Jibara Disc Review 2007

No.07-01
さて、アナログ優位の流れはあるものの、新譜はやっぱりCD、SACDだし、
紙ジャケリマスターの話題盤もやっぱりはずせませんね。

宇宙への旅立ち(紙ジャケ・リマスター) / Journey
 ジャーニーの何かの記念だろうか、怒濤の紙ジャケ・リマスター・シリーズが出た。初期3枚に思い入れのある私としては、大いにこれらもリリースされることを期待しつつ、半ば諦めてました。だって、スティーヴ・ペリー加入前は全然売れてなかったもんね。ジャーニーが再結成!という話が出たときも最初はグレッグ・ローリーの名前が見えたのに、いざ出てきたときにはジョナサン・ケインを含む一番売れた時期のメンバーになっていたし。が、日本のレコード会社は偉い! 本国アメリカでは発売にならなかった、この初期3枚まで、日本独自で発売! もちろん私は3枚とも買いました。まず、このファースト。これは前にも書いたが、高校時代、よく遊びに行ってレコードを聴かせてもらったハ○ナ○君の家で聴かせてもらって以来はまってしまいました。当時、サンタナはバンド仲間の中でもメジャーでしたが、どうにもそのメジャーなところとラテン色が濃すぎるところが気になる私は、このアルバムですっかり引き込まれてしまったのでありました。アナログも去年買ったし。

果てしなき挑戦(紙ジャケ・リマスター) / Journey
 上記ファーストに続いてリリースされたこのセカンドは前作のプログレ、インスト色の濃さが売れ行き不振につながったと彼らなりに分析したのか、若干ポップになったが、それでもまだまだ売れ線のポップバンドとはまったく毛色の違うもので、私は好きです。リマスター盤で聴けるようになるとは・・・、うっうっう・・・。アメリカ本国では初期3枚はリマスターシリーズにラインナップされなかったから、これら3枚のリマスターが欲しいというアメリカでは奇特な人はamazon.comで高い金出して日本からの輸入盤を買うんだろうなぁ。

未来への招待状(紙ジャケ・リマスター) / Journey
 そして初期3枚の最後のアルバム。歌もののイメージが強くなっているのだけども、やはり独特の雰囲気は引き続き醸し出されていて、私は好きですが、逆にそれが一般的ポップスファンを近寄りがたくしていたのだろうな。何はともあれ、紙ジャケ・リマスター化万歳! (アナログ中古で3枚とも揃えたけど)


Today is Someday / Melody
 タワレコ新宿店のジャズヴォーカルコーナーでゲット。もちろん知らない人です。Sea Windファンにお勧め!みたいな事がポップに書かれていたと思った。で、聴いた感じは・・・・・・、ん〜、そうかなぁ〜? って感じです。



LIVE in the Shadow Of The Blues / Whitesnake
 Wingerのギタリスト、Reb Beachが加入しているWhitesnakeのツアーを記録したDVDが昨年春に発売されて、私としては久々に見るRebに感激したばかりでしたが、たぶんそのときの音源から起こしたとおぼしきCDが発売されていた。日本のレーベルではない。聴く機材によってはえらく悪い音にきこえたのでその辺は要注意です。


今日までの私、明日からの君 / 加藤いづみ
 いづみさん、ここのところ自身の活動が順調なんでしょうか、自分名義の新作が矢継ぎ早にリリースされているような気がする。プロデュースはもちろん高橋研さんなので、安心して聴くことのできるいづみさんです。一度、研さんと共演しているツアーを聴きに行ってみたいな。


Re-Cool Reflection / 寺尾聡
 私の拒絶するCCCD(コピー・コントロールCD)を熱心にリリースしている(いた?)エイベックスからなぜか寺尾聡さんの新作がCCCDでなく、SACDハイブリッドで発売された。新作といっても、往年の名盤、Reflectionのセルフカバー盤であり、と同じ井上鑑さんがプロデュース、バックのミュージシャンも今剛、高水健二ら当時の人脈が中心。アレンジを今の雰囲気にしてみたという感じです。どうせなら新曲にすればいいのに、と思いましたが、実はプロデュースの井上さんもずっと寺尾さんにそうたき付けていたようですが、曲ができてこなかった、というのが真相なんでしょうかね?

TORIYAMA / 鳥山雄司
 私が知っていて好きな鳥山さんはまだ若手ギタリストのままです。が、その後彼は大人になりTV音楽などを担当したり、歌手のプロデュースをしたり、世界遺産のようなTV番組の音楽を担当したりと八面六臂の活躍をされております。これはその鳥山さんの活動25周年記念アルバム。若いころのようにばりばりとギターを弾きまくってもらいたいが、なかなかそれも期待できないかな?


Live Affairs / Wishbone Ash
 ん〜、Wishbone Ashの一部の音源はあちこちに版権が流れてしまっていて数えようのないほどのバージョンがあるんだよなあ。これもそうかなぁ?





Not Too Late / Norah Jones
 現代アメリカ音楽業界のシンデレラストーリーそのものと言ってよいノラ・ジョーンズの3作目が登場。といってもそのインターバルに彼女はまったくもってマイペースな音楽活動をしており、他のミュージシャンやバンドのアルバムに参加して、その存在はアピールし続けていた。で、この3作目、ん〜、まったくもってマイペースでノラ・ジョーンズそのものですな。


Live! / Larry Carlton & Robben Ford
 ラリー・カールトン、共演シリーズ第3弾は真打ち登場とでも言うべきロベン・フォード。1作目のリー・リトナーはほぼ同時期のいわばコンペティターが一瞬同じレコード会社に所属になった縁で企画されたアルバムで、日本ツアーなどもあったが正直プロデュース過多の感は免れなかった。で、第2弾のスティーヴ・ルカサーは日本でのライヴ録音。アルバムでも聴かれるように「センセイ!」と慕っており、正直こういうときのスティーヴの仕事にはあまり感心できない。(ジェフ・ベックのプロデュースをやったが、ジェフ自身にボツにされ、ジェフが新たに録りなおしてギター・ショップができたという顛末はご存知のとおり)。そして第3作はお互いがリスペクトしあっているという最高の組み合わせが実現したといっていい。しかし曲の合間にラリーが「こんなにブルースばかりやってて、ばちが当たらないだろうか」みたいなことをつぶやいていたというのが笑える。

Live at Montreux 2004 / Chick Corea Elektric Band
 エレクトリック・バンドを知ったときの驚きはなかなかのものでした。私にとってチックのエレクトリックなバンドはまず第2期RTF(特にギターがディメオラになってから)があるわけですが、あちらがチック流解釈のプログレみたいに思えるのに対して、こちらのエレクトリック・バンドはもっとフュージョン、クロスオ−バー的な色合いの濃いようなものに思えました。それにしてもメンバーはそれぞれすさまじい人たちで、みなそれぞれが自身のバンドをもっていて当たり前、と思えるほどの人たちだった。
 結局そのメンバーでのライヴを聴く機会はないままに活動は休止(解散?)してしまったが、久々に再結成して新譜をリリースした上、その新譜をひっさげてのツアーもやった。これはその時の記録で一連のモントルー・ジャズフェス・シリーズ。ギャンバレだけが妙に風貌の変化が著しいが、他は皆若いままなのがすごいというか、不思議で仕方ない。

Letters from fools' paradise
06-08へ 07-02へ