No.8
年も押し迫った12月になって、なんで2回も海外出張してるんでしょうね。
初旬にカナダのオタワとUSAのワシントンDCへ行き、下旬にはLAに行きました。
どちらの出張も慌ただしいスケジュールで、CD、レコード漁りは無理かと思ってましたが、
ワシントンDC、LAともにわずかながらお店を覗きに行く時間がありました。ほくほく。
ワシントンDCのホテルのまわりをうろついて見つけたお店"Melody"。
店構えは広くないが、ウナギの寝床的に奥行きが長く、
品揃えはCD、DVDともそれなりによかった。
Christmas Album / James Taylor
ワシントンDCの「Melody」なるCDショップにて見つけた1枚。ジェイムズの暖かく心に染み入る声は秋から冬にかけて、ホントに聴きたくなってくるが、数年前の「October」なる作品は、そんな私の心に答える最高の作品だった。そのジェイムズのクリスマス作品を転倒で見つけたときには声を出してしまいたくなるくらい嬉しくて、1も2もなく買った。この1枚があるだけで心温まるイヴを保証できます。
Christmas / Duke Ellington
これもワシントンDCで見つけた1枚。ふううん、さすがのエリントンで、クリスマス・アルバムがあるのは当たり前、と言っていいのでしょうね。。
Used Song 1973-1980 / Tom Waits
こんなんあったんだ、トム・ウェイツのベスト盤、Rhinoの制作。
Christmas Through the Years / Louis Armstrong
大学を卒業してすぐの頃、学生時代の友人宅のクリスマス・パーティーに赴くときに土産代わりにルイのディズニー曲集を持っていって、冒頭のビビデバビデブウから大受けだった。ワシントンDCのCDショップ、「Melody」でこのアルバムを見つけたときに最初に思い浮かべたのはそのことだった。
Viva Carlos / V.A.
またしても登場! ギタリストによるトリビュートシリーズで、今度はギタリストであるサンタナ。顔ぶれはいつものお馴染みさん。
Jingle Bell Rock / Bobby Helms
ちょっと前にかったビートルズをパロッたクリスマス・アルバムは秀逸な作品だった。これもワシントンDCの「Melody」で見つけたが、これを買った時には柳の下の2匹目のどぜうを期待したことは否定できないなあ。
ワシントンDCに引き続き、月末に訪れたLA。使える時間は夜の食事の後、閉店までのわずかな時間くらい。
で、その歴史を閉じてしまおうとしているタワレコUSAの最後を見届けるようなつもりでTorranceのお店に行ってみた。
お店には50-80% offという垂れ幕はあったものの、陳列しているスペースはかつての1/10くらい。
入り口から入ったところにラックを寄せて残った商品を並べていた。
majorな名前をその中から見つけるのは至難の業に近く、閉店間近まで粘ってなんとか5枚見つけた。
(下の写真に写っているWOWというのはCDを入れてくれた透明ビニール袋。
もうトレードマークの黄色ではなく、tower recordsの文字も控えめだった。)
Think Like This / Jason Smith featuring Gary Husband and Dave Carpenter
ゲイリー・ハズバンドと言えば、レベル42やアラン・ホールズワース仙人のバンドのドラマーとして認知されていると思うが、実は余技の(たぶん)ピアノも大したもので、かつて、ホールズワース仙人の曲のカバーでソロピアノのアルバムを作ったりしている。このアルバムは全然知らなかったが、ドラマーのアルバムをプロデュースしていて、自身はドラムではなく、ベース以外のそれ以外の楽器を担当しているようだ。ベースは以前ロスの帰りのANAの中でお知り合いになったDaveが参加しているからね。
it's like this / Rickie Lee Jones
今回のタワレコ閉店セールで見つけた一番のメジャー・アーティスト作品はこれかな?買おうと思ってなかなか買わずにいた1枚。
Dream Scapes / Steve Reid
はじめてリッピントンズ、フィーチャリング・ラス・フリーマンのライヴを見たときに一番ビックリしたこと:サックスのブランダン・フィールズの社会の窓が全開だったこと。(ま、それは冗談ですが、1.ラスのギターの持ち替えの回数とその素早さ。 2.パーカッションの持つ演奏への影響度の高さと、そのプレイの自由闊達さ。 特に2.のことは本当にカルチャーショックで、この人無しではリッピントンズは成立しないとまで思ったし、発送の自由さにも驚かされた。で、このアルバムの主人公はその人。といってもこの人のソロ作はそれほどパーカッションを強調したものではなく、ちょっと言葉は悪いが、リッピントンズの二番煎じのような感が免れない。
chocolate moment / tuck & patti
これもメジャーと言って良いのかな、タック・アンド・パティの作品。
次の1枚は元祖と本家で争った末、暖簾分けしてしまったウィッシュボーン・アッシュの
マーチン・ターナー側のオンラインで買ったもの。なんかなあ・・・。
New Live Dates vol.1 / Martin Turner's Wishbone Ash
。