No.07-11
さてさて、2007年最後は駆け込み的に盛りだくさんになってしまいました。
White Christmas / Akiko
週末にクルマで出かけたとき、J-Waveの番組にAkikoさんが出演していて、ぴち5(あ、ピチカート・ファイヴです、ちょっと若ぶってみました)の小西さんと前々から約束していたクリスマス・アルバムを作った、と紹介していました。そのときに流れていた曲はずばり私の趣味、という感じではなかったけど、想像されたように、とてもセンスはよさそうだったので、ちょっとたまには毛色の変わったものもいいかな、と思って、手を出してみました。
Donny Hathaway / Donny Hathaway
ジュンコ姉さんのライブのオープニングの曲だった、This Christmasのオリジナルが収録されているアルバムです。それを聴くために買ったんですが、アルバムで聴く前に買い物に行ったアウトドアショップの店内に流れているのをきかされてしまいました、くそ〜!
。
And I Love You / Dreams Come True
ドリカムは曲がいいし、もちろんヴォーカルもうまい。残念なのはアルバムのアレンジかな。もう少し大人向けの音の使い方ができるとすんなり入っていけるのだが。
Queen Rock Montreal / Queen
2007年の発掘されたクイーンのライヴ盤。DVDもあるが、とりあえずCDの方を買った。なんだか2007年はあちこちからクイーンの情報が入ってきて、いつもより関心が高かったように思えます。
Christmas Album / Till Bronner
クリス・ボッティとともにイケメン・トランペッターだと思うんですが、このアルバムではなんとその二人が共演。柔らかい音でプレイしているトランペットによるクリスマス曲集も悪くないですよ。
Now That Everything's being said / City (Carol King)
キャロル・キングの来日に伴い旧譜が大量に紙ジャケリマスターで復刻された。これは内容的には評価されながら商業的にはまったく成功しなかったキャロルらのバンド、CITYのたぶん唯一のアルバム
。
Music & Me / 原田知世
時をかける少女も2007年には40歳! そのことに一番驚いたのは本人だったらしく、この機会にまたアルバムを作りたいと一念発起、できたのがこの作品。最近のこの人の作風、大好きです。
今宵の君は / Peter Easkine Trio
LAからの機内でギタリスト、リー・リトナーを見かけたことがある。リーは早々にファーストクラスに消えてしまったが、彼が話をしていた相手を見ると、ベーシストのDave
Carpenterだった。面識はもちろんなかったが、フレンドリーなLAの人だからと思い、話しかけてしばらくいろいろと音楽話に花を咲かせた。リーの日本公演のための来日でピアノのアラン・パスクァも同行しているということでアランにも紹介してくれた。その翌週、リーのライヴに行ったことは言うまでもないでしょう。
これはそのデイヴとアランが参加しているピアノトリオのアルバム。ドラムはピーター・アースキン。
Transformation / Tal Wilkenfeld
アメリカにはときどきやたら低年齢で恐ろしいほどの才能が現れてくることがある。このTal Wilkenfeldという女性ベーシストもそんな中の一人だろう。フュージョン系の作風でテクニカルな曲を難なく弾きこなし、ソロもバリバリと弾きまくる。恐ろしいばかり。
。
Under Review 1971-1982 / Tom Waits
特に初期が好きなシンガー・ソング・ライター、トム・ウェイツのDVD 。
The Millenium Collection Motown Christmas Vo. 2
こちらはジュンコ姉さんライヴのオープニングで歌ったThis Chrismasのアレンジで参考にしたというダイアナ・ロスのバージョンが入っているモータウン系のオムニバス・アルバム。いやいや、まずどのアルバムに入っているか探すのに時間がかかって、それがわかってからもなかなか売ってなくて、ちょっと手間かかりました。(amazon.com、アメリカの方にはありました)オープニングのピアノと歌う部分があるんです。(verseというらしい)
Winter Song / Dreams Com True
架空のジュンコ姉さんのクリスマス・アルバム企画のための選曲でどうしても日本人の作ったすばらしいクリスマスソングが欲しくて、このドリカムの曲を聴いてみることにしました。
ワルツを踊れ / くるり
2007年の締めくくりはヤマケンとしてはちょっと異色かも。ジュンコバンドの和田春彦バンマスがご自身のブログで取り上げていたもの。わざわざウィーンまで赴いてオーケストラの録りをしてきたアルバムらしい。曲のタイトルを見てもオーストリア風になっている。