Vol. 1
「あなろぐ」同様こちらも第1号が4月になってしまいました。
まあ新年度ということでご容赦願っちゃおうかな?
僕は今ひとり/ 佐藤健
かつての美乃屋セントラルステーションのコアメンバーの一人であり、大橋純子さんの多くの楽曲を提供し、現在の公私とものパートナーでもある佐藤健さんのソロアルバムが紙ジャケで再発されていた。当時から作曲家を目指しておられたのだと思いますが、ここでは結構歌い込んでます。後のジュンコさんとのデュエットできかれるような甘い歌声とはちょっと違っていて、興味深いですね。
favorite/ 加藤いづみ
これを某SNSでご紹介したら最初にきたコメントが「リサ・ローブのアルバムジャケットと向きが逆だけど、そっくり」というものでした。ん? そう言えばそんなのあったなあ、と思って引っ張り出したら、ありゃま、ほんとに同じデザインでした。
まあ、それはさておき、いづみさん初めてのカバー集。これを作っているときはおなかにお子さんがいらしたのだろうから、胎教のような気分で心優しく歌っていたのだろうか?
Oneman Band/ James Taylor
LA、トーランスにあったタワレコの跡地にはf.y.eという同業者が入っていた。タワレコとの違いはusedも置いていたことかな? 店に入ってすぐのところにバーゲン品を置いていたのは同じ。でそこにあったうちの2枚がこれとその次のキース・アーバン。
ワンマンバンドってどういうこと?ろくに中を見ずに音だけ聴いたらちゃんとバンドやコーラス隊の音と声がきこえる。ん?と思ってジャケの中写真をみてびっくり。ジェイムス一人がギターを手にノートPCに向かって座っている。これって、カラオケってこと?
Be Here/ Keith Urban
上のJ.Tと一緒に買いました。全然知らない人です。カントリー系の若手? ただただ勘で買ったんです。で、音はまあ、予想したとおりのポップ系カントリーかな。
First Songs/ Laura Nyro
LAの中古レコード店、レコード・サープラスで12枚ほど中古を仕入れてきた。(正確には1枚、ジョニ・ミッチェルのブルーが未開封新品同様で、ほか11枚が中古) その中に1枚、私のライブラリーに初めてローラ・ニーロの作品が加わった。なかなか今の私の趣向にあっていて、もうすこし聴いてみたいな、と思っていたところ、雑誌の特集があり、読んでいくとソニーから初期4枚の紙ジャケリマスター再発があることがわかり、早速発注した。そのうちファーストアルバムであるこれはすぐに届いたが、ほか3枚は在庫がなかったのか、なかなか来なかった。
いま初めて聴いてみると、やはり音としてはちょっと古いんですが、魂を感じる、そんな感じです。
光の季節〜コンプリート/ Laura Nyro
雑誌のローラ・ニーロ特集を読んでいたら、このライヴ・アルバムは本来2枚組で企画されたが、リリース直前に企画変更され、1枚組になり、一部の曲は差し替えられてリリースされたとのこと。その後CD化されるときに、日本のソニーが本来のオリジナル音源を発掘し、その仕様でリリースしたと言うことを知り、もう生産は終わっているようだが在庫はあるようで、とてつもなく買っておかねばならないという気分になって発注しました。当時ボーイフレンドであったというギタリスト、ジョン・トロペイがかなりフィーチャーされており、公私ともに絆の深いパートナーであったことを感じさせられました。
Duet/ Chick & Hiromi
上原ひろみ女史は大躍進だなあ。高校生のとき、偶然浜松のフェスティバルでチックと共演して以降、彼女はあちこちで大活躍だったが、そのエネルギーを十分に蓄積し、ついに再びチックとライヴで共演の機会を得て、さらには2枚組CDまでリリースしてしまいました。(初盤はDVD付きの堂々3枚組) 選曲といい、プレイの構成といい主従の関係はなく、非常にいい関係でデュエットを楽しんでいるが、もちろんそのレベルは非常にたかい。
最近の日本人は成績でも才能でも女性上位と言われますが、こういう例を見てしまうと合意せざるを得ないなあ。
Transmissions/ Wishbone Ash
どっこい頑張っているツイン・リードギター・バンドの元祖とも言うべきWishbone Ash。つい最近も新作や最新ライヴをリリースしていますが、これは昔のライヴ音源に豪華製本のブックレットを付けたもの。まあ、ファンは押さえておきたいアイテムでしょう。
イーライと13番目の懺悔/ Laura Nyro
4枚発注したうちの遅れて到着した3枚です。これはセカンド。物憂げなイラスト(写真じゃないよな?)のローラがとてもいい感じ。NYの憂鬱、まさにそんな感じです。
ニューヨーク・テンダベリー/ Laura Nyro
ゴナ・テイク・ア・ミラクル/ Laura Nyro