No.07-05
WingerのアンソロジーとWishbone Ash Tracksの国内盤登場には少々びっくりでした。
Michael Brecker様、合掌! 天国では苦しみから逃れ、また新人の気分でセッションを楽しんでください。
聖地への旅(Pilgrimage) / Michael Brecker
病魔と戦い続けていたマイケル・ブレッカーだったが、残念なことについに力尽きてしまった。しかし、最後の力を振り絞って全音楽ファンに向けてのプレゼントを最高の理解者達と共に作り上げて残してくれた。レコーディングに立ち会ったジャーナリストの話だとさすがにカメラを向けられる状況ではなかったらしいが、できあがった作品はそんなことを微塵も感じさせない素晴らしいものになった。最後まで望みを捨てない、その精神力と集中力に我々も学ばねばならない。
宇宙の騎士 / TOTO
鮮烈だったTOTOのデビュー作です。当時ルカサーを大村憲司さんのアルバム「ケンジ・ショック」やAOR系アルバムの参加ミュージシャンとして知り、そのギタリストがジェフ・ポーカロら、ボズ・スキャッグスのレコーディング仲間と結成したバンドということで、その当時大いに興味を持って買ったアルバムでした。(もちろんアナログです) 主に唄もののバッキングでしか知らなかったルカサーだったので、冒頭からいきなり思いっきりディストーションのかかったそのサウンドとハードなプレイにはホント、びっくらこいてしまいましたが、直後にPlayerマガジンか何かにのった大村さんのコメントもほぼ私の驚きと同じ内容だったので、ちょっとほっとした覚えがあります。
このアルバムは最初に買ったアナログに加え、少し前にUS盤再発CDを買いましたが、なんだかいい加減なマスタリングで音が全然良くなかったので、今頃になって最新2005年版のリマスター盤を買いました。
デモ・アンソロジー / Winger
80年代終わりに登場し、90年代初頭にかけて活動したWINGERは曲良し、唄よし、ギター良しという私の好きなロックバンド(ヘヴィメタ・ポップ?)でした。93年の”PULL”を最後に活動休止し、各自ソロ活動をしておりましたが、その後ベスト盤リリースに合わせ1曲スタジオで新録し、ツアー再開の情報も伝わってきた。そして満を持してのアルバム”IV”の発表とツアー。いよいよ全開での活動再開となりました。そんな時期に合わせてなのか、ネット上に彼らの初期レコーディングのアウトトラックスが流出した。このアルバムはオフィシャル側としても手を打つ必要が出てきたための対応というふうに理解しているが、背景はともあれ、こういう音源を聴くことができるのはありがたい。しかもデモなのでリズムは打ち込みが多いけど、それ以外の演奏ときたら、ものによってはパッケージ版よりも迫力があるものも見受けられたりして、ファンにとっては間違いなく価値は高いです。
Four Colors/ 神保彰
元カシオペアのドラマー(こういう説明は無用とは思うが)、神保さんの最新ソロアルバムが腕利きメンバー4人の演奏の記録として登場した。Bromboプロジェクトで参加していたオトマロ・ルイーズ(ライヴで彼の演奏を聴いて気に入った神保さんが、楽屋へ行った時、いきなり本人から「アキラ・ジンボ!」と呼ばれ、話してみたらカシオペアのファンだったことを知ってびっくりしたという話しはなんとも微笑ましい)、神保さんのファースト・ソロで私も大好きな”Cotton”にも参加していた、ジャンピング・チョッパー・ベース(もう今は飛んでないかな?)のエイブラハム・ラボリエル、そしてルイーズの紹介で参加したという、エコノミー奏法を駆使した早弾きで一世を風靡したギタリスト、フランク・ギャンバレがそのメンメン。
のっけからテクニカルなプレイの応酬で、その先どうなってしまうのだろうと思われたが、2曲目以降は急激に聴きやすい感じになっていく。ビル・エヴァンス&ジョー・パスのアンダー・カレントみたいな感じでしょうかね。(あれもMy
Funny Valentineでぶっ飛びますが、その後はパタっと感じが変わりますよね。
Denim / 竹内まりや
竹内まりやさんの最新作。初回限定盤にはおまけでもう1枚CDが付いてます。まあ、それはさておき例によってダンナであるヤマタツとその系列の人たちによって固められているのでいつもの雰囲気です。まあオープニングがジャズのフルバンドみたいな感じなのはいつもと違うかな?でもあれはオープニングのセレモニーみたいな別物とも考えられるな。ちなみにこのオープニングを聴くとカミサンは土曜の夜が終わっちゃいそうで嫌だと言ってました。いつも土曜の夜に見ているTV番組、ブロードキャスターで現在オープニングにこの曲を使っているためです。
で、それ以外の部分なんですが・・・・・、コメントに困る。ナンと言いますか、似てる曲がぽつぽつと見受けられるんですよ、過去の曲に・・・。あれ、セルフリメイク?とか思ってしまいますが、違いますよね?(よくわかっていないが) で、馴染んだ「あの曲」に似た新しい曲は別に聴きたいと思わないんですよ。どうせなら馴染んだ曲の方がいいし、それが入っている昔のアルバムを聴いてしまいます。ですから、たぶんこの先、このアルバムはあまり聴かないだろうな。(実はその前のボナ・ペティも最近は殆ど聴かなくなって、ライヴ盤の方がよっぽど聴いてます。)
でもAmazonとかのカスタマー・レビューを読むと絶賛の嵐だから、総合的な評価は高いだろうし、今回の作り方でいいんだ、ってご本人達も思っているのかもしれないな。また次も同じか・・・。
Love Wins / Bill Cantos
90年くらいにパイオニアのカーオーディオ、カロッツェリアのTVコマーシャルのバックにおっとりとした男性の美声できれいなメロディの曲が流れていた。すごく気になって調べてみると、Bill
Cantosというスタジオ系ミュージシャンでAOR系のアルバムも出している人らしい。その曲はちょうど当時パイオニアLDCというレーベルからリリースされていた彼の最新盤からの曲で、もちろんそのアルバムを買いました。今も愛聴盤です。その後どうしているのかなあ、と思っていたらアルバムリリースの情報がADLIB誌にのっていて、懐かしい思いで買いました。そうそうこの声です。変わってないなあ・・。
Surrender / Jane Monheit
アメリカの美人系ジャズシンガーの最新作。前にも書いたかもしれませんが、この人のアルバムが日本で紹介されたとき、その音の作り方から昔のジャズ・ヴォーカル・アルバムのリマスターなのかと思いました。それも1950年代の・・。なにしろ艶やかな歌声とゆったりとした時間の流れ、いかにもその時代風のバッキング・オーケストラ・・・etc。絶対復刻盤かと思っていたら最新録音であると聞かされて本当に驚いてしまいました。制作者は確信犯でやっていたんだろうな。で、このジェーン・モンハイトが次に私の前に表れたのは意外なことに今井美樹のカバーアルバムでした。(当然のことながら)日本企画によるこのアルバムで、彼女は今井美樹の曲を今風の演奏に乗せて歌っていたわけで、そこにはまったく50年代という演出もなく、彼女は現代を生きる女性シンガーでした。(ちょっと安心?)
日本のジャズ (Samurai Spirit)/ PE'Z
ジャズ・ライフ誌上などではよく話題になっている日本の若手ジャズ・ユニットですが、ギターがいないせいもあってかなかなか手を出せずにいた。今年のはじめの欧州出張の行き帰りの飛行機の中でこのアルバムを聴くことができたので、通して聴いてみた。基本的に日本の新旧有名な曲を彼らなりにアレンジして演奏しているのだが、八神純子さんの「みずいろの雨」がまるで「チュニジアの夜」みたいに化けていてカッコ良かった。殆どそれだけで気に入ってしまった感じ。(実際その後買うまではそれ以外の曲が記憶に残っていなかった。)で買ってみて聴いてみたが・・・。カミサン曰く、「珍しいね、こういうの聴くなんて。全然面白くなかったね」 「・・・・・・はい、チュニジアの雨(?)以外、面白くなかったです」 だから記憶に残んなかったんだな〜。