Jibara Disc Review 2007

No.07-08
今回はず〜んとKevyn Lettau特集。
なぜかハマってしまいました。それに本国でも日本でもどんどん廃盤になっているという不安もあって・・・。
なぜか台湾、香港、フィリピンあたりから入手しやすかったりしました。

Your Smile / Kevyn Lettau
 記念すべきケヴィンのデビュー作。しかし、日本でも本国でも廃盤。eBay に探りを入れてもあまりヒットしなかったが、なんとフィリピンに反応があった。ケヴィンは本国よりも日本やアジアで人気があるらしいのだ。フィリピンではツアーも行っているらしいし、アルバムによっては日本とフィリピンだけのリリースもあるらしい。めでたくゲット!



Brazil Jazz / Kevyn Lettau
 だんなさんでその後もずっとサポートしてくれているドラマー、プロデューサーのマイケル・シャピロらとのコラボレーションで制作したブラジリアン・ジャズのアルバム。この印象が強かったのか、私はずいぶん長い間、ケヴィンはブラジルからアメリカに進出してきたミュージシャンなのかと思っていた。



Simple Life / Kevyn Lettau
 日本にもアメリカにもすぐ買える在庫がなくて、eBay で見てたら某アジアの国がなぜか日本盤の未開封盤を出していた。即お買い上げ、届いてみたら、なんとジャーナリスト向けの試聴盤(非売品で本来は売却NG、でも売る人は多い)。まあ、こちらとすれば新品に違いはないから文句はないが。
 ちょっとアメリカ市場を意識しすぎか、このころのLAポップスの文法に則りすぎているようなアレンジと楽器の音にはちょっと違和感があるかな。


Another Season / Kevyn Lettau
 オープニングの曲のイントロから楽器の音が時代を表す。DX系シンセのエレピサウンド、コンプレッサーを思い切り効かせたバックのミュートアルペジオギター、アクティヴ・ピックアップだろうなあと思わせるエッジがハッキリしたクリアーでレンジが広いベースサウンド。
 ご主人のマイケルがそうなのだろうか、ケヴィンのアルバムはいつも音質が大変いい。レコーディングのときのクォリティに対する要求が高いのか、それとも彼らのいる環境がそうなのか・・・。
 肝心な音楽のほうはケヴィンのアルバムの中ではリラックスした感じなのではないでしょうか。
 ご本人がお気に入りでアルバムを選ぶとすると、これはトップランナーの有力候補だそうです。その理由として、バンドでレコーディングしたこと、あちこちにブラジリアンサウンドがちりばめられていること、1994年に日本でスマッシュヒットして、日本から呼ばれてツアーを行ったことなどが挙げられていました。
 あ、ちなみにこれも非売品の試聴盤でした。

Universtal Language / Kevyn Lettau
 このアルバムを最後にUSAベースのレコード会社との契約が終わるようで、その後日本のJVCとの契約になります。USAとの契約が切れた理由のひとつがスムース・ジャズの台頭によりジャズのラジオ局が2極化したこと、というよりはスムース・ジャズ局がよりスムース化に向かってしまったことをご本人は挙げておられます。それらの局がライヴなジャズをオンエアしなくなったためだと。(それが人生よ、とさばさば書かれていますけど)
 このアルバムではもともとインストゥルメンタルの曲に歌詞をつけたり、新曲の歌詞を書いたりし始めています。 また、ルー・パーディニとの出会いはこのアルバムが最初だったようで、彼に対するリスペクトを感じているとのことでした。その後フィリピンでのライヴで共演しているのもその後の交流が続いているからなんでしょうね。

Language of Flowers / Kevyn Lettau
 契約が代わって第一作のこの作品は残念ながらアジアのみでのリリースとなり、そのことはケヴィンをすごく悲しませたようだが、このとき彼女はどんなときでも歌は歌われ、作られ、そして聴かれるべきだと学んだ、と書かれています。前向きな人ですね。
 このアルバムではジェフ・ローバーが深く関与しており、9ヶ月間をともに曲作りに費やしたそうです。それ以外にYUTAKAも共作しており、彼と共作したタイトル曲はケヴィン本人のお気に入りチューンとのこと。


Miracle Voice / Kevyn Lettaume
 初めてケヴィンを聴くにはお手ごろなベスト盤。アジアのみでのリリースで、ご自身には何もできることがなかったとのこと。でもこういうベスト盤がでるということは光栄だと語っております。う〜ん、特に新規音源の追加はなかったか。
 これの後にすでに私が持っているスティング、ポリスのカバー・アルバムがリリースされます。



Little Things / Kevyn Lettau
 これはケヴィン自身が「自分の大きな転機になったアルバム」と自身のサイトで語っていたアルバム。しかし、残念なことに本国ではリリースされていないようで、日本とフィリピンなどアジア諸国のみらしい。たしかにご本人がいうように、いい出来のアルバムです。内容と販売とは直接リンクしないことのいい例ですな。。

これの後に私のたぶん一番すきな #The Color of Love"がリリースされ、さらにその後、"Bye Bye Blackbird" がリリースされ、現在に至っています。

memories of love, live / Kevyn Lettau, Lou Pardini, Joe Pizzulo
 これはフィリピンのセラーにアクセスしたおかげで手に入ったケヴィンのライヴ音源。ソロではなく、ほかに男性2人のパフォーマンスも入っているが、ルー・パーディニはすでにアルバム2枚持っている人なので、これも興味あったし、ジョー・ピズーロという人は知らなかったが、めちゃくちゃうまくて恐れ入っちゃいました。もちろんケヴィンもすっごくうまくて、大満足。


Letters from fools' paradise
07-07へ 07-09へ