Vol. 2
今回は期せずして元カシオペアの二人からソロ作品が登場。ギター&リーダーだった野呂さんはカシオペア色が濃いのに対し、神保さんはサムライドラマーとして海外プレイヤーと一本勝負という感じで、なかなか対照的で面白かったですね。
久々に買ったローラ・アランは1996年作品でしたが、1978年のデビュー作の瑞々しさそのままなのが印象的。最近の作品ではイタリア人のシンガー・ソングライター、キアラ・シベロのセカンド(たぶん)がいい雰囲気でした
Space Between/ Chiara Civello
アメリカ在住のイタリア人シンガー・ソングライターの日本上陸2枚目。スティーヴ・ガッドらが参加した1枚めがいたく気に入ってしまった私でしたが(特に英語ではなくイタリア語で歌っているもの)、迂闊にもそれにつづくこのアルバムのリリースや来日公演については全くのノーマークでした。
日本でのデビューアルバムもなかなかのお気に入りでしたが、イタリア語でうたっている曲はいいのですが、英語の曲はちょっと堅かった。今回の作品は全体的にいい感じで歌ってます。自分の ペースを掴んだんだな、という感じです。来日公演行けばよかったかな。
一期一会/ Jake Simabukuro
日系ハワイ人のウクレレ・プレイヤーの最新作。今回は日本人おなじみのナンバーを集めたカバー集。前回の来日公演のライヴテイクも使っている。
なんたっていまや某マイミクさんのところでは大ウクレレブーム。やっぱりいいお手本を聴かないとね。
ウクレレの音色もきれいですねえ。日本人におなじみのナンバーを集めているので非常にわかりやすい。ただ、そのぶんちょっとBGMチックですが。 超テクニシャンぶりがうかがい知れないのがちょっと残念ですが。
Inner Times/ 野呂一生
活動休止してしまったカシオペアのリーダー、ギタリストのソロ作。これまでの野呂さんのソロ作って、あえてカシオペアっぽいものは避けていたように思ってました。それがカシオペアの活動休止とともにそっちを気遣う必要がなくなったためか、カシオペア風の曲も含まれるようになり、名実ともに野呂さんらしい作品になった ように思えます。
カシオペアの作風=野呂さん、というのが事実上の真実だったので、野呂一生をまるごと表現するにはカシオペアを休止するしかなかったのかも。
Jeff Porcaro Session Works/ Jeff Porcaro
TOTOの中核メンバーであった初代ドラマーの様々なセッションワークを集めたもの。有名な曲がずらっと並び、いかにスタジオミュージシャンとしてのニーズが多かったかがよくわかる。さすがは80年代の売れっ子ドラマーでしたから有名な曲、ミュージシャンの名前が勢ぞろい。自身が中心メンバーだったTOTO、もともとTOTOが集まる
きっかけとなったボズ・スキャッグス、現在はシカゴのメンバーであるビル・チャンプリン、ブルース・スプリングスティーン、デニース・ウィリアムス、マイ
ケル・ジャクソン、マンハッタン・トランスファー、トム・スコット、リー・リトナー等々。
Ever Changing Times/ Steve Lukather
TOTOのギタリストの久々のソロアルバム。私の好きなソングライター、ランディ・グッドラム、TOTO仲間らが参加。 TOTOのギタリストでありますが、これまで彼のソロアルバムはわりとハードなものが多かった。今回はバラードが特徴的な(シンガー)ソングライターのラ
ンディ・グッドラムが制作に加わっているためか、スティーヴの甘い声を生かしたバラード的歌唱が多く、個人的にはあまり好きじゃないだみ声に聞こえるス
ティーヴのシャウトが少ないのに好感を覚える。ギターは例によって要所要所で弾きまくってます。
Double Face/ 青木智仁
急逝してしまった名ベーシストの初リーダーアルバム。マーカス・ミラーのフォロワーとして知られるこの人、実は美乃屋セントラル・ステーションの初代ベー
シスト福田郁次郎氏の追っかけだったとか。そんなエピソードを今になって知ったら無性にこのアルバムを聴きたくなってしまいました。日本有数のベースをもったスタープレイヤーでしたが、まだ志半ばにしての急逝はほんとに残念。これはファースト・ソロ作でしたが、ちょっと時代性を感じますね。(1988年作品)それと角松敏生のバックアップも。
Hold on to Your Dreams/ Laura Allan
1978年のデビューアルバムが好きで、最近アナログも手に入れた。そうなるとほかのアルバムも聴いてみたくなる。探してみるとこれが見つかった。1996年の作品らしい。
ファースト・アルバムから20年近くの月日が経過し、環境の変化も少なくなかったと思われますが、きこえてくる歌声やナチュラルな楽器の音は変わっておらず、旧知の友に再会したかのような気分を味わうことができました。
最近はどうしているのかな?と思い、公式サイトを覗いてみると、なぜかクローズされていて、作り直しているようなことが書かれていた。その後なんどかアクセスしてみたが、同じ画面のまま。どうしちゃったかな? 別のサイトで見てみるとソロアルバムはこれまでに4枚リリースされていて、2000年に4枚目が出ているようだ。約5年に1枚か・・・。寡作家の部類に入るんでしょうね。
Live in Tokyo (tour 2007 summer)(DVD)/ 山中千尋
小粒でもピリリとスパイスが効いているNY在住女性ジャズ・ピアニストの日本凱旋公演のDVD。共演はアメリカ人女性プレイヤー
外人天国(LTD)/ 大村憲司
「春がいっぱい」、この「外人天国」、そして下記「Kenji Shock」がアンコール再発された。一応紙ジャケでリマスターは少し前のもののようですね。一部ファンの間では手に入らない、と煽る人がいたりして、実際ネットでは品切れと表示するところもあって、割とあせって買っている人も出ていたようですが、大手ショップの店頭を覗いてみるとには割とたくさん在庫がありました、なんだ。
ちなみに「春が・・・」「外人・・」ともにワタシの好きなタイプの憲司さんのプレイではありませんが。
Kenji Shock (LTD)/ 大村憲司
クロスオーバー、フュージョン最盛期の最後の頃の作品ではないでしょうか? 当時これを買って聴いたときの印象は、「もっと早く作品を出して欲しかった。これは自分が好きな時期の憲司さんの音とは違う」ということでした。ハーヴィ・メイスンにプロデュースを任せるというのもどうだったんでしょうね、カシオペアの失敗(バンドメンバーに得られるものはあったのだろうが、作品としては全然面白くない)があったのに、また同じような傾向の仕事を繰り返してしまったような・・・。
Get Up!/ Akira Jimbo
前作と同じメンバー(オトマル・ルイーズ(key)、フランク・ギャンバレ(G)、エイブ・ラボリエル(B))によるレコーディング。前作は超技巧派揃いのわりに聴きやすくある意味ちょっと拍子抜けの部分もあったが、今作は前回押さえていた分も炸裂している感じです。
ただなあ、フランクのギターの音色は若い頃の方が熱気がほとばしっている感じがあってよかったなあ。(一番好きなのはレガート・レーベルから出ているLIVEです。ホントに火傷するくらい熱くて、どこまで行っちゃうんだろう?と思わせるほどでした。
The New Crystal Silence/ Chick Corea & Gary Burton
1972年の彼ら二人によるクリスタル・サイレンスはまだジャズの洗礼を十分に受けていない自分にとってもかなりのセンセーショナルな作品だったと思います。チックの名前は中学生の頃からテレビ番組などで知っていたので、割とすんなりと受け入れていたみたいです。そのチックが普通のジャズとは違うピアノとビブラフォン(ま、鉄琴ですな)という組み合わせでキラキラとしつつ、透き通っている音楽を提示してきた。これはなかなかの衝撃でした。その後彼らの演奏シーンの映像を見て、その迫力に圧倒され、ライヴ盤も手に入れ、その後継続的にジャズフェスに登場する姿はBSなどで拝見していましたが、ついに新作を発表、それも2枚組みとは・・・・。オーケストラとの共演があり、なかなかの意欲作です。
Heart Station/ 宇多田ヒカル
ヒッキーの新作です。残念ながら前作同様アナログでのリリースはないようで、しかたなくCDにて購入。
相変わらずリスナーの心の琴線をはじきまくるとんがった感性は健在と思える。小生などは疲れているときには間違っても聴きたくないくらい。
Yael Naim/ Yael Naim
マック(といってもハンバーガーじゃなくてパソコンね)のTV-CMで使われた"New Song" を収めたフランス人シンガー(たぶん)のアルバム。朝、ちょこっとだけ聴いているJ-Waveの番組に別所哲也さんが1週間1枚のアルバムを紹介するコーナーがあって、そこで紹介しているのを聴いて、なかなかよさそうだなと思い、買ってみました。