Jibara Disc Review 2007

No.07-04
旧作のSACDハイブリッド盤と新作CDを中心に入手しました。

Let It Go(SACD Hybrid) / CLAIR MARLO
 イーレコドットコムにてSACDハイブリッド盤の存在を知り(というか、このアルバム自体の存在も知らなかったけど・・・)買いました。でも主役のMARLOさんのことは存じ上げません。学生時代よろしく、メンバー買いってやつです。何年くらいの作品なんだろう? ちなみにドラムスは亡きジェフ・ポーカロですからね。


Time Control (SACD Hybrid) / Hiromi's Sonicboom
 遅いっつ〜の。テラークからリリースされてるんだから、SACDが出るのは見え見えのはずなのに、何故かなかなかリリースされなかったSACDハイブリッド盤。日本サイドから時差をおくように要求したんだろうか・・・?。



嬉々 / 柴咲コウ
 女優の副業第3弾がリリースされました。ライヴとかやらないんだから副業だろう、というのが私の見解ですが、だったら竹内まりやも副業かよ?という突込みが予想されますね。なんて答えよう? あ、学会の質疑応答対応みたいで嫌ですね。
 それはそうと、ついに限定でインビテーション・ライヴを開催なんて、obiに書いてありました。ということは歌手もいよいよ本業と認めるべきなんでしょうかね。

Synchronicity (SACD Hybrid) / Police
 「ついに」SACD化された!と熱心なファンは思っていらっしゃるそうで・・・。私はまったくそういう人たちとは違って、オーディオ誌に紹介されていたので興味が湧いた次第。あまりポリスの曲も知らなくて、ケヴィン・レトーのカバーアルバムで聴いたから知ってる、という曲があるくらいだろうか・・・。


tracks 3 / Wishbone Ash
 最近のウィッシュボーン・アッシュのCDが着実にリリースされるのは、ただただTalking Elephantレーベルさんのおかげです、と言うほかない。本当に熱心にリリースを続けてくれていて、頭が下がる思いです。で、これまでVOL.1,2がリリースされていたライヴ音源集のtracksについに第3集が登場。


First Flight / Wishbone Ash
 ライヴ音源集だけじゃない! 今回はバンドメンバー、レコード会社、そしてファンクラブのコラボレーションによって生まれた一枚!これはナント行方不明になっていたファーストアルバムのレコーディング時のアウトトラック集。アメリカのファンクラブ会長がその存在を見つけ、バンドに連絡し、共有を申し出たらしい。その会長さんはDR.ジョンという人で、たぶん気さくな人なんだろうな、20年くらい前に私がアメリカに出張したときにホテルからファックスで「出張でアメリカに来ている、もしめぼしいグッズ等があれば買いたいから情報ちょうだい」と送っておいたら、なんと週末にホテルまで電話してきてくれた。結局、そのときはめぼしいグッズの用意がなく、何も買わなかったが、ライヴ盤のどれがオフィシャルでどれがブートレグか、などと教えてくれた。会長さん、相変わらず頑張っているのがわかってうれしいよ。

Tracks - Live History Vol.1 / Wishbone Ash
 どうした風の吹き回しか・・・・。現在イギリスでアッシュのアルバムを精力的にリリースしているTalking Elephantレーベルではとっくの昔にリリースされ、最近VOL.3もリリースされた(上、参照)ライヴ音源集がなぜか日本盤として独自のジャケットデザインで解説もつけてリリースされた。どこまでお付き合いしてくれるおつもりか・・・・。殿の一時の気の迷い、お戯れでないことを祈るばかりです。


はじめの日 / 久米小百合
 PRISMの初代キーボード(ピアノ)奏者でその後はしばらくスクエアに在籍し、(名曲、「いとしのうなじ」は彼の作品)現在は作編曲、プロデュースなどを生業としている久米大作さんの奥さんの作品、というとよくわからないだろうが、要するに昔、久保田早紀といっていた人のブランク後の作品の再発盤。彼女はアメリカでは確立されているが、日本ではまだまだ珍しいCCM(Contenporary Chiristial Music)に現在は取り組んでおられるようだ。(上田正樹さんなんかもそうなのかな?) 私は特にこの人のファンでも追っかけでもないが、中古アナログで買った「サウダーデ」は良いなあ、と思ったので、最近の活動が気になってちょっとAmazonのサイトを見てみたら買った人の評判がすこぶるよかったので、買ってみました。

Tracks - Live History Vol.2 / Wishbone Ash
 上のVOL.1同様の思いでございます・・・。




Jazz' Out / マリーン meets 本田雅人
 昨年のクロスオーバー・ジャパンでT.スクエアの出番に一曲だけ参加して、その本格的な復活が期待されていたマリーンでしたが、ついに来ました!サポートするのはそのスクエアにも関係があり、しかもかつてはマリーンのバンドメンバーだったという本田雅人さん。凝り性の本田さんの本領が遺憾なく発揮されたようで、収められているあらゆる管楽器のソロは彼によるものらしい。才人ですな。アレンジもだいぶ凝っていて、レコーディングの時にはマリーンが「こんなの歌えない」、とか「どうやって歌えばいい?」と困り果てたものの意地でも歌ってやる、とがんばって歌いきったらしい。

Letters from fools' paradise
07-03へ 07-05へ