰囲気で演奏するときはやはりそのアレンジに大いに期待がかかるものだが、残念ながらこのアルバムはその要件を満たしていない。聴いていてちっとも楽しくないのだ。フルバンド・ジャズが楽しくなくてなにが面白いのだろうか・・・。。
Barefoot on the Beach / Michael Franks:
チャック・ローブらを迎えた新作。相変わらずあの一種独特のソフトな世界は健在だろうか?。
最近のチャック・ローブといえば私は好きじゃないが、スムース・ジャズ色の濃い作風が特徴だろう。このアルバムはマイケル・フランクスにそのカラーを付けた感じ。うん、悪くないんじゃない?
No Wet / Fragile:
遂に!憧れのマイク・スターンを迎えてNYレコーディングした最新作。
しょっぱなからガンガンツインギターでイッチャッテます。それにしてもマイクってちょっと聴けばスグ判るよね。
Out of the blue / Simon Phillips:
最近はTOTOのドラマーと言った方が通りがいいサイモン・フィリップスの自己のバンドのライブアルバム。
オリジナル2作からの選曲。今じゃなければ、とサイモンがこだわって作ったのがわかるような何か勢いを感じるライブパフォーマンス。それにしてもよくまあここまで複雑な構成とリズムを難なくライブでこなしてしまうなあ。脱帽です。ただ、音質的にはバスドラのレベルが異常に高くて、これは尋常なバランスとは言い難い。誰が決めたミキシングなのか? サイモン?とするとちょっと難聴気味? ロッド・モーゲンスタインも難聴になりかけて、そうならないようなモニターシステムを開発した、とか語っていたからね。
smappiesU / smappies:
スマップの楽曲をアメリカのフュージョン、ジャズミュージシャンで演った企画の第二作。
正直、前作は煮え切らないものを感じていた。当初の目論み通り、スマップの曲のカラオケ(これ、当然スゴイメンバーでやってるワケ)にメロディーをインストでつけた程度に割り切って欲しかったのだけど、実際にはもうちょっと欲張ってオリジナルアレンジも入っていた。今回はどちらかというと更にその路線を推し進めた感じで、好きな感じではなかった。
Something Old, New, Borrowed and
Blues / John Tropea:
ウィル・リーとの共同プロデュースによる第二作。
いかにもNYフュージョンという作風あり、ウィルのヴォーカルありで、少々カバー曲が多いのが気にかかるが(オリジナルが一年では十分にたまらなかったかな?)OK!
Urban Groove; Videoarts Music Fusion
Sampler +2 / V.A.:
上記CDを買ったらくれた。ラッキー!